Sclaps KOBE
神戸に関連する/しない新聞記事をスクラップ。神戸の鉄ちゃんのブログは分離しました。人名は全て敬称略が原則。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
死亡男性の身元判明 神戸・マンション火災 <神戸新聞など 2009/01/06>
2009/01/05 16:50ごろ、神戸市兵庫区福原町のマンション「ハイツ湊川」(鉄筋コンクリート造9階建て)の8階の1室から出火、約30平方メートルを全焼した。この火事で、火元の部屋に住む無職 北村隆史さん(47)がベランダの柵を越えて隣の部屋の前まで移った際に転落し、全身を強く打って死亡した。隣室の女性(34)も煙を吸って軽傷。
現場は神戸市営地下鉄 湊川公園駅の東約100m、歓楽街の一角。目撃者によると、北村さんの部屋からは炎が噴き出していた。北村さんはベランダの手すりを乗り越えて隣の部屋の前まで行き、下の階に足を伸ばした。足が下の階の手すりに届いたと思った瞬間、転落したとのこと。
兵庫警察署や神戸市消防局によると、北村さん方と隣室の間にあるベランダの仕切り板が壊れていなかったことが判明。この板は簡単に打ち破ることができ、緊急時の避難経路になるはずだったが、北村さんはベランダの手すりを乗り越え、隣室前に避難。その際、誤って転落した。仕切り板の前に障害物もなかった。
2009/01/05 16:50ごろ、神戸市兵庫区福原町のマンション「ハイツ湊川」(鉄筋コンクリート造9階建て)の8階の1室から出火、約30平方メートルを全焼した。この火事で、火元の部屋に住む無職 北村隆史さん(47)がベランダの柵を越えて隣の部屋の前まで移った際に転落し、全身を強く打って死亡した。隣室の女性(34)も煙を吸って軽傷。
現場は神戸市営地下鉄 湊川公園駅の東約100m、歓楽街の一角。目撃者によると、北村さんの部屋からは炎が噴き出していた。北村さんはベランダの手すりを乗り越えて隣の部屋の前まで行き、下の階に足を伸ばした。足が下の階の手すりに届いたと思った瞬間、転落したとのこと。
兵庫警察署や神戸市消防局によると、北村さん方と隣室の間にあるベランダの仕切り板が壊れていなかったことが判明。この板は簡単に打ち破ることができ、緊急時の避難経路になるはずだったが、北村さんはベランダの手すりを乗り越え、隣室前に避難。その際、誤って転落した。仕切り板の前に障害物もなかった。
PR
尼崎市バス:民間委託見送り 検討は続行--労使で意見対立 <毎日新聞 2009/01/08>
尼崎市交通局が、市営バス武庫営業所の運営を民間の阪急バスに委託する計画を見送っていたことが明らかになった。2009/04に委託を開始し、2009年度からは年間約1900万円の経費削減ができるなどと試算していたが、経営改善計画は振り出しに戻りそうだ。
尼崎市バスは2007年度決算で約1億5800万円の赤字を出すなど経営が悪化している。計画では、経営改善策の一つとして2008/09、尼崎市交通局が計画。2008/12/05、経済性や安全性などを総合的に評価するコンペ方式で、阪急バスを選出し、2009/04から移行するための準備を進めていた。だが、尼崎市交通局によると、民間委託には国交省に労働組合の合意を示す「管理の受委託に係る確認書」を提出しなくてはならない。交通局は、運転手らでつくる尼崎交通労働組合との合意を得た上で阪急バスとの契約をする予定だったが、民間委託によって職場がなくなる41人の処遇をめぐり労使で意見が対立。労組の合意を得ることができなかった。このため交通局は「2009/04からの阪急バスへの委託は難しい」と移行を見送った。一方、労組は「経費削減につながることから民間委託には了承している」と話す。しかし「余剰人員に関し希望退職者の数など具体的な計画書を提出するよう交通局に求めていたが、得られなかったため、昨年末の時点では組合として機関決定できず、確認書に押印するわけにはいかなかった」と説明している。交通局は、「内部の話し合いで行き詰まったことは、努力不足だった」と話す。4月からもこれまで通り武庫営業所の運営を続ける予定だが「民間委託は効果的な改善策なので、検討を続けたい」としている。
~~~~
自分達のお金という意識があればこうはならんしょうね。
尼崎市交通局が、市営バス武庫営業所の運営を民間の阪急バスに委託する計画を見送っていたことが明らかになった。2009/04に委託を開始し、2009年度からは年間約1900万円の経費削減ができるなどと試算していたが、経営改善計画は振り出しに戻りそうだ。
尼崎市バスは2007年度決算で約1億5800万円の赤字を出すなど経営が悪化している。計画では、経営改善策の一つとして2008/09、尼崎市交通局が計画。2008/12/05、経済性や安全性などを総合的に評価するコンペ方式で、阪急バスを選出し、2009/04から移行するための準備を進めていた。だが、尼崎市交通局によると、民間委託には国交省に労働組合の合意を示す「管理の受委託に係る確認書」を提出しなくてはならない。交通局は、運転手らでつくる尼崎交通労働組合との合意を得た上で阪急バスとの契約をする予定だったが、民間委託によって職場がなくなる41人の処遇をめぐり労使で意見が対立。労組の合意を得ることができなかった。このため交通局は「2009/04からの阪急バスへの委託は難しい」と移行を見送った。一方、労組は「経費削減につながることから民間委託には了承している」と話す。しかし「余剰人員に関し希望退職者の数など具体的な計画書を提出するよう交通局に求めていたが、得られなかったため、昨年末の時点では組合として機関決定できず、確認書に押印するわけにはいかなかった」と説明している。交通局は、「内部の話し合いで行き詰まったことは、努力不足だった」と話す。4月からもこれまで通り武庫営業所の運営を続ける予定だが「民間委託は効果的な改善策なので、検討を続けたい」としている。
