Sclaps KOBE
神戸に関連する/しない新聞記事をスクラップ。神戸の鉄ちゃんのブログは分離しました。人名は全て敬称略が原則。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
神戸の洋菓子メーカーがホテル開業 ケーニヒスクローネ <神戸新聞 2013/12/17 20:34>を編集
洋菓子メーカーのケーニヒスクローネ(神戸市中央区)が2013/12/17、神戸・三宮に直営の「ホテルケーニヒスクローネ神戸」を開業した。宿泊客に「ウエルカムスイーツ」として自社の洋菓子を振る舞うなど、女性を意識したサービスを行う。
旧居留地の近くに位置し、10階建て94室。以前はケーニヒスクローネの洋菓子店と駐車場があったが、店の建て替えを機にホテル事業への参入を決めた。
1、2階はカフェで、宿泊客にはバイキング形式の朝食を提供する。焼きたてのパンやケーキを並べる他、果物は丸ごと出して宿泊客が自分で皮をむいて新鮮さを楽しむスタイルにするという。
最上階は女性限定フロア。全客室に「レモン」「ピスタチオ」など洋菓子にまつわる名前を付け、連想するカラーで内装や家具を統一した。まくらやスリッパなどにはケーニヒスクローネの子ぐまのキャラクター「ポチ」をあしらっている。1人1万2000円から。
ケーニヒスクローネ社長の濱田秀世は「洋菓子店ならではのもてなしで宿泊客を笑顔にしたい」と話している。
洋菓子メーカーのケーニヒスクローネ(神戸市中央区)が2013/12/17、神戸・三宮に直営の「ホテルケーニヒスクローネ神戸」を開業した。宿泊客に「ウエルカムスイーツ」として自社の洋菓子を振る舞うなど、女性を意識したサービスを行う。
旧居留地の近くに位置し、10階建て94室。以前はケーニヒスクローネの洋菓子店と駐車場があったが、店の建て替えを機にホテル事業への参入を決めた。
1、2階はカフェで、宿泊客にはバイキング形式の朝食を提供する。焼きたてのパンやケーキを並べる他、果物は丸ごと出して宿泊客が自分で皮をむいて新鮮さを楽しむスタイルにするという。
最上階は女性限定フロア。全客室に「レモン」「ピスタチオ」など洋菓子にまつわる名前を付け、連想するカラーで内装や家具を統一した。まくらやスリッパなどにはケーニヒスクローネの子ぐまのキャラクター「ポチ」をあしらっている。1人1万2000円から。
ケーニヒスクローネ社長の濱田秀世は「洋菓子店ならではのもてなしで宿泊客を笑顔にしたい」と話している。
PR
神鉄湊川駅1560万円盗難:元助役と妻に実刑判決 神戸地裁 <神戸新聞 2013/10/24 18:46>を編集
神戸電鉄湊川駅(神戸市兵庫区)で2013/04、定期券売場の金庫から現金約1500万円などが盗まれた事件で、窃盗と組織犯罪処罰法違反(犯罪収益隠匿)などの罪に問われた神戸電鉄鈴蘭台駅の元助役 新谷輝夫(51、神戸市北区)と、その妻 新谷ちづる(50、神戸市北区)の判決公判が2013/10/24、神戸地裁であった。辻井由雅裁判官は「合い鍵を使って犯行に及ぶなど、社員の立場を悪用した点で悪質」とし、新谷輝夫に懲役3年(求刑懲役3年6月)、新谷ちづるに懲役2年6月(求刑懲役3年)を言い渡した。
判決によると2人は2013/04/07夜、神戸電鉄湊川駅で現金約1560万円とプリペイドカード約2000枚(約330万円相当)を盗み、このうち970万円を2013/04/30ごろ、宍粟市の山林に埋めて隠した。
神戸電鉄湊川駅(神戸市兵庫区)で2013/04、定期券売場の金庫から現金約1500万円などが盗まれた事件で、窃盗と組織犯罪処罰法違反(犯罪収益隠匿)などの罪に問われた神戸電鉄鈴蘭台駅の元助役 新谷輝夫(51、神戸市北区)と、その妻 新谷ちづる(50、神戸市北区)の判決公判が2013/10/24、神戸地裁であった。辻井由雅裁判官は「合い鍵を使って犯行に及ぶなど、社員の立場を悪用した点で悪質」とし、新谷輝夫に懲役3年(求刑懲役3年6月)、新谷ちづるに懲役2年6月(求刑懲役3年)を言い渡した。
判決によると2人は2013/04/07夜、神戸電鉄湊川駅で現金約1560万円とプリペイドカード約2000枚(約330万円相当)を盗み、このうち970万円を2013/04/30ごろ、宍粟市の山林に埋めて隠した。
神戸・新長田再開発ビル 管理の3セク変更へ <神戸新聞 2013/10/5 07:00>を編集
阪神淡路大震災の復興再開発事業で建設された神戸・新長田駅南地区の再開発ビル「アスタくにづか」(計9棟)をめぐり、区分所有者の商店主と神戸市が、ビルを管理する神戸市の第3セクター「新長田まちづくり株式会社」の変更を視野に入れた本格協議を始めた。新長田まちづくりは管理費などで商店主と意見が対立し、訴訟に発展。事態収拾に向け、新長田まちづくりの設立に関与した神戸市が、商店主らと、新長田まちづくりの解任に向けて動きだす異例の展開をたどる見通しになった。
神戸市などは2014年度末までに、全9棟で管理会社変更の手続きを行う方針。意見集約や新長田まちづくりの処遇をめぐり、曲折も予想される。
再開発ビルの店舗と住宅は、新長田まちづくりが一括管理。それにより、住民に比べ最大8.7倍の管理費を支払わされているとして、商店主の約6割が返還を求め訴訟を起こしている。
神戸市はビルの店舗床を所有する区分所有者の一人。新長田まちづくりに事態収拾を促してきたが、2013/06から商店主らと会合を重ね、管理会社の変更を望む商店主が過半数を占めると判断した。
神戸市によると、今後、各棟で集会を開き管理規約を変更し、店舗と住宅で部会を分離。各部会で管理組合をつくり、管理会社をプロポーザル方式などで決める方針。
区分所有法では、管理規約の変更には区分所有者の3/4以上の同意が必要。神戸市は「管理が混乱しないよう協力するが、最終的には区分所有者の総意で管理形態を決めてほしい」とする。新長田まちづくりは「協議は認識しているが、それ以上のコメントはできない」としている。
~~~~
神戸市、しびれ切らし直接交渉 <神戸新聞 2013/10/05>を編集
阪神淡路大震災の復興再開発事業で建設された神戸・新長田駅南地区の再開発ビル「アスタくにづか」(計9棟)をめぐり、区分所有者の商店主と神戸市が、ビルを管理する神戸市の第3セクター「新長田まちづくり株式会社」の変更を視野に入れた本格協議を始めた。新長田まちづくりは管理費などで商店主と意見が対立し、訴訟に発展。事態収拾に向け、新長田まちづくりの設立に関与した神戸市が、商店主らと、新長田まちづくりの解任に向けて動きだす異例の展開をたどる見通しになった。
神戸市などは2014年度末までに、全9棟で管理会社変更の手続きを行う方針。意見集約や新長田まちづくりの処遇をめぐり、曲折も予想される。
再開発ビルの店舗と住宅は、新長田まちづくりが一括管理。それにより、住民に比べ最大8.7倍の管理費を支払わされているとして、商店主の約6割が返還を求め訴訟を起こしている。
神戸市はビルの店舗床を所有する区分所有者の一人。新長田まちづくりに事態収拾を促してきたが、2013/06から商店主らと会合を重ね、管理会社の変更を望む商店主が過半数を占めると判断した。
神戸市によると、今後、各棟で集会を開き管理規約を変更し、店舗と住宅で部会を分離。各部会で管理組合をつくり、管理会社をプロポーザル方式などで決める方針。
区分所有法では、管理規約の変更には区分所有者の3/4以上の同意が必要。神戸市は「管理が混乱しないよう協力するが、最終的には区分所有者の総意で管理形態を決めてほしい」とする。新長田まちづくりは「協議は認識しているが、それ以上のコメントはできない」としている。
~~~~
神戸市、しびれ切らし直接交渉 <神戸新聞 2013/10/05>を編集
(神戸市)北区の団地内 コード焦げる 同棟の5戸で <神戸新聞 2013/09/01>を編集
2013/08/31 18:20頃、ひよどり台1団地1号棟(神戸市北区ひよどり台3)1階から出火、会社員男性方の浴室脱衣場にある電気コードの一部が焦げた。男性は不在だった。
神戸北警察署が調べたところ、ほぼ同時刻、同じ棟の4・5階の4戸でもコードから出火していることが判明。コードはいずれも、脱衣場のコンセントから壁や天井を伝い、湯の温度を調整する浴室の操作盤につながっているとみられ、神戸北警察署が原因を調べている。
~~~~
#
現場は、5階建てエレベータなしの典型的な公団住宅。公団住宅と言っても、ただ単に公団が建設した分譲住宅(しかも数十年前)のことなので、管理は100%住人(所有人)責任。
2013/08/31 18:20頃、ひよどり台1団地1号棟(神戸市北区ひよどり台3)1階から出火、会社員男性方の浴室脱衣場にある電気コードの一部が焦げた。男性は不在だった。
神戸北警察署が調べたところ、ほぼ同時刻、同じ棟の4・5階の4戸でもコードから出火していることが判明。コードはいずれも、脱衣場のコンセントから壁や天井を伝い、湯の温度を調整する浴室の操作盤につながっているとみられ、神戸北警察署が原因を調べている。
~~~~
#
現場は、5階建てエレベータなしの典型的な公団住宅。公団住宅と言っても、ただ単に公団が建設した分譲住宅(しかも数十年前)のことなので、管理は100%住人(所有人)責任。
夏祭りや花火大会 出店調整に戸惑う自治体 <神戸新聞 2013/8/4 12:28>を編集
露天商でつくる兵庫県神農商業協同組合が、2013/06に兵庫県公安委員会から、暴力団に利益供与したとして名称を公表されたことを受け、兵庫県内の自治体や社寺が、兵庫県神農商業協同組合に露店の出店調整を任せるのをやめる動きが広がっている。自ら出店者を公募したり、兵庫県神農商業協同組合とは別の調整役を探したりと対応に奔走。7、8月は、夏祭りや花火大会が集中しており、担当者からは「事務負担が膨大」「慣れない作業で…」といった声も。しかし、暴力団との関係遮断のため、兵庫県神農商業協同組合からの脱退証明書を求める主催者も出てきた。
2013/08/03開かれた「みなとこうべ海上花火大会」。2012年まで兵庫県神農商業協同組合が露店を取りまとめていたが、公表を受けて2013/06下旬に急遽、公募方式に変更。160店の募集に対して640店が殺到し、抽選で当落と出店場所を決めた。2013/08/15、16の「丹波篠山デカンショ祭」も230店を公募したが、すぐ募集枠に達したため、締切を早めたという。
他の自治体も主催イベントに公募方式を導入するケースが増えている。今のところ大きなトラブルはないが、阪神間のある市職員は「大量の出店申請を個別に受け付け、一店ずつに対応できるのか。事務負担も膨大になる」。播磨地域の担当者も「区割りへの苦情が心配だ」と話す。
#↑それが仕事だ、ちゃんとやれ。
一方、兵庫県神農商業協同組合とは別の個人・団体に仲介を頼むイベントも。2013/07/27の「姫路みなと祭海上花火大会」は、兵庫県神農商業協同組合と関係のない個人に取りまとめを依頼した。だが「兵庫県神農商業協同組合や暴力団とのつながりがあるのか否か判断がつかない」と悩む主催者もある。2013/08/02~08/04の「淡路島まつり」は、出店を望む露天商に兵庫県神農商業協同組合からの脱退証明書を求めたという。
「えべっさん」の総本社・西宮神社(西宮市)は、約500店が並ぶ十日えびすに関し「来年の対応は未定だが、警察が認める団体に出店調整を任せたい」とする。
兵庫県警は「暴力団とつながりがある露天商が、表向き別の団体を立ち上げる『偽装工作』を図る可能性もある」と警戒。ある捜査幹部は「一般市民が露店で使った金が暴力団に流れていた事実を重くみて、イベント主催者には実効性ある対策を取ってほしい」とする。
神鋼、神戸製鉄所の高炉休止検討 <神戸新聞 2013/05/25 21:23>を編集
神戸製鋼所(神戸市中央区)が、火力発電事業の増強方針に関連し、神戸製鉄所(神戸市灘区灘浜東町)の高炉の休止を検討していることが2013/05/25、分かった。高炉は加古川製鉄所(兵庫県加古川市)に集約し、鋼材の需要減や海外勢の台頭に対応する。高炉の跡地には、神戸製鉄所内で既に稼働している石炭火力発電所の設備を増設し、一体運用するとみられる。生産体制の再配置に時間が掛かるため、高炉の休止は数年後になる見通し。
今月末にも発表される経営計画に盛り込まれる予定。神鋼としては、1987年に旧尼崎製鉄所の高炉を止めて以来の大幅な生産体制の再編となる。鉄鋼業界では、新日鉄住金も主力の君津製鉄所(千葉県君津市)の高炉1基の休止を決めており、生産見直しの動きが広がってきた。
神鋼は現在、神戸製鉄所で1基、加古川製鉄所で2基の高炉を稼働。休止を検討する神戸製鉄所の粗鋼生産能力は年約140万トン。約1400人が勤務し、主に自動車部品に使われる線材や棒鋼などを生産している。粗鋼生産能力年約700万トンの加古川に比べ生産能力が低いことから、機能を加古川に集約し、効率の改善を図る方向だ。
一方、神戸製鉄所では2002年、石炭火力発電所を稼働。2004年には2号機も運転を始め、出力は合計140万キロワットと国内最大の電力卸供給事業となっている。東京電力福島第一原発事故後、電力需給が逼迫傾向にあることを踏まえ、神鋼は高炉休止後、発電設備を増設する方向で調整し、関西電力管内の電力供給を補うとみられる。
近年、鉄鋼業界は世界的に需要が低迷する一方、中国や韓国のメーカーが生産を伸ばしている。神鋼は2013/03期に2年連続の最終赤字を計上しており、経営の立て直しが急務となっている。
神戸製鋼所(神戸市中央区)が、火力発電事業の増強方針に関連し、神戸製鉄所(神戸市灘区灘浜東町)の高炉の休止を検討していることが2013/05/25、分かった。高炉は加古川製鉄所(兵庫県加古川市)に集約し、鋼材の需要減や海外勢の台頭に対応する。高炉の跡地には、神戸製鉄所内で既に稼働している石炭火力発電所の設備を増設し、一体運用するとみられる。生産体制の再配置に時間が掛かるため、高炉の休止は数年後になる見通し。
今月末にも発表される経営計画に盛り込まれる予定。神鋼としては、1987年に旧尼崎製鉄所の高炉を止めて以来の大幅な生産体制の再編となる。鉄鋼業界では、新日鉄住金も主力の君津製鉄所(千葉県君津市)の高炉1基の休止を決めており、生産見直しの動きが広がってきた。
神鋼は現在、神戸製鉄所で1基、加古川製鉄所で2基の高炉を稼働。休止を検討する神戸製鉄所の粗鋼生産能力は年約140万トン。約1400人が勤務し、主に自動車部品に使われる線材や棒鋼などを生産している。粗鋼生産能力年約700万トンの加古川に比べ生産能力が低いことから、機能を加古川に集約し、効率の改善を図る方向だ。
一方、神戸製鉄所では2002年、石炭火力発電所を稼働。2004年には2号機も運転を始め、出力は合計140万キロワットと国内最大の電力卸供給事業となっている。東京電力福島第一原発事故後、電力需給が逼迫傾向にあることを踏まえ、神鋼は高炉休止後、発電設備を増設する方向で調整し、関西電力管内の電力供給を補うとみられる。
近年、鉄鋼業界は世界的に需要が低迷する一方、中国や韓国のメーカーが生産を伸ばしている。神鋼は2013/03期に2年連続の最終赤字を計上しており、経営の立て直しが急務となっている。
# 戦後ずっと神戸市役所からの人間が神戸市を統括しているが、今度は総務省(旧自治省)の役人か。そういう役人根性ではない人を望む。役人の世界でしか生きていない人は、役人の世界のことしか知らないから。
#久元喜造(ひさもと・きぞう)
www.soumu.go.jp/jitidai/image/pdf/sirabasu1-118_5-9tihougyouseinokadai.pdf
総務省自治大学校 講義・演習概要(シラバス)
第1部課程第118期(平成24年4月10日~平成24年9月4日)
課目名:地方自治制度の現状と課題
時限数:1時限
担当講師:総務省自治行政局長 久元喜造
<プロフィール>
1954年神戸市生まれ。1976年自治省入省。
1982年青森県企画課長、1987年京都府地方課長、1990年自治省大臣官房企画室理事官、1992年札幌市財政局長、1995年内閣官房内閣審議官。
1997年以降、地方公務員の年金・医療制度、地域振興の調整、地方自治体の財政の調査・健全化、総務省内の政策調整、地方自治制度の企画・立案等を担当する各課長を経て、2005年1月総務省大臣官房審議官(地方行政・地方公務員制度、選挙担当)、2006年7月同選挙部長、2008年7月より現職。
~~~~
神戸市長選 久元副市長に立候補要請 地元18団体「矢田市政継承を」 <MSN産経 2013/05/17 02:04>を編集
任期満了に伴う今秋の神戸市長選をめぐり、神戸市内の経済団体や福祉団体など計18団体が2013/05/16、神戸市役所を訪れ、元総務省自治行政局長で副市長の久元喜造(59)に立候補を要請し、今期限りで退任を表明している市長の矢田立郎(73)の市政運営を継承するよう求めた。
要請に訪れたのは、日本商工連盟副会長で神戸商工会議所会頭の大橋忠晴をはじめ、神戸市内の福祉施設などでつくる「神戸の福祉を進める会」や「神戸市私立幼稚園連盟」など。各団体の代表らが次々と久元と面会し、「矢田市政を継承してほしい」と立候補の要請書を手渡した。
久元は立候補について明言は避けたが、「神戸市政が新しいステージで戦っていくためには、無用の停滞や混乱を引き起こさず、それでいて新しい発想や観点を入れながらの展開が必要」などと応えた。
関係者によると、久元はすでに立候補の意向を固めており、早ければ今月中にも副市長を辞任し、矢田市長の後援会組織を引き継ぐなどして選挙戦へ向けた準備を進めるとみられる。
