忍者ブログ

Sclaps KOBE

神戸に関連する/しない新聞記事をスクラップ。神戸の鉄ちゃんのブログは分離しました。人名は全て敬称略が原則。

2024/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神戸ワインにG20特需 夕食会提供で受注急増 <2019/7/30 12:22神戸新聞NEXT>を編集

 神戸ワインが特需に沸いている。2019/06のG20大阪サミットに供された効果で、月間販売量の3~4倍の受注が舞い込んでいる。
 神戸みのりの公社(神戸市西区押部谷町高和)が醸造する神戸ワインは販売から35年。大量の在庫を抱え、低迷した時期もあったが、品質向上に努め続け、国内外で認められるブランドになりつつある。

 サミット初日の2019/06/28、大阪市内で開かれた夕食会に神戸ワインが登場した。赤の最上級品「ベネディクシオン ルージュ」(750mL、\3,024)。赤はこの1本のみだった。この事実が神戸みのりの公社に伝えられたのは翌日の朝だったという。
 その後、外務省のホームページに掲載されると、直営店には来店者が続出。週明けの2019/07/01以降は酒類卸からの注文も相次いだ。
 通常は月約500本を販売するが、サミット後は受注を伸ばし、すでに2000本を超えた。白の「ベネディクシオン ブラン」も、通常の3.3倍の売れ行きという。
 神戸みのりの公社は2019/08に入ってから、瓶の大きさを従来の720mLから国際標準の750mLに切り替える予定だったが、この特需で従来サイズは完売。当初より前倒しで750mL瓶への更新を迫られた。神戸みのりの公社営業課長の源田英生(47)は「これほどの勢いで売れるのは初めて。名だたるワイナリーがある中で選ばれたのは全くの想定外だった」と頬を緩ませる。

 神戸ワインは、神戸みのりの公社が1984年から販売。ここまで険しい道のりをたどってきた。
 販売開始14年後の1998年度にはワインブームに乗り、ピークとなる約110万本(720mL瓶)を売り上げた。しかし、ブームの陰りや低価格の輸入ワインに押され、1999年度には激減。2001年度には在庫が380万本にまで膨らんだ。
 神戸みのりの公社は量より質にシフト。赤白ともブドウを中級種から高級ワイン向けの品種に切り替えた。
 さらに、新しいルールも追い風に。2018年から、国産ブドウを100%使い、国内で製造した品だけを「日本ワイン」と表示するようになり、神戸ワインも含まれる。量販店などは売り出しを強化しており、神戸ワインの出荷量も昨秋以降、じりじりと伸びている。
 上向き調子の中で得た大舞台での好評価。源田は「追求してきた味が、首脳らに飲まれるまでに認められ、素直にうれしい。今後もおいしさや個性をどんどんPRしていきたい」と意気込んでいる。
PR
脳梗塞の民間リハビリ施設 神戸・三宮に開設 <神戸新聞NEXT 2019/7/24 06:45>編集

 脳卒中からの回復を目指す民間施設「脳梗塞リハビリセンター神戸」が、神戸・三宮のセンタープラザ西館7階にオープンした。保険外の全額自費負担で、患者一人一人の後遺症に合わせたリハビリを提供。時間や内容が制限される公的保険では足りないと感じる患者ニーズに対応する。
 運営は株式会社ワイズ(東京都)。首都圏を中心に施設を展開しており、兵庫県内では初めて。

 国は医療費増加を抑えようと、医療保険が適用されるリハビリの期間を制限。脳卒中などの病気がある患者の場合は、最大180日で1日当たり3時間などと規定している。さらに2019/04から、介護認定を受けた人は、医療保険が適用される外来リハビリを利用できなくなった。
 また、介護保険では集団リハビリが中心。脳卒中などの後遺症は人によって異なり、各自の機能改善につながらないとの不満もある。ワイズ会長の早見泰弘は「公的な制度の隙間から抜け落ちるリハビリ難民が増え続けている」という。

 2019/07/23の内覧会には、豊岡市在住の女優 河合美智子が登場。3年前に脳出血で倒れ、現在も右半身に麻痺が残る。センターでリハビリを体験した河合は「小走りができてうれしい。良くなる方向にイメージできた」と語った。

 センターでは、理学療法士やトレーナーらが常駐し、個人の状況に合わせてリハビリを計画。はり・きゅうやマッサージを施したり、体幹を鍛えたりする。床が畳、カーペット、フローリングになっており、段階的な歩行訓練ができる。基本プランは60日間で1回2時間の施設内リハビリ16回、約29万円。
三菱UFJ・三井住友銀、店舗外ATMの共同利用を開始<三菱UFJ銀行 2019/07/05 ニュースリリース><三井住友銀行 2019/07/05 ニュースリリース>を基に編集

 三井住友銀行と三菱UFJ銀行は、個人顧客の店舗外ATMの共同利用を2019/09/22より開始する。共同利用開始以降は口座を持っている銀行のATMと同水準の手数料となる。
 具体的には……
・三井住友銀行のキャッシュカードを使って、三菱UFJ銀行の店舗外ATMを利用する時、三井住友銀行のATMを使った時と同じ手数料となる。(引出・振込:平日8:45~18:00無料、それ以外108円。預入:終日無料)
・三菱UFJ銀行のキャッシュカードを使って、三井住友銀行の店舗外ATMを利用する時、三菱UFJのATMを使った時と同じ手数料となる。(引出・振込・預入:平日8:45~21:00無料、それ以外108円)
 なお、これまで利用できなかった「預入」の相互利用を開始する。

