忍者ブログ

Sclaps KOBE

神戸に関連する/しない新聞記事をスクラップ。神戸の鉄ちゃんのブログは分離しました。人名は全て敬称略が原則。

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アンパンマンこどもミュージアム:神戸に夢と勇気を ショッピングモール併設 ハーバーランドに来春開業 <毎日新聞 2012/08/20 神戸版>を編集

 神戸ハーバーランド(神戸市中央区)に2013春オープンするアンパンマンのテーマパーク 神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール の概要が発表された。アンパンマンの世界を体験できるミュージアムと、オリジナルのグッズ類をそろえたショッピングモールを計画し、2013/04/19に開業予定。2012年の東日本大震災で子どもたちに希望を与えたヒーローが、阪神淡路大震災(1995年)からの復興が進む神戸でも、夢と勇気を伝えていく。

 施設は地上3階建て、延床面積約5600平方メートル。2階のミュージアムでは、アンパンマンのまちのジオラマや、アンパンマンのキャラクターが登場するステージなどを設ける。ショッピングモールは1階に配し、キャラクターの形をしたパンの店、オリジナルメニューのレストラン、記念写真が撮れる写真館など20店舗以上をそろえる予定だ。

 ハーバーランドの遊園地モザイクガーデンの跡地に建設され、全国では、横浜(2007年)、名古屋(2010年)、仙台(2011年)に続く4カ所目で、西日本では初めて。ミュージアムのみ有料で入館料は1500円。入館者数は初年度で年間60万人を想定している。

 ミュージアムの館長に就任予定の宮本洋(38)は2012/07まで仙台のミュージアムに勤務していた。仙台は2011/04に開館予定だったが、東日本大震災で施設のガラスが割れるなどの被害を受け、3カ月後の2011/07に延期。それでも、ミュージアムに訪れた子どもたちはアンパンマンの世界に触れ、「夢と勇気をもらって元気づけられた」と笑顔を見せてくれたという。宮本は「阪神淡路大震災を被災した神戸でも、アンパンマンの夢と勇気をミュージアムに来られた皆さんにお伝えするお手伝いをしたい」と話した。

~~~~
アンパンマンミュージアム開業へ 神戸ハーバーランド <神戸新聞 2012/06/15 22:21>を編集

 人気アニメキャラクター アンパンマンの世界を楽しめる「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」(仮称)が、神戸ハーバーランド(神戸市中央区)に2013/04、オープンする。キャラクターと一緒に写真を撮ったり、アニメのテーマソングを歌って踊ったりでき、ハーバーランドの新たな人気スポットになりそうだ。
 三菱倉庫などが2012/06/15発表した。三菱倉庫が、遊園地モザイクガーデン内に鉄骨3階建て、延床面積約5600平方メートルの施設を建設。日本テレビ放送網の子会社が出資するアンパンマンチルドレンスミュージアムなどが運営する。横浜市などに続いて全国4カ所目。
 施設にはキャラクターの模型や人形劇などが楽しめるミュージアムと、グッズや各キャラクターの顔を描いたパンなどを販売する商業施設がそろう。0~6歳児が主な対象で、横浜の施設には年間300万人が訪れるという。
 モザイクガーデンは三菱倉庫の所有で今後、観覧車以外の遊具を順次撤去し、2012/08に着工。三菱倉庫は「若い家族から孫を連れたシニアまで幅広い世代の集客で地域を活性化したい」としている。

~~~~
神戸・ハーバーランドに西日本初の「アンパンマンこどもミュージアム」が来春開業 <2012/06/15>

報道関係各位
三菱倉庫株式会社
株式会社アンパンマンチルドレンスミュージアム

1. 三菱倉庫株式会社と株式会社アンパンマンチルドレンスミュージアムは、三菱倉庫が所有する神戸ハーバーランド内「モザイクガーデン敷地」に下記の建物を建設し、アンパンマンチルドレンスミュージアムが後日設立する有限責任事業組合がその建物で2013/04を目途に(仮称)「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」を開業することで合意いたしました。
2. アンパンマンは0歳から4歳くらいの子供たちに人気があるアニメキャラクターです。アンパンマンの物語には、周囲の人たちへの愛情や友情、困難に立ち向かう勇気など子どもが成長していく過程で育まれていく要素が盛り込まれており、子どもだけでなく保護者も含めた多くの方々に親しまれ、愛されています。
3. 「アンパンマンこどもミュージアム」は、こうしたアンパンマンの世界を見て、触れて、遊べる体験型施設であり、現在全国に3施設(横浜、名古屋(三重県桑名市)、仙台)あり、本件が4番目の施設となります。

(仮称)「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」の詳細につきましては、2012/08に改めて発表させていただきます。


(仮称)「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」の建物概要
1. 建設予定地:神戸市中央区東川崎町1丁目59番1号「モザイクガーデン」敷地内
2. 建物
(1)規模・構造:鉄骨造3階建
(2)延床面積:約5600㎡
3. 工期等
着工:2012/08(予定)、竣工2013/03(予定)、開業2013/04(予定)

~~~~
モザイクガーデン 観覧車除き2012/05/06営業終了 <神戸新聞 2012/04/04 20:53>を編集

 神戸ハーバーランドの遊園地モザイクガーデンが2012/05/06に、観覧車を除いて営業を終了することが2012/04/04、三菱倉庫への取材で分かった。三菱倉庫の子会社が運営しているが、老朽化などで来園者数が減少しているためで、今後新たな集客観光施設を設ける方針。

 モザイクガーデンは阪神淡路大震後の1995/12、土地所有者の三菱倉庫などが神戸の復興のシンボルになるように、と開業した。敷地面積は5700平方メートル。園内のミニコースターは2012/03/15に既に営業を終えており、メリーゴーラウンドやお化け屋敷などの施設も2012/05/06に終了する。一方、観覧車は2011/08に照明をLEDに換え、ランドマークともなっていることから営業を続ける。

 三菱倉庫は後継施設について2012年夏までに詳細を決めるとし、開業は2012/03に閉店した旧神戸阪急の後継店が開店する2013/04に合わせる方針。三菱倉庫は「周辺地域にない新たな集客施設をつくり、ハーバーランドの活性化を図りたい」としている。
PR
2012/08/17 三宮周辺の市バスの運行について <神戸市交通局 2012/08/07>を編集

 三宮周辺で終日大規模な交通規制が実施されます。交通規制に伴い、市バスは一部路線の迂回および大幅な遅延が予想されます。該当路線をご利用のお客様には、あらかじめご了承いただきますよう、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

実施日:2012/08/17(金)
変更時間:午前8時頃より終日
変更内容:
休止バス停
 三宮駅前(西行)=29系統
 阪神前(南行)=2・90・92系統
 市役所前(南行)・貿易センター前(終点)=66系統
変更区間
 2系統=地下鉄三宮駅前→迂回ルート→市役所前→平常ルート
 29系統=三宮駅ターミナル前→迂回ルート→東遊園地前→平常ルート
 66系統=地下鉄三宮駅前→迂回ルート→三宮駅前→磯上公園前(終点)
 90系統=地下鉄三宮駅前→迂回ルート→市役所前→平常ルート
 92系統=地下鉄三宮駅前→迂回ルート→市役所前→平常ルート

~~~~
8/17の休業等のお知らせ <2012/07/25 株式会社神戸国際会館>を編集

 2012/08/17(金)から19(日)まで、神戸国際会館におきまして、全日本教職員組合による教育研究全国集会2012「教育のつどい」が開催される予定です。
 8/17は会場周辺道路を中心に、大規模な街宣抗議活動が行われ、交通渋滞や騒音が予想されることから、会場周辺道路の交通規制が実施される予定です。当日は、混乱を避けるため、以下の各施設・店舗は終日休業をいたします。
 SOL(B1F・B2F各店舗)、SOL三番街(3F各店舗)、神戸国際松竹(映画館、11F)、ABCクッキングスタジオ(11F)、Bodies(11F)、トゥーストゥース・ガーデンレストラン(11F)、西村屋ダイニング(10F)、維新號 點心茶室(9F)、MIKIミュージックサロン三宮(4F)、神戸国際会館プレイガイド(2F)、フラワーボックス(1F)

 兵庫県旅券事務所(14F)、三井住友信託銀行(1F)、郵便局(1F)については、通常営業をいたしております。上記以外のところは、直接、営業のご確認をいただきますようお願い申し上げます。
兵庫県が都賀川で新たな指針 先月の急増水を重視 <神戸新聞 2012/08/07 08:05>を編集

 2008/07/28、局地的豪雨で増水し5人が死亡した神戸市灘区の都賀川で、兵庫県は2012/08/06、河川敷でのバーベキュー自粛を求める利用指針をまとめた。
 事故後、兵庫県は回転灯などを設置し注意を呼び掛けてきたが、2012/07/21に約50人が増水に巻き込まれそうになったことを重視し、避難が遅れる可能性があるバーベキューの自粛を指針に盛り込んだ。

 2012/07/21 13:48、大雨洪水注意報が発令された。灘警察署によると、署員が河川敷でバーベキューをしていた学生23人と家族連れ6人を避難誘導。数分後には増水し、学生たちがいた場所が水に漬かった。
 灘消防署によると、この後にも、下流の橋で雨宿りをしていた子どもら約25人を隊員が避難させた。直後に水が押し寄せ、自転車約10台が押し流されたという。

 兵庫県は4年前の事故以降、大雨洪水注意報・警報が発表されると作動する回転灯14基を橋のそばなどに設置し、注意を呼び掛ける看板86枚も掲げた。さらに今夏には大雨洪水注意報・警報発令時に危険を知らせる電光掲示板を2カ所に設けた。
 今回の増水時も、回転灯や電光掲示板が作動していたにもかかわらず逃げていない人が多く、兵庫県は新たな利用指針を策定した。2012/08/06から利用者の避難の妨げとなるバーベキューやテント設置などの自粛を要請。増水時に回転灯が作動した際、早急に逃げることや避難しない人がいれば行政機関への通報も求める。指針に法的拘束力はないが、兵庫県知事の井戸敏三は2012/08/06の定例会見で、条例化などで規制を検討する方針を明らかにした。住吉川(神戸市東灘区)などについても利用実態の把握を進め、ルールづくりを検討していくという。

 事故の記録冊子作製に取り組む団体「7・28を『子どもの命を守る日』に実行委員会」委員長の谷口美保子(53、神戸市灘区)は「(省略)」と話す。
~~~~
# 民度の低さに開いた口が塞がらない。
 まずソフト面の整備が重要。ハード面は二の次。でないとハード整備がただの土建屋と役人の肥やしになる。
 小学校や中学校や会館や市役所や駅やバス停等で、流された人の写真を見せる・貼る・こうなりますよと警告するとか、増水した川の写真を見せる・貼る・こうなりますよと警告するとか、そういう教育があってこそ、ハード面の整備が生きる。
 ……まあ、何をやっても効果がないアレもいるけれど。そういうアレはアレすればいいのさ。

~~~~
警報灯の意味 6割理解せず 都賀川事故3年で調査 <神戸新聞 2011/07/26 16:15>を添削

 神戸市灘区の都賀川で2008/07/28、子どもら5人が亡くなった増水事故を受け、兵庫県が設置した大雨・洪水の注意報・警報を知らせる回転灯について、都賀川利用者の約6割が回転灯の点灯基準を正しく認識していないことが兵庫県の意識調査で分かった。回転灯の点灯を確認しつつ、退避しなかった人も約3割に上る。いずれも前年に比べ改善しているが、兵庫県は「さらに注意喚起が必要」とし、本年度中に電光掲示板を2基設置する。

 増水事故では、直前の2分間で川の水位が約1m上昇。小学生らが流される約1時間20分前に大雨洪水注意報、約50分前には大雨洪水警報が発令されていた。

 回転灯は、いち早く気象情報を伝達して避難を促すため、2009年度に兵庫県内計20河川118カ所に整備。都賀川沿岸には14基が設置されている。

 普段、都賀川沿いを利用している地域住民を対象にした調査は2回目。アンケート形式で2010/07、2010/11に実施し、418人から回答を得た。

 回転灯の点灯基準を正しく知っていた人は39%で前回比で8%上昇。61%は「水位が上がった時」「雨が降った時」などと誤解していた。また、回転灯の点灯に気づいて川から離れた人は7割弱だった。退避しなかった人の80%は「自分で安全だと判断したため」と答えた。