神戸市長選をめぐっては、前回出馬した樫野孝人(50、会社役員)が立候補に向けた動きを見せ、共産党も協力団体と候補者擁立の準備を進めるほか、自民党市議の森下裕子(48)が立候補の意向を示している。
#久元喜造(ひさもと・きぞう)
www.soumu.go.jp/jitidai/image/pdf/sirabasu1-118_5-9tihougyouseinokadai.pdf
総務省自治大学校 講義・演習概要(シラバス)
第1部課程第118期(平成24年4月10日~平成24年9月4日)
課目名:地方自治制度の現状と課題
時限数:1時限
担当講師:総務省自治行政局長 久元喜造
<プロフィール>
1954年神戸市生まれ。1976年自治省入省。
1982年青森県企画課長、1987年京都府地方課長、1990年自治省大臣官房企画室理事官、1992年札幌市財政局長、1995年内閣官房内閣審議官。
1997年以降、地方公務員の年金・医療制度、地域振興の調整、地方自治体の財政の調査・健全化、総務省内の政策調整、地方自治制度の企画・立案等を担当する各課長を経て、2005年1月総務省大臣官房審議官(地方行政・地方公務員制度、選挙担当)、2006年7月同選挙部長、2008年7月より現職。
~~~~
神戸市長選 久元副市長に立候補要請 地元18団体「矢田市政継承を」 <MSN産経 2013/05/17 02:04>を編集
任期満了に伴う今秋の神戸市長選をめぐり、神戸市内の経済団体や福祉団体など計18団体が2013/05/16、神戸市役所を訪れ、元総務省自治行政局長で副市長の久元喜造(59)に立候補を要請し、今期限りで退任を表明している市長の矢田立郎(73)の市政運営を継承するよう求めた。
要請に訪れたのは、日本商工連盟副会長で神戸商工会議所会頭の大橋忠晴をはじめ、神戸市内の福祉施設などでつくる「神戸の福祉を進める会」や「神戸市私立幼稚園連盟」など。各団体の代表らが次々と久元と面会し、「矢田市政を継承してほしい」と立候補の要請書を手渡した。
久元は立候補について明言は避けたが、「神戸市政が新しいステージで戦っていくためには、無用の停滞や混乱を引き起こさず、それでいて新しい発想や観点を入れながらの展開が必要」などと応えた。
関係者によると、久元はすでに立候補の意向を固めており、早ければ今月中にも副市長を辞任し、矢田市長の後援会組織を引き継ぐなどして選挙戦へ向けた準備を進めるとみられる。
神戸市長選をめぐっては、前回出馬した樫野孝人(50、会社役員)が立候補に向けた動きを見せ、共産党も協力団体と候補者擁立の準備を進めるほか、自民党市議の森下裕子(48)が立候補の意向を示している。
「神戸は陳腐化」と神戸市人事案まで突きつけた地元財界「提言」の超大胆 <MSN産経 2013/05/03 18:00>を編集
「自治体のお仕着せの観光情報はおもしろくない」。神戸経済同友会が神戸市に対し、情報発信の抜本的な改革を迫る提言をまとめた。PRを統括する責任者の民間からの起用や、専門の組織を市長の直轄として創設したり、他の部局より上位に置くよう求めるなど、行政組織の改革にまで踏み込む異例の内容。さらに神戸市のホームページは魅力がないとし、独自の観光サイトのプロトタイプまで作成。直言を受けた神戸市長の矢田立郎は「おもしろいね」と興味を示したという。さて、神戸市は動くのか。
■神戸のイメージは「陳腐」
神戸経済同友会は1年間の活動の締めくくりとして、年度末に提言をまとめるのが通例になっている。2013/03末にまとめた今回の提言は『世界中の人が来たくなるまち神戸』。
背景には、少子高齢化で定住人口の減少に打つ手がない中、地域経済活性化のためには、外から神戸に人を呼び込む交流人口を増やすことが不可欠との考えがある。しかし、観光地として神戸を選ぶ動機は弱いのが実情で、2012年度の兵庫県観光客動態調査によると、2012年度の神戸市へのツーリズム人口は約3100万人で、前年度より2.6%減少している。
理由について、提言は「神戸のイメージが陳腐化している」とバッサリ。神戸ルミナリエ、神戸ジャズストリートなど個々のイベントの知名度は高いが、「それらは単発のものであって、神戸全体として統一感をもって伝えられていない」と分析する。その結果、神戸のイメージが不鮮明になり、結局のところ、昔からの「異国情緒ある町」「なんとなくオシャレな町」から脱却できず、陳腐化してしまったと指摘する。
■人事を要求、アプリまで試作
その理由のひとつとしてあげたのが、神戸市による観光情報の発信力の弱さ。提言をまとめた提言特別委員会委員長の河野忠友(カワノ社長)は、「神戸市による今の一方的な情報提供というスタイルでは、神戸の魅力は発信できない。市民目線で情報を発信することが必要」と強調する。
提言はまず、情報発信に関する統括責任者「iKOBE(アイ神戸)コーディネーター」を民間から起用。ポジションは市長の直轄で、さらにコーディネーターのもとで動く専門部局「iKOBEセンター」を、他の部局よりも上位にして設置するよう求めた。コーディネーターは他都市のまちおこしプロジェクトなどで実績のある人材のスカウトを想定し、「縦割り組織の弊害を取り除いて、行政主導から民間目線での情報発信に転換してもらう」という。
さらに、昨今のネット時代に対応し、もっとスマートフォンやタブレット型端末を利用した情報発信手法を採用するべきだとしている。なんと、端末にダウンロードできるアプリケーションソフト「iKOBEアプリ」のプロトタイプまで作成。「行政がイベントなどの情報を一方的に送るだけのホームページは、おもしろくない」と手厳しい。作成したアプリは、神戸の魅力をテーマ別、ターゲット別、コト・モノ別、イベントカレンダー別といった、多様な切り口から情報を発信する仕掛けになっている。例えば「著名人のある1日」として、その著名人がどこを訪れ、どこでショッピングし、どこで食事し…といった、1日の行程を追いかけることで、ストーリー性のある情報を発信することができる。
■聞きっぱなしで終わらせない
この他、新神戸や三宮に設置されている、いわゆる旧来タイプの観光案内所を刷新し、「iKOBEコンシェルジュ」に衣替えするよう求めている。
「観光客の誘致はいまや国際競争。そろそろ、このあたりで情報発信のあり方を根本的に変えないと、神戸市は取り残されてしまう。海外の都市と比べると、神戸はちょっとローカルだ」と河野は危機感を露わにする。
2013/03に提言書をひっさげて神戸市長矢田を訪問。河野は「厳しく言ってすみませんが…」と前置きしながらも、「神戸市のホームページは、もう少し手を入れるべきだ」など、けっこうな調子で直言したという。矢田は「おもしろいね」と非常に興味を示し、予定の30分を大幅に超え、1時間以上聞いていたという。
また、続く訪問先の兵庫県知事の井戸敏三は、特に映像による情報発信に関心が高かったようで、こちらも予定の30分をオーバーし、1時間半にわたって意見をたたかわせた。
手応えは十分のようで、河野は「(提言が主な活動の)同友会はよく言いっ放しと揶揄されるが、今回は自治体も聞きっ放しはやめてもらいたい」と、提言内容には自信満々だ。さて、行政の腰は上がるのだろうか。
~~~~
# 明確には上がらないでしょう。それが神戸。役人天国。
「自治体のお仕着せの観光情報はおもしろくない」。神戸経済同友会が神戸市に対し、情報発信の抜本的な改革を迫る提言をまとめた。PRを統括する責任者の民間からの起用や、専門の組織を市長の直轄として創設したり、他の部局より上位に置くよう求めるなど、行政組織の改革にまで踏み込む異例の内容。さらに神戸市のホームページは魅力がないとし、独自の観光サイトのプロトタイプまで作成。直言を受けた神戸市長の矢田立郎は「おもしろいね」と興味を示したという。さて、神戸市は動くのか。
■神戸のイメージは「陳腐」
神戸経済同友会は1年間の活動の締めくくりとして、年度末に提言をまとめるのが通例になっている。2013/03末にまとめた今回の提言は『世界中の人が来たくなるまち神戸』。
背景には、少子高齢化で定住人口の減少に打つ手がない中、地域経済活性化のためには、外から神戸に人を呼び込む交流人口を増やすことが不可欠との考えがある。しかし、観光地として神戸を選ぶ動機は弱いのが実情で、2012年度の兵庫県観光客動態調査によると、2012年度の神戸市へのツーリズム人口は約3100万人で、前年度より2.6%減少している。
理由について、提言は「神戸のイメージが陳腐化している」とバッサリ。神戸ルミナリエ、神戸ジャズストリートなど個々のイベントの知名度は高いが、「それらは単発のものであって、神戸全体として統一感をもって伝えられていない」と分析する。その結果、神戸のイメージが不鮮明になり、結局のところ、昔からの「異国情緒ある町」「なんとなくオシャレな町」から脱却できず、陳腐化してしまったと指摘する。
■人事を要求、アプリまで試作
その理由のひとつとしてあげたのが、神戸市による観光情報の発信力の弱さ。提言をまとめた提言特別委員会委員長の河野忠友(カワノ社長)は、「神戸市による今の一方的な情報提供というスタイルでは、神戸の魅力は発信できない。市民目線で情報を発信することが必要」と強調する。
提言はまず、情報発信に関する統括責任者「iKOBE(アイ神戸)コーディネーター」を民間から起用。ポジションは市長の直轄で、さらにコーディネーターのもとで動く専門部局「iKOBEセンター」を、他の部局よりも上位にして設置するよう求めた。コーディネーターは他都市のまちおこしプロジェクトなどで実績のある人材のスカウトを想定し、「縦割り組織の弊害を取り除いて、行政主導から民間目線での情報発信に転換してもらう」という。
さらに、昨今のネット時代に対応し、もっとスマートフォンやタブレット型端末を利用した情報発信手法を採用するべきだとしている。なんと、端末にダウンロードできるアプリケーションソフト「iKOBEアプリ」のプロトタイプまで作成。「行政がイベントなどの情報を一方的に送るだけのホームページは、おもしろくない」と手厳しい。作成したアプリは、神戸の魅力をテーマ別、ターゲット別、コト・モノ別、イベントカレンダー別といった、多様な切り口から情報を発信する仕掛けになっている。例えば「著名人のある1日」として、その著名人がどこを訪れ、どこでショッピングし、どこで食事し…といった、1日の行程を追いかけることで、ストーリー性のある情報を発信することができる。
■聞きっぱなしで終わらせない
この他、新神戸や三宮に設置されている、いわゆる旧来タイプの観光案内所を刷新し、「iKOBEコンシェルジュ」に衣替えするよう求めている。
「観光客の誘致はいまや国際競争。そろそろ、このあたりで情報発信のあり方を根本的に変えないと、神戸市は取り残されてしまう。海外の都市と比べると、神戸はちょっとローカルだ」と河野は危機感を露わにする。
2013/03に提言書をひっさげて神戸市長矢田を訪問。河野は「厳しく言ってすみませんが…」と前置きしながらも、「神戸市のホームページは、もう少し手を入れるべきだ」など、けっこうな調子で直言したという。矢田は「おもしろいね」と非常に興味を示し、予定の30分を大幅に超え、1時間以上聞いていたという。
また、続く訪問先の兵庫県知事の井戸敏三は、特に映像による情報発信に関心が高かったようで、こちらも予定の30分をオーバーし、1時間半にわたって意見をたたかわせた。
手応えは十分のようで、河野は「(提言が主な活動の)同友会はよく言いっ放しと揶揄されるが、今回は自治体も聞きっ放しはやめてもらいたい」と、提言内容には自信満々だ。さて、行政の腰は上がるのだろうか。
~~~~
# 明確には上がらないでしょう。それが神戸。役人天国。
JR三ノ宮駅包丁投げつけ 女に有罪判決 <神戸新聞 2013/03/19 18:39>を編集
JR三ノ宮駅(神戸市中央区)構内で2012/07、女性に包丁を投げつけ軽傷を負わせたとして、傷害と銃刀法違反の罪に問われた北口裕美(26、明石市別所町、無職)の判決公判が2013/03/19、神戸地裁であり、小林礼子裁判官は懲役2年 保護観察付き執行猶予3年(求刑懲役2年)を言い渡した。
小林裁判官は「仕事や生活面で不安を募らせていたところ、見ず知らずの被害者が幸せそうに見え、いらだちを発散するために包丁を投げつけた」と指摘。一方で、北口に「慢性的に感情が不安定な境界性人格障害があり、再犯防止のためには適切な治療と安定した生活が不可欠」として保護観察を付けた。
判決によると、2012/07/23午後、三ノ宮駅で女性会社員に菜切り包丁を投げつけ、全治1週間のけがを負わせた。
~~~~
JR三ノ宮駅包丁投げつけ事件 神戸地検、女を起訴 <神戸新聞 2012/10/31 22:02>を編集
JR三ノ宮駅で2012/07、投げつけられた包丁で女性が軽傷を負った事件で、神戸地検は2012/10/31、傷害と銃刀法違反の罪で北口裕美(26、明石市、無職)を起訴した。神戸地検は2012/08から北口の精神状態を調べるため鑑定留置を実施していたが、刑事責任能力があると判断したとみられる。
起訴状によると2012/07/23午後、三ノ宮駅構内で女性会社員(当時42)に菜切り包丁(刃渡り約16cm)を投げつけて左胸に全治1週間の傷を負わせたとされる。
~~~~
JR三ノ宮駅包丁投げつけ事件 逮捕の女を鑑定留置 神戸地検 <神戸新聞 2012/08/28 09:15>を編集
(前略)
逮捕された女性(26、明石市、無職)について、神戸地検は刑事責任能力の有無を調べるため、鑑定留置を神戸地裁に請求し、認められた。決定は2012/08/21付。期間などは明らかにしていない。
(後略)
~~~~
包丁投げ女性軽傷 傷害容疑で女を逮捕 <神戸新聞 2012/08/06 20:25>を編集
JR三ノ宮駅(神戸市中央区)で7月、投げつけられた包丁で女性が軽傷を負った事件で、兵庫県警捜査1課と葺合警察署は2012/08/06、傷害と銃刀法違反の疑いで、女性(26、明石市、無職)を逮捕した。「包丁を投げたのは間違いない」と容疑を認めているという。
逮捕容疑は2012/07/23 13:25頃、JR三ノ宮駅構内で女性会社員(42)に菜切り包丁(刃渡り約16cm)を投げ、左胸に全治1週間の傷を負わせた疑い。
葺合警察署によると、被害者とは面識がなく直前にトラブルもなかった。女は現場を立ち去ったが、約3時間後に近くの繁華街で別の女性に一升瓶を投げつけたとして、生田警察署員が保護。精神保健福祉法に基づき入院していた。
医師に「三ノ宮駅で包丁を投げた」と話し、三ノ宮駅の防犯カメラに女と似た人物が写っていたことから、葺合警察署が関連を捜査していた。責任能力の有無も慎重に調べている。
~~~~
検挙情報 2012/08/06 葺合警察署管内 <ひょうご防犯ネット>を編集
2012/07/23(月)13:25頃、神戸市中央区布引町4丁目1番所在のJR三ノ宮駅構内で、通行中の女性が、包丁を投げつけられ胸部を負傷する事件が発生しましたが、捜査中の葺合警察署員と捜査第一課員が犯人を特定し、2012/08/06、逮捕しました。犯人は、無職、26歳の女です。
~~~~
JR三ノ宮駅:包丁投げつけられ 女性負傷 <神戸新聞 2012/07/23 16:20>を編集
女性が負傷した現場付近を捜索する警察犬=JR三ノ宮駅
2012/07/23 13:30ごろ、JR三ノ宮駅(神戸市中央区)の駅員から「駅の東口で人が刺された」と110番通報があった。葺合警察署によると、駅構内を歩いていた女性(42、西宮市、会社員)が左胸付近に幅約1cmの切り傷を負っており、軽傷の模様。近くで、刃の形がほぼ長方形の菜切り包丁が見つかった。女性は葺合警察署員に対し「歩いていると突然、上から刃物が落ちてきて当たった」と話しているという。
葺合警察署によると、見つかった包丁は全長約30cm、刃渡り約16cmで、新品ではないという。現場は2階部分などはなく、葺合警察署は何者かが刃物を投げつけた可能性もあるとみて、傷害容疑で捜査している。
葺合警察署によると、女性は同僚と2人で駅構内を通り抜けて会社に戻る途中で、突然胸に痛みを感じてうずくまったという。近くに刃物が落ちていたため、通行人の女性が駅員に連絡、駅員が通報した。駅構内の複数の防犯カメラには包丁を持ったり、投げつけたりする不審者の姿は映っておらず、目撃者も確認できていないという。
現場の改札口付近では通報を受けた葺合警察署員らが駆けつけ、一時騒然となった。三ノ宮駅の駅員は「女性はショックを受け、しゃがみこんでいたようだ」と話していた。
~~~~
「包丁が飛んできた」 神戸・三ノ宮駅で女性けが、犯人は逃走 <MSN産経 2012/07/23 19:37>を編集
2012/07/23 13:25ごろ、JR三ノ宮駅(神戸市中央区)東口の駅構内で、女性(42、西宮市、会社員)が、何者かに菜切り包丁(刃渡り約16cm)を投げつけられた。女性は左胸を約1cm切る軽傷。兵庫県警葺合警察署は傷害事件として逃げた人物の行方を追っている。
葺合警察署によると、女性は「放物線を描いて何かが飛んできた。胸に当たって痛いと思ったら、包丁が落ちていた」と話している。女性は同僚女性とともに南へ向かって歩いている途中で、南側から包丁が飛んできたという。
現場はJR三ノ宮駅東口改札の近くで複数の防犯カメラが設置されていたが、いずれも死角になっていた。女性らは包丁を投げた人物を見ておらず、他の乗降客らの目撃証言もないといい、葺合警察署で逃げた人物の特定を進める。
JR三ノ宮駅(神戸市中央区)構内で2012/07、女性に包丁を投げつけ軽傷を負わせたとして、傷害と銃刀法違反の罪に問われた北口裕美(26、明石市別所町、無職)の判決公判が2013/03/19、神戸地裁であり、小林礼子裁判官は懲役2年 保護観察付き執行猶予3年(求刑懲役2年)を言い渡した。