※店舗外ATM……無人拠点のATM。支店ATMやコンビニ ATMを除く。
※国内の店舗外ATMは、共同利用開始後、両行が近接する一部拠点の廃止を検討している。

~~~~
三菱UFJ・三井住友銀、相互にATM無料化 <2018/11/7 17:03 日本経済新聞>を編集

 三菱UFJ銀行と三井住友銀行は2019年前半にもATMを相互開放する。預金者は両行のATMで平日の日中に現金を引き出す際の手数料が無料になる。当面は店舗外の計2300カ所程度を対象とし、将来はすべてのATMを開放することも検討する。ネットバンキングなどの進展でATMの稼働率が落ちるなか、預金者の利便性を維持・向上させるにはATMの相互開放が不可欠だと判断した。

 相互開放の対象は駅前や商業施設など銀行店舗の外にある無人拠点に置いたATM。効果を検証し、将来的には全国に両行で約1万4000台あるすべての拠点のATMを相互開放することも検討する。みずほ銀行とイオン銀行は2013年から相互開放しているが、メガ銀行同士では初めて。

 両行は相互開放に伴い、計500~600程度のATM拠点を廃止する方針。年間で数十億円程度の経費削減を見込んでいるようだ。硬貨や通帳を受け入れず、紙幣だけを扱う簡易型ATMを共同開発する検討も進めており、将来は共同運用も視野に入れる。

 現在は他行の口座から現金を引き出すと平日日中(08:45~18:00)で108円、早朝や夜間は216円の手数料がかかる。三菱UFJ銀行か三井住友銀行に銀行口座があれば預金の引き出しで両行のATMを同じように使えるようになる。両行間の振込手数料の取り扱いは今後詰める。

 インターネットバンキングの利用が広がり、現金を使わないキャッシュレス決済も進展するなかで、銀行ATMの利用はしだいに減少。低金利で銀行の収益性が悪化するなかで全国にATM網を張り巡らせる負担は重くなっている。そこで顧客の利便性に配慮し、相互開放で利用者が使えるATMを増やしつつ、両行で重複した地域のATM網を見直す。

 欧米の銀行では口座維持手数料を徴収する一方、預金の引き出しは24時間・休祝日も手数料が不要な場合が少なくない。タイなどのアジアでは、他行での引き出し手数料も回数制限付きで無料にしている例がある。

 3メガ銀行の一角であるみずほ銀行は新しい勘定系システムへの移行を進めているため、今回の相互開放に加わらない。ただ両行の関係者は「他行の受け入れを見据えた枠組みにしている」と説明しており、両行の取り組みを土台に参加する銀行を増やしたい考えだ。
2019/5/31 06:15神戸新聞NEXT

神戸の小学校建て替え「待った」 本紙記事で市長「歴史的価値」
印刷
建て替え計画から一転、保存・活用の可能性が出てきた神戸市立春日野小学校=神戸市中央区宮本通7
拡大
建て替え計画から一転、保存・活用の可能性が出てきた神戸市立春日野小学校=神戸市中央区宮本通7
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT
 神戸市内の小学校で現役最古とされる春日野小学校(同市中央区)の鉄筋コンクリート校舎の建て替え計画について、同市の久元喜造市長は30日、校舎を建て替えずに学校として保存・活用することが可能かどうかを再検討するよう、市教育委員会に要請したと明らかにした。(上杉順子、田中真治)

 春日野小の建て替え計画は、神戸新聞が24日付夕刊で記事化。1932(昭和7)年の完成当時、「近代小学校建築の先端」と建築誌に評されたモダンなデザインや、市の建築部署の先進性について紹介した。久元市長はこの記事を読んで歴史的価値を詳しく知ったといい、定例会見で「大変驚いた。優れた歴史は大事にすべきだ。今後、保存活用の方向で具体的な結論が出ることを期待している」と話した。

 校舎は3階建て。設計者は特定されていないが、風格ある外観に加え、星形の窓や幾何学的な意匠が施された階段の親柱などが特徴という。

 95年の阪神・淡路大震災にも耐えたが、老朽化が進み、エレベーターの設置などバリアフリー化の課題も。敷地が狭く、体育館やプールの機能も不足していることから、市教委は2020年度の工事着手、24年ごろの完成予定で建て替えを計画した。

 市教委は久元市長の要請を受け「どう対応するのか、早急に検討したい」としている。

 小学校建築の歴史に詳しい川島智生・京都華頂大教授(61)=同市東灘区=は「昭和一桁年代に造られた現役の鉄筋コンクリート校舎は全国でもほとんど残っておらず、保存するなら英断。建築的価値を広く知ってもらえるようになれば」と話した。
兵庫県庁建て替え基本案まとまる 1、2号館集約、防災拠点に <2019/5/16 06:00神戸新聞NEXT>を編集

 兵庫県は2030年度をめどに、県庁舎と県民会館を建て替える再整備基本構想の素案をまとめた。
 老朽化した県庁舎1、2号館は統合・集約し、防災拠点としての機能を強化する。2号館などの跡地には高級ホテルや商業施設を誘致し、新たな県民会館も整備。JR元町駅北側一帯のにぎわい創出を目指す。2019/05/20にある有識者らの検討委員会で素案を示す方針。
 県庁舎と県民会館の再整備には650~700億円(解体費を含む)の事業費を見込む。2019年度中に基本計画をまとめ、整備期間は約10年を予定する。

 県庁1号館(1966年築)と2号館(1970年築)は、いずれも阪神・淡路大震災後に耐震補強が施された。しかし老朽化が進み、大規模災害時の防災拠点に必要な耐震性能が不足していることが判明。長期的な費用負担などを考慮し、改修でなく建替えを選んだ。

 素案では、1号館跡地に行政機能を集め、既存の災害対策センターや県警本部との連携を強化する。県教育委員会などが入る3号館は耐震性能を満たすため引き続き活用する。
 2号館や県民会館の跡地には、訪日外国人客に対応する高級ホテルやオフィス、大学のサテライトキャンパスを誘致。レストランや店舗なども配し、三宮などからの回遊性を高める。
 新しい県民会館は幅広い文化交流拠点とし、商業施設の集客との相乗効果も狙う。
 県庁舎近くから神戸県民センターの跡地一帯も、民間アイデアを生かしたにぎわいづくりを検討する。

 基本構想については昨年以降、有識者らの「元町山手地区再整備基本構想・基本計画検討委員会」や兵庫県議会が検討。引き続き基本計画やJR元町駅周辺の再整備を議論していく。
当て逃げ容疑の谷口県議「私が接触事故。出頭は弟」2019/5/15 05:55神戸新聞NEXT

 2019/04の兵庫県議選期間中に車で当て逃げし、親族を代わりに出頭させた疑いが持たれている兵庫県議 谷口俊介(41、神戸市西区選出)が2019/05/14、「私が接触事故を起こし、事故報告に弟が出頭したことに間違いありません」などとするコメントを発表した。

 谷口は2019/04/02、神戸市西区のスーパー(イズミヤ神戸玉津店)駐車場で出入口の開閉式バーに車を接触させて走り去るなどした疑いが持たれている。兵庫県警は近く、道路交通法違反と犯人隠避教唆容疑で書類送検する方針。兵庫県議会は議会の信頼回復のため、県民への説明を求めていた。

 コメントでは「本来、自分で事故報告をしなければならないところ、弟が出頭したことによって捜査機関等にご迷惑をおかけし、弁解のしようもありません」と謝罪。「詳細は捜査が終了した後に説明させていただきたい」とした。

 谷口は先月の県議選で、自民党公認で3選を果たした。2019/05/13に自民党県連の青年局長を辞任した。


神戸山手大学、関西国際大学の傘下に 中高存続、短大廃止 <2019/03/22 19:00神戸新聞NEXT>

 関西国際大学(三木市)などを運営する学校法人濱名学院(尼崎市)は2019/03/22、神戸山手大学と女子中学・高校などを運営する学校法人神戸山手学園(神戸市中央区)を、2020/04に統合すると発表した。
 少子化が進む中、文部科学省は大学の統合・再編のための手続きを簡素化した新制度を創設する予定で、その適用第1号となる見通し。
 現代社会学部のみの単科大学の神戸山手大学が、関西国際大学に学部譲渡する形で両大学の統合が可能になる。

 濱名学院の濱名篤理事長と、神戸山手学園の楠見清理事長が2019/03/22、神戸市内で法人合併の契約書に調印した。
 合併後の法人名は「濱名山手学院」で、濱名氏が理事長に就く。神戸山手大学は、関西国際大学の神戸山手キャンパスとなる。神戸山手女子中学・高校は名称を変えず、濱名山手学院の経営で存続。募集停止中だった神戸山手短期大学は、2019/03末での廃止が既に決まっている。

 神戸山手学園は、中学校で定員の1/5に満たない苦しい経営状況で、両法人は2018/02から中高の協力について話し合いを始めたが、文科省との三者協議の中で、大学統合を含めた法人合併にまとまったという。現代社会学部を加えた関西国際大学は、2020/04に計6学部(学生数約3000人)となり、2021年に再び学部の改編を予定している。

 濱名山手学院は、認定こども園・幼稚園、中学・高校、専門学校、大学・大学院を運営する学校法人となり、全てを合わせた定員は約4500人に上る。会見で濱名理事長は「地域に根ざした運営を心掛ける。中高は女子校のままで、国際交流や発展的な学びに取り組みたい」と述べた。

 神戸山手学園は1924年、地域の寄付によって誕生した「山手学習院」がルーツ。楠見理事長は「合併は苦渋の決断。現在の山手の地で学校を維持、発展させることが、最大の使命だ」と話した。
浜松バイパス 渋滞緩和へ高架化方針◆調整会議で一致

 国土交通省、静岡県、浜松市、静岡県警でつくる国道1号浜松バイパス連絡調整会議は2019/03/19、浜松バイパスの長鶴交差点(浜松市東区)から篠原IC(浜松市西区)までの12.7km区間に高架道路を増設し、渋滞緩和を図る方針で一致した。着工や供用開始時期は未定。浜松市役所であった会合で、国交省が案を示した。

 案では、新設する高架道路の途中にICを設け、候補地を下飯田・下飯田北、福塚・中田島、米津の各交差点付近の3カ所とした。特に渋滞が激しい長鶴交差点から中田島交差点の区間6.3kmは、優先的に整備を進める。
 高架道路は、片側2車線となっている国道1号の中央分離帯部分に橋脚を立てる。高架下は生活道路、高架上は長距離幹線道路とし、役割を明確に区分する。高架道路の車線数は今後決めるとした。

 1962年作成の都市計画では、長鶴交差点から篠原ICまでの区間は、平面6車線化(片側3車線)が決まっていた。2018/03に発足した調整会議が検討を進め、都市部を避けるバイパス機能や渋滞解消などの効果を踏まえ、高架化する方針に変更した。ただ、国交省担当者は「平面6車線化に比べて工事費が増えるのは確実」と述べ、高架部分の有料化も検討する考えを示した。

 静岡県内では静岡市の国道1号静清バイパスで同様の高架道路が整備されている。
新長田再開発、国道南完了へ 総合衛生学院を移転方針 <2019/2/4 06:30 神戸新聞NEXT>を編集

 兵庫県は2019/02/03までに、阪神淡路大震災後の再開発事業が続く神戸市長田区の新長田駅南地区に、医療専門職を養成する兵庫県立総合衛生学院(神戸市長田区海運町7)を移転・新築する方針を固めた。

 これにより国道2号南側エリアの再開発事業が完了する。2019年度当初予算案に、建物の仕様などの検討費用を盛り込む方針。

 兵庫県立総合衛生学院は1972年創設で、移転先は現在地の約1km東に位置する。助産学科と看護学科、歯科衛生学科に計257人(2018/04時点)が在籍し女子学生が大半。校舎の老朽化が著しく手狭なため、神戸市長田区腕塚町5の区画への移転を決めた。近くには、約1000人が勤務する兵庫県と神戸市の合同庁舎が2019年夏オープン予定で、両施設による地域活性化に期待がかかる。総合衛生学院が今春新設する介護福祉学科は、神戸市中央区の兵庫県福祉人材研修センター内に入る。

 移転先の区画と隣接する2区画には、1999年と2002年にそれぞれ再開発ビルが完成した。一方、移転先はこれまで駐車場やマンションのモデルルームとして利用されたが、開発業者の関心が低く施設誘致が停滞。国道2号の南側では唯一、事業者が未決定の区画だった。

 全国最大規模となった新長田駅南地区の再開発事業(20.1ha)は神戸市が用地を買い上げ、44棟のビル建設を計画。これまでに40棟が完成し、建設中が1棟、事業者決定が1棟、事業者未定が2棟。他に、計画に含まれない未買収の1区画がある。
兵庫臍帯血バンクが業務再開 神戸 <神戸新聞 2019/02/01 18:22>を編集

 白血病患者らへの移植用臍帯血を凍結保存し、全国の医療機関に供給している厚生労働相認定NPO法人「兵庫さい帯血バンク」が2019/02/01、移転先の日本赤十字社兵庫県支部ビル(神戸市中央区脇浜海岸通1)で業務を再開した。病棟建替え計画が進んでいる兵庫医科大学(西宮市)を2018/09末に退去して以来、約4カ月ぶりに検査や調製が行われた。

 赤ちゃんの臍の緒や胎盤にある臍帯血は、赤血球などの血液細胞のもとになる造血幹細胞を多く含み、白血病などの治療に使われる。移植は骨髄移植より提供者の負担が少なく、拒絶反応も起きにくい。

 兵庫臍帯血バンクは、兵庫県内18カ所の協力産科施設から提供を受けてきた。兵庫医大の建て替えで退去を余儀なくされたが、兵庫県の支援金1億円や街頭募金などで移転費計約2億円を賄った。

 この日午前、明石市の協力施設から臍帯血が届けられた。臨床検査技師が目視で凝固がないかチェックし、重さを計測。その後、造血幹細胞の数を機械で検査し、移植基準を満たしていることを確認した。検査をクリアした臍帯血は遠心分離などで造血幹細胞の成分を濃縮。地下の液体窒素タンクで凍結保存される。

 兵庫臍帯血バンクは今後、少子化による提供数減を見据えて協力施設の増加を目指し、神戸医療産業都市や神戸大学の教材として臍帯血を提供することも検討。理事長の後藤武(75)は「今まで以上に治療や研究に役立つ体制が整ったはず」と期待を寄せた。


JR新長田駅前にバスロータリー 地下道も改修へ <2019/1/18 11:35神戸新聞NEXT>を編集

 神戸市は2019年度、JR新長田駅前にバスロータリーを新設するなどの駅前整備に着手する方針を固めた。
 阪神・淡路大震災後の新長田駅南地区の再開発事業は「ほぼ完了した」(神戸市)が、街のにぎわい回復が課題として残る。神戸市営地下鉄との結節点でもある新長田駅前を市バス発着の拠点とするほか、兵庫県との合同庁舎方面への地下道を全面リニューアル。住民らの利便性を高め、地域の活性化につなげる。

 全国最大規模となった新長田駅南地区再開発事業(20.1ha)では、用地を神戸市が買い上げ、44棟のビル建設を計画した。これまでに40棟が完成し、建設中1棟、事業者決定1棟、事業者未定2棟。また、この計画に含まれない1区画が未買収となっている。
 周辺の住宅供給は震災前の約1500戸から約2600戸と1.7倍になり、居住人口も1.4倍に増えた。ただ、昼間人口は震災前の7割程度にとどまっており、神戸市は2019/06に完成予定の合同庁舎の始動で回復を見込む。

 再開発に伴う駅周辺の変化も踏まえ、神戸市は2019年度、駅前広場へのバスロータリー設置などの駅前整備に乗り出す。駅南側の市道沿いにあるバス停留所を集約させ、新長田駅発着のバスを増やすなど路線も見直す。地元の住民や警察と協議しながら計画を策定していく。

 新長田駅を巡っては震災後、快速電車の停車や震災前まであった東口の復活を求める声が地元から上がってきた。路線バスの拠点整備で新長田駅の乗降客数を増やし、こうした要望の実現をJR西日本に働き掛ける狙いもあるとみられる。

 一方、新長田駅から徒歩約10分の合同庁舎完成に向け、地下鉄の駅構内などを通じて、再開発ビル「アスタくにづか」につながる国道2号下の地下道約84mを全面リニューアルする。整備費は2018年度予算に盛り込まれており、約2億3000万円。一角には震災当時の周辺の様子を伝える展示コーナーも設ける予定で、神戸市は「若い世代に震災を継承する場にもしたい」としている。
洋菓子のモンブラン、コンビニスイーツと競合か 負債総額3億円超 <神戸新聞 2018/10/23>を編集

 兵庫県加古川市で創業し、神戸市や明石市などで洋菓子店「モンブランKOBE」を展開する洋菓子メーカーのモンブラン(神戸市西区)が事業を停止し、自己破産申立ての準備に入ったことが2018/10/23、分かった。帝国データバンク神戸支店によると、負債総額は約3億2800万円。人件費や原材料費の高騰、コンビニとの競争などで洋菓子業界の経営環境は厳しさを増している。

 バターや小麦粉などの原材料価格が上がり、人手不足で人件費も上昇。「消費税の増税も控え、洋菓子店はどこも厳しい状況にある」と、兵庫県洋菓子協会会長の福原敏晃(ボック社長)は指摘する。神戸では2014年にも老舗のフーケが事業を停止し、翌年に自己破産した。

 業界では、高価格のブランドを確立し経営が順調な企業と、低価格で利益確保に苦労する企業との二極化が進んでいるとの分析もある。関係者によると、モンブランは生ケーキが400円前後と手頃な価格帯で販売しており、コンビニスイーツとの競合もあって大幅な値上げは難しかったのではないかという。

 帝国データバンク神戸支店などによると、モンブランは1963(昭和38)年に加古川市で創業。2000年に本社を神戸市西区に移し、工場と旗艦店を新設した。神戸市西部、明石市、加古川市などに十数店を展開する。売上高は、2015/06期に約6億6500万円だったが、競争激化などで2018/06期には約5億2100万円まで減少。原材料費の高騰や新規出店に伴う借入れ負担などで約3100万円の損失を出していた。

 創業者の息子で現社長の松田安正は兵庫県技能顕功賞などを受賞し、兵庫県洋菓子協会副会長や全日本洋菓子工業会常任理事も務める。新商品の開発や、お酒や料理も提供する店舗の出店など、積極的な経営で注目を集めていた。
正直、田舎の明石市役所が台風や地震津波時に使えなくてもオレ知らん。