 また、今後の行動についても尋ねたところ、回転灯が点灯しても雨が降っていなければ「退避しない」と答えた人が3割いた。兵庫県の担当者は「晴れていても増水の危険はある。回転灯が点灯したらすぐ川岸から退避してほしい」と話している。
~~~~
# 正直、子供たちさえ守れればいい。だから学校教育の中で教えればいい。退避しない大人は流されればいい。

~~~~
神戸・都賀川で増水、5人死亡 <2008/07/28>

 空が急に暗くなり、津波のような濁流が河川敷で水遊びをしていた子どもたちをのみ込んだ。2008/07/28午後、近畿地方を襲った豪雨。神戸市灘区では川で流された子どもら4人が死亡した。

 神戸市灘区の都賀川では、地元の民間学童保育所「どんぐりクラブ」の児童19人が指導員3人とスロープや階段を下りたところにある水辺で13:30ごろから遊んでいた。指導員によると、児童ら5人が橋の下の通路で雨宿りをし、水かさが増したため土手に上がって逃げようとして濁流にのみ込まれた。
 兵庫県によると、14:00からの1時間に上流付近で36~38ミリの集中豪雨があり、都賀川の水位は14:40から10分間で約1.3m上昇した。
 都賀川は六甲山系の南の裾野に位置し、全長約1.8km、川幅は平均15m。上流で2本の川が合流しており、50mごとに標高が1m下がる急流。河口まで高さ数mの土手が続き、階段やスロープで河川敷に下りる構造になっている。

~~~~
# ドブ川方式の河川敷は川底です。雨宿りで川底に避難してどうするの? おまけに、この地区は1938年と1960年代に2回も阪神大水害を受けている地区。
 啓蒙が不足しているといわれればそれまでだが、それ以前の自己防衛の知識が必要なのでは? 自然淘汰としか言いようがないね。
芦屋警察署が伝達ミス JR神戸線に遅延 <神戸新聞 2012/08/04 00:20>を編集

 2012/08/03 18:20すぎ、阪急神戸線 芦屋川~岡本の踏切(芦屋市三条町)で、芦屋警察署のパトカーが追走していたトラックが遮断棒と衝突、棒を壊して逃走した。芦屋警察署は、JR芦屋駅に誤って連絡。JR西日本は4カ所の踏切を確認したため、JR神戸線上下に部分運休や最大19分の遅れが出て、約2万人に影響した。

 踏切に異常はなかったため、JR西日本は約30分後に通常速度での運転を再開。芦屋警察署は、JR西日本から連絡を受けて間違いに気付き、19:10すぎに阪急電鉄に連絡、阪急電鉄の運行に影響はなかった。
 トラックは直前に信号無視したという。芦屋警察署は、器物損壊容疑でトラックの行方を追っている。
加古川市贈収賄事件:加古川市前企画部長を起訴 業者から73万円収賄 <MSN産経 2012/08/04 02:27>を編集

 加古川市の新病院統合計画に絡む贈収賄事件で、神戸地検は2012/08/03、業者側に便宜を図った見返りに現金計約73万円を受け取ったとして、収賄罪で香川憲夫(53、加古川市 前企画部長、逮捕後に総務部参事)を起訴した。また、贈賄罪で大阪市中央区のコンサルタント会社 地域経済研究所 当時の社長 井上浩一(49)を起訴した。

 起訴状によると、香川は行政経営改革推進課長や企画部長などを務めていた2010/05~2012/04、加古川市や加古川市民病院機構が発注する2病院の統合・再編や新病院整備に絡む業務委託契約の業者選定などで、地域経済研究所に便宜を図った見返りに、井上から加古川市役所内などで7回にわたり、現金計73万4486円を受け取ったとされる。

 兵庫県警捜査2課は2012/07/13、2012/02~04に井上から現金約30万円を受け取ったなどとして、収賄容疑で香川を逮捕。さらに2010年~2011年にも現金を受け取っていたことが判明し、収賄容疑で2012/08/02に追送検していた。

~~~~
加古川市贈収賄事件:部長逮捕から1週間 民間活用で業者と蜜月 <神戸新聞 2012/07/20 15:10>を編集

 加古川市の新病院統合計画に絡む贈収賄事件で、収賄容疑で加古川市企画部長 香川憲夫(53)が兵庫県警に逮捕され、2012/07/20で1週間となる。
 公共施設に民間活力を導入するPFIの手法を庁内で牽引した香川。しかし、捜査で浮かび上がったのは、PFIで関係を深めたコンサルタント会社に便宜を図る見返りに現金を求めるなど、「切れ者」「勉強家」という周囲の評とは別の顔だった。

 「こんな面白いやり方がある」。香川の知人はPFIで熱弁を振るう香川の姿を記憶する。加古川市は2002年、加古川市立総合体育館建設で初のPFIを導入。担当副課長として実務を担ったのが香川で、調査業務を受託したのが、贈賄容疑で逮捕された井上浩一(49)が社長を務めた地域経済研究所(大阪市)だった。
 PFIは民間資本やノウハウを活用し、公共施設を建設運営する手法。行政には経費削減などの効果が見込める。体育館は2005年に完成し、並行して、加古川市はごみ処理をする新クリーンセンターについても運転管理を委託するPFIに似た長期包括契約を検討。その推進役もやはり両者だった。香川はこの契約事例を学会誌に寄稿。庁内で「PFIの第一人者」との評価を固め、昇進を重ねた。

 香川を知る加古川市内の会社経営者は「市職員にしては珍しく、民間の経済感覚を持つ人」と話す。多忙な中でNPO法人役員も務めた。まちづくり活動にも熱心だったことを知る関係者は「公私のけじめを付け、賄賂をもらうような人ではなかった」と振り返る。
 しかし、香川とコンサル会社の関係は年を追うごとに親密になっていく。「あの会社は先進的な提案が多い」とコンサル会社を持ち上げ、2000年以降、加古川市から地域経済研究所への委託業務は計18件、契約額は約1億7800万円に上る。
 加古川市の主要事業を二人三脚で進め、加古川市の最重要課題として手掛けたのが、旧加古川市民病院と旧神鋼加古川病院の統合、新病院建設。香川は、加古川市民病院機構発注のコンサル契約で便宜を図り、2012/02~04井上から現金30万円を受け取ったとして逮捕された。
 捜査関係者によると、香川は加古川市民病院機構に「実績がある」と地域経済研究所を紹介。賄賂を求めたのも香川とされる。個人的な飲食代などの領収書を井上に示し、精算させるなど、つけ回しを繰り返していたとみられる。
 加古川市長の樽本庄一は逮捕後の会見で、新統合病院建設について「粛々と進める」と進捗に影響がないことを強調。その設計・建設業者を決める入札(予定価格120億円)の参加受付は2012/07/20行われる。

~~~~
加古川市贈収賄事件:加古川市部長 領収書精算させ現金化か <神戸新聞 2012/07/18 15:55>を編集

 加古川市の新病院統合計画に絡む贈収賄事件で、兵庫県警に収賄容疑で逮捕された加古川市企画部長 香川憲夫(53)が飲食などの領収書を贈賄側とされるコンサルタント会社に渡し、精算させていた疑いがあることが2012/07/18、捜査関係者への取材で分かった。
 捜査関係者によると、香川は、飲食店で自らの代金を支払う際、贈賄容疑で逮捕された井上浩一(49)が社長を務めていた地域経済研究所 名義の領収書を手に入れていたという。その後、これらの領収書を地域経済研究所に示し、記載された飲食代を現金で受け取っていたとみられる。
 兵庫県警捜査2課は、任意提出などで加古川市内の飲食店などが出した地域経済研究所 名義の領収書を確認。地域経済研究所が業者選定で香川に便宜を図ってもらった見返りに、賄賂の趣旨で精算に応じていた可能性が高いとみて裏付けを進めている。

 香川は、コンサルタント業務の委託契約で便宜を図った見返りに、2012/02~04、井上から4回にわたり、現金計30万円を受け取った疑いで逮捕された。容疑の一部には、領収書による飲食代のつけ回しの形で支払われた現金が含まれているとみられ、兵庫県警は業者選定での便宜供与や、領収書を得ていた会食の趣旨などを調べている。

~~~~
加古川市贈収賄事件:加古川市部長が現金要求か <神戸新聞 2012/07/16 08:15>を編集

 加古川市贈収賄事件で、兵庫県警捜査2課に収賄容疑で逮捕された香川憲夫(53、加古川市企画部長)が、贈賄側のコンサルタント会社に現金を要求していたことが2012/07/15、捜査関係者への取材で分かった。
 香川は、地方独立行政法人加古川市民病院機構が発注したコンサルタント業務の委託契約で便宜を図った見返りに、2012/02~04、贈賄容疑で逮捕された井上浩一(49、地域経済研究所社長)から現金計30万円を受け取った疑いで逮捕された。これまでの調べに香川は、現金の提供を求めたことを認める趣旨の供述をしているという。

 地域経済研究所は2002年、加古川市立総合体育館建設で、民間の資金やノウハウを活用するPFI方式を導入する調査業務を受注。当時、香川は担当副課長で、庁内ではPFIに精通した存在だったという。この受注を契機に、地域経済研究所は2002年以降、香川との関係を深めたとみられ、2012年度までに病院統合に向けた計8件を含め、加古川市や加古川市民病院機構と18件の契約を重ねた。香川は病院統合業務も中心となって進め、今春、加古川市の政策を立案する企画部長に就任。加古川市民病院機構には「実績がある」と地域経済研究所を紹介していた。
 兵庫県警は、香川が病院統合業務で業者選定に強い影響力を持つ権限や立場を背景に、井上に現金の提供を働きかけたとみて詳しい経緯を調べる。
 兵庫県警は2012/07/15、香川と井上を神戸地検に送検した。

~~~~
加古川市贈収賄事件:贈賄業者名で領収書 <神戸新聞 2012/07/15 10:06>を編集

 加古川市贈収賄事件で、収賄容疑で逮捕された加古川市企画部長の香川憲夫(53)が会食した加古川市内の飲食店で、贈賄側業者とされる地域経済研究所名義の領収書が切られていたことが2012/07/14、関係者への取材で分かった。
 兵庫県警捜査2課は、飲食店から複数の領収書の任意提出を受けており、加古川市や加古川市民病院機構発注の調査業務などの委託契約に便宜を図ってもらう見返りに、飲食代金のつけ回しを繰り返していた疑いがあるとみて調べている。
 関係者によると、香川は数年前から、加古川市内の飲食店で、仕事先の5~8人と会食を重ねていたという。飲食代金は、香川らが帰った後に、贈賄容疑で逮捕された井上浩一(49)が社長を務めていた地域経済研究所の関係者が飲食店に姿を現し、全員分に当たる数万円をクレジットカードか現金で支払っていたという。飲食店に対して、地域経済研究所名義の領収書を求めていた。

 一方、兵庫県警捜査2課が2012/07/14 11時すぎから行っていた加古川市役所と加古川西市民病院にある加古川市民病院機構の事務部などの家宅捜索は15時ごろまで続いた。

 加古川市は2012/07/14、香川を総務部参事とする人事異動を発表した。

~~~~
加古川市贈収賄事件:贈賄業者、契約18件受注 <神戸新聞 2012/07/14 15:58>を編集

 加古川市贈収賄事件で、贈賄容疑で逮捕された井上浩一(49)が社長を務めていた大阪市のコンサルタント会社 地域経済研究所が2000年以降、加古川市や加古川市民病院機構と計18件の調査業務などの委託契約を結んでいたことが2012/07/14、加古川市関係者への取材で分かった。
 収賄容疑で逮捕された加古川市企画部長の香川憲夫(53)が、加古川市立総合体育館建設の担当副課長に就任した翌年の2002年には、地域経済研究所が民間活力導入に向けたアドバイザリー業務を約1900万円で受注。また、計18件の契約中8件(契約総額計1億2000万円)が、香川が新統合病院建設の担当になった2009年度以降に集中していたことも分かった。
 兵庫県警捜査2課は、香川が予算や契約面などを担当する立場になった副課長就任以降に関係を深めていったとみて、その経緯や他の現金授受についても調べる。