小林裁判官は「仕事や生活面で不安を募らせていたところ、見ず知らずの被害者が幸せそうに見え、いらだちを発散するために包丁を投げつけた」と指摘。一方で、北口に「慢性的に感情が不安定な境界性人格障害があり、再犯防止のためには適切な治療と安定した生活が不可欠」として保護観察を付けた。
判決によると、2012/07/23午後、三ノ宮駅で女性会社員に菜切り包丁を投げつけ、全治1週間のけがを負わせた。
~~~~
JR三ノ宮駅包丁投げつけ事件 神戸地検、女を起訴 <神戸新聞 2012/10/31 22:02>を編集
JR三ノ宮駅で2012/07、投げつけられた包丁で女性が軽傷を負った事件で、神戸地検は2012/10/31、傷害と銃刀法違反の罪で北口裕美(26、明石市、無職)を起訴した。神戸地検は2012/08から北口の精神状態を調べるため鑑定留置を実施していたが、刑事責任能力があると判断したとみられる。
起訴状によると2012/07/23午後、三ノ宮駅構内で女性会社員(当時42)に菜切り包丁(刃渡り約16cm)を投げつけて左胸に全治1週間の傷を負わせたとされる。
~~~~
JR三ノ宮駅包丁投げつけ事件 逮捕の女を鑑定留置 神戸地検 <神戸新聞 2012/08/28 09:15>を編集
(前略)
逮捕された女性(26、明石市、無職)について、神戸地検は刑事責任能力の有無を調べるため、鑑定留置を神戸地裁に請求し、認められた。決定は2012/08/21付。期間などは明らかにしていない。
(後略)
~~~~
包丁投げ女性軽傷 傷害容疑で女を逮捕 <神戸新聞 2012/08/06 20:25>を編集
JR三ノ宮駅(神戸市中央区)で7月、投げつけられた包丁で女性が軽傷を負った事件で、兵庫県警捜査1課と葺合警察署は2012/08/06、傷害と銃刀法違反の疑いで、女性(26、明石市、無職)を逮捕した。「包丁を投げたのは間違いない」と容疑を認めているという。
逮捕容疑は2012/07/23 13:25頃、JR三ノ宮駅構内で女性会社員(42)に菜切り包丁(刃渡り約16cm)を投げ、左胸に全治1週間の傷を負わせた疑い。
葺合警察署によると、被害者とは面識がなく直前にトラブルもなかった。女は現場を立ち去ったが、約3時間後に近くの繁華街で別の女性に一升瓶を投げつけたとして、生田警察署員が保護。精神保健福祉法に基づき入院していた。
医師に「三ノ宮駅で包丁を投げた」と話し、三ノ宮駅の防犯カメラに女と似た人物が写っていたことから、葺合警察署が関連を捜査していた。責任能力の有無も慎重に調べている。
~~~~
検挙情報 2012/08/06 葺合警察署管内 <ひょうご防犯ネット>を編集
2012/07/23(月)13:25頃、神戸市中央区布引町4丁目1番所在のJR三ノ宮駅構内で、通行中の女性が、包丁を投げつけられ胸部を負傷する事件が発生しましたが、捜査中の葺合警察署員と捜査第一課員が犯人を特定し、2012/08/06、逮捕しました。犯人は、無職、26歳の女です。
~~~~
JR三ノ宮駅:包丁投げつけられ 女性負傷 <神戸新聞 2012/07/23 16:20>を編集
女性が負傷した現場付近を捜索する警察犬=JR三ノ宮駅
2012/07/23 13:30ごろ、JR三ノ宮駅(神戸市中央区)の駅員から「駅の東口で人が刺された」と110番通報があった。葺合警察署によると、駅構内を歩いていた女性(42、西宮市、会社員)が左胸付近に幅約1cmの切り傷を負っており、軽傷の模様。近くで、刃の形がほぼ長方形の菜切り包丁が見つかった。女性は葺合警察署員に対し「歩いていると突然、上から刃物が落ちてきて当たった」と話しているという。
葺合警察署によると、見つかった包丁は全長約30cm、刃渡り約16cmで、新品ではないという。現場は2階部分などはなく、葺合警察署は何者かが刃物を投げつけた可能性もあるとみて、傷害容疑で捜査している。
葺合警察署によると、女性は同僚と2人で駅構内を通り抜けて会社に戻る途中で、突然胸に痛みを感じてうずくまったという。近くに刃物が落ちていたため、通行人の女性が駅員に連絡、駅員が通報した。駅構内の複数の防犯カメラには包丁を持ったり、投げつけたりする不審者の姿は映っておらず、目撃者も確認できていないという。
現場の改札口付近では通報を受けた葺合警察署員らが駆けつけ、一時騒然となった。三ノ宮駅の駅員は「女性はショックを受け、しゃがみこんでいたようだ」と話していた。
~~~~
「包丁が飛んできた」 神戸・三ノ宮駅で女性けが、犯人は逃走 <MSN産経 2012/07/23 19:37>を編集
2012/07/23 13:25ごろ、JR三ノ宮駅(神戸市中央区)東口の駅構内で、女性(42、西宮市、会社員)が、何者かに菜切り包丁(刃渡り約16cm)を投げつけられた。女性は左胸を約1cm切る軽傷。兵庫県警葺合警察署は傷害事件として逃げた人物の行方を追っている。
葺合警察署によると、女性は「放物線を描いて何かが飛んできた。胸に当たって痛いと思ったら、包丁が落ちていた」と話している。女性は同僚女性とともに南へ向かって歩いている途中で、南側から包丁が飛んできたという。
現場はJR三ノ宮駅東口改札の近くで複数の防犯カメラが設置されていたが、いずれも死角になっていた。女性らは包丁を投げた人物を見ておらず、他の乗降客らの目撃証言もないといい、葺合警察署で逃げた人物の特定を進める。
神戸ハーバーランド「umie」が2013/04/18開業 大型3棟に225店舗、シネコンも <MSN産経 2013/03/08 14:36>を編集
神戸市の商業施設「神戸ハーバーランドumie(ウミエ)」(神戸市中央区)の開業日が2013/04/18に決まった。関西では2013/04/26にはJR大阪駅北側に商業施設「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」(大阪市北区)の開業が控えており、百貨店に続き、大型商業施設でも顧客争奪戦が激しくなりそうだ。
ハーバーランドumieを運営する三菱倉庫とイオンモールは2013/03/07、施設の概要を発表した。三菱倉庫が所有する「ハーバーランドダイヤニッセイビル」の「ノースモール」と「サウスモール」、海に面した「モザイク」の3棟を一体的に運営する。3棟合計の店舗面積は8万5千平方メートル。
225店の飲食物販店とシネマコンプレックス(複合映画館)などで構成。主力顧客層を30歳代の家族連れと想定し、開業後1年間の来場者数は1500万人、売上高は360億円を見込む。
飲食物販店のうち、神戸初出店と関西初出店が合計53店で、全体の約1/4を占める。「H&M」「GAP」「ベルシュカ」「ZARA」など世界のカジュアル衣料ブランドを集めた。
一方、子供服・靴の店舗に加え、ウルトラマンのキャラクターショップなども出店する。隣接地には「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」が2013/04/19に開業し、子供連れの買い物客の集客相乗効果もねらう。
3000台収容の駐車場は平日で3時間、土日祝は2時間まで無料。施設内での2000円以上の購入などで、平日は最大7時間、土日祝は6時間まで無料にする。
高速道路からの利便性が高いため、淡路島や四国方面からの集客も見込み、観光バス用の駐車場も整備した。
266店の飲食物販店がある「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」は商圏も重なり、強力なライバルになりそうだが、イオンモール常務の岩本博は「家族連れと日常性を意識したテナント構成を心がけた。競合するとは考えていない」と話している。
~~~~
神戸阪急跡にシネコン 2013/04開業 <神戸新聞 2012/08/24 08:00>を編集
神戸ハーバーランドで2013/04に開業する旧神戸阪急の後継施設の核テナントとして、映画興行会社のオーエス(OS、大阪市)がシネマコンプレックス(複合型映画館)を開業することが2012/08/23、分かった。最新設備と9スクリーンを備えた大型施設。商業施設モザイクでOSが運営するシネモザイクはシネコン開業に伴い閉館する。
OSシネマズ神戸ハーバーランド(仮称)。旧神戸阪急の5、6階に入る。延床面積6000平方メートル。座席数はシネモザイクの1.6倍の1400席。3D上映など最新の設備を備える。
映画に加え、人気ミュージシャンのコンサート、宝塚歌劇、スポーツの中継も計画。ファミリー層を中心に初年度は約60万人の集客を目指す。
同時期にできる神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールとともに、ハーバーランドの集客の目玉として期待される。
この他にOSが兵庫県内で展開するのは、OSシネマズミント神戸(神戸市中央区)、姫路OS1・2・3(姫路市)、TOHOシネマズ西宮OS(西宮市)がある。
~~~~
# プラマイゼロ計算で。
神戸市の商業施設「神戸ハーバーランドumie(ウミエ)」(神戸市中央区)の開業日が2013/04/18に決まった。関西では2013/04/26にはJR大阪駅北側に商業施設「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」(大阪市北区)の開業が控えており、百貨店に続き、大型商業施設でも顧客争奪戦が激しくなりそうだ。
ハーバーランドumieを運営する三菱倉庫とイオンモールは2013/03/07、施設の概要を発表した。三菱倉庫が所有する「ハーバーランドダイヤニッセイビル」の「ノースモール」と「サウスモール」、海に面した「モザイク」の3棟を一体的に運営する。3棟合計の店舗面積は8万5千平方メートル。
225店の飲食物販店とシネマコンプレックス(複合映画館)などで構成。主力顧客層を30歳代の家族連れと想定し、開業後1年間の来場者数は1500万人、売上高は360億円を見込む。
飲食物販店のうち、神戸初出店と関西初出店が合計53店で、全体の約1/4を占める。「H&M」「GAP」「ベルシュカ」「ZARA」など世界のカジュアル衣料ブランドを集めた。
一方、子供服・靴の店舗に加え、ウルトラマンのキャラクターショップなども出店する。隣接地には「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」が2013/04/19に開業し、子供連れの買い物客の集客相乗効果もねらう。
3000台収容の駐車場は平日で3時間、土日祝は2時間まで無料。施設内での2000円以上の購入などで、平日は最大7時間、土日祝は6時間まで無料にする。
高速道路からの利便性が高いため、淡路島や四国方面からの集客も見込み、観光バス用の駐車場も整備した。
266店の飲食物販店がある「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」は商圏も重なり、強力なライバルになりそうだが、イオンモール常務の岩本博は「家族連れと日常性を意識したテナント構成を心がけた。競合するとは考えていない」と話している。
~~~~
神戸阪急跡にシネコン 2013/04開業 <神戸新聞 2012/08/24 08:00>を編集
神戸ハーバーランドで2013/04に開業する旧神戸阪急の後継施設の核テナントとして、映画興行会社のオーエス(OS、大阪市)がシネマコンプレックス(複合型映画館)を開業することが2012/08/23、分かった。最新設備と9スクリーンを備えた大型施設。商業施設モザイクでOSが運営するシネモザイクはシネコン開業に伴い閉館する。
OSシネマズ神戸ハーバーランド(仮称)。旧神戸阪急の5、6階に入る。延床面積6000平方メートル。座席数はシネモザイクの1.6倍の1400席。3D上映など最新の設備を備える。
映画に加え、人気ミュージシャンのコンサート、宝塚歌劇、スポーツの中継も計画。ファミリー層を中心に初年度は約60万人の集客を目指す。
同時期にできる神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールとともに、ハーバーランドの集客の目玉として期待される。
この他にOSが兵庫県内で展開するのは、OSシネマズミント神戸(神戸市中央区)、姫路OS1・2・3(姫路市)、TOHOシネマズ西宮OS(西宮市)がある。
~~~~
# プラマイゼロ計算で。
神戸・長田北部暴力団追放等協議会:長田の暴力団拠点捜索 兵庫県警、住民ら撤去運動を展開 <MSN産経 2013/03/01 02:02>を編集
静岡県吉田町に拠点を置く指定暴力団山口組直系「良知組」若頭補佐、日高丈昌(50)が詐欺容疑で逮捕された事件に絡み、兵庫県警暴力団対策課と長田警察署は2013/02/28、地元住民が撤去運動を展開する神戸市長田区の良知組関連施設を30人態勢で家宅捜索した。
この施設は住宅街の一角にあるが、日高が所有しており、2008年秋ごろから組員が常駐。組幹部が山口組総本部(神戸市灘区)に出向く際の宿泊に使っているとみられる。「売物件」の看板が掲げられているものの撤退は確認されておらず、立ち退きを求める住民運動が続いている。
兵庫県警暴力団対策課によると、住宅街の暴力団関連施設は兵庫県内で約30カ所確認されているという。兵庫県警は「地域、関係機関と協力して、暴力団排除へ全力を尽くす」と強調している。
~~~~
神戸・長田北部暴力団追放等協議会:勤務先を偽りカード詐取容疑 暴力団幹部を逮捕 兵庫 <MSN産経 2013/02/28 02:03>を編集
勤務先を偽ってクレジットカードなどを騙し取ったとして、兵庫県警暴力団対策課と長田警察署は2013/02/27、詐欺容疑で静岡県内に拠点を置く指定暴力団山口組直系「良知組」若頭補佐、日高丈昌(50、静岡市葵区二番町)を逮捕した。「何も話したくない」と認否を留保している。
日高は、神戸市長田区の住宅街に3階建て建物を所有。建物は良知組幹部らの宿泊施設になっているとみられ、地元住民らが撤去運動を展開している。
逮捕容疑は2006/08、東京都杉並区の自動車販売店で、虚偽の勤務先を記入した申込書を提出、翌月にクレジットカードとETCカードを1枚ずつ作成したとしている。兵庫県警暴力団対策課によると、勤務先として実体のない会社名を記入し、年収は1000万円以上と回答していたという。
~~~~
神戸・長田北部暴力団追放等協議会:暴力団拠点の建物に「売物件」 出て行く?偽装? 住民困惑 <MSN産経 2012/06/04 10:20>を編集
静岡県に本拠を置く指定暴力団山口組系暴力団組長の神戸市での宿泊先とみられ、2009/03から退去を求める住民運動が続く神戸市長田区の3階建て建物に「売物件 貸物件」と書かれた看板が張り出されていたことが2012/06/04、分かった。近くの住民らは「本当に出て行くのか偽装なのか分からない」と困惑。兵庫県の条例では新たな拠点の取得は大幅に制限されており、兵庫県警暴力団対策課も「簡単に手放すとは考えにくい」といぶかる。
住民らによると、看板は2012/05初旬に張り出され、問合せ先として組幹部の名字と携帯電話の番号が記載されている。兵庫県警などによると、建物は静岡の直系団体が2008/11に取得したものの、事務所としては使われていない。2007年ごろから県外の直系組長に課せられた、山口組総本部(神戸市灘区)への日参のための滞在先とみられる。
~~~~
神戸・長田北部暴力団追放等協議会:警備会社が契約解除 <神戸新聞 2011/09/07 08:32>を編集
神戸市長田区(名倉小学校区)にある指定暴力団山口組系暴力団の拠点施設と、大手警備会社(本社・東京)が、センサーで異常を監視するホームセキュリティー契約を交わしていた問題で、警備会社が契約を解除したことが2011/09/06、関係者への取材で分かった。兵庫県警の要請などを受けた措置とみられる。
捜査関係者によると、施設は2008/11、静岡県に本部を置く指定暴力団山口組の2次団体幹部が取得し、警備会社と2008/12に契約を結んだという。山口組総本部(神戸市灘区)に日参するための拠点とみて兵庫県警が警戒し、地元住民が立ち退き運動を進める中、2011/08、契約問題が発覚。兵庫県警は警備会社に口頭で契約解約を求めていた。警備会社は「個別の契約については話せないが、警察の指導に基づき、暴力団排除の取り組みを進めたい」としている。
契約当初は、警備会社の契約文書に暴力団関係者の申込みを断る暴力団排除条項がなかった。今回の問題を受け、兵庫県警生活安全部は2011/08中旬、兵庫県警備業協会(会員340社)への通知で、取引約款への条項追加を求めていた。
~~~~
神戸・長田北部暴力団追放等協議会:警備大手、暴力団と契約 <神戸新聞 2011/08/12 08:00>を添削
神戸市長田区(名倉小学校区)にある指定暴力団山口組系暴力団の拠点施設と大手警備会社(本社・東京)が、センサーで安全を監視するホームセキュリティー契約を交わしていたことが2011/08/11、捜査関係者への取材で分かった。
契約時は暴力団がかかわる施設と知らなかったとみられる。兵庫県警は同社に対し、解約するよう指導する方針だ。
兵庫県警によると、施設は鉄筋3階建て。タイル店の店舗兼住宅だったが、2008/11、静岡県に本部を置く暴力団が、山口組総本部(神戸市灘区)に日参するために取得した。近くには小学校や幼稚園などがあり、住民らは2009/03、長田北部暴力団追放等協議会を設立。毎週日曜、パトロールを続け、立ち退きを訴えている。
施設には2011/08/11現在、契約を示す防犯ステッカーが玄関や窓ガラスに数枚張られ、異常を知らせるライトも設置されている。ホームセキュリティーは、空き巣、強盗、火災、ガス漏れなどがあった場合、警備会社に情報が伝わり、警備員が駆けつける仕組み。