~~~~

2019/10/16 05:30神戸新聞NEXT

明石市役所の新庁舎整備 災害時の拠点活用に懸念
 兵庫県明石市議会は15日、本会議を開き、市役所本庁舎の現地建て替えを求める特別委員会の提出議案を全会一致で可決した。国による財政支援の締め切りが2020年度末に迫っていることが主な理由。市は決議を受け、今後の計画や設計のスケジュールを決める方針。

 新庁舎整備を巡っては、現在地▽明石駅南東の再開発▽JR大久保駅南の日本たばこ産業(JT)跡地▽明石駅北側の市有地とJT跡地への分散-の4案を軸に議論してきた。現地建て替えと比較した利点と欠点を整理した。

 市は基本構想を示した後、有識者会合での意見を踏まえ、2018年3月、4案に絞った。

 現地建て替えでは、庁舎の高層化で敷地の半分を15億円で売却。積み立てた市の基金(貯金)や国の財政支援(28億円)を差し引き、市負担は79億円を見込む。再開発は177億円で2倍超だが、JT跡地(55億円)や分散(57億円)よりは割高だった。

 防災面では、兵庫県の想定で津波による浸水の危険性はないとされたが、明石川の洪水で浸水する可能性はあり、災害時の対応拠点としての活用に懸念がある。

 埋め立て地のため、液状化の恐れがある点もJT跡地などに劣る。売却部分には市消防の中崎分署が含まれており、防火や救急を担う拠点整備に課題が残る。

 立地面では、現地は市役所として市民に定着しているが、駅からは約900メートル離れており、他案と比べやや遠い。(藤井伸哉)


~~~~

2019/10/16 05:30神戸新聞NEXT

明石市役所建て替え 国の支援期限迫り駆け込み
印刷
明石市役所=明石市中崎1
拡大
明石市役所=明石市中崎1
 兵庫県明石市議会は15日、本会議を開き、市役所本庁舎の現地建て替えを求める特別委員会の提出議案を全会一致で可決した。国による財政支援の締め切りが2020年度末に迫っていることが主な理由。市は決議を受け、今後の計画や設計のスケジュールを決める方針。

 市議会が市役所新庁舎の候補地決定を急いだ最大の理由は、国の財政支援制度の要件が緩和され、市負担額が28億円軽減できる可能性が出てきたためだ。 支援制度は、2016年の熊本地震を受けて創設された「市町村役場機能緊急保全事業」。同地震では5階建ての宇土市役所(1965年建設)の4階部分がつぶれて倒壊寸前になるなど、熊本県内5市町の本庁舎が使えなくなった。庁舎は対策本部を置くなど、災害時に司令塔の役割を果たす重要な施設のため、耐震化されていない市役所などの新庁舎整備を総務省が交付税で後押しすることにした。

 当初は2021年3月までに完成させる必要があったが、昨年12月に要件が緩和され、21年3月までに基本設計を終え、実施設計に移ればよくなった。

 対象は、1981年の新耐震基準導入前に建てられ、耐震化されていない市町村の本庁舎。本体工事費の90%を起債(借金)で賄い、庁舎建設には最大22・5%の財政支援が受けられる。制度を活用しない場合は、起債が75%になる。

 同制度を活用すれば、市の負担が軽減でき、起債の割合が増えることで世代間の負担を平準化できる利点がある。全国市長会は制度継続を要望しているが、国は方針を決めていない。(藤井伸哉)

# いつまでも決めなければ現地立替で旧市街民には便利だもんね。

~~~~

2019/10/16 05:30神戸新聞NEXT

明石市役所建て替えへ 市議会、全会一致で現地案可決
印刷
明石市役所の本庁舎(左)。議会棟(右)周辺が建て替えの候補地になっている=明石市中崎1
拡大
明石市役所の本庁舎(左)。議会棟(右)周辺が建て替えの候補地になっている=明石市中崎1
明石市新庁舎の配置イメージ図
拡大
明石市新庁舎の配置イメージ図
 兵庫県明石市議会は15日、本会議を開き、市役所本庁舎の現地建て替えを求める特別委員会の提出議案を全会一致で可決した。国による財政支援の締め切りが2020年度末に迫っていることが主な理由。市は決議を受け、今後の計画や設計のスケジュールを決める方針。