 一方、兵庫県警捜査2課などは2012/07/14未明から、加古川市役所、自宅、加古川市民病院機構の事務部が入る加古川西市民病院(加古川市米田町平津)など関係先16カ所の家宅捜索を始めた。
 加古川市役所には2012/07/14 11時すぎ、段ボール箱を手にした捜査員約25人が正面玄関から入った。閉庁で市民の姿はなく、出勤する職員もまばら。香川の机がある企画部では幹部らが捜索に立ち会った。加古川市民病院機構で家宅捜索を見守った職員は「既に任意で主な関係書類を提出している。今回は何を持っていかれるのか」と不安そうに話した。

~~~~
加古川市贈収賄事件:加古川市長謝罪「痛恨の極み」加古川市部長逮捕 <神戸新聞 2012/07/13 23:08>を編集

 加古川市贈収賄事件で2012/07/13、兵庫県警に逮捕された加古川市企画部長の香川憲夫(53、加古川市西神吉町大国)は、「出世頭」「優秀な職員」と庁内の誰もが一目を置く存在だった。動揺が広がる市役所で緊急会見した加古川市長の樽本庄一は「逮捕により市政に対する信頼を傷つけることになり、痛恨の極み」と述べ、謝罪した。

 樽本は香川について「仕事熱心で積極的。評価、信頼していた」と説明。「任命責任、管理監督責任を感じている」とし、全容が解明された段階で自らを含めて処分を科すことを明らかにした。再発防止に向け、外部メンバーを長にした委員会を設ける方針も示した。

 香川は1981年に採用。政策の調査、立案に携わる企画部に長く籍を置いた。企画部の行政経営改革推進課長だった2009年度から加古川市民病院の統合に携わり、企画部参事、次長と毎年昇進。2012春、異例の若さで行政職のトップに当たる加古川市企画部長に就いた。
 市民活動にも積極的に関わり、仕事を離れて、まちづくりイベントなどに参加。地元のNPO関係者は「まちをよくしたいという思いを強く持っていた。私的に金をもらうとは、とても思えない」と驚きを隠せない。
 一方で「参事、次長のときも上司である部長を通さず、特別職と直接やり取りすることが多かった」と見る市議もいる。
 病院統合計画で推進役を担った香川と、コンサル業務の受注が続いた贈賄側の地域経済研究所。同社の受注が続き、庁内では「またか」との声も出たという。それに対し、香川が「あの会社は医療事務に強い」「これまでも先進的な提案が多い」と強調する姿を覚えている市職員もいる。
 病院統合の住民説明会で熱弁を振るうことも。統合に反対する市民団体の女性は「一方的に主張し、強引だった」と話す。

~~~~
加古川市企画部長を逮捕 新病院めぐり30万円収賄容疑 <神戸新聞 2012/07/14 07:46>を編集

 旧加古川市民病院と旧神鋼加古川病院の新統合病院建設をめぐる業務委託契約で、業者に便宜を図った見返りに現金を受け取ったとして、兵庫県警捜査2課は2012/07/13、収賄の疑いで、加古川市企画部長 香川憲夫(のりお)(53、加古川市西神吉町大国)を、贈賄の疑いで、大阪市中央区のコンサルタント会社 地域経済研究所の社長 井上浩一(49、大阪市中央区糸屋町1)を逮捕した。2人とも容疑を認めているという。

 香川の逮捕容疑は、加古川市企画部次長兼秘書室参事と現在の企画部長を務める2012/02~04、地方独立行政法人加古川市民病院機構が発注した新統合病院建設のコンサルタント契約で、地域経済研究所が受注できるよう便宜を図り、井上から加古川市内などで4回にわたり現金計30万円を受け取った疑い。
 香川は企画部次長時代に病院統合に関する特命チームのトップを兼務し、新統合病院を建設する同機構を指導助言する立場だった。
 加古川市民病院機構は2011~2012年度、新統合病院の建設に向け、地域経済研究所に4件、計約4800万円のコンサル業務を随意契約で委託。加古川市民病院機構は香川から「(病院統合で過去に)実績がある」と地域経済研究所を紹介されていた。
 地域経済研究所は病院統合に関連し、2009年度以降、加古川市からも別に4件の支援業務を受注しており、兵庫県警捜査2課は、香川が他にも地域経済研究所から見返りを受けていた可能性もあるとみて調べを進める。

 加古川市は2010/01、医師不足解消を目的に2病院の経営統合計画を発表。両病院は2011/04に経営統合し、加古川市民病院機構が発足し、新統合病院(603床)は2017年の開院を予定している。

~~~~
# http://www.ckk-osaka.co.jp/ のキャッシュを保存。
会社概要  
 
名称:株式会社地域経済研究所
代表者:代表取締役 井上浩一
所在地:<本社>大阪府大阪市中央区石町一丁目1番1号 天満橋千代田ビル2号館5階 tel:06-6314-6300 fax:06-6314-6301
  <コンサルティング分室>大阪府大阪市中央区谷町一丁目7番3号 天満橋千代田ビル1号館6階 tel:06-6920-8313 fax:06-6920-8314
  <東京事務所>(2008/10/27開設)東京都港区新橋一丁目18番2号 明宏ビル本館4階 tel:03-6206-1480 ax:03-6206-1481
  <神戸支所>兵庫県川西市中央町2番1号 アルテビル301 tel:072-755-6171 fax:072-795-0002
設立:昭和53年10月5日
資本金:払込資本1,000万円(授権資本1,800万円)
業者登録:不動産鑑定業者 国土交通省(4)第158号、補償コンサルタント 国土交通省 補23第1076号、一級建築士事務所 大阪府知事登録(ヘ)第10430号、中小企業診断士事務所 登録番号48商4541
加盟団体:社団法人日本不動産鑑定協会、社団法人日本補償コンサルタント協会、社団法人再開発コーディネーター協会、社団法人全国市街地再開発協会、社団法人中小企業診断協会、社団法人不動産証券化協会
資格者: 不動産鑑定士、再開発プランナー、不動産業務管理士、不動産コンサルティング技師、一級建築士、宅地建物取引主任者、中小企業診断士、行政書士、クレジット債権管理士、損害保険普通資格者

~~~~
加古川市部長を任意聴取 病院統合めぐり便宜か 兵庫県警 <神戸新聞 2012/07/12 16:00>を編集

 加古川市が発注した旧加古川市民病院と旧神鋼加古川病院の統合業務をめぐり、業務を受注した業者に便宜を図った疑いがあるとして、兵庫県警捜査2課が、加古川市の部長級幹部(53)と大阪市内のコンサルタント会社社長から任意で事情聴取を進めていることが2012/07/12、捜査関係者への取材で分かった。

 加古川市によると、コンサル会社は2009年度以降、旧加古川市民病院に関連し8件の業務を、加古川市や経営を受け継いだ地方独立行政法人加古川市民病院機構から受注。2009~2011年度についてはいずれも複数社が参加した企画提案型の随意契約3件で、約340万円、約3000万円、約2850万円の業務を受注している。
 捜査関係者らによると、部長は当時、病院統合を担当する行政経営改革推進課の課長などを務めており、病院統合に関する調査や資料作成を委託する企画提案型の随意契約などで、コンサル会社が受注できるよう便宜を図った疑いが持たれているという。捜査2課は金品の授受や接待の有無を調べている。
 2012/07/12午前、部長は神戸新聞の取材に対し、金品の授受などについて「事情聴取されている立場なのでコメントできない」とし、「お騒がせし、市民の皆さんには申し訳ない」と話した。

 加古川市は2010/01、医師不足解消を目的に2病院の経営統合計画を発表。両病院は2011/04に経営統合し、地方独立行政法人加古川市民病院機構が発足した。新統合病院(603床)は2017年に開院予定。

 加古川市は2012/07/12午前、部長級幹部が旧加古川市民病院と民間の旧神鋼加古川病院の統合業務に絡み、兵庫県警に任意で聴取されていることを受け、総務部長の角谷賢造らが加古川市役所で会見した。
 角谷は「市職員、ましては最高幹部である部長がこのような嫌疑をかけられ、市民の皆さまはじめ多くの方々にご迷惑をおかけし、心からお詫び申し上げます」と謝罪した。
高浜岸壁のフェリー乗場 復活ならず撤去 <神戸新聞 2012/07/31 09:15>を編集

 ハーバーランドの高浜岸壁にあったフェリー乗場の可動橋が、2012年度中に完全撤去されることが決まった。1991~1998年は淡路島・大磯港とを結び、夜間航路が発着。阪神淡路大震災では陸上交通が麻痺する中、大阪方面への臨時便の拠点となったが、利用されたのはわずか7年だった。跡地はイベント広場などに活用される。

 高浜岸壁には神戸市が1億8000万円をかけ、車をフェリーに積み込む可動橋を整備して淡路フェリーボートに貸し出した。淡路フェリーボートは1991/02から深夜24~05時の5往復を運航していた。これ以外の時間帯は須磨港から、1日計50便以上が発着した。
 震災前の1993年には、高浜と須磨を合わせて332万人が利用。震災で大きく落ち込んだが、1997年には270万人まで盛り返していた。だが、明石海峡大橋が開通した1998/04、航路はすべて廃止。

 神戸市は復活の可能性があるとして可動橋を残したが、明石海峡大橋の通行料値下げが定着し、今後さらに下がる可能性があることから撤去を決めた。
 可動橋のある場所はハーバーランドの北東端で、中突堤やメリケンパークが海を挟んで正面に見渡せる一等地。ハーバーランドは今年、街開きから20年を迎えるため、撤去後は周辺の岸壁と合わせ、農水産物の直売などイベント広場として活用する計画だ。神戸市みなと総局は撤去費用に最大3000万円を見込んでいる。

~~~~
大型産直市場、2011春神戸に開設 購入食材の調理も <神戸新聞 2010/11/23>を編集

 阪神高速道路の子会社で、料金収受スタッフ派遣等を手がける高速道路開発(大阪市)が2011/04、兵庫県内産の生鮮食品などを直売する大型店 ナナ・ファーム須磨(神戸市須磨区外浜町4)をオープンさせる。地産地消をテーマに青果、水産、肉類などを提供するという。
# 旧須磨シーサイド球場、さらに遡れば須磨フェリー(淡路フェリーボート株式会社)須磨港の跡地。

 敷地は6738平方メートルで、2階建(延床面積693平方メートル)。200台を収容する駐車場を備える。生鮮食品だけでなく、酒や兵庫県内各地の特産品なども販売する。2階には明石海峡を望むレストランを設け、客が1階で購入した食材を調理して提供することも考えているという。

 店名のナナはNatural&Nativeの略。高速道路開発は「直売のフードアウトレットで、大都市近接型は珍しい。近所のスーパーや地元の市場のような使い方をしてもらいたい」としている。
ナイフで助役脅す 容疑の男を逮捕 総合運動公園駅 <MSN産経 2012/07/28 02:03>を編集

 2012/07/27 16:40頃、神戸市営地下鉄 総合運動公園駅のホームで、男が総合運動公園駅の男性助役(49)にソムリエナイフ(刃渡り約4cm)を突きつけ、「ついてきたら殺すぞ」と脅した。男はそのまま逃走したが、通報で駆けつけた兵庫県警機動捜査隊員が北西300mの路上で発見し、暴力行為法違反容疑の現行犯で逮捕した。容疑を認めているという。

 須磨警察署によると、男は伊藤裕基(30、住所不定、無職)。新神戸発西神中央行きの電車内でナイフを触っていたため、車掌に総合運動公園駅で下車するよう求められ、車外に出たところで犯行に及んだという。
旧高校跡の大学で起工式 2013/04に開設 南あわじ <神戸新聞 2012/07/15 09:15>を編集

 吉備国際大学・地域創成農学部の開設が2013春予定されている旧志知高校跡地(南あわじ市志知佐礼尾)で2012/07/14、起工式があった。大学、南あわじ市、建設会社、地元自治会の関係者ら150人が出席し、整備工事の安全を祈った。

 吉備国際大学は岡山県高梁市に本部があり、学校法人順正学園(高梁市)が経営。2013/04、旧志知高校跡地に南あわじ志知キャンパスを開設し、6番目の学部として地域創成農学部を設置する。
 起工式では、八幡神社(南あわじ市志知佐礼尾)宮司の高島祥司の祝詞奏上や関係者による鍬入れの儀などがあった。
 学校法人順正学園理事長の加計美也子は「農産物の生産から加工、流通までの実践的知識を持った学生を育てたい」と意気込みを表明。南あわじ市市長の中田勝久は「世界に太刀打ちできる、農業の若い担い手を育ててもらいたい」と話した。
~~~~
# 学校法人順正学園は加計学園グループ。加計学園グループは元々は広島英数学館、岡山予備校からスタート。今では岡山理科大学、倉敷芸術科学大学を運営するグループ企業となっている。
明石大蔵海岸砂浜陥没事故:差戻し審判決 大阪高裁が国交省元職員の控訴を棄却 <神戸新聞 2012/07/17 21:22>を編集