捜査関係者によると、施設取得直後に交わしたとされる契約時、同社の規定には暴力団関係者の申込みを断る暴力団排除条項がなく、契約後に暴力団排除条項を設けたものの解約されないままという。
全国の警備会社が加盟する社団法人全国警備業協会(約6800社、東京)は2008年に対策協議会を立ち上げ、暴力団と一切の取引をしないことなどを確認し、契約解除の動きが進んでいる。
警備会社の広報部「個別の契約について個人情報のため答えられないが、暴力団関係者との契約が確認できた場合、早急に解約をお願いする」
~~~~
神戸・長田北部暴力団追放等協議会:暴力団拠点施設、撤去へ住民決起 <神戸新聞 2011/07/04 02:25>を添削
神戸市長田区の住宅街に進出した暴力団の拠点施設の撤去を求め、地域住民や長田警察署員ら約200人が2010/07/03、施設近くの小学校(名倉小学校)校庭で決起大会を開き、約2kmを行進した。
長田警察署などによると、施設はタイル店の店舗兼住宅だったが、2008年秋ごろ、山口組系暴力団の幹部名義で買い取られた。これを受けて地域住民らが長田北部暴力団追放等協議会を結成。追放に向けて決起大会を始め、今回で8回目となる。
この日は、住民らが「暴力団は出ていけ」などとシュプレヒコールをあげながら施設周辺を行進。(後略)
~~~~
# 小学校名を伏せなくてもいいのに。「長田北部 暴力団 議員」で検索すればヒットする。
静岡県吉田町に拠点を置く指定暴力団山口組直系「良知組」若頭補佐、日高丈昌(50)が詐欺容疑で逮捕された事件に絡み、兵庫県警暴力団対策課と長田警察署は2013/02/28、地元住民が撤去運動を展開する神戸市長田区の良知組関連施設を30人態勢で家宅捜索した。
この施設は住宅街の一角にあるが、日高が所有しており、2008年秋ごろから組員が常駐。組幹部が山口組総本部(神戸市灘区)に出向く際の宿泊に使っているとみられる。「売物件」の看板が掲げられているものの撤退は確認されておらず、立ち退きを求める住民運動が続いている。
兵庫県警暴力団対策課によると、住宅街の暴力団関連施設は兵庫県内で約30カ所確認されているという。兵庫県警は「地域、関係機関と協力して、暴力団排除へ全力を尽くす」と強調している。
~~~~
神戸・長田北部暴力団追放等協議会:勤務先を偽りカード詐取容疑 暴力団幹部を逮捕 兵庫 <MSN産経 2013/02/28 02:03>を編集
勤務先を偽ってクレジットカードなどを騙し取ったとして、兵庫県警暴力団対策課と長田警察署は2013/02/27、詐欺容疑で静岡県内に拠点を置く指定暴力団山口組直系「良知組」若頭補佐、日高丈昌(50、静岡市葵区二番町)を逮捕した。「何も話したくない」と認否を留保している。
日高は、神戸市長田区の住宅街に3階建て建物を所有。建物は良知組幹部らの宿泊施設になっているとみられ、地元住民らが撤去運動を展開している。
逮捕容疑は2006/08、東京都杉並区の自動車販売店で、虚偽の勤務先を記入した申込書を提出、翌月にクレジットカードとETCカードを1枚ずつ作成したとしている。兵庫県警暴力団対策課によると、勤務先として実体のない会社名を記入し、年収は1000万円以上と回答していたという。
~~~~
神戸・長田北部暴力団追放等協議会:暴力団拠点の建物に「売物件」 出て行く?偽装? 住民困惑 <MSN産経 2012/06/04 10:20>を編集
静岡県に本拠を置く指定暴力団山口組系暴力団組長の神戸市での宿泊先とみられ、2009/03から退去を求める住民運動が続く神戸市長田区の3階建て建物に「売物件 貸物件」と書かれた看板が張り出されていたことが2012/06/04、分かった。近くの住民らは「本当に出て行くのか偽装なのか分からない」と困惑。兵庫県の条例では新たな拠点の取得は大幅に制限されており、兵庫県警暴力団対策課も「簡単に手放すとは考えにくい」といぶかる。
住民らによると、看板は2012/05初旬に張り出され、問合せ先として組幹部の名字と携帯電話の番号が記載されている。兵庫県警などによると、建物は静岡の直系団体が2008/11に取得したものの、事務所としては使われていない。2007年ごろから県外の直系組長に課せられた、山口組総本部(神戸市灘区)への日参のための滞在先とみられる。
~~~~
神戸・長田北部暴力団追放等協議会:警備会社が契約解除 <神戸新聞 2011/09/07 08:32>を編集
神戸市長田区(名倉小学校区)にある指定暴力団山口組系暴力団の拠点施設と、大手警備会社(本社・東京)が、センサーで異常を監視するホームセキュリティー契約を交わしていた問題で、警備会社が契約を解除したことが2011/09/06、関係者への取材で分かった。兵庫県警の要請などを受けた措置とみられる。
捜査関係者によると、施設は2008/11、静岡県に本部を置く指定暴力団山口組の2次団体幹部が取得し、警備会社と2008/12に契約を結んだという。山口組総本部(神戸市灘区)に日参するための拠点とみて兵庫県警が警戒し、地元住民が立ち退き運動を進める中、2011/08、契約問題が発覚。兵庫県警は警備会社に口頭で契約解約を求めていた。警備会社は「個別の契約については話せないが、警察の指導に基づき、暴力団排除の取り組みを進めたい」としている。
契約当初は、警備会社の契約文書に暴力団関係者の申込みを断る暴力団排除条項がなかった。今回の問題を受け、兵庫県警生活安全部は2011/08中旬、兵庫県警備業協会(会員340社)への通知で、取引約款への条項追加を求めていた。
~~~~
神戸・長田北部暴力団追放等協議会:警備大手、暴力団と契約 <神戸新聞 2011/08/12 08:00>を添削
神戸市長田区(名倉小学校区)にある指定暴力団山口組系暴力団の拠点施設と大手警備会社(本社・東京)が、センサーで安全を監視するホームセキュリティー契約を交わしていたことが2011/08/11、捜査関係者への取材で分かった。
契約時は暴力団がかかわる施設と知らなかったとみられる。兵庫県警は同社に対し、解約するよう指導する方針だ。
兵庫県警によると、施設は鉄筋3階建て。タイル店の店舗兼住宅だったが、2008/11、静岡県に本部を置く暴力団が、山口組総本部(神戸市灘区)に日参するために取得した。近くには小学校や幼稚園などがあり、住民らは2009/03、長田北部暴力団追放等協議会を設立。毎週日曜、パトロールを続け、立ち退きを訴えている。
施設には2011/08/11現在、契約を示す防犯ステッカーが玄関や窓ガラスに数枚張られ、異常を知らせるライトも設置されている。ホームセキュリティーは、空き巣、強盗、火災、ガス漏れなどがあった場合、警備会社に情報が伝わり、警備員が駆けつける仕組み。
捜査関係者によると、施設取得直後に交わしたとされる契約時、同社の規定には暴力団関係者の申込みを断る暴力団排除条項がなく、契約後に暴力団排除条項を設けたものの解約されないままという。
全国の警備会社が加盟する社団法人全国警備業協会(約6800社、東京)は2008年に対策協議会を立ち上げ、暴力団と一切の取引をしないことなどを確認し、契約解除の動きが進んでいる。
警備会社の広報部「個別の契約について個人情報のため答えられないが、暴力団関係者との契約が確認できた場合、早急に解約をお願いする」
~~~~
神戸・長田北部暴力団追放等協議会:暴力団拠点施設、撤去へ住民決起 <神戸新聞 2011/07/04 02:25>を添削
神戸市長田区の住宅街に進出した暴力団の拠点施設の撤去を求め、地域住民や長田警察署員ら約200人が2010/07/03、施設近くの小学校(名倉小学校)校庭で決起大会を開き、約2kmを行進した。
長田警察署などによると、施設はタイル店の店舗兼住宅だったが、2008年秋ごろ、山口組系暴力団の幹部名義で買い取られた。これを受けて地域住民らが長田北部暴力団追放等協議会を結成。追放に向けて決起大会を始め、今回で8回目となる。
この日は、住民らが「暴力団は出ていけ」などとシュプレヒコールをあげながら施設周辺を行進。(後略)
~~~~
# 小学校名を伏せなくてもいいのに。「長田北部 暴力団 議員」で検索すればヒットする。
報道では「少年」とされていますが、もう19歳だよ?なので大人扱いをします。
当ブログでは人名は全て敬称略となります。
~~~~
zara's voice recorder 神戸市須磨区リンチ事件まとめの件
http://zara1.seesaa.net/article/167811051.html
~~~~
松田に求刑通り懲役14年判決 神戸地裁 <MSN産経 2013/02/15 20:13>を編集
神戸市須磨区南落合で2010/10/29、男性2人が暴行され死傷した事件で、傷害致死罪などに問われた松田智毅(24)の裁判員裁判の判決公判が2013/02/15、神戸地裁で開かれた。奥田哲也裁判長は「無抵抗の被害者に執拗かつ危険な暴行を加え、死亡させた。遺族の悲しみは察するに余りある」として求刑通り懲役14年を言い渡した。
弁護側は「幻聴に支配されていた」と心神耗弱を主張していたが、奥田裁判長は「犯行後、仲間に申し訳なさそうな態度を示しており、善悪の判断はできた」と退けた。
判決によると、松田は、釜谷ら2人が妹を連れ回していると思い込み、2010/10/29未明、須磨区南落合の路上などで、当時少年だった男(21、懲役3年以上4年6月以下の不定期刑確定)とともに釜谷らに殴る蹴るの暴行を加えて死傷させた。
~~~~
須磨2少年殺傷初公判 弁護側「心神耗弱状態」主張 <神戸新聞 2013/01/31 20:18>を編集
神戸市須磨区南落合で2010/10/29、男性2人が暴行され死傷した事件で、傷害致死罪などに問われた松田智毅(24)に対する裁判員裁判の初公判が2013/01/31、神戸地裁(奥田哲也裁判長)で開かれた。弁護側は起訴内容について大筋で認めたものの、「事件当時は幻聴があり、心神耗弱状態にあった」と責任能力を争う姿勢を見せた。
検察側は冒頭陳述で、松田は「以前から妹と遊んでいる男性に暴力を振るうことがあった」と主張。事件当日も「妹と一緒にいた釜谷に危害を加えようとして、友人らを通してJR明石駅前に呼び出し暴行した」と述べた。
これに対し、弁護側は「(釜谷らを)『許すな』『殴れ』という幻聴が聞こえ、われを忘れた」と強調。その上で「主に暴行したのは一緒にいた少年(当時18、不定期刑が確定)らだった」などと主張した。
公判後、会見した父親(47)は「松田が一度も目を合わせようとせず、どこまで反省しているのか見えない」と語った。
~~~~
神戸須磨南落合殺傷事件:懲役3~4年6月の不定期刑 <神戸新聞 2011/04/26 22:11>を添削
神戸市須磨区南落合で2010/10/29、男性2人が暴行され死傷した事件で、傷害致死罪に問われた少年A(当時18、神戸市垂水区、鳶職)の裁判員裁判の判決が2011/04/26、神戸地裁であり、岡田信 裁判長は懲役3年以上4年6月以下の不定期刑(求刑懲役4年以上6年以下の不定期刑)を言い渡した。
岡田裁判長は「少年は4、5回蹴ったにとどまり、共犯者の執拗で激しい暴行と比較すると圧倒的な差異がある」としながらも「被害者に対する以前からの悪感情を晴らすという動機から、積極的に暴行に加わった」と指摘した。
当ブログでは人名は全て敬称略となります。
~~~~
zara's voice recorder 神戸市須磨区リンチ事件まとめの件
http://zara1.seesaa.net/article/167811051.html
~~~~
松田に求刑通り懲役14年判決 神戸地裁 <MSN産経 2013/02/15 20:13>を編集
神戸市須磨区南落合で2010/10/29、男性2人が暴行され死傷した事件で、傷害致死罪などに問われた松田智毅(24)の裁判員裁判の判決公判が2013/02/15、神戸地裁で開かれた。奥田哲也裁判長は「無抵抗の被害者に執拗かつ危険な暴行を加え、死亡させた。遺族の悲しみは察するに余りある」として求刑通り懲役14年を言い渡した。
弁護側は「幻聴に支配されていた」と心神耗弱を主張していたが、奥田裁判長は「犯行後、仲間に申し訳なさそうな態度を示しており、善悪の判断はできた」と退けた。
判決によると、松田は、釜谷ら2人が妹を連れ回していると思い込み、2010/10/29未明、須磨区南落合の路上などで、当時少年だった男(21、懲役3年以上4年6月以下の不定期刑確定)とともに釜谷らに殴る蹴るの暴行を加えて死傷させた。
~~~~
須磨2少年殺傷初公判 弁護側「心神耗弱状態」主張 <神戸新聞 2013/01/31 20:18>を編集
神戸市須磨区南落合で2010/10/29、男性2人が暴行され死傷した事件で、傷害致死罪などに問われた松田智毅(24)に対する裁判員裁判の初公判が2013/01/31、神戸地裁(奥田哲也裁判長)で開かれた。弁護側は起訴内容について大筋で認めたものの、「事件当時は幻聴があり、心神耗弱状態にあった」と責任能力を争う姿勢を見せた。
検察側は冒頭陳述で、松田は「以前から妹と遊んでいる男性に暴力を振るうことがあった」と主張。事件当日も「妹と一緒にいた釜谷に危害を加えようとして、友人らを通してJR明石駅前に呼び出し暴行した」と述べた。
これに対し、弁護側は「(釜谷らを)『許すな』『殴れ』という幻聴が聞こえ、われを忘れた」と強調。その上で「主に暴行したのは一緒にいた少年(当時18、不定期刑が確定)らだった」などと主張した。
公判後、会見した父親(47)は「松田が一度も目を合わせようとせず、どこまで反省しているのか見えない」と語った。
~~~~
神戸須磨南落合殺傷事件:懲役3~4年6月の不定期刑 <神戸新聞 2011/04/26 22:11>を添削
神戸市須磨区南落合で2010/10/29、男性2人が暴行され死傷した事件で、傷害致死罪に問われた少年A(当時18、神戸市垂水区、鳶職)の裁判員裁判の判決が2011/04/26、神戸地裁であり、岡田信 裁判長は懲役3年以上4年6月以下の不定期刑(求刑懲役4年以上6年以下の不定期刑)を言い渡した。
岡田裁判長は「少年は4、5回蹴ったにとどまり、共犯者の執拗で激しい暴行と比較すると圧倒的な差異がある」としながらも「被害者に対する以前からの悪感情を晴らすという動機から、積極的に暴行に加わった」と指摘した。
ひよどり台5の市住住人で、ファミマとかダイエーに夜たむろしているクソ餓鬼どもの仕業。
神戸・北区の住宅街に猫の死骸 <神戸新聞 2013/02/28 12:03>を編集
2013/02/28 07:30ごろ、神戸市北区ひよどり台5の市営住宅北側で、腹部を切られた猫が死んでいるのを散歩中の女性(60)が見付けた。
神戸北警察署によると、猫は体長約50cmの雌。刃物のようなもので腹部を30cmほど真っすぐに切られていた。付近に血だまりはなく、神戸北警察署は何者かが別の場所で猫を殺した後、捨てたとみて調べている。
~~~~
猫の切断死骸 神戸市北区の保育所で発見 <神戸新聞 2012/08/30 19:57>を編集
2012/08/30 08:15頃、神戸市立ひよどり台保育所(神戸市北区ひよどり台2)で、道路に面したフェンスそばに、上半身のみの猫の死骸があるのを男性保育士(24)が見つけ、神戸北警察署に届けた。生後1~2カ月くらいで、刃物で切断されたとみられ、腹部から下がなかった。神戸北警察署が動物愛護法違反容疑で捜査している。
神戸北警察署によると、ひよどり台保育所は「2012/08/29 22時頃には死骸はなかった」と説明。発見時、別の猫が口にくわえて歩いていたといい、神戸北警察署は別の場所に遺棄されていた可能性もあるとみて調べている。
~~~~
# 加古川からこっちに飛び火したか……。
神戸・北区の住宅街に猫の死骸 <神戸新聞 2013/02/28 12:03>を編集
2013/02/28 07:30ごろ、神戸市北区ひよどり台5の市営住宅北側で、腹部を切られた猫が死んでいるのを散歩中の女性(60)が見付けた。
神戸北警察署によると、猫は体長約50cmの雌。刃物のようなもので腹部を30cmほど真っすぐに切られていた。付近に血だまりはなく、神戸北警察署は何者かが別の場所で猫を殺した後、捨てたとみて調べている。
~~~~
猫の切断死骸 神戸市北区の保育所で発見 <神戸新聞 2012/08/30 19:57>を編集
2012/08/30 08:15頃、神戸市立ひよどり台保育所(神戸市北区ひよどり台2)で、道路に面したフェンスそばに、上半身のみの猫の死骸があるのを男性保育士(24)が見つけ、神戸北警察署に届けた。生後1~2カ月くらいで、刃物で切断されたとみられ、腹部から下がなかった。神戸北警察署が動物愛護法違反容疑で捜査している。
神戸北警察署によると、ひよどり台保育所は「2012/08/29 22時頃には死骸はなかった」と説明。発見時、別の猫が口にくわえて歩いていたといい、神戸北警察署は別の場所に遺棄されていた可能性もあるとみて調べている。
~~~~
# 加古川からこっちに飛び火したか……。
神戸市交通局職員2人を逮捕 1000万窃盗容疑で <神戸新聞 2013/02/27 06:00>を編集
神戸市営地下鉄西神中央駅(神戸市西区)で2012/11、売上金約1000万円が盗まれた事件で、兵庫県警捜査3課と神戸西警察署は2013/02/26、建造物侵入と窃盗の疑いで、神戸市営地下鉄 総合運動公園駅の駅員2名を逮捕した。
逮捕者は、窪田竜相(りゅうすけ)(24、明石市大久保町)、町田浩二郎(26、神戸市中央区吾妻通)。
2人の逮捕容疑は、2012/11/26 02:30~02:45頃、西神中央駅の駅長室に侵入し、金庫に置いてあった2日分の売上金約963万円などを盗んだ疑い。兵庫県警によると、窪田は「町田と一緒にやりました」と容疑を認めているが、町田は「やっていません」と否認しているという。