 本庁舎は1970年に建設された。鉄骨鉄筋コンクリート造り8階建て。50年の耐用年数が迫っている。

 改正耐震改修促進法に基づく耐震診断で、震度6強以上の揺れで倒壊の危険性が「高い」とされた。また、「千年に一度」の大雨が降った場合、明石川の洪水で周辺は最大1・6メートル浸水するとされた。南海トラフ地震が発生した場合の津波は明石市沿岸部で最大2メートルとされ、市役所の浸水は想定されていない。

 防災意識の高まりを受け、市議会は2017年5月、新庁舎の整備方針を議論する特別委員会を設置し、計10回議論。市も有識者会議を置き、移転か、建て替えかの検討を重ねてきた。

 市は9月、JT跡地との2案にしぼったが、移転の場合は条例で市議の「3分の2」の賛成が必要になるため、議会側は合意形成の時間が足りないと判断した。

 本会議では、賛成討論では市議が「市民の意見を的確に把握する取り組みが不十分」とする一方で、「国の制度を活用するには、直ちに結論を出す必要がある。財政負担の軽減は市民の利益に直結する。不十分な点があっても是認すべき」と述べた。

 市によると、現地建て替え案の新庁舎は11階建て。浸水対策として1階部分は駐車場などに活用する。

 現在の議会棟に整備し、本庁舎のある敷地は民間に売却する予定。概算事業費は約138億円。

 本年度中に基本計画を定め、建物の配置やデザインを盛り込んだ基本設計を経て、20年度中に施工のための実施設計に着手する。おおむね1年程度かけて設計し、順次着工する予定。

 泉房穂市長は「多様な意見がある議会が全会一致で可決したことの重みを受け止める。市長として最大限尊重したい」と話した。(小西隆久)

~~~~
明石市役所新庁舎 現在地で建て替える方針 <2019/09/26 21:05 神戸新聞NEXT>を編集

 明石市議会の新庁舎整備検討特別委員会は2019/09/26、明石市役所本庁舎を現在地で建て替える方針を全会一致で決めた。国の財政支援の締め切りが迫っていることや、現在地以外に移転する場合に必要な2/3の賛成が難しいことを理由に挙げた。明石市議会は現地建て替えを明石市に促す決議案を開会中の9月議会に提出し、可決される見通し。明石市は議決後、新庁舎の設計やスケジュール、業者選定、市民の意見募集などの具体的な計画策定に移る。

 特別委員会で市は、検討してきた4案の中から、現地建替えとJR大久保駅前の日本たばこ産業(JT)跡地の2案に絞る方針を提示。明石駅前の再開発は、15年を見込む事業期間の長さや他案の2倍近い事業費が障壁とし、明石駅北側の市有地とJT跡地への分散配置は、市民の利便性や業務効率の低さなどを除外の理由に挙げた。

~~~~
明石大久保のJT跡地、67億円で売却へ マンションなど整備 <2018/10/15 19:56 神戸新聞NEXT>を編集

 明石市は、取得したJR大久保駅南側の日本たばこ産業(JT)工場跡地5.8haのうち、3.6haを約66億8530万円で関電不動産など4社でつくるJVに売却する方針を固めた。売却地には高層マンション3棟や一戸建て住宅計788戸などが整備される。跡地全体の購入費35億9000万円との差額、売却益については基金に積み立てるなど、用途は今後検討するとしている。

 開会中の明石市議会総務常任委員会で2018/10/15、報告され、明石市が発表した。

 JT工場の跡地は5.8ha。明石市はうち0.7haを、大規模保育施設2カ所や市道に配分する。残り5.1haのうちの3.6haを民間に売却するとして、業者提案型の公募を実施。学識者らによる評価委員会が、応募のあった4グループを審査し、関電不動産開発・三菱地所レジデンス・JR西日本不動産開発・住友林業の4社によるJVを選んだ。

 関電不動産JVの提案は、跡地をマンション街区3エリアと、一戸建て街区1エリアの計4エリアに区分。14~15階建ての高層マンション3棟(771戸)と一戸建て住宅17戸を建てるほか、歩行者を優先した遊歩道や、周辺住民も利用できる公園や共用棟などを整備する。
 明石市によると、評価委員会では、「人とまちを結ぶ」「未来へつなぐ」などを意味する「コミュニティ リボン」という開発のテーマ、周辺の地区計画との調和、「モミジの散策路」など四季の豊かさを感じられる仕様などの点が評価されたという。

 計画では、契約締結後から設計協議を始め、一戸建て住宅は2021/02までに完成、2020/06から販売する。マンション3棟はそれぞれ2021/11、2022/11、2023/11に完成し、いずれも2020/06から販売を開始する予定。

 明石市は今後、JT工場跡地売却に伴う財産処分についての議案を12月議会に提案。同意が得られれば正式な契約を結び、2019/01に土地を引き渡す。

 明石市政策局局長の宮脇俊夫は「大規模マンションなどだけでなく、周辺住民の交流や十分な緑化などの仕掛けもあり、『住みたいまちあかし』の象徴となるよう期待したい」と話した。

 跡地のうち、残り1.5haの公共用地は、明石市役所の移転候補地の一つに上がっており、用途については未定。

~~~~
もっと利便性以外の議論を 明石市新庁舎有識者会議 <2018/02/24 05:30神戸新聞NEXT>

 建替えか移転が検討されている明石市役所(明石市中崎1)の新庁舎整備について、明石市が設けた有識者会議で議論が進む。会議に参加する専門家は建設地について利便性以外の観点の議論が少ないことや、明石市が描くまち全体の将来像がはっきりしないことなど課題を指摘している。

 会議は都市政策、都市計画、都市防災、地域政策、地域経済が専門の5委員で構成。会長は兵庫大学副学長の田端和彦が務める。

 明石市役所でこのほど行われた初会合では、明石市の担当者が、現在地、JR明石駅周辺、JR大久保駅南に取得した日本たばこ産業(JT)跡地の3カ所が現在の候補地で、1カ所に機能を集中させる案に加えて複数の候補地への機能分散案があることを説明。公共交通の利便性や津波・浸水のリスク、財政負担、まちの活性化などについてそれぞれの利点を紹介した。

 委員からは、
・利便性が前面に出ていて別の視点に欠ける
・「まちの活性化」の定義が曖昧
・中長期的なビジョンが見えない
・明石港周辺の開発とどう連動させるか
などの意見が出た。
 分散配置については「明石市は分散案を軸としているが、原則的には集中配置がいい」「政策の意思決定過程で、部局を越えた議論がしにくい」などの否定的な声が上がった。

 一方、土地確保の難しさからJR西明石駅周辺が候補地から除外されたことや、コスト面で耐震補強ではなく建て替えか移転が検討されていることについては、委員側が了承した。2回目の会合は4~5月に開かれる予定で、今秋までに3回目の会合を開き、明石市への助言として検討結果をとりまとめる。

~~~~
JT工場跡地の一部を民間に売却へ 明石市が方針 <2017/12/21 05:30神戸新聞NEXT>を編集

 JR大久保駅南側の日本たばこ産業(JT)工場跡地(明石市大久保町大久保町)について、明石市が取得後、一部を民間売却する方針を決めたことが2017/12/20までに分かった。
 現在の工業専用地域から用途を変更し、周囲の住環境と調和する住宅開発に向け、業者から具体案を募る。売却額は、明石市議会で審議中の取得額35億9000万円を上回る金額を想定している。

 JT工場跡地は5.8ha。たばこの自動販売機を開発、製造する特機事業部があったが、2015/03に閉鎖された。市道となっている部分を除き、取得額の1平方メートル当たりの単価は約6万4000円。明石市によると、周辺地域の取引事例や路線価などから、住宅用地に変更した場合、1平方メートル当たり10万円以上での売却が見込めるという。

 公共施設を整備する一部を除き、民間売却を行うが、面積などは未定。既に業者に購入の意欲や開発内容を尋ねるヒアリングを実施している。2018/01、住民説明会を開いた後、土地の用途変更を審議する「都市計画審議会」に諮り、2018/06ごろに変更が認められる見込み。

 また、大久保駅南側では、神戸製鋼所の撤退に伴う再開発や区画整理が行われた際、町名変更が行われたが、JTは操業を続けたため、工場跡地は周辺地域と町名の整合性がとれていない。明石市は周囲に合わせた町名に変更するため、2018年の3月議会に関連議案を提出する。