 2001/12の明石大蔵海岸砂浜陥没事故で、業務上過失致死罪に問われ、神戸地裁の差戻し審で執行猶予付き有罪判決を受けた当時の国土交通省姫路工事事務所工務第一課長 梶勲(68)に対する控訴審判決が2012/07/17、大阪高裁であり、的場純男 裁判長は禁錮1年執行猶予3年とした差戻し審判決を支持し、梶の控訴を棄却した。

 弁護側は控訴審で「砂浜の管理責任は国になく、占有者の明石市にあった」とあらためて無罪を主張したが、的場裁判長は「砂浜が一般に開放されていたことを照らすと、市民の生命や安全に注意を払うことは国として当然の責務」と明言。梶が明石市職員から他の陥没や砂浜の構造に関する説明を聞いていたことなどから「事故が予見できたとする原判決は、正当である」と述べた。梶は出廷しなかった。判決後、梶の弁護人は「上告する方向で検討する」とした。
 判決を受け、亡くなった金月美帆(死亡当時5)の父 金月一彦(45)は「判決が変わらず、よかった。梶には自分たちの考えが間違っていると認識してほしい」とコメントを発表した。
 一方、国交省近畿地方整備局長の上総周平は「極めて重大なことと受け止めている。得られた教訓をもとに安全な海岸利用に向け努力していく」とした。

~~~~
明石大蔵海岸砂浜陥没事故:差戻審判決 大阪高裁が被告らの控訴を棄却 <神戸新聞 2011/12/02 15:00>を編集

 2001/12の明石大蔵海岸砂浜陥没事故で、業務上過失致死罪に問われ、2011/03の神戸地裁差戻審で有罪判決を受けた当時の国交省と明石市の担当職員3人に対する控訴審の判決公判が2011/12/02、大阪高裁で開かれた。湯川哲嗣 裁判長は3人を禁錮1年執行猶予3年とした差戻審一審判決を支持し、3人らの控訴を棄却した。

 有罪となったのは、明石市土木部参事(海岸・治水担当)の青田正博(66)、明石市海岸・治水課長の金井澄(60)、国土交通省近畿地方整備局姫路工事事務所(現:姫路河川国道事務所)東播海岸出張所長の時沢真一(63)(肩書はいずれも当時)の3人。

~~~~
明石大蔵海岸砂浜陥没事故:差戻審判決 安全対策の甘さ指摘 神戸地裁 <神戸新聞 2011/10/13 08:15>を編集

 2001/12の明石大蔵海岸砂浜陥没事故で、業務上過失致死罪に問われた当時の国土交通省近畿地方整備局姫路工事事務所工務第一課長 梶勲(68)の差戻審で神戸地裁(細井正弘裁判長)は2011/10/12、禁錮1年執行猶予3年(求刑禁錮1年)の判決を言い渡した。「事故を予見できたのに安全措置を講じず、漫然と放置した」と理由を述べた。

 細井は砂浜での陥没が報告され、明石市からも抜本的な対策要請を受けていたことなどから、「防砂板が破損して砂が流出し陥没するという基本的構造や経緯を認識しており、人の死傷につながることは十分予想できた」と指摘した。その上で「明石市だけで安全管理責任を十分に果たせないなら、国の担当者として自らバリケード設置などの措置を講じるか、明石市などに要請して事故を防ぐ義務があったのに怠った。危険の予測や陥没への対応に甘さがあった」とした。

 判決に対し、梶の弁護人は「過失の認定には納得できない。梶と相談し、控訴について検討する」と述べた。
~~~~
# 縦割り世界に生きる役人には厳しい判決ですな。

~~~~
明石大蔵海岸砂浜陥没事故:3人に有罪判決 神戸地裁差戻審 <共同通信 2011/03/10 14:16>を添削

 兵庫県明石市で2001年、人工砂浜大蔵海岸の砂浜が陥没して、金月美帆(当時4、東京都中野区)が埋まり、その後死亡した事故で、業務上過失致死罪に問われた当時の国(国交省)と明石市の管理担当者3人の差戻審で、神戸地裁(東尾龍一裁判長)は2011/03/10、全員に禁錮1年執行猶予3年の有罪判決を言い渡した。求刑はいずれも禁錮1年。
 東尾は判決理由で「砂浜陥没を予測できたのに注意を怠り、結果を回避する措置も取らなかった」と認定した。

 有罪となったのは、明石市土木部参事の青田正博(66)、明石市海岸・治水課長の金井澄(59)、国土交通省近畿地方整備局姫路工事事務所(現:姫路河川国道事務所)東播海岸出張所長の時沢真一(63)(肩書はいずれも当時)の3人。

 事故では2004年に4人が起訴され、差戻し前の一審判決では全員無罪だったが、大阪高裁と最高裁が「事故は予測可能だった」と判断し、回避できたかどうか審理するため神戸地裁に差し戻した。4人のうち国土交通省近畿地方整備局姫路工事事務所工務第一課長 梶勲(68)は体調不良のため差戻審から公判が分離された。

 これまでの公判で検察は、以前から別の場所で陥没が発生していたことなどから「砂浜全域で発生が予測でき、バリケードを置くなどの回避措置も容易に取れた」と主張してきた。
~~~~
# 縦割り世界に生きる役人には厳しい判決ですな。最高裁まで有罪でしょう。
老人ホーム「はぴね神戸学園都市」虐待:職員島田淳子に有罪判決 神戸地裁明石支部 <神戸新聞 2012/07/12 00:14>を編集

 神戸市西区の介護付老人ホーム「はぴね神戸学園都市」で、入所女性(74)を虐待したとして、暴行罪で起訴された当時の職員 島田淳子(40、神戸市須磨区高倉台)の判決公判が2012/07/11、神戸地裁明石支部であり、井上一成裁判官は懲役10月執行猶予3年(求刑懲役10月)を言い渡した。
 判決理由で「被害者への苛立ちなどから密室で無抵抗な被害者に暴行した。入所者の生活を支えるべき介護士として言語道断」「責任回避の姿勢ばかりがうかがえ、反省の情も希薄」などと述べた。
# しかし、「犯行が広く報道され、社会的制裁を受けている」として執行猶予を付けた。MSN産経
 被害女性の長女(35)は「有罪になっても許すことはできない。他にも怪我があり、暴行の実態や施設の問題も何らかの形で明らかにしてほしい」と話した。

~~~~
老人ホーム「はぴね神戸学園都市」虐待:職員松田光博に有罪判決 神戸地裁明石支部 <MSN産経 2012/06/12 13:24>を編集

 神戸市西区の介護付有料老人ホーム「はぴね神戸学園都市」で、入居女性(74)の顔などを殴打したとして暴行罪に問われた当時の職員 松田光博(40、介護福祉士、神戸市須磨区白川台)の判決公判が2012/06/12、神戸地裁明石支部で開かれた。安西二郎裁判官は「介護職員にあるまじき行為」として懲役1年執行猶予3年(求刑懲役1年)を言い渡した。判決理由で「重い要介護状態で職員に依存するしかない被害者に対する卑劣な犯行で、くむべき動機はない」と断じた。

~~~~
老人ホーム「はぴね神戸学園都市」虐待:施設を処分 <NHK神戸放送局 2012/06/04 12:00>を編集

 神戸市西区の介護付有料老人ホーム「はぴね神戸学園都市」で、当時の職員が入所者に暴力をふるうなどしていた問題で、神戸市は、「はぴね神戸学園都市」に対し、新たな入所者の受け入れを半年間禁止するなどの処分を行いました。
 神戸市によりますと、「はぴね神戸学園都市」の当時の職員が、入所者の顔をたたくなどの虐待を行ったほか、「はぴね神戸学園都市」が施設を開設してから2012/02までの3年間、虐待に関する職員研修を行っていなかったなどとして、2012/06/01付で新たな入所者の受け入れを半年間禁止するなどの処分を行いました。
 この問題では、「はぴね神戸学園都市」の当時の職員2人が暴行の罪で起訴されています(#3人が逮捕された)。神戸市では、今後、担当者が「はぴね神戸学園都市」を定期的に訪問し、虐待が行われていないかや、業務記録を確認するなどして、指導を続けることにしています。
 神戸市介護指導課では、「事例は悪質だが、組織ぐるみで行ったとは言えず、指定の取り消しまでは行わなかった」と話しています。  

~~~~
老人ホーム「はぴね神戸学園都市」:入所男性死亡 自殺か <神戸新聞 2012/04/15 22:38>を編集

 2012/04/15 16時ごろ、介護付有料老人ホーム「はぴね神戸学園都市」(神戸市西区学園西町1)2階ベランダで、入所者の男性(83)が口から血を流して倒れているのを、女性職員(26)が見つけた。男性は全身を強く打っており、約30分後に死亡した。
 神戸西警察署によると、男性は2009/12に入所、8階に住んでいた。部屋のベランダにはテーブルや本棚が積まれ、スリッパがそろえて置かれていたという。神戸西警察署は自殺とみて動機などを調べている。
 この老人ホームでは2012/02、入所者の高齢女性を虐待したとして、当時の職員の男女3人が暴行の疑いで逮捕され、うち2人が起訴されている。

~~~~
老人ホーム「はぴね神戸学園都市」虐待:暴行罪で2人起訴 <MSN産経 2012/03/06 02:05>を編集

 神戸地検明石支部は2012/03/05、暴行罪で2人を起訴、1人を嫌疑不十分で不起訴とした。
 松田 光博(40、介護福祉士、神戸市須磨区白川台)=起訴
 島田 淳子(39、介護福祉士、神戸市須磨区高倉台)=起訴
 節句田 穣(24、介護ヘルパー、加古川市東神吉町)=不起訴

~~~~
神戸・老人ホーム入所者虐待:神戸市、64施設の定期調査行わず「職員少なく対応できない」 <毎日新聞 2012/03/03>を編集

 神戸市西区の介護付有料老人ホーム「はぴね神戸学園都市」で、女性の元入所者(73)が職員から虐待を受けた事件に絡み、神戸市が監督する老人ホーム64施設について、指針で定めた定期立入調査を一度も行っていなかったことが分かった。
 神戸市高齢福祉課は「職員が5人と少なく、手が回らない。虐待は通報がなければ対応できない」と釈明。専門家は「絵に描いた餅でやる気がないだけ。自治体が積極的に介入しなければ、虐待は防げない」と神戸市の姿勢を批判している。

 神戸市は1996年から兵庫県から委任され、介護付有料老人ホーム57、住宅型有料老人ホーム7の計64施設の監督、指導を行っている。2006/05には高齢者虐待防止法施行に合わせ、神戸市有料老人ホーム設置運営指導指針を作成。施設に対し、虐待を含む事故や運営状況をまとめた文書報告を義務づけた。また、入所者の介護記録や職員の会議録を閲覧するなど、神戸市が定期的に立入調査することも定めた。
 しかし、指針作成から6年が経過する現在まで、定期調査は一度も行われていない。神戸市高齢福祉課主幹の桑形雅彦は「通報や苦情があった際は調査に入っており、定期立入調査までは手が回らない」と話す。

 はぴね神戸学園都市では、2011/01にも松田光博(40)が80代の女性の車いすを持ち上げた、とする虐待事案があった。神戸市高齢福祉課がこの事案を把握したのは今回の事件の被害者家族からの通報後の2012/01だった。