2人は2008/04に駅員として採用され、町田は2008/06から約3年間、西神中央駅で勤務した。2人とも2011/06、総合運動公園駅に配属され、補充要員として西神中央駅で勤務することもあったという。事件当日は2人は公休日だったという。
兵庫県警によると、西神中央駅の助役が事件当日2012/11/26 01:20頃、駅長室の金庫の差込錠を閉め、別室で鍵を枕元に置いて仮眠。約3時間後に起床した際、駅構内や駅長室にある防犯カメラの映像を録画するデジタルディスクレコーダーがないのに気付いた。金庫を確認すると錠が開いており、売上金が盗まれていたという。金庫の鍵はダイヤル式と差込式の二重だったが、ダイヤル錠は使っておらず、駅長室の入口や金庫にこじ開けたような跡はなかった。
2人の逮捕容疑には、デジタルディスクレコーダー(時価約100万円相当)を盗んだ疑いも含まれており、兵庫県警は2人が証拠を隠滅するために盗んだとみて経緯を調べる。
~~~~
駅長室で950万円消える 金庫から 神戸市営地下鉄 <MSN産経 2012/11/26 14:13>を編集
2012/11/26 04:50ごろ、神戸市営地下鉄 西神中央駅(神戸市西区)で「駅長室の金庫から現金が無くなっている」と当直勤務の駅員から110番があった。神戸西警察署によると、売上金など計約950万円が消えており、窃盗事件とみて捜査している。
神戸西警察署などによると、助役2人と駅員3人の計5人が当直勤務をしていた。金庫の鍵は助役2人が管理し、就寝前の2012/11/26 01時すぎに助役2人が金庫内の現金を確認していた。
駅員が朝になり、駅長室にあった防犯カメラの録画装置が無くなっていたため、不審に思って金庫内を確認したところ、現金が無くなっていることに気付いたという。
金庫は高さ約180cm、幅約90cm、奥行き約60cmで、こじ開けられたような跡はなかった。神戸西警察署は、助役や駅員から当時の詳しい状況について事情を聴いている。
神戸市営地下鉄西神中央駅(神戸市西区)で2012/11、売上金約1000万円が盗まれた事件で、兵庫県警捜査3課と神戸西警察署は2013/02/26、建造物侵入と窃盗の疑いで、神戸市営地下鉄 総合運動公園駅の駅員2名を逮捕した。
逮捕者は、窪田竜相(りゅうすけ)(24、明石市大久保町)、町田浩二郎(26、神戸市中央区吾妻通)。
2人の逮捕容疑は、2012/11/26 02:30~02:45頃、西神中央駅の駅長室に侵入し、金庫に置いてあった2日分の売上金約963万円などを盗んだ疑い。兵庫県警によると、窪田は「町田と一緒にやりました」と容疑を認めているが、町田は「やっていません」と否認しているという。
2人は2008/04に駅員として採用され、町田は2008/06から約3年間、西神中央駅で勤務した。2人とも2011/06、総合運動公園駅に配属され、補充要員として西神中央駅で勤務することもあったという。事件当日は2人は公休日だったという。
兵庫県警によると、西神中央駅の助役が事件当日2012/11/26 01:20頃、駅長室の金庫の差込錠を閉め、別室で鍵を枕元に置いて仮眠。約3時間後に起床した際、駅構内や駅長室にある防犯カメラの映像を録画するデジタルディスクレコーダーがないのに気付いた。金庫を確認すると錠が開いており、売上金が盗まれていたという。金庫の鍵はダイヤル式と差込式の二重だったが、ダイヤル錠は使っておらず、駅長室の入口や金庫にこじ開けたような跡はなかった。
2人の逮捕容疑には、デジタルディスクレコーダー(時価約100万円相当)を盗んだ疑いも含まれており、兵庫県警は2人が証拠を隠滅するために盗んだとみて経緯を調べる。
~~~~
駅長室で950万円消える 金庫から 神戸市営地下鉄 <MSN産経 2012/11/26 14:13>を編集
2012/11/26 04:50ごろ、神戸市営地下鉄 西神中央駅(神戸市西区)で「駅長室の金庫から現金が無くなっている」と当直勤務の駅員から110番があった。神戸西警察署によると、売上金など計約950万円が消えており、窃盗事件とみて捜査している。
神戸西警察署などによると、助役2人と駅員3人の計5人が当直勤務をしていた。金庫の鍵は助役2人が管理し、就寝前の2012/11/26 01時すぎに助役2人が金庫内の現金を確認していた。
駅員が朝になり、駅長室にあった防犯カメラの録画装置が無くなっていたため、不審に思って金庫内を確認したところ、現金が無くなっていることに気付いたという。
金庫は高さ約180cm、幅約90cm、奥行き約60cmで、こじ開けられたような跡はなかった。神戸西警察署は、助役や駅員から当時の詳しい状況について事情を聴いている。
ミニバイクに放火容疑で男を逮捕 不審火との関連捜査 神戸 <MSN産経 2013/02/18 02:07>を編集
ミニバイクに火を付けたとして、兵庫警察署は2013/02/17、器物損壊容疑で力武政幸(53、神戸市垂水区学が丘、職業不詳)を現行犯逮捕した。兵庫警察署によると、黙秘しているという。
逮捕容疑は、2013/02/17 03:55頃、神戸市兵庫区新開地のマンションの駐輪場に止めてあったミニバイクの座席部分に火を付けたとしている。
兵庫警察署管内では、2013/01/12未明にごみ袋やミニバイクが燃えるなどの不審火が5件相次いだ。防犯カメラの映像などから力武が浮上し、捜査員が尾行するなどして関連を調べていたところ、ミニバイクに火を付けたという。
~~~~
20分間に4件 不審火相次ぐ 神戸市兵庫区~長田区 山手幹線沿い <神戸新聞 2012/05/30 12:41>を編集
神戸市兵庫区内で2012/05/30未明、約20分間に山手幹線沿いの東西約1kmの範囲内で、兵庫警察署の寮のバイクが燃えるなど4件の不審火が相次いだ。怪我人はなかったが、いずれも周囲に火の気がないことから、兵庫警察署は同一犯による連続放火の可能性があるとみて調べている。
兵庫警察署によると、
1件目の火災は2012/05/30 01:57頃に発生。兵庫区下沢通5のマンション駐輪場で自転車のサドルや後輪が燃えているのを住人の女性が発見、通報した。
2件目の火災は約9分後(02:06頃)。約400m東の兵庫区下沢通2のマンション出入口付近から出火。止めてあった自転車の前かごなどが燃えた。
3件目の火災はさらに約9分後(02:15頃)、約100m南の兵庫警察署の寮で排気量1800ccの大型バイクが燃えた。
4件目の火災はその直後。約400m東の兵庫区区水木通1のごみ置き場でごみ袋から出火しているのが見つかった。
火はいずれも近隣住民らによってすぐに消し止められたが、近くの女性(48)は「不気味で怖い。今までこんなことはなかったのに」と話した。
また、2012/05/30 01:38頃には、兵庫警察署の約1km西にある神戸市長田区四番町3の市営住宅のごみ置き場でも、ごみなどが燃える不審火があり、長田警察署が関連を調べている。
ミニバイクに火を付けたとして、兵庫警察署は2013/02/17、器物損壊容疑で力武政幸(53、神戸市垂水区学が丘、職業不詳)を現行犯逮捕した。兵庫警察署によると、黙秘しているという。
逮捕容疑は、2013/02/17 03:55頃、神戸市兵庫区新開地のマンションの駐輪場に止めてあったミニバイクの座席部分に火を付けたとしている。
兵庫警察署管内では、2013/01/12未明にごみ袋やミニバイクが燃えるなどの不審火が5件相次いだ。防犯カメラの映像などから力武が浮上し、捜査員が尾行するなどして関連を調べていたところ、ミニバイクに火を付けたという。
~~~~
20分間に4件 不審火相次ぐ 神戸市兵庫区~長田区 山手幹線沿い <神戸新聞 2012/05/30 12:41>を編集
神戸市兵庫区内で2012/05/30未明、約20分間に山手幹線沿いの東西約1kmの範囲内で、兵庫警察署の寮のバイクが燃えるなど4件の不審火が相次いだ。怪我人はなかったが、いずれも周囲に火の気がないことから、兵庫警察署は同一犯による連続放火の可能性があるとみて調べている。
兵庫警察署によると、
1件目の火災は2012/05/30 01:57頃に発生。兵庫区下沢通5のマンション駐輪場で自転車のサドルや後輪が燃えているのを住人の女性が発見、通報した。
2件目の火災は約9分後(02:06頃)。約400m東の兵庫区下沢通2のマンション出入口付近から出火。止めてあった自転車の前かごなどが燃えた。
3件目の火災はさらに約9分後(02:15頃)、約100m南の兵庫警察署の寮で排気量1800ccの大型バイクが燃えた。
4件目の火災はその直後。約400m東の兵庫区区水木通1のごみ置き場でごみ袋から出火しているのが見つかった。
火はいずれも近隣住民らによってすぐに消し止められたが、近くの女性(48)は「不気味で怖い。今までこんなことはなかったのに」と話した。
また、2012/05/30 01:38頃には、兵庫警察署の約1km西にある神戸市長田区四番町3の市営住宅のごみ置き場でも、ごみなどが燃える不審火があり、長田警察署が関連を調べている。
神戸ポートタワーホテルの民間事業者への譲渡の完了について
記者資料提供(平成25年2月4日)
神戸市みなと総局みなと振興部経営課
一般社団法人神戸港振興協会総務課
神戸ポートタワーホテルの民間事業者への譲渡の完了について
一般社団法人神戸港振興協会と神戸市で区分所有しておりました神戸ポートタワーホテルにつきましては、平成24年3月に株式会社アベストコーポレーションに建物を売却し、以降、土地の売却を行うことで協議を進めてまいりましたが、この度、同社との売買が完了いたしましたのでお知らせいたします。
◆売却先◆
買受者:株式会社アベストコーポレーション
所在地:神戸市中央区波止場町6番1号
代表者:代表取締役 松山みさお
◆売却時期◆
建物:平成24年3月30日
土地:平成25年1月31日
◆売却価格◆
約4億1887万円(土地・建物)
◆施設の概要◆
神戸市中央区波止場町1番1
地上13階建て、延床面積 10,167.94平米、敷地面積 1,275.06平米(実測)
昭和45年4月竣工
◆沿革◆
昭和45年4月 「神戸タワーサイドホテル」開業 運営者:(株)神戸ホテル阪神
昭和47年12月 2~4階部分を神戸市が取得 運営者:神戸国際観光協会
昭和51年2月 運営者を神戸市民生活協同組合に変更
昭和52年7月 運営者を神戸協同興業(株)(現 神戸マリンホテルズ(株))に変更
平成14年4月 運営者を神戸タワーサイドホテル(株)に変更
平成21年4月 「神戸ポートタワーホテル」として(株)アベストコーポレーションが運営開始
平成24年3月 建物を(株)アベストコーポレーションが取得
平成25年1月 土地を(株)アベストコーポレーションが取得
~~~~
神戸港振興協会(神戸市外郭団体)神戸ポートタワーホテル売却へ <神戸新聞 2012/03/22 21:22>を編集
神戸市の外郭団体 神戸港振興協会は2012/03/22、神戸ポートタワーホテル(客室数161室)の土地・建物を、ホテルや高齢者住宅を運営するアベストコーポレーション(神戸市中央区)に4億2000万円で売却する、と発表した。アベストコーポレーションは2009/04から、神戸港振興協会から神戸ポートタワーホテルを借り受け運営している。
アベストコーポレーションは2003年設立。ホテルは姫路市など計5カ所で経営。今回の買収で年間1億1000万円の賃料負担がなくなり、改装もしやすくなるという。今後も低価格の宿泊料を売りにしていく。
神戸ポートタワーホテルは1970年に神戸タワーサイドホテルとして開業。地上13階建て、延床面積約1万0200平方メートル。ホテルの敷地は都市計画法に基づく臨港地区で、解体しても同じ大きさの建物を建てられない建築制限が掛かっている。アベストコーポレーションは設備の修繕で対応するという。
神戸港振興協会がホテルを保有することに対し、神戸市外郭団体経営検討委員会は2010年に「意義は薄い」として民間への売却を提言していた。
土地・建物は神戸港振興協会と神戸市が7:3の割合で区分所有し、売却益のうち神戸港振興協会は2億2000万円を得る。神戸港振興協会は阪神淡路大震災で被災した神戸タワーサイドホテルを修繕した際に費用約13億円の大半を借り入れた。売却後も約7億円の借入金が残る見込み。
~~~~
神戸ポートタワーホテル:きょうプレオープンで営業開始 <2009/04/24>
神戸タワーサイドホテルが、2009/04/24から、神戸ポートタワーホテルとして新しい運営会社(アベストコーポレーション傘下)の元で営業を開始する。
およそ半年ぶりの再開となる新ホテルは、低層部の外観と玄関ロビーを白から黒のデザインに改装。大浴場だった浴室は人工温泉になったほか、エステマッサージ、ペット犬と一緒に宿泊できるサービス(グランドオープンする2009/06/01から)なども始める。1泊5500円からの低価格を打ち出し、周辺の大手ホテルと差別化を図る。
~~~~
神戸タワーサイドホテル:新しい運営事業者が決まる <2009/02/15>
神戸港振興協会は、公募していた神戸タワーサイドホテルの運営事業者が、アベストコーポレーション(大阪市北区)とゲストハウス(神戸市東灘区)の共同事業体に決まったと発表した。2社は関連会社で、ホテル経営や不動産取引の仲介などを業務としている。
神戸港振興協会によると、2団体から応募があり、選定委員会が経営方針や事業計画などを審査した。アベスト社などは稼働率の低いホテルを再生させた実績の他、ウイークリーマンションの経営を通じて法人顧客のネットワークも整備されていることが評価された。ホテルの名称は変更される見込み。今年7月にオープン予定。
~~~~
神戸タワーサイドホテル:負債8億、破産申請へ <2008/10/31>
神戸タワーサイドホテル(株)は2008/10/31、近く神戸地裁に破産を申請すると発表した。負債総額は約8億2千万円。ホテルの営業は2008/10/31で終了。年末まで約500件の予約が入っているが、別のホテルを紹介する。ホテルは2006年夏ごろから賃料の滞納が続いていた。累積額は1億4千万円に上る。
~~~~
神戸タワーサイドホテル:強制執行停止と発表 <2008/09/12>
家賃滞納で神戸港振興協会から建物の明け渡しなどを求める強制執行を申し立てられている神戸タワーサイドホテルは2008/09/11、神戸簡易裁判所が強制執行の停止決定を出した、と発表した。
神戸港振興協会は、建物を賃貸しているホテルが2006年から家賃など約1億円を滞納しているとして、8月に強制執行を申し立て、2008/09/26朝に建物を明け渡すようホテル側に通告していた。一方、ホテルも、延滞した賃料の返済計画を話し合う調停を申し立てた他、2008/09/05に強制執行の停止決定を申し立てていた。
~~~~
神戸タワーサイドホテル:家賃滞納で強制執行 <2008/09/04>
神戸港振興協会(会長 鵜崎功 神戸市助役)は、家賃滞納が続いている神戸タワーサイドホテルに対し、営業の打切りと建物の明け渡しを求める強制執行を決め、2008/09/03までにホテル側に通告した。家賃など約1億円の延滞金があり、立ち退きが決まれば年内にも新たな経営母体を公募する。
神戸港振興協会は「経営者が代わった後も改善の兆しが見られない」として、営業を2008/09/25で打ち切り、2008/09/26朝に建物を明け渡すようにホテル側に通告した。ホテルは今春に解雇した従業員約20人に対し、未払い残業代約1200万円を支払うことで2008/09/03までに合意。また、2006年から務めてきた神戸市立国民宿舎須磨荘(シーパル須磨)の指定管理者を、経営難を理由に8月末で辞退している。
~~~~
神戸タワーサイドホテル:飲食店など閉鎖 <2008/03/08>
神戸タワーサイドホテルは2008/03/16から、全レストランや宴会場などを閉鎖する。再開のめどはたっていない。宿泊部門の営業は続ける。閉鎖するのは、3~4階の団体用和室や宴会場と、5~6階の宴会場、2階のレストラン「メリケン」、最上階の鉄板焼き店「粋膳」(1月から閉鎖中)。団体の宿泊や宴会、修学旅行など多数の予約が入っており、顧客に確認後、近隣ホテルに振り替えるなどの対処をする。3~4階の飲食以外の一部利用も受け付ける。
~~~~
神戸タワーサイドホテル:外資に経営譲渡へ? <2008/02/25>
神戸タワーサイドホテル(株)が、海外の投資ファンドに経営を譲渡する方向で協議していることが2008/02/24、分かった。従業員の一部には、経営上の理由から秋までに解雇する旨の予告通知書を渡している。
関係者によると、この投資ファンドはアジアを中心に活動。ホテルの経営権を取得する方針を示し、すでにホテル役員らとの協議に入っている。約30人の正社員と約40人のパートのうち、宿泊担当者だけは雇用を継続する方針。同社は2006/04から、神戸市立国民宿舎須磨荘(シーパル須磨)の指定管理者も務めている。
■神戸タワーサイドホテル(神戸市中央区波止場町)
1970年開業。15階建て約200室。延床面積約1万平方メートル。土地は神戸市、建物は神戸市と神戸港振興協会(神戸市の外郭団体、会長は神戸市助役)が所有している。
神戸市の第3セクター会社が施設を借り受けて経営していたが、2002/01にホテル経営コンサルタント会社「ホテル&リゾート計画(株)」(東京都新宿区)の子会社「神戸タワーサイドホテル(株)」が運営を引き継いだ。
記者資料提供(平成25年2月4日)
神戸市みなと総局みなと振興部経営課
一般社団法人神戸港振興協会総務課
神戸ポートタワーホテルの民間事業者への譲渡の完了について