 明石市の担当者は「大久保地域にとどまらず、明石市全体にとって重要な場所。公共施設部分を含めて、活性化できるよう開発したい」と話している。
 JT工場跡地取得に関する議案は2017/12/21、明石市議会本会議で採決され、可決されれば、自動的に市所有地となる。

~~~~
明石市役所建て替え 西明石駅周辺は候補から除外へ <2017/12/16 05:30 神戸新聞NEXT>を編集

 建替えや移転が検討されている明石市役所(明石市中崎1)について、明石市が候補の4地域からJR西明石駅周辺を除外する方針を固めたことが2017/12/15、分かった。市有の公園などを転用する案があったが、防災拠点となっていることや利用率が高いことなどから断念した。現在地、明石駅周辺、大久保駅周辺の3地域については建物の規模や使用する土地の具体案を示した。

 明石市議会新庁舎整備検討特別委員会で、明石市が明らかにした。明石市役所は老朽化や耐震性の問題があり、明石市は候補地として、現在地と明石、西明石、大久保各駅周辺の徒歩圏内を示していた。

 西明石駅周辺は、上ケ池公園(小久保1)や明石市公設地方卸売市場(藤江)が候補だった。明石市側は除外の理由として、上ケ池公園が地域防災公園となっていることや土日祝日の多目的広場の利用率が85%を超えていること、卸売市場は「明石の台所」として食品流通を支えていることなどを挙げた。両施設ともに、代替施設を整備するには財政負担が大きく、現実的でないとした。

 明石市は新庁舎の床面積を現在の約2万2600平方メートルから2万平方メートルにスリム化する方針で、建替え事業費は116億円を想定している。

 現在地では、敷地の半分に16階建てのビルを建築し、1~10階部分を行政施設に、11階以上を住居やオフィスなどの民間施設とする案を示した。残り半分の土地は売却し、財政負担の軽減を図る。
 明石駅周辺の案は、明石駅前立体駐車場(山下町)を解体し、約1万平方メートルの床面積を確保し、残りは民有地の購入や借地を検討する。
 大久保駅周辺の案では、取得予定の日本たばこ産業(JT)の工場跡地(大久保町大久保町)の一部を活用する。
 明石駅・大久保駅の両案では、現庁舎の敷地は全て売却する方針で、現状では約30億円が見込まれるという。

 また明石市は2018/01、防災▽都市計画▽建築▽都市経営・都市政策などの専門家5人程度でつくる有識者会議を設置。2018/07までに3回の会合を開き、助言を求める。



静岡県内停電12万戸 台風24号被害、2018/10/04中の全面復旧目指す <静岡新聞 2018/10/2 23:06>を編集

 台風24号に伴う大規模な停電は2018/10/02、各地で復旧が進んだものの、依然として中部電力管内で静岡県西部を中心に12.1万戸(20時現在)で続いている。中部電力は2018/10/04中の全面復旧を目指している。東京電力管内の静岡県東部の停電は2018/10/02夜までに全戸で解消した。

 中部電力によると、各地の停電戸数は20時現在の速報値で浜松市約4.8万戸、磐田市約1.3万戸、湖西市約1.1戸、掛川市約1万戸、静岡市約2000戸など。

 タンクに水をくみ上げるポンプが停電で稼働できず各地で断水が発生。復旧していないのは2018/10/02 12:00現在、静岡、島田、浜松、磐田、掛川、菊川の6市(静岡県まとめ)。各自治体は給水車を派遣するなどして対応している。

 静岡県警によると、停電の影響で2018/10/02 16時現在、静岡県西部を中心に信号機約530基が消灯している。信号が消えた交差点では人身事故が33件、物損事故が41件発生した。

~~~~
静岡県内停電なお18万戸 台風24号被害、各地で断水も <静岡新聞 2018/10/2 15:53>を編集

 台風24号に伴う大規模な停電は、2018/10/02も静岡県西部を中心に続いている。
 中部電力によると、富士川以西の静岡県内の停電戸数は11時現在、約18万戸に上る。
 停電でタンクに水をくみ上げる機能が喪失したことにより、各地で断水も発生。復旧まで長引けば、さらに断水エリアが拡大する恐れがある。

 静岡県によると、タンクに水をくみ上げるポンプが集合住宅などで停電により使えなくなり、少なくとも掛川、菊川、磐田、浜松、静岡、島田、富士宮、伊豆の計8市で断水が起きた。各自治体が給水車を公共施設に派遣するなどして対応している。

 中部電力管内の富士川以西で停電の戸数が多いのは速報値で浜松市約6.9万戸、磐田市約2.1万戸、掛川市約1.6万戸、袋井市約1.6戸、湖西市約1.5万戸など。東京電力パワーグリッドによると、静岡県東部の停電戸数は09:30現在、約220戸となっている。

 静岡県警によると、2018/10/02 07時現在、信号機約850基が消灯している。大半が静岡県西部地域で、東部、中部地域はほぼ解消した。信号が消えた交差点ではこれまでに人身事故が29件、物損事故が32件発生している。

~~~~

静岡県内25万戸停電続く 台風24号、全面復旧まで数日 <静岡新聞 2018/10/2 08:56>を編集

 台風24号に伴う大規模停電は、2018/10/01 23時現在、静岡県西部を中心に約25万戸で続いている。
 中部電力静岡支店によると、富士川以西の停電戸数は2018/10/01 03時の時点で約66万3400戸に上り、記録が残る平成以降では最大規模。家庭や事業所で電気が使えなくなっただけでなく、多くの交差点の信号機が消えるなど、県民生活に甚大な影響を及ぼしている。全面復旧までは数日を要する見込み。

 中部電力静岡支店は2018/10/01、約1000人体制で配電線の点検を実施。被災箇所を特定し、順次工事を進める。広報担当者は「2018/10/04をめどに全域で復旧させたい。ただ被害の全容がつかめていないため、変動する可能性がある」としている。
 被害が大きいのは2018/10/01 23時現在の速報値で、浜松市約11.9万戸、磐田市約2.5万戸、袋井市約2.1万戸、掛川市約1.8万戸など。

 静岡県警によると、停電の影響で静岡県西部を中心に信号機約2000基が消灯した。信号が消えた交差点では2018/10/01 15:30現在、人身事故が18件、物損事故が16件発生した。静岡県警は発電機で信号機を作動させたり、警察官を配置して手信号で交通整理に当たったりした。

 東海道新幹線は飛来物の除去などのため一部で運休や遅延が生じ、約12万人に影響した。東海道本線は始発から熱海-豊橋間で運転を見合わせたが、夕方までに再開。約7.9万人に影響があった。

 今回の台風の影響で静岡県によると、浜松市で20代男性が強風の飛来物に当たって腕を骨折するなど、2人が重傷を、21人が軽傷を負った。住宅は計17棟が一部損壊し、物置など6棟が壊れた。

~~~~
台風24号、爪痕あらわ 静岡県内10人重軽傷、停電66万戸 <静岡新聞 2018/10/1 14:35>を編集

 非常に強い台風24号は勢力を維持したまま2018/09/30深夜、静岡県内に最接近した。猛烈な風雨により、10人が重軽傷を負い、一時計約66万戸が停電するなど爪痕を残した。一夜明けた2018/10/01も、広範囲で停電が続き、運転見合わせや通行止めで交通網も乱れ、市民生活は大きく混乱した。

 静岡地方気象台によると、最大瞬間風速は2018/09/30 22:58に御前崎市で46.8mを観測。磐田市では23:03に観測史上最大の38.8mを記録した。2018/09/29 4時から2018/10/01 6時までの総雨量は井川で315.5mm、梅ケ島で311mm、川根本町で292.5mm。島田市、富士宮市、川根本町などでは1時間に110~120mm以上の猛烈な雨がレーダーによる解析で観測されたとして、記録的短時間大雨情報が発表された。

 静岡県によると、掛川市のガソリンスタンドで40代の男性店員が、強風で倒れてきたタイヤを積んだ棚の下敷きになり重傷を負った。この他9人が風にあおられて転んだり、割れたガラスでけがをしたりした。

 中部電力と東京電力パワーグリッドの発表では2018/10/01 12:00も計約55万戸で停電が続く。

 営業停止を強いられる店舗も多く、浜松市や磐田市では早朝から、営業する一部のコンビニエンスストアに市民が列を作った。交差点には警察官が立ち、手信号で交通誘導した。

 東海道新幹線を含むJR、私鉄各線は安全確認や沿線の被害により始発から運転を見合わせた。

 海上は引き続き大しけの状態となっている。
平成31年4月に「北神区役所」・「北神図書館」を設置します

記者資料提供(平成30年9月11日)
(北神区役所について)
行財政局総務部区役所課
北区総務部総務課
(北神図書館について)
教育委員会事務局中央図書館総務課

平成31年4月に「北神区役所」・「北神図書館」を設置します
~北区に二つ目の区役所を設置&図書館機能の拡充へ~
 北区は、神戸市9区の中で最大(全市の約43%)の面積を有し、兵庫区から分区した当時と比べて、人口は約1.8倍まで増加しております。北区役所と北神支所は、電車で約30分かかるほど離れており、北神地域の住民が日常的に北区役所を利用することは難しい状況にあります。
 このため、北神区役所および北神図書館を設置し、北神地域のサービスを一層充実させます。

1.北区に二つ目となる区役所「北神区役所」の設置
北区地図 北神地域の行政拠点として、平成29年4月に北神出張所を支所に格上げし、平成30年4月には保健福祉・窓口部門を中心とした業務拡充・体制強化を行うなど、区民サービス向上のための取り組みを進めてきました。
 平成31年4月に北神支所をさらに区役所に格上げし、北神地域を所管する「北神区役所」として設置することとしました。これにより、北神区役所においても、他の区役所と同様のサービスが受けられることになります。

【区役所化によるメリット・機能拡充】
(1)窓口サービスの拡充 
 取り扱い業務を拡充し、区民の利便性を向上 
※新たに取り扱う主な窓口業務
 戸籍届出休日夜間受付対応、戸籍届出時の証明発行即時対応、各種保険証再発行等の即時対応、住居表示など