 厚生労働省によると、2010年度の職員による高齢者虐待は96件で、2009年度に比べ26.3%増加した。
 元日本大学教授(高齢者福祉)でNPO法人日本高齢者虐待防止センター(東京都西東京市)理事長の田中荘司(76)は、「施設は評判を落とすので、積極的に(自治体や警察に)通報しない。内部告発などでの発覚が大半で、表面化するのは氷山の一角」と、高齢者虐待の発見の難しさを指摘する。対策として「平時から、未然防止のための状況把握が必要」と神戸市の積極介入の必要性を説く。

~~~~
老人ホーム「はぴね神戸学園都市」虐待:暴行容疑で3人逮捕 <神戸新聞 2012/02/13 23:55>を編集

 介護付き有料老人ホーム「はぴね神戸学園都市」(神戸市西区)で、入所する高齢女性を介護福祉士らが虐待していた問題で、兵庫県警捜査1課と神戸西警察署は2012/02/13、暴行の疑いで当時の職員3人を逮捕した。
 松田 光博(40、介護福祉士、神戸市須磨区白川台)
 島田 淳子(39、介護福祉士、神戸市須磨区高倉台)
 節句田 穣(24、介護ヘルパー、加古川市東神吉町)

 松田は2012/01/02、はぴね神戸学園都市の居室で、入所する女性(73)の頬や手を叩いた疑い。島田は2012/01/02~01/03、女性の右腕を叩いた疑い。節句田は2012/01/02、女性の腹部を手のひらで圧迫した疑い。兵庫県警によると、松田は容疑をおおむね認めているが、島田と節句田も否認しているという。
 被害者の女性は鎖骨や肋骨数本が折れた形跡もあるといい、兵庫県警は暴行との関連がないかも調べる。
 2011/12、女性が、面会に来た家族に「暴行された」と打ち明けたため、家族が女性の居室にビデオを置き、映像を隠し撮りしていた。女性は約1年半前から はぴね神戸学園都市に入所していたが、現在は別の施設に移っている。

 はぴね神戸学園都市は、全国14都道府県で老人ホームを展開するケア・リンク(東京)が運営。3人は、はぴね神戸学園都市が開設した2009/02から勤務しており、松田、島田は介護福祉士の資格を持っていたという。3人は問題発覚後の2012/02/04にケア・リンクを解雇された。はぴね神戸学園都市は神戸市から改善策を示すよう求められている。
神戸・異人館放火事件 逮捕の男性釈放 <神戸新聞 2012/07/11 22:11>を編集

 2012/02、異人館「旧グラシアニ邸」を改装したレストラン(神戸市中央区北野町4)が全焼した放火事件で、非現住建造物等放火の疑いで逮捕された神戸市垂水区の男性(26)について、神戸地検は2012/07/11、処分保留で釈放した。神戸地検幹部は「捜査は継続するため理由は言えない」としている。男性は逮捕段階から容疑を否認していたという。
~~~~
# 放火は立証が難しい。

~~~~
「まさか関係者とは…」異人館放火で容疑者逮捕 <神戸新聞 2012/06/21 15:05>を編集

 「関係者が逮捕されるなんて…」。
 神戸・北野の異人館「旧グラシアニ邸」が全焼した火災で、2012/06/21に非現住建造物等放火容疑で逮捕された高田優(26、神戸市垂水区南多聞台2)は、このレストランの元調理師だった。焼け落ちた築100年の洋館は再建計画が進むが、建物の保存活動を進めてきた住民たちはショックを隠せなかった。

 神戸市教育委員会によると、旧グラシアニ邸は1908(明治41)年、フランス人貿易商が建設したと伝えられる神戸市認定の伝統的建造物。2007年からは平川商事(大阪府八尾市)が運営していた。
 平川商事によると、グループ会社 新栄産業にレストラン経営を委託。高田は新栄産業の社員として調理を担当していた。
 平川商事は外観を元通りにする計画を進めており、神戸市は再建に助成金を出す方針。現在、設計経費の助成金として神戸市議会に800万円の補正予算案を提出している。
 神戸市教育委員会文化財課の担当者は逮捕の報に驚きながらも、「再建助成は制度にのっとっており、容疑者が誰であろうと方針に変わりはない」とコメントした。(中略)
 高田は2012/03ごろ新栄産業を退社し、神戸市内の住宅関連会社に勤務。妻と子の3人暮らし。

~~~~
異人館旧グラシアニ邸放火容疑 神戸の会社員逮捕 <神戸新聞 2012/06/21 12:03>を編集

 2012/02、異人館旧グラシアニ邸を改装したレストラン「グランメゾン グラシアニ 神戸北野」(神戸市中央区北野町4)が全焼した火災で、兵庫県警捜査1課と生田警察署は2012/06/21、非現住建造物等放火の疑いで、高田優(26、神戸市垂水区南多聞台2、会社員)を逮捕した。捜査1課によると、高田は「やっていない」と容疑を否認している。
 逮捕容疑は2012/02/14 05:30ごろ、レストランに火を放ち、木造2階建て延べ約340平方メートルのうち約200平方メートルを全焼させた疑い。1週間前の2012/02/07早朝にもレストランで不審火があり、捜査1課などは関連を調べる。

 捜査1課によると、高田は2010/08ごろから2012/03ごろまで、レストランで調理師として勤務していたという。火災後の2012/03頃、レストランを退職後、神戸市内の住宅関連会社に勤務。兵庫県警の捜査員が2012/06/21早朝、出張先の広島市内のホテルで任意同行を求め、逮捕したという。出火前後の高田の行動などから、容疑が浮上したという。

 レストランの建物は1908(明治41)年に建てられた洋館で、神戸市の伝統的建造物に認定されている。2007年からは、平川商事(大阪府八尾市)がフランス料理のレストランとして営業していた。平川商事は残った外壁や建材を再利用して再建する方針を決めている。

~~~~
神戸の異人館レストラン火災:県警は放火容疑で捜査 <神戸新聞 2012/02/15 07:06>を編集

 2012/02/14朝、レストラン「グランメゾン グラシアニ 神戸北野」が全焼した火災で、1階北西部分の室外から火が出た可能性が高いことが2012/02/14、生田警察署などへの取材で分かった。外壁の焼損が激しい上、当時、建物は施錠されていたことなどから、生田警察署は何者かが火をつけたとみて、非現住建造物等放火容疑で捜査を進めている。

 生田警察署や神戸市消防局によると、最もよく燃えたのは1階北西にある客席の窓付近。建物内部より外壁がよく燃えており、壁伝いに火が2階に燃え広がった可能性が高いという。
 建物北側は、マンションや駐車場があり、火元とみられる北西部分には、駐車場から入れば誰でもフェンス越しに近づけるようになっていた。

 前日の2012/02/13はレストランの定休日。2012/02/07早朝にも、東側の勝手口付近で新聞紙が燃えたが、2012/02/06も定休日だった。レストランを運営する平川商事(大阪府八尾市)によると、これまでトラブルは確認できていないという。生田警察署と神戸市消防局は2012/02/15午前、合同で実況見分を行い、詳しい原因を調べる。

 また、神戸市教育委員会事務局社会教育部文化財課は2012/02/14、建物の残り具合や付属建築物の被害状況などを調査。今後、建物を復元し、文化財として維持することが可能かどうかなどについて検討する。
 神戸市文化財課によると、文化財施設の修理は、外観維持の工事などを対象に、国、神戸市、所有者がそれぞれ費用の1/3を負担して行う。文化財課は今回そうしたケースに当てはまるのかどうかなどについて、国などと協議し、方針を決める。

~~~~
異人館「旧グラシアニ邸」全焼 神戸・北野 <神戸新聞 2012/02/14 08:54>を編集

 2012/02/14 05:30頃、レストラン「グランメゾン グラシアニ 神戸北野」(神戸市中央区北野町4)から出火、木造2階建て延べ336平方メートルを全焼した。生田警察署によると、建物に住人はおらず、怪我人はなかったが、延焼の危険があったため、付近の8世帯15人に避難を呼びかけた。
 このレストランでは、2012/02/07早朝にも歩道に面した建物脇で紙片が燃える騒ぎがあり、生田警察署が関連を調べている。

 レストランの建物は1908(明治41)年に建てられ、神戸市の伝統的建造物に認定されている異人館「旧グラシアニ邸」。2007年からは、リゾート事業などを手がける平川商事(大阪府八尾市)がフランス料理のレストランとして営業している。

 生田警察署や神戸市消防局によると、通報した近くの住民は「1階北側の建物内で火が燃えているのが見えた」と話したという。平川商事によると、前日の2012/02/13は定休日で、2012/02/12夜に施錠後は誰も建物内に入っていないという。

 現場はJR三ノ宮駅の北西約700mで、異人館や店舗などが立ち並ぶ観光地の一角。

~~~~
# 平川商事:パチンコARROW GROUP、奈良健康ランド等を運営。
神戸北3少年暴行逮捕:被害生徒に昨秋にも暴行か <神戸新聞 2012/07/11 07:34>を編集

 神戸北3少年傷害事件で、被害を受けた同じ中学に通う男子生徒(14)が、2011/10ごろにも複数の生徒から暴行を受けていたことが、神戸北警察署への取材で分かった。
 神戸北警察署によると、男子生徒は2011年秋、神戸市北区の公園で、複数の生徒から暴行を受けた。暴行した生徒の中には逮捕された少年も含まれていたという。

 神戸市教育委員会によると、中学校は2012/05中旬に事態を把握し、男子生徒らから個別に聴き取りを続けていたという。神戸市教委は「いじめがあったのではないかとの視点で調べるのは当然だが、現時点では、まだ判断できない。学校の調査を待ちたい」としている。

~~~~
神戸北:同級生に暴行の疑いで中学生3人を逮捕 <神戸新聞 2012/07/10 12:33>を編集

 同級生に殴る蹴るなどの暴行をしたとして、兵庫県警少年捜査課と神戸北警察署などは2012/07/10、傷害容疑で、神戸市北区の市立中学3年の少年3人を逮捕した。神戸北警察署によると、3人とも容疑を認めているという。
 逮捕容疑は2012/05/06 16~17時ごろ、神戸市北区内の公園に、同じ中学に通う男子生徒(14)を呼び出し、馬乗りになって腹を殴るなどした他、2012/05/12 14~15時ごろにも、腕の関節を逆に伸ばすなどし、全治約3週間の怪我を負わせた疑い。

 神戸北警察署によると、2012/05/12に帰宅した生徒の怪我に親が気付き、発覚したという。神戸北警察署は暴行に至った経緯とともに、他に関与した少年がいないかも調べる。
~~~~
# 校内ではなく公園ですれば捕まるの例。しかし、5月の暴行を今頃逮捕って、大津の二の轍踏むまいとしての遅まきながらの対応じゃないか。しかし北区は広い。有馬警察署じゃなくて神戸北警察署だから、北区の南半分までは限定できるが。
兵庫県警高速隊ETC不正通行:起訴猶予 神戸地検 <神戸新聞 2012/07/10 09:00>を編集

 兵庫県警高速隊員がマイカー通勤の際、高速道路のETCを悪用し不正通行していた事件で、電子計算機使用詐欺の疑いで書類送検された35~43歳の男性巡査部長3人について、神戸地検は2012/07/09、起訴猶予処分とした。次席検事の小尾仁は「既に被害弁償をしており、被害者の処罰意思もないため」と説明している。
 また、不正を知りながら報告を怠ったとして、犯人隠避容疑で書類送検されていた上司の高速隊男性警視(59、退職)、当時の高速隊長(61、退職)、副隊長(62、退職)も起訴猶予とした。

 巡査部長3人は、2007/01~2009/11に計60回、不正通行で得た正規料金との差額計約8万5千円を詐取したとして書類送検された。業務用車両の専用道路でUターンし、1区間のみの通行に見せかけていた。兵庫県警は3人を停職や減給の懲戒処分にした。

~~~~
兵庫県警高速隊ETC不正通行:兵庫県警が当時の隊長ら6人書類送検 <神戸新聞 2012/03/23 12:30>を編集

 兵庫県警高速隊員(当時)がマイカー通勤の際、高速道路のETCを悪用して不正通行していた事件で、兵庫県警は2012/03/23、電子計算機使用詐欺の疑いで、43~34歳の男性巡査部長3人を書類送検した。一方、不正を知りながら報告を怠ったとして、上司の高速隊男性警視(59)、当時の高速隊長(61、退職)、副隊長(62、退職)を犯人隠避容疑で書類送検した。巡査部長3人の書類送検の容疑は、2007/01~2009/11に計60回、不正通行で得た正規料金との差額計約8万5000円を詐取した疑い。