一般社団法人神戸港振興協会と神戸市で区分所有しておりました神戸ポートタワーホテルにつきましては、平成24年3月に株式会社アベストコーポレーションに建物を売却し、以降、土地の売却を行うことで協議を進めてまいりましたが、この度、同社との売買が完了いたしましたのでお知らせいたします。
◆売却先◆
買受者:株式会社アベストコーポレーション
所在地:神戸市中央区波止場町6番1号
代表者:代表取締役 松山みさお
◆売却時期◆
建物:平成24年3月30日
土地:平成25年1月31日
◆売却価格◆
約4億1887万円(土地・建物)
◆施設の概要◆
神戸市中央区波止場町1番1
地上13階建て、延床面積 10,167.94平米、敷地面積 1,275.06平米(実測)
昭和45年4月竣工
◆沿革◆
昭和45年4月 「神戸タワーサイドホテル」開業 運営者:(株)神戸ホテル阪神
昭和47年12月 2~4階部分を神戸市が取得 運営者:神戸国際観光協会
昭和51年2月 運営者を神戸市民生活協同組合に変更
昭和52年7月 運営者を神戸協同興業(株)(現 神戸マリンホテルズ(株))に変更
平成14年4月 運営者を神戸タワーサイドホテル(株)に変更
平成21年4月 「神戸ポートタワーホテル」として(株)アベストコーポレーションが運営開始
平成24年3月 建物を(株)アベストコーポレーションが取得
平成25年1月 土地を(株)アベストコーポレーションが取得
~~~~
神戸港振興協会(神戸市外郭団体)神戸ポートタワーホテル売却へ <神戸新聞 2012/03/22 21:22>を編集
神戸市の外郭団体 神戸港振興協会は2012/03/22、神戸ポートタワーホテル(客室数161室)の土地・建物を、ホテルや高齢者住宅を運営するアベストコーポレーション(神戸市中央区)に4億2000万円で売却する、と発表した。アベストコーポレーションは2009/04から、神戸港振興協会から神戸ポートタワーホテルを借り受け運営している。
アベストコーポレーションは2003年設立。ホテルは姫路市など計5カ所で経営。今回の買収で年間1億1000万円の賃料負担がなくなり、改装もしやすくなるという。今後も低価格の宿泊料を売りにしていく。
神戸ポートタワーホテルは1970年に神戸タワーサイドホテルとして開業。地上13階建て、延床面積約1万0200平方メートル。ホテルの敷地は都市計画法に基づく臨港地区で、解体しても同じ大きさの建物を建てられない建築制限が掛かっている。アベストコーポレーションは設備の修繕で対応するという。
神戸港振興協会がホテルを保有することに対し、神戸市外郭団体経営検討委員会は2010年に「意義は薄い」として民間への売却を提言していた。
土地・建物は神戸港振興協会と神戸市が7:3の割合で区分所有し、売却益のうち神戸港振興協会は2億2000万円を得る。神戸港振興協会は阪神淡路大震災で被災した神戸タワーサイドホテルを修繕した際に費用約13億円の大半を借り入れた。売却後も約7億円の借入金が残る見込み。
~~~~
神戸ポートタワーホテル:きょうプレオープンで営業開始 <2009/04/24>
神戸タワーサイドホテルが、2009/04/24から、神戸ポートタワーホテルとして新しい運営会社(アベストコーポレーション傘下)の元で営業を開始する。
およそ半年ぶりの再開となる新ホテルは、低層部の外観と玄関ロビーを白から黒のデザインに改装。大浴場だった浴室は人工温泉になったほか、エステマッサージ、ペット犬と一緒に宿泊できるサービス(グランドオープンする2009/06/01から)なども始める。1泊5500円からの低価格を打ち出し、周辺の大手ホテルと差別化を図る。
~~~~
神戸タワーサイドホテル:新しい運営事業者が決まる <2009/02/15>
神戸港振興協会は、公募していた神戸タワーサイドホテルの運営事業者が、アベストコーポレーション(大阪市北区)とゲストハウス(神戸市東灘区)の共同事業体に決まったと発表した。2社は関連会社で、ホテル経営や不動産取引の仲介などを業務としている。
神戸港振興協会によると、2団体から応募があり、選定委員会が経営方針や事業計画などを審査した。アベスト社などは稼働率の低いホテルを再生させた実績の他、ウイークリーマンションの経営を通じて法人顧客のネットワークも整備されていることが評価された。ホテルの名称は変更される見込み。今年7月にオープン予定。
~~~~
神戸タワーサイドホテル:負債8億、破産申請へ <2008/10/31>
神戸タワーサイドホテル(株)は2008/10/31、近く神戸地裁に破産を申請すると発表した。負債総額は約8億2千万円。ホテルの営業は2008/10/31で終了。年末まで約500件の予約が入っているが、別のホテルを紹介する。ホテルは2006年夏ごろから賃料の滞納が続いていた。累積額は1億4千万円に上る。
~~~~
神戸タワーサイドホテル:強制執行停止と発表 <2008/09/12>
家賃滞納で神戸港振興協会から建物の明け渡しなどを求める強制執行を申し立てられている神戸タワーサイドホテルは2008/09/11、神戸簡易裁判所が強制執行の停止決定を出した、と発表した。
神戸港振興協会は、建物を賃貸しているホテルが2006年から家賃など約1億円を滞納しているとして、8月に強制執行を申し立て、2008/09/26朝に建物を明け渡すようホテル側に通告していた。一方、ホテルも、延滞した賃料の返済計画を話し合う調停を申し立てた他、2008/09/05に強制執行の停止決定を申し立てていた。
~~~~
神戸タワーサイドホテル:家賃滞納で強制執行 <2008/09/04>
神戸港振興協会(会長 鵜崎功 神戸市助役)は、家賃滞納が続いている神戸タワーサイドホテルに対し、営業の打切りと建物の明け渡しを求める強制執行を決め、2008/09/03までにホテル側に通告した。家賃など約1億円の延滞金があり、立ち退きが決まれば年内にも新たな経営母体を公募する。
神戸港振興協会は「経営者が代わった後も改善の兆しが見られない」として、営業を2008/09/25で打ち切り、2008/09/26朝に建物を明け渡すようにホテル側に通告した。ホテルは今春に解雇した従業員約20人に対し、未払い残業代約1200万円を支払うことで2008/09/03までに合意。また、2006年から務めてきた神戸市立国民宿舎須磨荘(シーパル須磨)の指定管理者を、経営難を理由に8月末で辞退している。
~~~~
神戸タワーサイドホテル:飲食店など閉鎖 <2008/03/08>
神戸タワーサイドホテルは2008/03/16から、全レストランや宴会場などを閉鎖する。再開のめどはたっていない。宿泊部門の営業は続ける。閉鎖するのは、3~4階の団体用和室や宴会場と、5~6階の宴会場、2階のレストラン「メリケン」、最上階の鉄板焼き店「粋膳」(1月から閉鎖中)。団体の宿泊や宴会、修学旅行など多数の予約が入っており、顧客に確認後、近隣ホテルに振り替えるなどの対処をする。3~4階の飲食以外の一部利用も受け付ける。
~~~~
神戸タワーサイドホテル:外資に経営譲渡へ? <2008/02/25>
神戸タワーサイドホテル(株)が、海外の投資ファンドに経営を譲渡する方向で協議していることが2008/02/24、分かった。従業員の一部には、経営上の理由から秋までに解雇する旨の予告通知書を渡している。
関係者によると、この投資ファンドはアジアを中心に活動。ホテルの経営権を取得する方針を示し、すでにホテル役員らとの協議に入っている。約30人の正社員と約40人のパートのうち、宿泊担当者だけは雇用を継続する方針。同社は2006/04から、神戸市立国民宿舎須磨荘(シーパル須磨)の指定管理者も務めている。
■神戸タワーサイドホテル(神戸市中央区波止場町)
1970年開業。15階建て約200室。延床面積約1万平方メートル。土地は神戸市、建物は神戸市と神戸港振興協会(神戸市の外郭団体、会長は神戸市助役)が所有している。
神戸市の第3セクター会社が施設を借り受けて経営していたが、2002/01にホテル経営コンサルタント会社「ホテル&リゾート計画(株)」(東京都新宿区)の子会社「神戸タワーサイドホテル(株)」が運営を引き継いだ。
# すぐ南にはスーパーマルハチ、少し南にはもともとあるダイエーグルメシティとフーケット、すぐ北にサンディ、少し北にライフ、高速長田にもライフ、少し西にパワーストアシーダー、鷹取にもマルハチ。だいぶ南にマックスバリュ。だから大丸がなくても買い物には困らない。大丸行きたきゃ、元町まで行くさ。おまけに、専用駐車場がない。
~~~~
大丸新長田店が閉店 震災乗り越え、地域密着 <神戸新聞 2013/01/31 21:32>を編集
JR新長田駅前の大丸新長田店(神戸市長田区若松町5)が2013/01/31、閉店した。1977/04に開業し、1995年の阪神淡路大震災ではいち早く必需品を販売するなど地域密着の百貨店として親しまれた。最終日は多くの買物客が訪れ、惜しまれながら35年9カ月の歴史に幕を閉じた。
大丸新長田店は商業施設「ジョイプラザ」の地下1階から地上2階に、食品、衣料品、雑貨の売場を設けた。震災時は周囲が被害を受ける中で、発生2日後に食料品や日用品などを店先で販売。1カ月後には全面再開にこぎ着けた。
近くの主婦(36)は「当時は本当に助かった」と振り返り、「地元の顔のようなお店。普段着で気軽に来られた。本当にさみしい」と話した。
最終日の店内では、従業員と言葉を交わし涙をぬぐう買物客の姿もあった。20時の閉店時には大丸新長田店長の中北史郎(54)が「地域の方と震災も乗り越えてきた。長い間ありがとうございました」と挨拶。客らが出入口を取り囲み「ありがとう」と拍手が送られた。
大丸新長田店は震災後、周辺の人口減やスーパーの相次ぐ出店で競争が激化、赤字が続いていた。閉店後は核テナントにスーパー大手「西友」などが入り、2013/09に全面開業する予定。
~~~~
大丸新長田店が閉店 震災乗り越え、地域密着 <神戸新聞 2013/01/31 21:32>を編集
JR新長田駅前の大丸新長田店(神戸市長田区若松町5)が2013/01/31、閉店した。1977/04に開業し、1995年の阪神淡路大震災ではいち早く必需品を販売するなど地域密着の百貨店として親しまれた。最終日は多くの買物客が訪れ、惜しまれながら35年9カ月の歴史に幕を閉じた。
大丸新長田店は商業施設「ジョイプラザ」の地下1階から地上2階に、食品、衣料品、雑貨の売場を設けた。震災時は周囲が被害を受ける中で、発生2日後に食料品や日用品などを店先で販売。1カ月後には全面再開にこぎ着けた。
近くの主婦(36)は「当時は本当に助かった」と振り返り、「地元の顔のようなお店。普段着で気軽に来られた。本当にさみしい」と話した。
最終日の店内では、従業員と言葉を交わし涙をぬぐう買物客の姿もあった。20時の閉店時には大丸新長田店長の中北史郎(54)が「地域の方と震災も乗り越えてきた。長い間ありがとうございました」と挨拶。客らが出入口を取り囲み「ありがとう」と拍手が送られた。
大丸新長田店は震災後、周辺の人口減やスーパーの相次ぐ出店で競争が激化、赤字が続いていた。閉店後は核テナントにスーパー大手「西友」などが入り、2013/09に全面開業する予定。
消える神戸「海洋」気象台 「地方」に改編へ <神戸新聞 2013/01/29 22:42>を編集
気象庁は2013/01/29、神戸海洋気象台を2013/10、「神戸地方気象台」に改編する、と発表した。気象防災情報の充実・強化などに向けた組織体制見直しの一環。海洋気象業務や船舶への海上警報などは大阪管区気象台などに移管される。1920(大正9)年の創設から93年、海洋気象台の名がミナト神戸から消えることになる。
現在、海洋気象台は最も古い神戸を含め、全国4都市にある。このうち函館、長崎も神戸と同様に地方気象台へ、舞鶴は本庁組織の「日本海海洋気象センター」に改編される。いずれも2013/01/29に閣議決定された2013年度政府予算案に盛り込まれた。これにより、海洋気象台という組織はなくなる。
気象庁は、2011年に発生した東日本大震災や台風12号による被害を受け、避難情報の提供方法などについて課題を検証。管区気象台と海洋気象台の連携体制を見直し、高潮や波浪警報など防災情報の強化が必要と判断、今回の組織改編に踏み切った。
海洋気象台は海洋、陸上両部門を担当。海洋は気象庁直轄で、神戸は瀬戸内海と静岡沖から四国沖を管轄し、潮位や海水温、海流の解析、予測などを実施している。地方気象台への改編後も天気予報や警報・注意報などは従来通り発表する。
神戸海洋気象台は1995年の阪神淡路大震災で、当時、神戸市中央区中山手通7にあった庁舎の一部が損壊。1999年に神戸市中央区脇浜海岸通1の神戸防災合同庁舎に移転した。
気象庁は2013/01/29、神戸海洋気象台を2013/10、「神戸地方気象台」に改編する、と発表した。気象防災情報の充実・強化などに向けた組織体制見直しの一環。海洋気象業務や船舶への海上警報などは大阪管区気象台などに移管される。1920(大正9)年の創設から93年、海洋気象台の名がミナト神戸から消えることになる。
現在、海洋気象台は最も古い神戸を含め、全国4都市にある。このうち函館、長崎も神戸と同様に地方気象台へ、舞鶴は本庁組織の「日本海海洋気象センター」に改編される。いずれも2013/01/29に閣議決定された2013年度政府予算案に盛り込まれた。これにより、海洋気象台という組織はなくなる。
気象庁は、2011年に発生した東日本大震災や台風12号による被害を受け、避難情報の提供方法などについて課題を検証。管区気象台と海洋気象台の連携体制を見直し、高潮や波浪警報など防災情報の強化が必要と判断、今回の組織改編に踏み切った。
海洋気象台は海洋、陸上両部門を担当。海洋は気象庁直轄で、神戸は瀬戸内海と静岡沖から四国沖を管轄し、潮位や海水温、海流の解析、予測などを実施している。地方気象台への改編後も天気予報や警報・注意報などは従来通り発表する。
神戸海洋気象台は1995年の阪神淡路大震災で、当時、神戸市中央区中山手通7にあった庁舎の一部が損壊。1999年に神戸市中央区脇浜海岸通1の神戸防災合同庁舎に移転した。
P&Gジャパン本社、移転先は三宮 2016年春にも新ビル入居 <神戸新聞 2013/01/28 16:05>を編集
P&Gジャパンが神戸・六甲アイランド(神戸市東灘区)にある本社の移転先を、神戸・三宮(神戸市中央区)に決めたことが2013/01/28分かった。
2012年春に移転を表明後、従業員の利便性などに配慮して神戸市内を最優先に探していたが、大型物件が少なく、大阪・梅田なども候補地として挙がっていた。
移転先は、JR三ノ宮駅南側の神戸市中央区小野柄通7。現在、三井住友信託銀行 神戸三宮支店(旧 中央三井信託銀行 神戸支店)があるが、神戸三宮支店は2013/02中旬に神戸国際会館の1階に移転する。土地・建物を所有する会社が12階建てのオフィスビルに建て替え、P&Gジャパンは2016年春にテナントで入る見込みだ。
六甲アイランドの現本社は1993年、大阪市内に点在していた事務所などを統合して開設。本社機能と研究開発部門があり、約1200人が働く。ここ数年かけてアジア事業の戦略立案部門をシンガポールに移したことなどで活用していないスペースがある。日本でさらに事業拡大を目指すため、より利便性の高い場所を探していた。現本社は売却する方針。
移転先をめぐっては、神戸以外に、JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」なども浮上。今月に入って、三宮周辺に新設される高層ビルに入居する企業を対象に、神戸市が賃料を補助、兵庫県が法人事業税の軽減を行う方針を固め、進出を促していた。
~~~~
P&Gジャパンが本社移転へ 社屋は売却 神戸市内を優先 <神戸新聞 2012/04/27 10:12>を編集
P&Gジャパン(神戸市東灘区向洋町中1)は2012/04/26、神戸・六甲アイランドの本社を移転することを明らかにした。ここ数年で人員が海外に移り、現社屋の空きスペースが増え非効率なため。
新本社は神戸市内を最優先し、なければ大阪を含む阪神地域も検討する。社屋は売却する方針。新本社は2012/09末までに決め、移転は2013年になるとみられる。六甲アイランドを離れる可能性が高い。
P&Gジャパンは1993年、大阪に点在していた事務所などを統合し、地上30~地下1階、延床面積4万3500平方メートルの現本社を開設した。外国人社員が多く、教育環境や海外とのアクセスを重視した。
神戸には本社機能と研究開発部門があり、約1500人が働いている。親会社のUSA P&Gの戦略に基づいて、この5年で200人以上が日本国内から海外拠点に移り、神戸からもアジア事業の戦略立案部門などがシンガポールに移った。現在、本社ビルの約3割のスペースが使われていない。
1995年の阪神淡路大震災では社屋が大きな被害を受けたが、とどまって業務を再開した。P&Gジャパンは「今後も日本で成長するための投資を続けていく。移転先は神戸市内を最優先して探したい」としている。
P&Gジャパンが神戸・六甲アイランド(神戸市東灘区)にある本社の移転先を、神戸・三宮(神戸市中央区)に決めたことが2013/01/28分かった。
2012年春に移転を表明後、従業員の利便性などに配慮して神戸市内を最優先に探していたが、大型物件が少なく、大阪・梅田なども候補地として挙がっていた。
移転先は、JR三ノ宮駅南側の神戸市中央区小野柄通7。現在、三井住友信託銀行 神戸三宮支店(旧 中央三井信託銀行 神戸支店)があるが、神戸三宮支店は2013/02中旬に神戸国際会館の1階に移転する。土地・建物を所有する会社が12階建てのオフィスビルに建て替え、P&Gジャパンは2016年春にテナントで入る見込みだ。