(2)総合的なまちづくり機能の強化
 広報機能を強化するとともに、ふれあいのまちづくり業務等を新たに実施し、地域福祉の充実を目指す

(3)防災体制の強化
 まちづくりと一体となって、平常時から地域防災の仕組みを構築し、災害時の迅速な対応につなげる

2.「北神図書館」としての移転・機能拡充
 北図書館北神分館を「北神図書館」として機能を拡充し、商業施設内(エコール・リラ)に移転します。
(1)規 模
 約1,320平米(一部共用部分を含む)

(2)整備コンセプト
 子育て世代をはじめ誰もが集うゆとりある落ち着いた空間の図書館を目指します。具体的には、本の楽しさと巡り合える機会を提供し、本を通じて、出会い、交流する場を実践するために、新図書館には本に囲まれた温かみのある知の空間を感じさせるデザインとします。

(3)特長的な機能
 商業施設内という立地を活用して、入口前には気軽に本と触れ合える「ブックラウンジ」を設け、商業施設との回遊性を生み出し、買い物がてらに立ち寄れる図書館を計画します。
 また、WiーFiが使えるコーナー、セミナー室など新しい機能も取り入れ、蔵書数は現在の10万冊から12万冊への増冊を予定します。

3.スケジュール等
(1)スケジュール
 ・北神区役所の設置        : 平成31年4月1日
  リニューアルオープン       : 平成31年5月
 ・北神図書館の移転・開館    : 平成31年4月下旬

(2)拡充・移転場所
 ・区役所スペースの拡充
 現在、北神支所が入居する「北神中央ビル」2階・4階に加え、5階の北図書館北神分館跡を活用し、区役所スペースの拡充(約930平米)を行う。

 ・図書館の移転場所
 商業施設 エコール・リラ南館4階(北区藤原台中町1丁目2番2号)
 (現北神分館 北神中央ビル5階 北区藤原台中町1丁目2番1号)
 ※商業施設エコール・リラのリニューアル工事にあわせて図書館部分も整備します。
2018/9/24 06:34神戸新聞NEXT

冠水で六アイ3時間孤立 応援救助隊は潜水服で島内へ
印刷
六甲アイランドは孤立が解消された後も、道路の冠水が広範囲で残った=4日午後5時32分、神戸市東灘区向洋町中9
拡大
六甲アイランドは孤立が解消された後も、道路の冠水が広範囲で残った=4日午後5時32分、神戸市東灘区向洋町中9
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT
 台風21号の襲来時、島内全域の2万人近くに避難指示(緊急)が発令された神戸市東灘区の六甲アイランド(六アイ)で、対岸と結ぶ六甲大橋の出入り口付近が大規模に冠水するなど全てのアクセスが断たれ、約3時間にわたり孤立状態に陥っていたことが23日、分かった。六アイにある東灘消防署の出張所も同時期に浸水したため、市消防局の応援部隊が潜水服で冠水箇所を乗り越え島内に入り、徒歩で移動して救助要請などに応じた。六アイは入居開始から30年たったが、孤立化は阪神・淡路大震災の翌日、対岸のガスタンク損傷による避難勧告で橋の通行が禁止されて以来とみられ、市は対策を急ぐ。(霍見真一郎)

 市みなと総局によると、六アイの北側にある六甲大橋の出入り口が冠水したのは、4日午後1時半ごろ~同4時半ごろの約3時間。橋と接続する東西方向の幹線道路が少なくとも1キロ以上水に漬かり、橋自体は通行止めではなかったものの、事実上、車が出入りできない状況に陥っていた。

 一方、阪神高速は4日午後0時15分~5日午前4時、湾岸線で六アイと対岸を結ぶ六甲アイランド大橋を含め、通行止めにした。神戸新交通も4日午後0時45分~同5時7分、六甲ライナーの運転を見合わせた。

 台風は同日午後2時ごろ、神戸市付近に上陸。同市の海上では高潮が過去最高潮位となる233センチを観測し、各所で浸水が相次いだ。兵庫県が作成したハザードマップで津波の浸水想定区域に入っていない東灘消防署六甲アイランド出張所も、午後2時10分ごろ、浸水で消防車1台、救急車1台が出せなくなった。午後3時には、島内全域に避難指示(緊急)が出された。

 市消防局指令課などによると、孤立状態にあった時間中、六アイでは救助要請や車両火災など計15件の通報が入った。だが、同出張所の浸水以降、島内で対応できたのは浸水前に出動していた消防車1台だけ。応援要請を受けて同消防局の特別高度救助隊(6人)と北消防署専任救助隊(3人)が駆け付け、六甲大橋の上に車を置いて、隊員が潜水服を着て午後3時50分、六アイに入った。隊員は徒歩で島内を移動し、救助要請などに対応。孤立化から解消まで偶然、救急要請はなかった。

 同消防局は、今回の事態を重く見て、台風が最接近する2時間前には、出張所の消防車などを島内の比較的高い場所に待避させることを決めた。みなと総局も、国が設置した大阪湾の高潮対策検討委員会での議論なども踏まえ「浸水対策について、方法を含めしっかり検討する」としている。

 神戸市の山平晃嗣(てるつぐ)危機管理監は「台風時に孤立状態となる可能性を前提とした対策について、みなと総局と共に考えたい」と話している。

三宮の6駅つなぐ130mエスカレーター設置へ <2018/09/19 11:00 神戸新聞NEXT>を編集

 神戸・三宮の再整備で、神戸市は2018/09/18、「えき●まち空間基本計画」をまとめた。
 鉄道の乗換えを円滑にするため、6駅の改札口の動線をつなぐエスカレーター設置を検討。地上と地下の3フロアの改札をつなぐエスカレーターは計130mに及ぶ可能性があるという。

 基本計画では、各駅を結ぶエスカレーターを新設して乗換えをスムーズにする他、フラワーロード(南北軸)と中央幹線(東西軸)の交差点を「三宮クロススクエア」として整備する。歩行者と公共交通機関を優先することで駅とまちの回遊性を高める。

 関係者によると、エスカレーターは、阪神神戸三宮駅の西改札口付近とJR西日本が建替えを計画している新しい駅ビル内を貫く形で、地上2階のポートライナー三宮駅の改札口を結ぶルートを想定。エスカレーターは地上で踊り場に出て、新たなエスカレーターで2階へ上がる。JR三ノ宮駅の改札口とも行き来しやすくする。
 また、JRの新しい駅ビルには地上に広い動線を設け、三宮クロススクエアと三ノ宮駅の改札口を行き来しやすくする構想も示した。

 三宮は、鉄道6路線が乗り入れる兵庫県屈指のターミナル拠点。1日当たりの乗降者数は、JR 24.8万人、阪神11万人、阪急10.7万人、神戸市営地下鉄西神・山手線12.2万人、地下鉄海岸線1.6万人、ポートライナー7.3万人の計約67.7万人に上る。
2018/9/13 07:00神戸新聞NEXT

須磨水族園と周辺を再整備 ホテル、カフェ集客狙う
印刷
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT
 神戸市が、市立須磨海浜水族園(同市須磨区)の新設民営化に合わせて周辺の須磨海浜公園を再整備し、一体的に民間事業者に運営させる方針を固めたことが12日、分かった。整備は民間資本を活用し、計画段階から運営事業者を公募。公園内の市立国民宿舎「シーパル須磨」は改修などし、松林を残しながらカフェなど新たな集客施設も設けてもらう。2023年度の再オープンを目指す。

 昨年60周年を迎えた同水族園は老朽化が進み、市は民間資本による現地建て替えを決めた。海浜公園の中核施設のリニューアルを機に、民間のノウハウを活用し、公園全体を関西屈指のレジャーエリアに生まれ変わらせる狙い。

 海浜公園約14ヘクタールのうち、再整備対象は東側のテニスコートなどを除く約11ヘクタール。自然景観を守るために建築制限がある「風致地区」のため大規模に開発できないが、クロマツ約500本の松林周辺にカフェや海産物直売所を設けられるようにする。

 シーパル須磨は改修か公園内での建て替えを条件とする。公園内にはジョギングコースや多目的広場があり、夏以外の集客を目指す須磨海岸と一体となって年間を通じて家族連れなどが楽しめるイベントの企画も求める。

 水族園は現在、19年度までの指定管理期間で、水族館事業を手掛ける「アクアメント」と、神戸観光局などでつくる共同事業体が運営。駐車場などの維持管理は市の外郭団体「市公園緑化協会」が受託している。

 市によると、同エリアを一体運営する事業者は早ければ19年夏までに決定。事業費は数百億円規模になるとみられ、大部分を事業者が負担する。

 市観光企画課は「海浜公園全体のリニューアルで、海水浴場との相乗効果や須磨全体の集客につながる」と期待している。

(若林幹夫)

【須磨海浜公園】 正式名称は「海浜公園」。太平洋戦争末期の1945年6月の空襲で焼失した住友財閥の住友家別邸跡。神戸市が跡地の寄贈を受けて整備し、51年に開園した。今も別邸の石垣や正門門柱が残る。後に市が周辺の民有地を買収し、現在の海浜一帯に広がった。白砂青松の景観が特徴的。57年には須磨海浜水族園の前身須磨水族館がオープンした。
2018/9/13 11:47神戸新聞NEXT

前身から100年 庶民の台所ミナイチ営業終了へ
印刷
来年3月末で営業を終了する湊川の市場「ミナイチ」=神戸市兵庫区荒田町1
拡大
来年3月末で営業を終了する湊川の市場「ミナイチ」=神戸市兵庫区荒田町1
 100年前に神戸市が初めて開設した「湊川公設市場」を前身とする市場の一つ「ミナイチ」(神戸市兵庫区荒田町1)が、来年3月末で営業を終了する。運営する湊川協同組合と市が共同所有する入居ビルが老朽化していることや、組合員の高齢化などから、同組合が解散を決めた。ビルは来年夏をめどに解体される見通しで、民間の建物として再整備されるという。