 兵庫県警は2012/03/23、43歳巡査部長と34歳巡査部長を停職3カ月、38歳巡査部長を減給1/10(3カ月)、59歳男性警視を戒告、の懲戒処分にした。また、退職済みの当時の隊長と副隊長には、現職で懲戒処分された場合の給与減額相当分の自主返納を求めることも決めた。

~~~~
兵庫県警高速隊3警官、ETC不正通行容疑で書類送検へ <神戸新聞 2012/03/23 07:05>を編集

 兵庫県警高速隊の隊員3人がマイカー通勤の際、ETCの不正通行を繰り返し、正規料金との差額の支払いを免れていたことが分かり、兵庫県警が2012/03/23にも、電子計算機使用詐欺の疑いで43~34歳の男性巡査部長3人を書類送検することが、捜査関係者への取材で分かった。また、部下の不正通行を把握しながら報告しなかったとして、高速隊の男性警視(59)と、当時の隊長(61、退職)、副隊長(62、退職)の3人を犯人隠避容疑で書類送検する。兵庫県警は巡査部長らを懲戒処分にする方針。

 3人は自宅からマイカーで高速道路を使い、中国自動車道西宮北IC(西宮市山口町)脇の高速隊西宮北分駐隊に出勤。その際、料金所ブース手前の緊急車両などだけが利用できるスペースでUターンし、分駐隊近くの来客用駐車場に停車。帰宅時は出勤時のICから一つ遠い出口で一般道に降り、1区間のみの利用を装っていた。
 捜査関係者によると、3人は2007/01~2009/11に計60回不正通行し、正規料金との差額計約8万5000円を詐取した疑いが持たれている。うち2人はゴルフに出向く際も不正通行していた。3人は「通勤時間が短縮でき、高速代も安くできた。反省している」と話しているという。

 2009/12に西日本高速道路から兵庫県警高速隊に問合せがあり、3人は正規料金の3倍に当たる30万~1万円を支払ったが、兵庫県警高速隊は本部に報告していなかった。兵庫県警本部に2011/08に匿名の投書があり、事件が発覚した。当時の隊長は「昇任を控えた隊員がおり、自分の胸に納めようと思った」と説明しているという。
 兵庫県警首席監察官の山本範雄は「警察官としてあるまじき行為で言語道断。事実関係に基づき厳正に処分する。指導を徹底し信頼回復に努めたい」としている。
神戸出身 島田叡 元沖縄県知事「沖縄の恩人」として遺骨捜索へ <神戸新聞 2012/07/10 08:10>を編集

 神戸市出身で、第2次世界大戦中の沖縄戦当時に沖縄県知事を務めた島田叡(あきら)の遺骨捜索が、那覇市の財団法人「島守の会」の有志らにより、年内にも実施されることが分かった。
 島田は沖縄戦の舞台となった糸満市摩文仁付近で消息を絶ち、43歳で亡くなったとされるが、その場所や遺骨は見つかっていない。沖縄県民に温かい視線を向け、戦後67年となる今も沖縄で島守と慕われる島田の最期に迫れるかが注目される。

 島田は1901年(明治33年)、神戸市須磨区生まれ。旧制神戸二中(現・兵庫高校)などを経て東京帝国大学(現・東京大学)から旧・内務省に入った。最後の官選知事として1945/01、沖縄県知事に就任。米軍の沖縄上陸が迫る中、「俺が死にたくないから、誰か代わりに行って死ねとはいえない」と言って受託したという。
 知事就任後は沖縄県民の本土疎開や食糧調達に奔走し、多くの命を救った。国内最大規模の地上戦となった沖縄戦では、壕を転々として執務を続け、1945/06以降、摩文仁周辺で消息を絶った。自決したとされる。
 1970年代、沖縄戦生存者の証言を基にテレビ局などが調査したが、今もどこで最期を迎えたかは判明していない。

 島田や沖縄県職員の慰霊碑を管理する「島守の会」有志が足取りを追い続け、2008年、沖縄戦で島田の遺体を見たという元軍人が、その場所を語ったことを伝えるメモを発見。さらに、地元住民の証言などを重ねた結果、最近になって摩文仁の平和祈念公園内にある戦没者記念碑「平和の礎」南側にある井戸の近くの壕で亡くなった可能性が高いことを突き止めた。

 捜索は神戸市中央区で2012/07/08に開かれた島田をしのぶ催しで、島守の会の活動を知るノンフィクション作家が明らかにした。
 予定地は草木が生い茂り、ハブ出没の危険性もあるため、秋から冬にかけて捜索を始める。「島守の会」事務局長の島袋愛子(65、那覇市)は「沖縄県民のために命を懸けた島田の遺骨を探し出すことが、県民としての恩返しになる」と話す。

 沖縄県と兵庫県は1972年、島田のつながりから友愛提携を結び、今年で40周年を迎えた。兵庫高校OBでつくる「武陽会」副理事長の勝順一(64)は「捜索が決まれば、先輩のために何らかの形でお手伝いしたい」と話している。
淡路ワールドパークONOKORO 2012/11からの事業者決まる <神戸新聞 2012/07/05 21:52>を編集

 兵庫県は、淡路市の観光施設 淡路ワールドパークONOKORO を管理・運営する事業者にツダ・淡路土建グループを選んだ。地域を重視したイベント企画や、淡路らしさにこだわった物販や飲食事業の提案が評価された。指定期間は2012/11~2027/10。管理する淡路市の承認を経て、淡路市の指定管理者となる。ツダ・淡路土建グループは建設・機械工作業「ツダ」(淡路市志筑)と土木・建築業「淡路土建」(洲本市桑間)で構成する。

 ONOKOROは1985年、兵庫県が整備。世界の有名建物などのミニチュアを集めたテーマパークで、第3セクター おのころ愛ランドが運営していたが、経営不振により2007年に閉鎖した。
 兵庫県は2008/03から、株式会社ファーム(愛媛県西条市)に施設を無償貸与していたが、2012/10の契約終了後、淡路市に管理を委託。賃貸収入を得るとともに、より地元の観光施設として魅力を高めるため、兵庫県が指定管理業者を選び、淡路市が審査承認する方式に変える。
 公募ではツダ・淡路土建グループを含め5者が応募した。ツダ・淡路土建グループは地元の夏祭りや収穫祭と連携したイベントや、海が見える足湯、立体型巨大迷路の新設などを提案。こうした取組みや事業展開が、兵庫県の選定委員会の高い評価を得た。
神戸市中央卸売市場の西側跡地に「イオンモール」決定 <MSN産経 2012/07/05 02:07>を編集

 神戸市は2012/07/04、再整備を進めている神戸市中央卸売市場本場(神戸市兵庫区)の西側跡地について、開発事業者をイオンモール(千葉市美浜区)に決定した。公募選定の結果、中央卸売市場が隣接する立地を生かし、食を中心とするコンセプトの大型商業施設を整備する提案が評価された。神戸市は45億円でイオンモールに土地を売却する。

 施設は鉄骨4階建て延床面積約9.3万平方メートルで、開業は2015/09の予定。高齢者をターゲットに、大型スーパーやファッションなど各種専門店のほか、中央卸売市場直送の食材を楽しむことができる「地産マルシェ」や、神戸スイーツなど神戸の食品を集めた「神戸グルメゾーン」などを計画。また、兵庫運河沿いの眺望を生かしたオープンカフェやプロムナードを導入、観光案内所も併設するとしている。

 中央卸売市場西側跡地は、安土桃山時代に建てられた兵庫城の堀の石積みが一部残っており、江戸時代には陣屋、奉行所、水路などがあったといわれている。イオンモールは建設中に遺跡が見つかった場合、配慮するとしている。

 神戸市は2012/05に、開発に携わる民間事業者をコンペ方式で募集。学識経験者らが構成する跡地活用事業者選定委員会で選ばれた。今後、2012/09に本契約を交わし、2013/09に土地を引き渡す予定。

~~~~
イオンモール、神戸市中央卸売市場跡に出店へ <神戸新聞 2012/07/04 23:18>を編集

 神戸市は2012/07/04、神戸市中央卸売市場本場(神戸市兵庫区)の移転跡地に、大型商業施設開発のイオンモール(千葉市)が進出すると発表した。
 神戸市中央卸売市場は2009年、老朽化で東隣に集約移転、西側跡地の利用法を検討していた。神戸市営地下鉄海岸線 中央市場前駅が最寄りで、現在は一部を、平清盛の時代をテーマにした歴史館として暫定利用している。
 神戸市は2012/05にコンペ方式で事業者を募り、イオンモールなど2社が応募。売却価格は神戸市が求めた最低額と同額の45億円だった。

 イオンモールは、食をテーマにしたショッピングセンターを計画。隣接する神戸市中央卸売市場本場から仕入れた生鮮食品を楽しめる店を集め、兵庫運河沿いには遊歩道(約270m)を整備する。2015/09に開業する。
 イオンモールの計画では、敷地3.7万平方メートルに鉄骨4階建(延床面積9.3万平方メートル)の商業施設を造り、1~3階に5.6万平方メートルの売場を設ける。総売場面積はイオンモールが兵庫県内で展開する伊丹(5.7万平方メートル)、神戸北(6万平方メートル)と同規模となる。
 建物の建設費など総投資額は明らかにしていない。
 専門店街には地元産食品、神戸スイーツの販売店、飲食店などを集めるほか、運河沿いにオープンカフェも設ける。また、イオングループのスーパーを併設する予定。

 イオンモールは国内59カ所に大型商業施設を展開。神戸ハーバーランドの神戸阪急跡でも、2013春の開業に向けて商業施設の整備を進める。
 イオンモール経営企画部は「ハーバーランドはファッションや娯楽などの非日常型で、今回は兵庫区など近隣を商圏とし、日常型のショッピングセンターになる」としている。
 神戸市産業振興局局長の谷口時寛は「地下鉄海岸線沿線は食品スーパーが少なく、マンション建設が進まなかった。イオンの進出で市街地活性化に弾みがつく」と期待を示した。
三徳 明石工場爆発事故:当時の現場責任者を書類送検 <神戸新聞 2012/07/04 11:48>を編集

 非鉄金属メーカー三徳 明石工場(明石市二見町南二見)で2009年、溶解炉の清掃中に爆発が起き、従業員4人が死傷した事故で、兵庫県警捜査1課と明石警察署は2012/07/04、業務上過失致死傷の疑いで、当時の現場責任者の男(41)を書類送検した。

 書類送検の容疑は2009/12/04 13:30ごろ、従業員に帯電防止用作業服や靴を着用させるなどの指示を怠ったため、水素ガスやマグネシウム粉に静電気が引火。爆発事故で当時38歳と19歳の男性従業員を死亡させ、他の2人に重傷を負わせた疑い。

 捜査1課によると、この男は「爆発するとは思わず清掃をさせていた」などと供述しているという。神戸地検への処分意見について、兵庫県警は起訴の判断を委ねる相当処分とした。
~~~~
# 当時の現場責任者は、↓で言う担当課長と推測する。

~~~~
三徳 明石工場爆発事故:担当課長ら書類送検 <神戸新聞 2012/01/17 19:47>を編集

 非鉄金属メーカー三徳 明石工場(明石市二見町南二見)で2009年、溶解炉の清掃中に爆発が起き、従業員4人が死傷した事故で、加古川労働基準監督署は2012/01/17、三徳(神戸市東灘区深江北町)と明石工場の担当課長(40)を、労働安全衛生法違反容疑で神戸地検に書類送検した。

 送検容疑は、2009/12/04、爆発する危険のあるマグネシウムの粉塵を使用する工場で、危険防止措置を怠り、従業員に静電気の帯電を防ぐための作業服や作業靴を着用させず、労働安全衛生規則に定める安全基準を満たさない掃除機を使用させた疑い。
 加古川労働基準監督署の調べによると、事故のあった溶解炉は車のバッテリーなどの原料を製造しており、清掃中に静電気が発生して水素ガスに引火。マグネシウム粉を巻き上げ、粉塵爆発した。炉の中で作業をしていた従業員3人のうち2人が死亡し、1人が重傷。炉の近くにいた1人も重傷を負った。
~~~~
# 水素ガスに引火して粉を巻き上げる?ちょっと考えにくいな。