六甲アイランドの現本社は1993年、大阪市内に点在していた事務所などを統合して開設。本社機能と研究開発部門があり、約1200人が働く。ここ数年かけてアジア事業の戦略立案部門をシンガポールに移したことなどで活用していないスペースがある。日本でさらに事業拡大を目指すため、より利便性の高い場所を探していた。現本社は売却する方針。
移転先をめぐっては、神戸以外に、JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」なども浮上。今月に入って、三宮周辺に新設される高層ビルに入居する企業を対象に、神戸市が賃料を補助、兵庫県が法人事業税の軽減を行う方針を固め、進出を促していた。
~~~~
P&Gジャパンが本社移転へ 社屋は売却 神戸市内を優先 <神戸新聞 2012/04/27 10:12>を編集
P&Gジャパン(神戸市東灘区向洋町中1)は2012/04/26、神戸・六甲アイランドの本社を移転することを明らかにした。ここ数年で人員が海外に移り、現社屋の空きスペースが増え非効率なため。
新本社は神戸市内を最優先し、なければ大阪を含む阪神地域も検討する。社屋は売却する方針。新本社は2012/09末までに決め、移転は2013年になるとみられる。六甲アイランドを離れる可能性が高い。
P&Gジャパンは1993年、大阪に点在していた事務所などを統合し、地上30~地下1階、延床面積4万3500平方メートルの現本社を開設した。外国人社員が多く、教育環境や海外とのアクセスを重視した。
神戸には本社機能と研究開発部門があり、約1500人が働いている。親会社のUSA P&Gの戦略に基づいて、この5年で200人以上が日本国内から海外拠点に移り、神戸からもアジア事業の戦略立案部門などがシンガポールに移った。現在、本社ビルの約3割のスペースが使われていない。
1995年の阪神淡路大震災では社屋が大きな被害を受けたが、とどまって業務を再開した。P&Gジャパンは「今後も日本で成長するための投資を続けていく。移転先は神戸市内を最優先して探したい」としている。
山麓バイパス、タイヤが外れ 対向車が事故 <神戸新聞 2012/10/06>を編集
2012/10/05 15:20頃、山麓バイパスの平野トンネル(神戸市兵庫区鵜原町)内で、車3台の絡む事故があり、2人が軽傷の模様。
兵庫警察署によると、西行き車線を走行中のワゴン車の左後輪が外れ、対向車線を走っていた大型タンクローリーのフロントガラスに接触。急停止したタンクローリーに後続の乗用車が追突した。この事故で、タンクローリーの運転手と乗用車の運転手が胸などに軽傷の模様。山麓バイパスは両車線とも18時前まで規制された。
2012/10/05 15:20頃、山麓バイパスの平野トンネル(神戸市兵庫区鵜原町)内で、車3台の絡む事故があり、2人が軽傷の模様。
兵庫警察署によると、西行き車線を走行中のワゴン車の左後輪が外れ、対向車線を走っていた大型タンクローリーのフロントガラスに接触。急停止したタンクローリーに後続の乗用車が追突した。この事故で、タンクローリーの運転手と乗用車の運転手が胸などに軽傷の模様。山麓バイパスは両車線とも18時前まで規制された。
死亡:井関郁弥(ふみや)(24、神戸市灘区高尾通4、飲食店アルバイト)
死亡:板井裕介(25、神戸市東灘区魚崎中町3、遊技場アルバイト)
死亡:平野和音(かずね)(21、神戸市中央区磯上通3、神戸学院大学薬学部1年)
脱出:助手席にいた男性(24、神戸市東灘区、飲食店アルバイト)
逮捕:辻 峻佑(26、神戸市東灘区御影中町1、当時神戸市灘区高尾通4、無職)
~~~~
神戸港転落事故、死亡男性の同居の男逮捕 大麻所持容疑で <神戸新聞 2012/10/04 12:10>を編集
自宅で大麻草を所持したとして、兵庫県警薬物銃器対策課と神戸水上警察署は2012/10/04までに、大麻取締法違反(所持)の疑いで、辻 峻佑(26、神戸市東灘区御影中町1、無職)を逮捕した。
逮捕容疑は、2012/09/23、神戸市灘区の自宅(当時)で、同居していた井関郁弥(24)と共謀し、少量の乾燥大麻を所持した疑い。
兵庫県警によると、井関は、神戸港ドリフト転落事故当時、車を運転していたとみられ、車は辻から借りたものだったという。
事故後、井関の尿から大麻に似た成分が検出され、兵庫県警が井関と辻が同居するマンションを家宅捜索していた。辻は「(事故前日の)2012/09/23夜に井関と大麻を一緒に吸った」と供述しているという。
~~~~
乾燥大麻か 男性宅から押収 <NHK神戸放送局 2012/09/26 18:56>を編集
神戸市の港で、ドリフト走行をしていたとみられる乗用車が海に転落し、大学生など3人が死亡した事故で、車を運転していたとみられる死亡した24歳の男性の自宅から乾燥大麻とみられる植物のかけらが警察の捜索で見つかりました。
この男性の体内からは大麻に似た成分も検出され、警察は、さらに詳しい鑑定を行って、運転への影響を調べることにしています。
2012/09/24未明、神戸市中央区の港で乗用車が海に転落し、乗っていた4人のうち、神戸市の21歳の女子大学生など、男女3人が車内に取り残されて死亡しました。
警察は、助手席に乗っていて割れた窓から脱出した男性の話などから、猛スピードでタイヤを滑らせながら急旋回するドリフト走行をしていて、誤って海に転落したとみて調べています。
その後の調べで、事故が起きた当時、車を運転していたとみられる死亡した24歳の男性の自宅マンションから、乾燥大麻とみられる植物のかけらと、大麻を吸う際に使うパイプが警察の捜索で見つかりました。
24歳の男性の尿からは、大麻に似た成分も検出されていて、警察は、さらに詳しい鑑定を行って、大麻かどうか特定するとともに、運転への影響を調べることにしています。
~~~~
神戸港3人死亡事故 時速60キロ以上で運転か <神戸新聞 2012/09/25 15:54>を編集
神戸港新港第2突堤ドリフト転落3人死亡事故、車は時速60km以上出ていたとみられることが2012/09/25、捜査関係者への取材で分かった。車は意図的にタイヤを滑らせて旋回するドリフト走行をしていたとみられており、兵庫県警は相当な速度で無謀運転をしていたのではないかとみて捜査を進める。
捜査関係者によると、現場には長さ約10mのタイヤ痕があり、コンクリート製の転落防止車止めも壊れていた。車体の損傷状況なども合わせると、時速60km以上出ていた可能性があるという。
車は、死亡した井関郁弥(24、神戸市灘区)が2012/09/23夜、知人から借りたとみられる。ドリフト走行は通常、後輪駆動の車が使われるが、借りた車はスリップしにくい四輪駆動だったという。また、現場付近の岸壁は狭く、これまでドリフト走行に使用されたという報告はなかった。
今のところ、井関らが普段からドリフト走行をしていたという情報はなく、車の特性や操作の知識もないまま危険な運転をしていたとみられる。兵庫県警は2012/09/25、同乗していた平野和音(かずね)(21、神戸市中央区、大学生)の死因を調べる。
~~~~
神戸港転落 ドリフト走行「以前もした」 脱出の男性が説明 <MSN産経 2012/09/25 02:01>を編集
神戸港新港第2突堤ドリフト転落3人死亡事故で、車から脱出して軽傷を負った男性(24)が、兵庫県警の調べに「過去にも現場でドリフト走行したことがある」と説明していることが2012/09/24、捜査関係者への取材で分かった。
捜査関係者によると、軽傷男性は井関郁弥(24)が車を運転していたと説明。さらに、「井関の運転でドリフト走行するのは今回初めてではない」「以前にも現場でドリフト走行した」などと話しているという。
~~~~
ドリフト走行 神戸港に4人乗りの車転落 男女3人死亡 <神戸新聞 2012/09/24 09:24>を編集
2012/09/24 午前3時すぎ、神戸港新港第2突堤(神戸市中央区新港町)の岸壁で、近くにいた男性から「車が転落した」と110番があった。4人が乗っていたといい、駆け付けた消防隊員が沈んだ乗用車から24歳の男性2人と21歳の女性1人を救出したが、3人とも死亡が確認された。もう1人の24歳の男性(神戸市東灘区)は自力で脱出し、軽傷を負った。死亡したのは、
井関郁弥(ふみや)(24、神戸市灘区高尾通4、飲食店アルバイト)
板井裕介(25、神戸市東灘区魚崎中町3、遊技場アルバイト)
平野和音(かずね)(21、神戸市中央区磯上通3、大学生=神戸学院大学薬学部)
助手席にいた飲食店アルバイトの男性(24、神戸市東灘区)は窓ガラスを割って脱出し、指に軽傷を負ったが、岸壁まで泳いで助けを求めたという。
神戸水上警察署によると、車は突堤を海に向かって直進した後、右折しようとしたが曲がりきれずに転落。車体を横滑りさせて曲がるドリフト走行中に運転を誤ったとみて、自動車運転過失致死傷容疑で捜査。運転していた人物の特定などを進める。
男性3人は小学校時代からの同級生で、助手席にいたと見られる男性は「平野はアルバイト先で知り合って誘った。ドリフト走行の車に乗るのは初めてだった」などと話しているという。
乗用車は白いセダンタイプの釧路ナンバーで、4人のうち1人が友人に借りたという。現場には数mにわたりタイヤ痕が残り、高さ約20cmの転落防止用の柵が一部壊れていた。
神戸市みなと総局によると、関係者以外の立ち入りは控えるよう呼び掛けているが禁じてはいない。夜間は警備員が巡回しているが、ドリフト走行が横行しているとの報告はないという。
現場はJR三ノ宮駅の南約1.5km。
死亡:板井裕介(25、神戸市東灘区魚崎中町3、遊技場アルバイト)
死亡:平野和音(かずね)(21、神戸市中央区磯上通3、神戸学院大学薬学部1年)
脱出:助手席にいた男性(24、神戸市東灘区、飲食店アルバイト)
逮捕:辻 峻佑(26、神戸市東灘区御影中町1、当時神戸市灘区高尾通4、無職)
~~~~
神戸港転落事故、死亡男性の同居の男逮捕 大麻所持容疑で <神戸新聞 2012/10/04 12:10>を編集
自宅で大麻草を所持したとして、兵庫県警薬物銃器対策課と神戸水上警察署は2012/10/04までに、大麻取締法違反(所持)の疑いで、辻 峻佑(26、神戸市東灘区御影中町1、無職)を逮捕した。
逮捕容疑は、2012/09/23、神戸市灘区の自宅(当時)で、同居していた井関郁弥(24)と共謀し、少量の乾燥大麻を所持した疑い。
兵庫県警によると、井関は、神戸港ドリフト転落事故当時、車を運転していたとみられ、車は辻から借りたものだったという。
事故後、井関の尿から大麻に似た成分が検出され、兵庫県警が井関と辻が同居するマンションを家宅捜索していた。辻は「(事故前日の)2012/09/23夜に井関と大麻を一緒に吸った」と供述しているという。
~~~~
乾燥大麻か 男性宅から押収 <NHK神戸放送局 2012/09/26 18:56>を編集
神戸市の港で、ドリフト走行をしていたとみられる乗用車が海に転落し、大学生など3人が死亡した事故で、車を運転していたとみられる死亡した24歳の男性の自宅から乾燥大麻とみられる植物のかけらが警察の捜索で見つかりました。
この男性の体内からは大麻に似た成分も検出され、警察は、さらに詳しい鑑定を行って、運転への影響を調べることにしています。
2012/09/24未明、神戸市中央区の港で乗用車が海に転落し、乗っていた4人のうち、神戸市の21歳の女子大学生など、男女3人が車内に取り残されて死亡しました。
警察は、助手席に乗っていて割れた窓から脱出した男性の話などから、猛スピードでタイヤを滑らせながら急旋回するドリフト走行をしていて、誤って海に転落したとみて調べています。
その後の調べで、事故が起きた当時、車を運転していたとみられる死亡した24歳の男性の自宅マンションから、乾燥大麻とみられる植物のかけらと、大麻を吸う際に使うパイプが警察の捜索で見つかりました。
24歳の男性の尿からは、大麻に似た成分も検出されていて、警察は、さらに詳しい鑑定を行って、大麻かどうか特定するとともに、運転への影響を調べることにしています。
~~~~
神戸港3人死亡事故 時速60キロ以上で運転か <神戸新聞 2012/09/25 15:54>を編集
神戸港新港第2突堤ドリフト転落3人死亡事故、車は時速60km以上出ていたとみられることが2012/09/25、捜査関係者への取材で分かった。車は意図的にタイヤを滑らせて旋回するドリフト走行をしていたとみられており、兵庫県警は相当な速度で無謀運転をしていたのではないかとみて捜査を進める。
捜査関係者によると、現場には長さ約10mのタイヤ痕があり、コンクリート製の転落防止車止めも壊れていた。車体の損傷状況なども合わせると、時速60km以上出ていた可能性があるという。
車は、死亡した井関郁弥(24、神戸市灘区)が2012/09/23夜、知人から借りたとみられる。ドリフト走行は通常、後輪駆動の車が使われるが、借りた車はスリップしにくい四輪駆動だったという。また、現場付近の岸壁は狭く、これまでドリフト走行に使用されたという報告はなかった。
今のところ、井関らが普段からドリフト走行をしていたという情報はなく、車の特性や操作の知識もないまま危険な運転をしていたとみられる。兵庫県警は2012/09/25、同乗していた平野和音(かずね)(21、神戸市中央区、大学生)の死因を調べる。
~~~~
神戸港転落 ドリフト走行「以前もした」 脱出の男性が説明 <MSN産経 2012/09/25 02:01>を編集
神戸港新港第2突堤ドリフト転落3人死亡事故で、車から脱出して軽傷を負った男性(24)が、兵庫県警の調べに「過去にも現場でドリフト走行したことがある」と説明していることが2012/09/24、捜査関係者への取材で分かった。
捜査関係者によると、軽傷男性は井関郁弥(24)が車を運転していたと説明。さらに、「井関の運転でドリフト走行するのは今回初めてではない」「以前にも現場でドリフト走行した」などと話しているという。
~~~~
ドリフト走行 神戸港に4人乗りの車転落 男女3人死亡 <神戸新聞 2012/09/24 09:24>を編集
2012/09/24 午前3時すぎ、神戸港新港第2突堤(神戸市中央区新港町)の岸壁で、近くにいた男性から「車が転落した」と110番があった。4人が乗っていたといい、駆け付けた消防隊員が沈んだ乗用車から24歳の男性2人と21歳の女性1人を救出したが、3人とも死亡が確認された。もう1人の24歳の男性(神戸市東灘区)は自力で脱出し、軽傷を負った。死亡したのは、
井関郁弥(ふみや)(24、神戸市灘区高尾通4、飲食店アルバイト)
板井裕介(25、神戸市東灘区魚崎中町3、遊技場アルバイト)
平野和音(かずね)(21、神戸市中央区磯上通3、大学生=神戸学院大学薬学部)
助手席にいた飲食店アルバイトの男性(24、神戸市東灘区)は窓ガラスを割って脱出し、指に軽傷を負ったが、岸壁まで泳いで助けを求めたという。
神戸水上警察署によると、車は突堤を海に向かって直進した後、右折しようとしたが曲がりきれずに転落。車体を横滑りさせて曲がるドリフト走行中に運転を誤ったとみて、自動車運転過失致死傷容疑で捜査。運転していた人物の特定などを進める。
男性3人は小学校時代からの同級生で、助手席にいたと見られる男性は「平野はアルバイト先で知り合って誘った。ドリフト走行の車に乗るのは初めてだった」などと話しているという。
乗用車は白いセダンタイプの釧路ナンバーで、4人のうち1人が友人に借りたという。現場には数mにわたりタイヤ痕が残り、高さ約20cmの転落防止用の柵が一部壊れていた。
神戸市みなと総局によると、関係者以外の立ち入りは控えるよう呼び掛けているが禁じてはいない。夜間は警備員が巡回しているが、ドリフト走行が横行しているとの報告はないという。
現場はJR三ノ宮駅の南約1.5km。
第三者の住民票取得 三木市議会が本人通知制度可決 <神戸新聞 2012/09/27 07:45>を編集
三木市議会は2012/09/26、住民票の写しや戸籍謄本などを、弁護士や司法書士ら八業士と呼ばれる第三者が取得した際に、本人が請求者の名前、事務所の住所、電話番号を知ることができる本人通知制度の条例案を全会一致で可決した。証明書の不正取得を防ぐため、兵庫県内でも第三者への交付を本人に通知する制度の導入は進んでいるが、名前や住所まで開示する例は全国でも珍しいという。
通知は、事前登録した市民が対象。第三者に住民票の写しなどを交付した際、三木市は、交付年月日、証明書の種類、枚数の他、本人の代理人・親族などの代理人・第三者(八業士・個人、法人)など請求者の種別を郵送で知らせる。
請求した八業士について本人がさらに知りたい場合は、三木市に開示請求すれば、請求者の名前、資格、事務所の名前、住所、電話番号を知ることができる。三木市は2012/10から制度を始め、市民に事前登録を呼び掛ける。
本人通知制度をめぐっては、三木市は2011/12、最初の通知で請求者の名前まで知らせるとした条例案を三木市議会に提案していたが、2012/03に否決された。兵庫県弁護士会などからも、正当な業務を妨げる恐れがあると反対する意見が出ていた。
今回は、最初の通知を受けた後、さらに開示請求をする必要があり、三木市は「開示まで時間をつくることで、八業士にも配慮した」としている。
~~~~
三木市:住民票などの取得者名、本人に通知へ <神戸新聞 2011/12/22 14:00>を編集
三木市は2011/12/21までに、第三者に住民票の写しや戸籍謄本などを交付した場合、取得者の名前も含め、本人に交付事実を通知する制度を設ける方針を決めた。身元調査などのための不正取得を抑止するのが狙い。三木市によると、全国110自治体が本人への通知制度を導入しているが、取得者の名前まで知らせるのは初。