 ミナイチは、湊川公園周辺の二つの商店街と三つの市場で構成する「神戸新鮮市場」(他にマルシン、東山商店街、ハートフルみなとがわ、湊川商店街)の一角を占める。

 湊川公設市場は1918(大正7)年に市が開設。70年、その流れをくむ湊川市場が市営住宅と商業施設を兼ねた現在のビル(地下1階、地上10階建て)に移り、同組合を設立し地下と地上1、2階で「ミナイチ」としてスタートした。

 冷房設備やエレベーター、エスカレーターを備え、当時は最先端の商業施設として注目を浴びたという。

 現在、同組合には27事業者が加盟し、青果店や精肉店、衣料品店など約40店舗が営業している。

 しかし、建築から半世紀が経過し、設備は老朽化が著しい。個人経営で後継者のいない店も多く、近年は空き区画も目立つ。また、組合員数の減少で1店舗当たりの付加金も次第に負担が大きくなっていた。市は同ビル内の市営住宅廃止を予定していることもあり、全組合員が解散に同意した。

 同組合は、ミナイチが入居する同ビルを再整備する方針で事業協力者をコンペ方式で募集しており、10月下旬には内定する見込み。商業・居住機能を持った「街の顔」となることを求めており、新ビルで営業継続の意向を示しているテナントもあるという。

 同組合の半田健司理事長(69)は「寂しいが物事にはタイミングがある。お客さんの安全に関わるので、仕方がない」と話す。神戸新鮮市場の中心に立地することから「地域の発展のために、しっかりした事業者に入ってほしい」と願う。(上杉順子)

神戸市、六アイスーパー誘致 トーホーストアに決定 <2018/09/10 神戸市記者発表>を編集

1.趣旨
 六甲アイランド アイランドセンター駅の東側市有地において、株式会社OMこうべが(中略)食品スーパーを運営する事業者を募集し、出店計画などの提案内容を審査した結果、(中略)株式会社トーホーストア(本社:神戸市東灘区)を出店事業者候補として決定しましたのでお知らせいたします。

2.出店概要
企業概要
 社名:株式会社トーホーストア
 代表:代表取締役社長 小木曽 正
 所在地:神戸市東灘区向洋町西5丁目9番
 会社設立:平成20年(2008年)8月

店舗概要
 出店場所:神戸市東灘区向洋町中3丁目2-10、11
 店舗面積:約660平方メートル(鉄骨平屋建)
 店舗の特色:コンパクトなレイアウトのなかで、日常の食事作りに必要な生鮮3品や惣菜・冷凍食品などを充実
 営業時間:10時~20時(定休日:年末年始)
 開店時期:平成31年(2019年)3月(予定)

~~~~
神戸市、六アイにスーパー誘致方針 <2018/07/28 05:30神戸新聞NEXT>を編集

 神戸市東灘区の六甲アイランドの大型複合施設「神戸ファッションプラザ」商業棟のスーパーが2018/07/03に閉店し、島内約600haのスーパーが1店舗のみになったことを受け、神戸市は2018/07/27、神戸ファッションプラザ南側の市有地に新たなスーパーを誘致する方針を発表した。外郭団体「OMこうべ」が建物を整備し、事業者を選定。2019/03末の開業を目指す。

 OMこうべが市有地約1450平方メートルを借り入れ、鉄骨平屋の店舗(約660平方メートル)や駐車場を整備。生鮮食品を中心に、総菜や弁当などを扱うスーパーに貸し出す。2018/07/27から募集要項の配布を始め、9月上旬に出店事業者を決める。

 市有地の借入期間は5年間で、神戸市みなと総局は「今回は地域住民のための緊急的な整備。その後は、周辺の状況を見ながら判断する」としている。

~~~~
六アイのパントリー閉店へ 島内に残るスーパーは1店舗 <2018/06/13 05:30 神戸新聞NEXT>を編集

 神戸市東灘区の六甲アイランドの大型複合施設「神戸ファッションプラザ」で、スーパー「パントリー六甲アイランド店」が2018/07/03に閉店することが分かった。神戸ファッションプラザの商業棟で営業する店舗はなくなる見通しで、周辺住民から不安の声が上がっている。

 スーパーの運営会社によると、2018/05、商業棟のオーナー会社による管理委託費の未払いで、エレベーターやエスカレーターが使えなくなるなど「お客に迷惑がかかるのでやむを得ず閉店を決めた」という。

 まち開きから30年を迎えた六アイは西側地区を中心に新築マンションが建設され、人口は微増傾向。

 六アイのスーパーは1店のみとなってしまうことから、六甲アイランドCITY自治会は今月上旬、神戸市に新たなスーパーの誘致を要望した。自治会長の實光良夫(70)は「(パントリーのある)東側地区は高齢者が多く、中にはかなりの距離を歩かなければならなくなる人もいる」と訴える。

 神戸市みなと総局は「神戸市が所有する未利用地の活用を含め、検討したい」とする。
菊水ゴルフクラブのコース閉鎖 西日本豪雨で土砂流出し復旧困難 <2018/08/28 05:55 神戸新聞NEXT>を編集

 半世紀の歴史を持つ菊水ゴルフクラブ(神戸市兵庫区烏原町)が、2018/07の西日本豪雨による被害で、ショートコースの閉鎖を決めた。コース内3カ所で土砂崩れや法面の崩壊があり、復旧が困難と判断した。敷地内にある練習場、ゴルフショップ、レストラン、乗馬クラブなどは引き続き利用できる。

 菊水ゴルフクラブは以前あったゴルフ場を引き継ぎ、1968年に開業。山あいを回る9ホールのショートコースがあり、現在の会員数は約300人。菊水ゴルフクラブによると、神戸市内で4番目に歴史のあるゴルフ場という。

 ショートコースは神戸の中心地から近く、季節を感じられるロケーションや9ホールという手軽さが人気で、昨年は延約1.8万人が利用した。西日本豪雨で1番、2番ホール脇の山の斜面が崩れ、6番ホールはコースの法面が崩壊。土砂がコースの一部に浸入し、照明設備も倒れた。
 1番ホールでは3年前も同様の被害があった。専門家や業者から「地質を考えると、今後も同じ被害が起きる可能性があり、完全に土砂崩れを防ぐには大きな費用がかかる」と伝えられたという。
 地権者らと復旧に向けて話し合いをしたが、危険性、工事費用、収益などを考え、コース閉鎖を決断。2018/08/26には会員向けの説明会を開き閉鎖を発表した。会費や預り金は返還する予定で、コースの今後の活用は未定という。

 菊水ゴルフクラブ代表取締役 北野友之(62)は「ショートコースの閉鎖は、愛着を持ってくれた会員や利用者に申し訳ない思いだ。寂しい気持ちもあるが、今後は山あいのロケーションを生かした利用方法を模索したい」と話した。
解任?辞任?突然退任に飛び交う臆測 神戸市副市長玉田 <2018/08/27 06:30 神戸新聞NEXT>を編集

 神戸市筆頭副市長の玉田敏郎(61)が任期途中の2018/08末で退任することが明らかになり、庁内外に波紋が広がっている。副市長の途中退任は異例の上、現在2期目の玉田は2017/11に再任されたばかり。神戸市は2018/08/23、健康上の理由で神戸市社会福祉協議会理事長を辞任する雪村新之助(63)の後任に玉田が就くことを発表したが、神戸市のナンバー2を巡る唐突な人事は「なぜこのタイミングなのか」などさまざまな臆測を呼んでいる。

■久元市政2期目、役割に変化
 「人事案件です」。神戸市が玉田退任を発表する約1週間前、神戸市会の与党会派幹部は一対一で市長の久元喜造(64)から説明を受けた。

 雪村の辞任と後任決定を淡々と語る久元。「去年の秋に(玉田選任の)同意を取っておいて突然辞めさせるのはいかがか」と思った幹部に、久元は「社協の理事長にふさわしいのは玉田しかいません」と言い切ったという。

 この幹部は今回の人事に強い違和感を抱く。「市長による解任か、本人理由の辞任か。そんな重要なことさえ分からない」。選任時と違い、退任の際は市会の同意は必要ないが、別の与党市議は「もし同意案件だったなら、否決されるだろう」と話した。

 玉田氏は、総務省出身の久元市長が初当選した直後の2013年11月に選任された初代の右腕。財務畑のたたき上げで、人事や財政など庁内の内部統治を任されている。

 ところが今春、技術系副市長が任期満了で退任した後任に、市長が元部下の総務省官僚、寺崎秀俊氏(49)を呼び寄せたことで“風向き”が変わった。

 矢田立郎前市長時代から幹部を務め、ボトムアップに基づく市政運営を旨とする玉田氏。ただ2期目に入った久元市長は、霞が関仕込みのスピード感をこれまで以上に求めた。4月、市長がとりわけ力を入れている待機児童対策などの分野の所管が寺崎氏に移され、周辺に衝撃が走った。

 区役所に勤務する30代の男性係長は「玉田さんは市長の新しい考えと、現場感覚をなじませる潤滑油の役目を果たしてきた。市長も2期目となってそこまで必要としなくなったのだろうか」と想像する。