~~~~
明石工場爆発:重症の男性死亡 <2009/12/07 毎日新聞など>を編集

 金属素材メーカー 三徳 明石工場での爆発事故で、火傷を負い重症となっていた38歳の男性社員が、2009/12/06、入院先の神戸市内の病院で死亡した。

~~~~
明石の工場で爆発事故、4人怪我 溶解炉の清掃中に <2009/12/04 山陽新聞など>を編集

 2009/12/04 13:30、、非鉄金属メーカー(株)三徳(本社:神戸市東灘区深江北町)の明石工場(明石市二見町南二見)で、ニッケル水素電池の材料を製造する溶解炉が爆発し、炉の清掃作業をしていた男性社員4人(19~39歳)が火傷で重軽傷を負った。
 現場は播磨灘沿いの埋立地の工場地帯。

 明石警察署によると、爆発した溶解炉は、工場内のA棟と呼ばれるプレハブ3階建て建物の2階にあり、怪我をした従業員4人が業務用の機器を使い、炉内部の清掃作業をしていた。爆発で周囲の窓ガラスが割れた。

 三徳によると、炉は月に1~2回のペースで清掃しており、これまでトラブルはなかった。
神戸学院大学法科大学院募集停止へ <神戸新聞 2012/07/04 07:10>を編集

 神戸学院大学(神戸市西区伊川谷町有瀬)を運営する学校法人神戸学院は、2012/07/03開いた理事会で、神戸学院大学法科大学院(神戸市長田区西山町)の学生募集を2013年度から停止することを決めた。入学定員の充足率が2012年度は全国最下位の6%に落ち込むなど学生数の低迷が続いていた。法科大学院の募集停止は全国で4校目、兵庫県内では姫路独協大学に続き2校目となる。

 神戸学院大学は2004年度に法科大学院を設置。入学者は募集定員の60人に対し29~40人で推移していたが、定員を35人に減らした2010年度からは1桁になり、2012年度の入学者は2人だった。現在の在籍者は20人。
 司法試験の合格者と合格率は2007年度4人(36%)、2008年度6人(33%)、2009年度3人(11%)、2010年度4人(10%)、2011年度1人(2.6%)と低迷した。
 神戸学院大学は「在学生が司法試験の受験資格を持っている期間は、適切に対応したい」としている。

 法科大学院は裁判官、検察官、弁護士を養成する専門職大学院で、全国に74校が開校した。修了者は司法試験の受験資格を得られるが、合格率は年々低下。志願者も減り、2012年度の入学定員充足率は全国平均で86%にとどまった。募集停止が相次ぐことを受け、文部科学省専門教育課は「教育向上のため組織の見直しが必要」としている。
~~~~
# そりゃ、長田の山奥じゃ人も集まるまい。講師も生徒も。
駅前再開発めぐり明暗 兵庫県内路線価 <神戸新聞 2012/07/02 15:22>を編集

 上昇地点はないものの、下落幅が縮小しつつある傾向が明らかになった兵庫県の2012年分路線価。

 JR新長田駅南に位置する神戸市長田区若松町5の市道若松線。増減率が横ばいで推移した兵庫県内5地区の1つで、前年2011年の2.9%減から大幅に改善した。

 新長田駅の南側では、鉄人28号のモニュメントを中心とした振興策が好調。阪神淡路大震災で建物の約8割が全半壊した北側のエリアも、2011年に復興土地区画整理事業が完了し、幅の広い道路が整備された。大正筋商店街振興組合理事長の伊東正和(63)は「新長田が、外国人の観光ルートの一部に加わったようだ」と、鉄人の集客効果を実感する。

 だが、地元客の顔ぶれはほとんど変わっておらず、区画整理によるメリットの手応えは薄いという。2013/01末での大丸新長田店の閉店も決まり、伊東は「三宮や大阪に客足が流れていかないか」と心配する。
(後略)
阪神高速事故 ひき逃げ容疑で男逮捕 <神戸新聞 2012/06/28 15:50>を編集

 兵庫県警高速隊は2012/06/28までに、自動車運転過失傷害とひき逃げの疑いで、東健吾(31、神戸市垂水区本多聞、とび職)を逮捕した。
 逮捕容疑は、2012/04/13 20:45ごろ、阪神高速神戸線東行き車線(神戸市中央区東川崎町1)で乗用車を運転し、故障で路肩に止まっていたワゴン車に衝突。乗っていた神戸市内の男性会社員(51)ら3人に軽傷を負わせた上、乗用車を乗り捨てて逃走した疑い。
 また、東の身代わりになろうとしたとして、犯人隠避容疑で、川崎青(あい)(21、神戸市垂水区多聞台、大学生)と橋本一城(かずき)(31、神戸市垂水区学が丘、会社員)を逮捕した。
 調べに3人は容疑を認めており、東は「酒を飲んでおり、免許がなくなると困ると思った」と供述しているという。
~~~~
# 実名を記録するために保存。
駐車場に産廃投棄容疑 西宮の建設会社代表を逮捕 <神戸新聞 2012/06/26 14:19>を編集

 神戸市内の不動産会社が管理する建物の敷地内に建築廃材などを不法投棄したとして、長田警察署などは2012/06/26、廃棄物処理法違反の疑いで、建設会社代表取締役 大和章郎(62、西宮市門戸岡田町)を逮捕した。
 逮捕容疑は2012/03下旬ごろから04/07ごろまでの間、2回にわたり、自社が請け負った芦屋市内のマンション改修工事現場などから出た産業廃棄物計約0.3tを、神戸市長田区宮丘町1の木造2階建て家屋の1階駐車場部分に捨てた疑い。
 長田警察署によると2012/05下旬、近隣住民から「トラックでごみを運んでいる人がいる」と長田警察署に通報があった。ごみは2008年ごろから運び込まれていたとみられ、駐車場内には約60立方メートルの建築廃材などが放置されていた。
 この家屋は、男性(55、神戸市長田区、獣医師)が不動産会社(神戸市中央区)に設計などを依頼し、大和が建設を請け負った。2007年に完成したが、施工をめぐり男性と不動産会社の間にトラブルが生じていた。
 大和は「建物は引き渡しが済んでいないので私が管理している。資材を一時保管しているだけ」と容疑を否認しているという。
食品の残り滓からバイオガス 神戸で始動 <神戸新聞 2012/06/26 21:49>を編集

 下水汚泥からバイオガスを精製する事業に取り組んでいる神戸市は2012/06/26、洋菓子など食品の製造過程で出る残り滓や、街路樹などの間伐材を砕いて汚泥と混ぜ、ガスの発生量を増やす KOBEグリーン・スイーツプロジェクト を2012/07から新たに始めると発表した。全国的にも珍しい取り組みで、2011年度に環境装置メーカー 神鋼環境ソリューション(神戸市中央区)と共同で国の委託研究に採択され、実証実験を重ねてきた。将来的に計5000世帯分の都市ガス生産を目指す。

 神戸市は神鋼環境ソリューションと大阪ガスの協力を得て、東灘処理場(神戸市東灘区)で下水汚泥からバイオガスを精製し、2008年度から神戸市バス燃料に活用。2010年度からは全国で初めて都市ガスの導管に注入し、一般家庭約2000世帯分を供給している。
 新プロジェクトには、東灘処理場近くの地元企業3社が協力する。デザート製造のトーラク、総菜大手のロック・フィールド、白鶴酒造で、廃棄する製品や製造機械に付いた残り滓などを提供する。糖や澱粉などの有機物を多く含み、ガス増量に有効という。街路樹などの間伐材も、より細かく砕くことで汚泥の脱水効果が上がり、相乗効果が期待できる。
 神戸市は「自然豊かでグルメな街・神戸の新エネルギーとして生産量を増やしたい」としている。

~~~~
下水汚泥のリン、回収し肥料に 神戸市 2013年に事業化 <MSN産経 2012/04/04 02:04>を編集

 神戸市は2012/04/03、栄養塩類が豊富な都市鉱山と呼ばれる下水汚泥から、3大栄養素の1つで枯渇が懸念されるリンを高効率で回収する技術を民間企業と共同開発、2013年から本格的な事業化に乗り出すと発表した。回収したリンは農作物の肥料として活用する計画で、神戸市は「資源の有効活用を目指したい」としている。

 事業の名称は「KOBEハーベスト(大収穫)プロジェクト」。総事業費は約6億円で、国交省の下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)の認定を受けた。

 開発したのは、下水汚泥中にマグネシウムを投入し、化学反応で結晶になったリンを回収する技術。これまで下水汚泥の焼却灰などからリンを取り出す仕組みはあったが、リンが高濃度で混じっている下水汚泥を反応させることで、従来の方法の1.4倍の効率でリンを回収することができるという。

 計画では、2013/01ごろに東灘処理場(神戸市東灘区)の一角に直径約5m、高さ約6mの円筒形の処理装置を設置して試験運転をスタート。年間約150tのリンの回収を目指し、回収したリンを使った肥料の開発なども進める。
~~~~
# 神戸市記者発表によると、神戸市:処理施設の運営調整等、水ing株式会社:技術実証設備の建設運転・データ分析・解析等、三菱商事アグリサービス株式会社:肥料化等

~~~~
日本初、神戸市東灘処理場において、下水道バイオガスである「こうべバイオガス」の都市ガス導管注入を開始します。<神戸市 2010/10/13>を編集

http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/waterworks/sewage/baiogasudoukantyunyukaisi.html
http://megalodon.jp/2010-1018-1142-55/www.city.kobe.lg.jp/life/town/waterworks/sewage/baiogasudoukantyunyukaisi.html

 神戸市、株式会社神鋼環境ソリューション、大阪ガス株式会社は、このたび、神戸市東灘処理場内に建設していたバイオガスを都市ガスとして活用するための設備が完成したため、発生するバイオガス「こうべバイオガス」の都市ガス導管への注入を開始いたします。

 都市ガス仕様に精製した下水汚泥由来のバイオガスを、直接都市ガス導管に供給する試みは日本初であり、本事業を通じて運営方法や経済性を検証し、「再生可能エネルギーであるバイオガス活用の神戸モデル」を示すことで同様事業の普及促進やバイオマス資源の有効活用につなげていきます。

 バイオガスとは、下水汚泥や食品残渣などの有機物が発酵して発生するメタンを主成分とする可燃性ガスで、未利用の再生可能エネルギー源であることから地球温暖化対策の一つとしてその有効利用が期待されています。

 神戸市と神鋼環境ソリューションは2004年度より、神戸市東灘処理場で発生したバイオガスを精製し、天然ガス自動車の燃料として利用する「こうべバイオガス」の運用を行っています。
 「こうべバイオガス」は、メタン成分が97%以上を占める高品質なガスですが、バイオガスのさらなる活用を目指し、2008年度より、3者で大阪ガス「バイオガス購入要領」にて定める基準に基づき都市ガスとして活用することを検討してまいりました。
 2009年度より、「バイオマス等未活用エネルギー実証試験補助金」を活用し、「こうべバイオガス」に含まれる微量成分(酸素、二酸化炭素等)の除去や、熱量を調整するなどの設備を整備し、大阪ガスの供給する都市ガスと同等の品質に精製する試運転を行ってきました。
 そして、この度、所定の基準を満たす事が確認できたため、都市ガス導管への注入事業を開始いたします。

 事業中は、運営の効率化や都市ガス導管へ供給するための技術の確立に向け、3者が協力して、都市ガス注入の安定性確保、設備運営データの取得及び解析、事業収支及び採算性の評価、技術課題の検討及び改善、運用・維持管理体制の確立などの課題の解決に取り組んでまいります。

 東灘における取組みは、地域のバイオマスから発生したバイオガスを高度に精製し、都市ガスの製造所を通すことなくそのまま都市ガスとして供給するもので、これにより、都市ガスの製造所との距離に制約を受けることなく、下水処理場等で発生するバイオガスを余すことなく有効利用することができるようになります。さらには、都市ガスとともに供給することで、再生可能エネルギーの供給安定性という課題を完全にクリアーすることができる試みです。
 また、神戸市で発生した下水汚泥を活用し、再生可能エネルギーとして神戸市民が使用する、循環型社会のモデルとして、その効果が期待されます。
 本事業を通じて、人類が存続する限り枯渇しない資源であるバイオガスの都市ガス利用を実証し、低炭素・循環型社会の構築に貢献していきます。

#以下、事業概要から抜粋

期間:
 経済産業大臣の採択事業者となった(社)都市ガス振興センター「バイオマス等未活用エネルギー実証試験費補助金」の交付決定日(2009/10/19)から2021/03/31まで

本事業によるCO2削減効果
 本事業で導入されるバイオガス量は当初約80万立方メートル(45MJ/立方メートル)、約2000戸の家庭が1年間に使うガス量に相当し、これによるCO2削減量は約1200t-CO2/年

CO2削減前提条件
・ガス導管への供給量を80万立方メートル/年(45MJ/立方メートル)、家庭用月平均1戸当たりガス使用量を33立方メートル(2001/04~2006/03末の5年間の平均月間使用量)として計算
・CO2削減量は、都市ガスの代替としてガス導管に供給する80万立方メートル/年(45MJ/立方メートル)に都市ガスの温室効果ガス排出係数 2.29kg-CO2/立方メートル(45MJ/立方メートル換算)を乗じた数値から、高度精製に必要な電力、熱量調整用LPGによるCO2排出量を差し引いた数値
神戸市環境局北事業所:5月に半数欠勤、ごみ収集遅れ 52人有休 <朝日新聞 2012/06/22>を編集

 神戸市北区のごみ収集を担う神戸市環境局北事業所で大型連休直後の2012/05/08、収集職員の約半数にあたる52人が有給休暇を取得し、人手不足で可燃ごみの収集が夕方までずれこんでいたことがわかった。このうち21人は当日朝に突然職場へ電話し、体調不良などを理由に仕事を休んでいた。
 神戸市環境局庶務課は「これほどの大量欠勤は恐らく過去になく、批判を受けても仕方ない。公務員の責任を自覚するよう指導を徹底したい」としている。