戸籍謄本や住民票などをめぐっては、行政書士らに対し特別に認められた職務上請求書を悪用し、第三者の戸籍謄本などを取得、信用調査会社などに横流しする事件が各地で発生している。
三木市が設ける予定の制度では、通知を受けるには事前登録が必要。登録者には、取得者の名前の他、交付年月日、交付した書類の種別、枚数を郵送で知らせる。
三木市は開会中の三木市議会定例会に条例案を提出しているが、現在の案では、本人の委任状を持つ代理人か、弁護士や行政書士などの第三者の区別が表示され、取得者の名前まで知るには、本人が情報開示請求する必要がある。このため三木市は、2011/12/22の本会議で条例案の訂正を提案し、最初の通知で名前まで開示できるようにする。可決されれば、2012/01から始める予定。三木市長の薮本吉秀は「実効性の高い制度にして、市民の人権を最優先に守っていきたい」と話した。
住民票などの不正取得問題を受け、国は戸籍法や住民基本台帳法を改正し、2008/05から窓口での本人確認を必要とするなど、交付手続きを厳格化した。
一方、日本弁護士連合会は2009/08、自治体が設ける本人通知制度について、強制執行や保全処分などを事前に知らせることにつながりかねないなどとして、反対する申入書を国に提出している。
~~~~
# 自分の業務が滞るのはみんな嫌だからね。既得権益を守るのさ。
三木市議会は2012/09/26、住民票の写しや戸籍謄本などを、弁護士や司法書士ら八業士と呼ばれる第三者が取得した際に、本人が請求者の名前、事務所の住所、電話番号を知ることができる本人通知制度の条例案を全会一致で可決した。証明書の不正取得を防ぐため、兵庫県内でも第三者への交付を本人に通知する制度の導入は進んでいるが、名前や住所まで開示する例は全国でも珍しいという。
通知は、事前登録した市民が対象。第三者に住民票の写しなどを交付した際、三木市は、交付年月日、証明書の種類、枚数の他、本人の代理人・親族などの代理人・第三者(八業士・個人、法人)など請求者の種別を郵送で知らせる。
請求した八業士について本人がさらに知りたい場合は、三木市に開示請求すれば、請求者の名前、資格、事務所の名前、住所、電話番号を知ることができる。三木市は2012/10から制度を始め、市民に事前登録を呼び掛ける。
本人通知制度をめぐっては、三木市は2011/12、最初の通知で請求者の名前まで知らせるとした条例案を三木市議会に提案していたが、2012/03に否決された。兵庫県弁護士会などからも、正当な業務を妨げる恐れがあると反対する意見が出ていた。
今回は、最初の通知を受けた後、さらに開示請求をする必要があり、三木市は「開示まで時間をつくることで、八業士にも配慮した」としている。
~~~~
三木市:住民票などの取得者名、本人に通知へ <神戸新聞 2011/12/22 14:00>を編集
三木市は2011/12/21までに、第三者に住民票の写しや戸籍謄本などを交付した場合、取得者の名前も含め、本人に交付事実を通知する制度を設ける方針を決めた。身元調査などのための不正取得を抑止するのが狙い。三木市によると、全国110自治体が本人への通知制度を導入しているが、取得者の名前まで知らせるのは初。
戸籍謄本や住民票などをめぐっては、行政書士らに対し特別に認められた職務上請求書を悪用し、第三者の戸籍謄本などを取得、信用調査会社などに横流しする事件が各地で発生している。
三木市が設ける予定の制度では、通知を受けるには事前登録が必要。登録者には、取得者の名前の他、交付年月日、交付した書類の種別、枚数を郵送で知らせる。
三木市は開会中の三木市議会定例会に条例案を提出しているが、現在の案では、本人の委任状を持つ代理人か、弁護士や行政書士などの第三者の区別が表示され、取得者の名前まで知るには、本人が情報開示請求する必要がある。このため三木市は、2011/12/22の本会議で条例案の訂正を提案し、最初の通知で名前まで開示できるようにする。可決されれば、2012/01から始める予定。三木市長の薮本吉秀は「実効性の高い制度にして、市民の人権を最優先に守っていきたい」と話した。
住民票などの不正取得問題を受け、国は戸籍法や住民基本台帳法を改正し、2008/05から窓口での本人確認を必要とするなど、交付手続きを厳格化した。
一方、日本弁護士連合会は2009/08、自治体が設ける本人通知制度について、強制執行や保全処分などを事前に知らせることにつながりかねないなどとして、反対する申入書を国に提出している。
~~~~
# 自分の業務が滞るのはみんな嫌だからね。既得権益を守るのさ。
「ノートルダム神戸」が2012/09/29グランドオープン <神戸市 記者資料提供 2012/09/27>を編集
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2012/09/20120927171401.html
神戸エンタープライズプロモーションビューロー 港湾用地グループ(みなと総局経営企画部企業誘致課)
都心ウォーターフロント集客・観光施設用地(かもめりあ東用地)「ノートルダム神戸」が2012/09/29グランドオープン
都心ウォーターフロント集客・観光施設用地(かもめりあ東用地)にて、株式会社ベイサイド295が、2011/08に建設着工した複合商業施設の「ノートルダム神戸」が2012/09/29よりグランドオープンいたします。
「ノートルダム神戸」は、敷地内庭園の随所に水を配置するなど、港町・神戸にふさわしい景観を意識されています。なかでも水が光や音楽に合わせて舞う噴水は、パリの世界遺産ヴェルサイユ宮殿の噴水を手がけたフランス人技師が来日しそのまま再現しています。
概要
1.進出企業名:株式会社ベイサイド295、株式会社日本セレモニー
2.所在地:神戸市中央区波止場町7番3号
3.事業内容:物販、飲食、バンケット等の複合商業施設
4.施設概要:
敷地面積:約1万2537平方メートル
延床面積:約1万4830平方メートル
規模:鉄骨鉄筋コンクリート造、地上6階建
1~2階:スイーツテラス、レンタルブティック他
3~4階:バンケット
5階:レストラン
6階:ラウンジ・バー、大聖堂
屋外アトラクション:噴水ショー
(世界遺産ヴェルサイユ宮殿の庭園で催される噴水ショーを日本最大級のスケールで再現しています。フランスの噴水デザイナーがデザインを手がけ、現地技術者が作成した各パーツを日本に運び組み立てて完成させたものです。日本では類を見ないシステムによって生みだされる水の動きは、ダイナミックかつ繊細。まるで、様々な表情を見せながら華やかに舞うバレリーナのようです。夜になると、水中ライトによる演出が加わり、水と光と音が織りなすロマンチックな空間が広がります。)
~~~~
神戸・中突堤に結婚式場 2012年秋に開業予定 <2010/06/03 神戸新聞>を添削
事業主体の経営破綻などで開発計画が宙に浮いていた神戸市中央区の中突堤に、結婚式場を併設した複合商業施設が建設されることが2010/06/03、明らかになった。
建設用地は神戸港中突堤の中央ターミナルの東側の約1万2000平方メートル。事業主体は冠婚葬祭業「日本セレモニー」(山口県下関市)と不動産開発業「サムティ」(大阪市)。事業計画によると、地上6階建ての商業施設で、スイーツのテーマパークや結婚式場を備える。2012年秋の開業を目指す。
建設用地の大半は、神戸港のウォーターフロント開発を進めようと神戸市が1997年、ダイエーに売却。商業施設をつくる計画だったが、ダイエーの業績悪化で頓挫した。その間、住宅展示場などとして使われていた。
2007年には、不動産販売業「ライフステージ」(大阪市)がダイエーと神戸市から用地を約33億円で購入。大型量販店、飲食店、ホテルを備えた地上8階建ての観光集客施設を設ける計画を立てた。しかし、ライフステージも2009年に民事再生法の適用を申請し破綻。計画が中断されていたが、今回、事業の引渡しで合意した。
神戸の臨海部をめぐって、神戸市は中突堤の東側の新港1、第2、第3突堤についても「現在使用している港湾関連業者と調整し、将来的には、集客施設を立地させたい」としている。第1突堤ではホテルや映画館などからなる複合商業施設の建設が計画されていたが、事業主体の資金繰り悪化などから2008年に頓挫したままになっている。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2012/09/20120927171401.html
神戸エンタープライズプロモーションビューロー 港湾用地グループ(みなと総局経営企画部企業誘致課)
都心ウォーターフロント集客・観光施設用地(かもめりあ東用地)「ノートルダム神戸」が2012/09/29グランドオープン
都心ウォーターフロント集客・観光施設用地(かもめりあ東用地)にて、株式会社ベイサイド295が、2011/08に建設着工した複合商業施設の「ノートルダム神戸」が2012/09/29よりグランドオープンいたします。
「ノートルダム神戸」は、敷地内庭園の随所に水を配置するなど、港町・神戸にふさわしい景観を意識されています。なかでも水が光や音楽に合わせて舞う噴水は、パリの世界遺産ヴェルサイユ宮殿の噴水を手がけたフランス人技師が来日しそのまま再現しています。
概要
1.進出企業名:株式会社ベイサイド295、株式会社日本セレモニー
2.所在地:神戸市中央区波止場町7番3号
3.事業内容:物販、飲食、バンケット等の複合商業施設
4.施設概要:
敷地面積:約1万2537平方メートル
延床面積:約1万4830平方メートル
規模:鉄骨鉄筋コンクリート造、地上6階建
1~2階:スイーツテラス、レンタルブティック他
3~4階:バンケット
5階:レストラン
6階:ラウンジ・バー、大聖堂
屋外アトラクション:噴水ショー
(世界遺産ヴェルサイユ宮殿の庭園で催される噴水ショーを日本最大級のスケールで再現しています。フランスの噴水デザイナーがデザインを手がけ、現地技術者が作成した各パーツを日本に運び組み立てて完成させたものです。日本では類を見ないシステムによって生みだされる水の動きは、ダイナミックかつ繊細。まるで、様々な表情を見せながら華やかに舞うバレリーナのようです。夜になると、水中ライトによる演出が加わり、水と光と音が織りなすロマンチックな空間が広がります。)
~~~~
神戸・中突堤に結婚式場 2012年秋に開業予定 <2010/06/03 神戸新聞>を添削
事業主体の経営破綻などで開発計画が宙に浮いていた神戸市中央区の中突堤に、結婚式場を併設した複合商業施設が建設されることが2010/06/03、明らかになった。
建設用地は神戸港中突堤の中央ターミナルの東側の約1万2000平方メートル。事業主体は冠婚葬祭業「日本セレモニー」(山口県下関市)と不動産開発業「サムティ」(大阪市)。事業計画によると、地上6階建ての商業施設で、スイーツのテーマパークや結婚式場を備える。2012年秋の開業を目指す。
建設用地の大半は、神戸港のウォーターフロント開発を進めようと神戸市が1997年、ダイエーに売却。商業施設をつくる計画だったが、ダイエーの業績悪化で頓挫した。その間、住宅展示場などとして使われていた。
2007年には、不動産販売業「ライフステージ」(大阪市)がダイエーと神戸市から用地を約33億円で購入。大型量販店、飲食店、ホテルを備えた地上8階建ての観光集客施設を設ける計画を立てた。しかし、ライフステージも2009年に民事再生法の適用を申請し破綻。計画が中断されていたが、今回、事業の引渡しで合意した。
神戸の臨海部をめぐって、神戸市は中突堤の東側の新港1、第2、第3突堤についても「現在使用している港湾関連業者と調整し、将来的には、集客施設を立地させたい」としている。第1突堤ではホテルや映画館などからなる複合商業施設の建設が計画されていたが、事業主体の資金繰り悪化などから2008年に頓挫したままになっている。
B型肝炎で解雇は不当 神戸の女性が医療法人社団王子会を提訴 <神戸新聞 2012/09/26 11:13>を編集
B型肝炎を理由に解雇されたのは違法として、神戸市内の女性(41)が医療法人社団王子会(神戸市中央区籠池通5)を相手取り、慰謝料など1100万円の賠償を求める訴訟を神戸地裁に起こした。
提訴は2012/08/31付。訴状によると、女性は2011/06/27から医療法人社団王子会が経営する透析病院(#王子クリニック)に就職。受付や医療事務などの業務を担当していた。
だが2012/07/26、院内の血液検査で女性がB型肝炎に感染していることが分かると、同僚の看護師や事務長らから病気について詰問された。「業務で他人に感染するリスクはない」とする女性の主治医の診断書も病院側に送付されたが、事務長らは「日常会話で飛ぶ唾液でもうつる可能性がある」「ウイルスのある人に働いてもらうのは無理」などとして2012/08/03に解雇を言い渡したという。
女性は「入社の面接時にも病歴に関する質問はなかった。医療機関として感染の危険性が極めて低いことは認識できたはずなのに、プライバシーや人権を侵害し、不当な解雇を行った」と主張している。
B型肝炎感染者について、厚生労働省は「保険医療従事者は仕事上の制限を受けることはなく、感染するリスクは極めてまれ。就業禁止や解雇の理由にならない」として都道府県に周知徹底するよう通達を出している。
医療法人社団王子会は「担当者がいないので対応できない」としている。
~~~~
# 塩屋にもあるぞ。
B型肝炎を理由に解雇されたのは違法として、神戸市内の女性(41)が医療法人社団王子会(神戸市中央区籠池通5)を相手取り、慰謝料など1100万円の賠償を求める訴訟を神戸地裁に起こした。
提訴は2012/08/31付。訴状によると、女性は2011/06/27から医療法人社団王子会が経営する透析病院(#王子クリニック)に就職。受付や医療事務などの業務を担当していた。
だが2012/07/26、院内の血液検査で女性がB型肝炎に感染していることが分かると、同僚の看護師や事務長らから病気について詰問された。「業務で他人に感染するリスクはない」とする女性の主治医の診断書も病院側に送付されたが、事務長らは「日常会話で飛ぶ唾液でもうつる可能性がある」「ウイルスのある人に働いてもらうのは無理」などとして2012/08/03に解雇を言い渡したという。
女性は「入社の面接時にも病歴に関する質問はなかった。医療機関として感染の危険性が極めて低いことは認識できたはずなのに、プライバシーや人権を侵害し、不当な解雇を行った」と主張している。
B型肝炎感染者について、厚生労働省は「保険医療従事者は仕事上の制限を受けることはなく、感染するリスクは極めてまれ。就業禁止や解雇の理由にならない」として都道府県に周知徹底するよう通達を出している。
医療法人社団王子会は「担当者がいないので対応できない」としている。
~~~~
# 塩屋にもあるぞ。
震災瓦礫本格受け入れへ 浜松市 <中日新聞 2012/09/24>を編集
東日本大震災で発生した瓦礫の広域処理で、岩手県山田町、大槌町の瓦礫(木材チップ)受入れを検討していた浜松市が、本格的に受け入れることが確実になった。反対していた埋立て処分場の地元自治会が2012/09/23、臨時総会で容認を決めた。市長の鈴木康友が2012/09/26にも定例記者会見で正式表明する。静岡県内の正式受入れは島田市、静岡市、裾野市に次いで4例目となる。
この日、平和最終処分場(浜松市西区平松町)の地元 平松町自治会は全212世帯を対象に賛否を問う投票を実施。自治会長の新村安通によると、出席した103世帯のうち約3/4が受入れに賛成し、自治会として受入れ容認を決議した。欠席した109世帯は、決議に従うとの委任状を出したという。
新村は、浜松市が放射線量の継続的な監視を行う、懸案だった臭気対策を実施する点など評価したとし「住民が二分される事態は避けたかった。円満に近い形で賛成いただいた」と話した。
浜松市は2012/06に試験焼却(溶融)を実施、安全性は確認できたとして2012/07にも本格受入れを表明する予定だったが、平松町自治会が反発。浜松市は最終判断を先送りしていた。この日は総会に先立ち、市長が初めて平松町自治会への説明会に出席。「住民の安心のために、必要以上の放射線対策を行う」などと理解を求めた。
東日本大震災で発生した瓦礫の広域処理で、岩手県山田町、大槌町の瓦礫(木材チップ)受入れを検討していた浜松市が、本格的に受け入れることが確実になった。反対していた埋立て処分場の地元自治会が2012/09/23、臨時総会で容認を決めた。市長の鈴木康友が2012/09/26にも定例記者会見で正式表明する。静岡県内の正式受入れは島田市、静岡市、裾野市に次いで4例目となる。
この日、平和最終処分場(浜松市西区平松町)の地元 平松町自治会は全212世帯を対象に賛否を問う投票を実施。自治会長の新村安通によると、出席した103世帯のうち約3/4が受入れに賛成し、自治会として受入れ容認を決議した。欠席した109世帯は、決議に従うとの委任状を出したという。
新村は、浜松市が放射線量の継続的な監視を行う、懸案だった臭気対策を実施する点など評価したとし「住民が二分される事態は避けたかった。円満に近い形で賛成いただいた」と話した。
浜松市は2012/06に試験焼却(溶融)を実施、安全性は確認できたとして2012/07にも本格受入れを表明する予定だったが、平松町自治会が反発。浜松市は最終判断を先送りしていた。この日は総会に先立ち、市長が初めて平松町自治会への説明会に出席。「住民の安心のために、必要以上の放射線対策を行う」などと理解を求めた。