■昨秋の再任前、辞意のうわさ

 別の見方もある。玉田氏に長年仕えた市幹部は「玉田さんが辞めると言わない限り、退任はあり得ない」と市長が玉田氏に寄せていた信頼の厚さを強調する。

 昨年11月の再任直前に玉田氏本人が周囲に退任をにおわせていたことが背景にあるとの指摘もある。幹部の1人は「2期目に入るときに辞意を漏らしたといううわさが回った。しんどいのかな、と思っていた」。ベテラン市議は「市長と職員との板挟みで、任期4年の再任は厳しいと話していたと聞いた」と明かす。「家族の体調が良くはない」という話を聞いた市OBもいる。

 社協の理事長は市の最高幹部経験者らが名を連ねるなど、その職責は重い。今回の人事について、玉田氏は神戸新聞社の取材に「理事長が空席になることが神戸の福祉に与える影響を重くみた。私は仕事を通じ、地域団体や福祉団体の幹部とも既に関係性ができている」と説明。その上で「市長と相談して最善の選択肢だと考えた」と語った。

 ただ、玉田氏は市政の中枢分野を長年所管してきた実力者で、三宮再整備や来年のラグビーワールドカップ(W杯)日本大会など大型事業が目前に迫る中、「滞りなく進むだろうか」と職員の戸惑いは大きい。

 影響は庁内にとどまらない。兵庫県が23日に開いたJR元町駅北の再整備検討委員会の初会合には玉田氏が出る予定だったが、急きょ欠席。報道まで退任情報を知らなかったという県のある幹部は「庁内風土の改革に乗り出した市長による事実上の『更迭』では」と推し量った。

 今回の人事を巡る市の発表は、23日に人事課名で配られたペーパー1枚のみ。任期を3年以上も残して副市長が退任する異例の事態にもかかわらず、久元市長はこれまで公の場でその理由などを説明していない。


~~~~
神戸市の玉田副市長辞任へ 任期途中の8月末で <2018/08/23 06:30神戸新聞NEXT>

 神戸市副市長の玉田敏郎(61)が、任期途中の2018/08末で辞任することが2018/08/22、神戸新聞社の取材で分かった。神戸市社会福祉協議会理事長を健康上の理由で辞任する雪村新之助(63)の後任に、2018/09上旬にも就くという。玉田の後任は置かず、神戸市の副市長は当面、岡口憲義(63)と、総務省都道府県税課長から2018/04に就任した寺崎秀俊(49)の2人体制となる見込み。

 関係者によると、雪村は2018/03末に任期満了で神戸市教育長を辞任し、神戸市社協の理事長に就任。しかし数カ月前に体調を崩して休養を取っており、玉田が後任に就任することになったという。副市長の任期途中退任は極めて異例。

 玉田は1979年に神戸市に採用され、企画調整部長や行財政局長などを歴任。市長の久元喜造が初当選して就任した2013/11に副市長に就任し、人事、財政、環境、水道、交通などの分野を担当している。現在2期目で、任期満了は2021/11となっている。

~~~~
# 港島不正支出、垂水中3自殺、と雪村は責任重大ですから。
三ノ宮駅ビル今秋解体着手 JR西日本、開業は2023年度以降 <神戸新聞 2018.08.23>を編集

 JR西日本が建て替え計画を進める三ノ宮駅直結の三宮ターミナルビル(神戸市中央区)の撤去作業が、2018秋にも始まることが2018/08/22、JR西日本などへの取材で分かった。2020年度中に解体工事を完了させる。新ビルの開業は2023年度以降になる予定。神戸の玄関口の活性化に向けた駅ビルの再開発が本格始動する。

 三宮ターミナルビルは神戸ポートアイランド博覧会があった1981年に開業。地上11階、地下2階建て、延床面積は約2万平方メートルで、ホテルや商業施設「三宮OPA」、レストランなどが入っていた。

 1995年の阪神・淡路大震災では大きな被害を受けたものの、復旧・補強工事をして営業を継続。しかし開業から35年以上がたち、耐震性能の不足が判明した。耐震改修も検討されたが、テナントへの影響などを考慮して建て替えを決定。2018/03末で閉館した。

 JR西日本は2018/04に発表した5カ年の中期経営計画で、三ノ宮駅、大阪駅、広島駅の再開発を3大プロジェクトと位置づけ、三ノ宮の新駅ビルの開業時期を2023年度以降とした。概要は未定だが、ホテルや商業施設が入る計画。敷地内では温泉も掘り当てている。

 三ノ宮駅周辺では他にも、神戸市がバスターミナルなどの入る高層ツインタワーを計画。阪急電鉄も神戸三宮駅の駅ビルの建替え工事を進めており、2021年の完成を目指している。
なぜ?神戸市の暑中見舞いに市外宗教団体の広告 <2018/08/17 05:30 神戸新聞NEXT>を編集

 この夏、神戸市内の自宅ポストに宛先のない暑中見舞いはがきが届いた。裏面は神戸市が熱中症予防を呼び掛ける内容。表面に宛名はなく、「地域にお住まいの皆様へ 暑中お見舞い申し上げます」という文章の下に、兵庫県内に本部を置く宗教団体の広告が掲載されていた。神戸市からのお知らせに、神戸市外の宗教団体の宣伝がなぜ? 気になって調べてみると-。

 神戸市によると、はがきは神戸市消防局などが2017年夏から作製。企業・団体が暑中・残暑見舞い用はがき「かもめーる」の配送費を負担し、表面に広告を掲載する。1口500通から募り、希望エリアに無作為に配られる。

 登記によると、掲載された宗教団体は昭和50年代に法人成立。広告は兵庫県中部にある本部施設の建築美をPRする内容で「拝観無料」などと記す。神戸市によると、この団体は1万枚の配送費を負担した。2018年夏は他にリフォーム業や医院などの企業・団体から協賛を受けた。

 広告掲載には審査があり、神戸市のホームページでは、企業に法令違反歴がある場合や市民に誤解を招く可能性がある業種の場合は受け付けられない可能性が示唆されている。

 神戸市消防局は「『誤解を招く可能性』のある業種として反社会的勢力などを想定。単純に宗教団体だからと断ることはしない」と説明。この宗教団体以外に地域の神社や関連会館などの協賛も受けている。

 一方、神戸市は広告掲載の際に配慮を求めるとして「特定の思想信条、宗教、政党」などを各部局に例示。例えば広報課が作る神戸市ホームページや広報誌には例示に沿う内規があり「宗教性のあるもの」は除くと明記している。
 ただ「個々の例で判断は異なり、線引きは難しい」と広報課の担当者は明かす。広報誌でも宗教団体そのものが掲載できないとは解釈せず、七五三や節分など地域に根付いた伝統行事は載せる場合もあるという。
 判断に迷う場合は広報課が他部局の相談に乗るが「神戸市関連のすべてを確認するのは予算権の関係や量の多さから難しい」とする。神戸市消防局の担当者も「熱中症の注意喚起をする目的にそぐわないわけではなく、大丈夫と判断した」と説明している。

 新たな財源の確保や経費削減、広報手段の増加を視野に、民間企業などから広告を募る動きは全国の自治体でも定着している。広告主にとっても、自治体が持つ信頼感がPR効果などにつながるとされる。

 行政広報に詳しい東海大学文化社会学部の河井孝仁教授は「市の広報・広告に関する基準は広報担当部署に限らず、その他の部署もその意義を十分に理解する必要がある」と指摘している。

~~~~
念仏宗 三宝山 無量寿寺
# 言い逃れ。
スパコン「京」台風でシステム障害 一時運用停止 <2018/09/20 12:39神戸新聞NEXT>を編集

 神戸・ポートアイランドにあるスーパーコンピューター「京」が、2018/08の台風20号で付属設備に雨水が吹き込んでシステム障害を起こし、一時、運用を停止していたことが分かった。約47時間後に復旧した。2012年の本格稼働以降、風水害による停止は初めて。運用する理化学研究所計算科学研究センター(R-CCS)が対策を検討している。

 神戸地方気象台などによると、台風20号は2018/08/23深夜から08/24未明にかけて兵庫県を縦断し、県内5地点で最大瞬間風速を更新。淡路島で風力発電用の風車が倒れるなどした。
 神戸空港では、2018/08/23 21時から約6時間にわたって風速25m以上の暴風域に入り、23:38には過去最大となる最大瞬間風速42.2mを記録。京の施設周辺は猛烈な風雨にさらされていたとみられる。

 R-CCSによると、システム障害の発生は2018/08/24 0:47。関西電力から届いた電力の電圧を調整する特高受電設備に雨水が入り不具合が生じた。R-CCSは全システムを止めて状態を確認し、2018/08/25 23:50に復旧した。広報担当者は「防水カバーを施すなどしていたが、想定を上回る強風で雨水の吹き込みを防ぎきれなかった」と説明。データのバックアップなどができており、運用に大きな影響はなかった。

 京は、2012/09の本格稼働以降、原則として24時間動き続けている。定期点検以外での運用停止は2018/09/17までに32回あるが、ほぼ全てがシステムのトラブル。2018/06には関西電力の施設への落雷で一時停止したが、京や付属設備への外的要因によりシステム障害を起こしたことはなかったという。

 R-CCSは浸水箇所の防水設備を強化。2018/09/04の台風21号通過時には問題なく稼働を続け、高潮などの影響もなかったという。今後さらなる対策が必要かどうか分析している。
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- Sclaps KOBE --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]