 神戸市環境局庶務課によると、北事業所には109人の収集職員が勤務。大量欠勤が出た2012/05/08は、普段は事務所で職員を統括している総作業長ら管理職7人も動員して作業にあたった。通常午前中に終わる可燃ごみの収集が、16時ごろまで続いた地域もあったという。
 当日欠勤を告げた職員が取得した有休の内訳は、年次休暇11人、短期介護休暇7人、子の看護休暇1人、病気欠勤2人。年休取得者の多くは「体調が悪い」「家族が病気になった」などと説明したという。

 神戸市によると、病欠や看護休暇を取るか、年休を取るかの判断は職員に任されており、年休の場合は証明書類の提出義務がない。また、神戸市の内部規定は、これらの休暇を取る場合、事前に所属長の承認を受けなければならないと定めているが、「前日まで」とは明記されていない。
 「もう少しでごみを回収しきれないところだった」と事態を問題視した神戸市は2012/06/05、環境局長名の通知文を市内9事業所に送り、休暇の当日申請を禁止。やむを得ない時は詳細に理由を報告するよう指導した。
 大型連休は2012/05/06までで、翌2012/05/07の欠勤者が17人だったことから、環境局庶務課は「2012/05/08に欠勤が集中した理由はよくわからないが、自分たちの連休を延ばすための休暇ではなかった」としている。北事業所の5月の欠勤率は22%と市内9事業所で最も高く、平均値を5ポイント余り上回っていた。

 北事業所では2011/11、職員らが勤務時間中に野球やサッカーに興じていたことが発覚。2012/03に環境局長や所長ら7人が懲戒処分を受け、収集職員や運転手ら116人が注意指導を受けている。

~~~~
神戸市環境局職務不専念:勤務中に野球練習 所長ら減給処分 <毎日新聞 2011/03/20>を編集

 神戸市環境局北事業所の職員が勤務時間中にキャッチボールなどをしていた問題で、神戸市は2012/03/19、北事業所長(58)と総作業長(60)を減給1/10(3カ月)、環境局長(57)を減給1/10(1カ月)の懲戒処分に、キャッチボールをしていた職員を含むごみ収集職員116人全員を注意指導処分とした。また、神戸市は市長の矢田立郎を減給1/10(1カ月)にする処分議案を神戸市議会に提出する方針。

~~~~
神戸市環境局職務不専念:勤務時間中に職員23人野球の疑い--調査結果

 神戸市環境局北事業所のごみ収集作業員らが勤務時間中に野球やサッカーをしていた問題で、神戸市環境局は2011/12/19、9事業所の全職員を対象とした調査結果を発表した。調査では23人の職員が勤務時間中に野球などをしていた疑いがある。

 神戸市環境局によると、2011/11/17~12/09に1017人の職員への聞き取り調査を行った。18人が勤務時間中に野球などをしていたと認めた。他の5人は行為を認めたが休憩時間か勤務時間は不明。また、別の8人は勤務時間内にはしていないと主張している。野球を始めたのは今夏からで週2回程度だったという。中間報告では29人が認めていたが、詳しい調査で6人が休憩時間中だったと判明した。

 神戸市環境局は再発防止策として、これまでは自由に選べた休憩時間を、原則12時~13時に決め、午前の収集時間が長引いた場合は休憩時間の変更届を申請することを決めた。

~~~~
# おそらく手ぬるい処置に終わります。神戸市は環境局事業の民間移管or民間委託をかたくなに拒否し続けています。2011/11

~~~~
神戸市環境局の職員、勤務中に野球 神戸市が処分方針 <神戸新聞 2011/11/22 20:20>を編集

 神戸市は2011/11/22、環境局北事業所(神戸市北区)でごみ収集を担当する作業員や運転手のうち少なくとも22人が、勤務時間中にキャッチボールやゴルフの素振りなどをしていた、と発表した。内部調査に「今年の夏ごろから、体力づくりのためにやっていた」などと答えたといい、環境局北事業所長も注意していなかった。神戸市は他の事業所も含め調査し処分する方針。

 神戸市環境局によると2011/11/11、「北事業所で午後にキャッチボール、ノック、サッカー、ゴルフの素振りなどをしている職員がいる」と匿名の通報があった。聞き取り調査の結果、これまでに北事業所職員132人のうち22人が、事業所の駐車場でやっていた、と認めた。
 事業所の勤務時間は08:00~16:45。途中1時間の昼休みがあるが、職員らは「(キャッチボールなどが)昼休みを超えることもあった」「午後からのごみ収集を終えた後にやっていた」などと答えた。数時間に及ぶこともあったとみられる。

 神戸市環境局では2011/08にも職員50人が集めたごみの重量を水増しし、手当を不正に受給する不祥事が発覚。神戸市長の矢田立郎は「市民に申し訳ない。厳正に対処する」としている。
~~~~
# ゴミ収集を公務員がする必要はあるか? 委託が世間の常識じゃないの?
川重神戸工場、中長期的に造船継続 <神戸新聞 2012/06/22 07:30>を編集

 川崎重工業(神戸市中央区)常務・船舶海洋カンパニープレジデントの神林伸光は、神戸工場の造船事業について、海底資源掘削など海上施設の部材や支援船向けを強化し、中長期的に継続する方針を示した。
 世界的な供給過剰を受けて三菱重工業神戸造船所(神戸市兵庫区)が商船建造から撤退するなど大手の対策が加速する中、川重神戸は主力の坂出工場(香川県)やグループの海外工場と機能分担し、付加価値の高い品目に力を入れ、生き残りを図る。

 日本の造船業界は、リーマン・ショック以降の需要低迷、中韓メーカーの台頭で苦境にあり、2014年には新造船の受注残がなくなるとも言われる。川重神戸も、採算性の低い ばら積み運搬船の受注が約2年分残っているものの、その後はめどが立たない状態だ。
 神林は「海外で収益を確保しながら造船事業を続ける」考えを強調した。2012年度、中国のグループ造船会社に実質的に増資し、ブラジルでも造船会社に出資する方針を決定。中国ではコンテナ船、ばら積み船、ブラジルでは油田開発の掘削船などに注力するという。
 一方、伝統の神戸工場は海底資源の掘削関連にシフトし、海外のグループ工場にも輸出する方針だ。主力の坂出工場は液化天然ガス(LNG)などの運搬船を中心に展開するという。
 神林は、2015年以降は世界の船舶の需給バランスが適切になると予測した上で「神戸、坂出の雇用を維持する意味でも、現体制の効率運用を優先させる」とした。

 業界ではユニバーサル造船(川崎市)とIHIマリンユナイテッド(東京)が、2012/10の経営統合を発表済み。川重の去就が注目されるが、「当社は(統合に)参加する気はない」とした。

~~~~
川崎重工業:航空機エンジン増強 世界的需要見込み <神戸新聞 2011/09/14 08:00>を編集

 川崎重工業(神戸市中央区東川崎町1)は2011/09/13、2020年をめどに、民間航空機エンジン部品の売上高を現在の約3倍に当たる千数百億円に引き上げる方針を明らかにした。新興国を中心とした世界的な航空需要の増大に合わせ、アメリカ・ボーイング社やフランス・エアバス社の旅客機向けに生産を増強。2011/10に西神工場(神戸市西区高塚台2)に50億円強を投じて着工する新工場(2012年末完成予定)で対応する。

 西神工場では今、エアバスの中型旅客機A320などに使われる国際共同開発エンジンV2500の部品生産が順調だ。ここ3年ほどは過去最高の月産40台ペースで推移している。

 さらにボーイング787搭載のエンジン部品も2006年からの累計で約40台生産。B787は2011年、1号機の引渡しが決まったことから、川重の生産量も、現在の月数台から3年後には月10台に増える見通しだ。

 さらに、エアバスが開発中の大型旅客機A350XWB向けに、イギリス・ロールス・ロイス社のエンジン トレントXWBの部品も受注。2013年ごろから量産が本格化し、2015年に月10台、2020年までに月25台を生産したい考えだ。

 西神工場には現在、床面積約9000平方メートルの工場が3つあるが、新設する第4工場はほぼ2倍に当たる約2万平方メートルを確保。2階建てとし、部品の組立てや倉庫機能などを備える。新規採用と他部署からの異動で100人近い体制とする。

~~~~
川崎重工業:神戸の旅客機エンジン部品工場を増設へ <神戸新聞 2010/08/25>を添削

 川崎重工業(神戸市中央区東川崎町1)は2010/08/24までに、西神工場(神戸市西区高塚台2)内に、フランスの航空機メーカー エアバス社が開発中の中型旅客機 A350XWB(270~350席)向けジェットエンジン部品の工場を新設することを決めた。投資額は50億円を超える見込み。2013年の稼働を目指す。

 A350XWBのエンジン トレントXWB は、イギリスのロールス・ロイス社が中心となって開発。川重も加わり、外部から取り込んだ空気を圧縮して燃焼器に送る主要部品の中圧圧縮機を担当している。

 西神工場では現在、アメリカのボーイング社の新中型旅客機「B787」向けエンジンの中圧圧縮機などを製造している。B787が2009/12に初の試験飛行に成功したのを受け、西神工場では月にエンジン10~12台分の部品生産が今後本格化するため、新たにA350XWB向けを手掛けるには工場増設が必要と判断した。

 新工場は月産20~24台分の計画で、2010年度中にも建屋の規模や設備の詳細を決める。エアバス社はすでに500機以上を受注。生産は2015年にかけてピークを迎える見通しといい、川重はこれに備え増員も計画。現場で働く社員約70人を新規採用する。

 A350XWBには日本から川重のエンジン部品のほか、東レの炭素繊維製機体材料やブリヂストンのタイヤが供給される。

~~~~
神戸、坂出の2拠点を維持 川崎造船社長が表明 <神戸新聞 2010/07/23>を添削

 川崎造船(神戸市中央区東川崎町1)社長の神林伸光(62、川崎重工業常務)は2010/07/22までに神戸新聞社のインタビューに応じ、神戸、坂出の国内両拠点で貨物船を建造する体制を当面、維持する方針を示した。2010/07/21には三菱重工業が神戸造船所(神戸市兵庫区)での商船建造からの撤退を表明している。

 神林は新造船需要の低迷については「2014年ごろに底を打つのではないか」との見通しを示した。現在、手持ちの建造工事が2012年中に完了した後、新造船の予定がないため、「本年度後半が新規受注の獲得に向けた営業活動の正念場になる」と述べた。

 日本造船工業会によると、世界の船舶市場で日本、韓国、中国メーカーが受注実績(総トン数)の9割を占める。中韓勢の人件費の安さなどを武器にした攻勢に対し、神林は「国内の造船拠点は、燃費性能をさらに高めるなど付加価値のある技術力で勝負する」と強調した。価格競争力では「中国大手との合弁造船所が大きな力になる。需要を見極めて拡張を検討する」と語った。

川崎造船
 2002年に川崎重工業から分社し、2010/10に再統合される。中国の拠点は江蘇省南通に海運大手COSCOと折半出資の南通中遠川崎船舶工程有限公司と、遼寧省大連に南通公司30%、COSCO側70%出資の大連中遠造船工業有限公司の2造船所がある。
拘置所で53人集団食中毒 <NHK神戸放送局 2012/06/21 11:07>を編集

 神戸市にある神戸拘置所に収容されていた刑事被告人など53人が下痢や腹痛の症状を訴え、神戸市保健所では、拘置所内で出た食事が原因の集団食中毒と断定しました。拘置所では、2012/06/20から3日間の食事を仕出しの弁当で対応することになりました。
 神戸市保健所によりますと、神戸市北区にある神戸拘置所で、施設内に収容されている24歳から78歳までの刑事被告人や受刑者の男女あわせて53人が、2012/06/14から相次いで下痢や腹痛などの症状を訴えたということです。いずれも症状は軽くすでに全員が回復しました。保健所が調べたところ、このうち33人からウェルシュ菌と呼ばれる食中毒の原因となる菌が検出されたということです。このため、保健所では、2012/06/13に施設内で調理されて出された食事が原因の集団食中毒と断定し、2012/06/20から3日間、拘置所の調理場の使用を停止するよう命じました。神戸拘置所では、この間の食事は仕出しの弁当を取って対応することにしています。
 神戸拘置所所長の山本一生は(中略)コメントを出しました。
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- Sclaps KOBE --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]