~~~~
自分達のお金という意識があればこうはならんしょうね。
ひったくり容疑者逮捕 新長田周辺で被害続発 <神戸新聞 2009/01/05>
兵庫県警長田警察署と兵庫県警機動捜査隊は2009/01/04、窃盗の疑いで、神戸市長田区大橋町7 会社員 有本和史(35)を逮捕した。
調べでは、有本は2009/01/04 21:15ごろ、神戸市長田区腕塚町8で、神戸市内の女性(57)から約6700円入りの手提げかばんを奪った疑い。パトロール中の機動捜査隊員が、現場近くで有本に職務質問したところ、被害品を持っており、容疑を認めた。
周辺では昨年夏以降、ハンチング帽をかぶった自転車の男によるひったくり被害が続発。付近の防犯ビデオに不審な人物が写っており、長田警察署などが警戒していた。
兵庫県警長田警察署と兵庫県警機動捜査隊は2009/01/04、窃盗の疑いで、神戸市長田区大橋町7 会社員 有本和史(35)を逮捕した。
調べでは、有本は2009/01/04 21:15ごろ、神戸市長田区腕塚町8で、神戸市内の女性(57)から約6700円入りの手提げかばんを奪った疑い。パトロール中の機動捜査隊員が、現場近くで有本に職務質問したところ、被害品を持っており、容疑を認めた。
周辺では昨年夏以降、ハンチング帽をかぶった自転車の男によるひったくり被害が続発。付近の防犯ビデオに不審な人物が写っており、長田警察署などが警戒していた。
<戦略を語る>阪急阪神ホールディングス社長 角和夫氏 <神戸新聞 2008/12/29>
兵庫の集客に大きく影響する沿線事業を手掛ける阪急阪神グループ。西日本最大の商業施設「阪急西宮ガーデンズ」を西宮市の阪急西宮球場跡で11月に開業させるなど、積極的な投資が目立つ。阪急阪神ホールディングス社長で阪急電鉄社長でもある角和夫氏(59)は「不況期であっても、まちづくりへの投資は粛々と進める」と話す。
~11月に開業したガーデンズの手応えは。
順調だ。初年度の年間来場者数は2千万人、売上高は600億円との計画だったが、大きく上回るペースだ。直結する西宮北口駅の乗降客数も、前年同期の1.5~1.7倍に増えた。
ポイントカード会員も順調に獲得できた。初年度で10万人、最終的に20万人を計画していたが、既に15万人に。居住地別でみると西宮がもっとも多く、約60%を占める。西宮の全約20万世帯中、40%超に当たる8万6000世帯が会員になっており、商圏にマッチした店づくりができた結果とみている。基本商圏は半径10kmだが、姫路に200人、明石に400人、茨木や高槻にも400人ずつ会員はいる。
~阪急西宮北口駅と、隣の武庫之荘駅の間に新駅を求める声が根強い。
(指摘される場所は)もともと新駅をつくれるように設計してある。西宮北口の周辺には(ガーデンズなどの)商業施設、フィットネス、学校、病院がある。駅を中心に都市の機能がコンパクトに集まっている。車から鉄道へのモーダルシフトを進めるためにも、当社が新駅建設で一定の負担をするのは、やぶさかではない。
~神戸市営地下鉄への乗り入れや、神戸・三宮の阪急会館の整備は。
三宮の交通結節点をどう考えていくか中長期的な検討が必要だ。地下鉄への乗り入れの話は進んでいない。阪急会館の建て替えも、今やってしまうとペンシルビルになってしまい、長期的な街づくりという観点からするとよくない。
~六甲山事業は。
定期的なイベントが何かできるようになればいいと思っている。(阪急・阪神の統合で閉鎖した)六甲オリエンタルホテルの跡地は、会員制ホテルにするのが一番いいが、不特定多数の人が入れるホテルということで国立公園内への設置を許可された経緯があり、実現は難しい。いい使い道が見つかるまで待てばいいと思っている。
~神戸高速鉄道は値下げが期待されているが。
2009/03に神戸市から株式を譲ってもらうことを目標に協議しており、運営形態などの協議はこれから。効率運営で浮いた資金を、安全投資と運賃低減に振り向けていこうと考えており、具体策を協議中だ。
<阪急阪神ホールディングス>
阪急電鉄、阪神電気鉄道、阪急阪神交通社ホールディングス、阪急阪神ホテルズの4社を中核会社とする持ち株会社。2008/03期の連結売上高は7523億円。阪神電鉄では、2009/03に近鉄との乗り入れが控える。
<角和夫(すみ・かずお)氏>
早稲田大学政治経済学部卒業後、1973年に阪急電鉄に入社。鉄道畑が長く、2000年取締役鉄道事業本部長、2003年社長、2006年阪急阪神ホールディングス社長。趣味は囲碁で、アマ6段の腕前。宝塚市出身。
兵庫の集客に大きく影響する沿線事業を手掛ける阪急阪神グループ。西日本最大の商業施設「阪急西宮ガーデンズ」を西宮市の阪急西宮球場跡で11月に開業させるなど、積極的な投資が目立つ。阪急阪神ホールディングス社長で阪急電鉄社長でもある角和夫氏(59)は「不況期であっても、まちづくりへの投資は粛々と進める」と話す。
~11月に開業したガーデンズの手応えは。
順調だ。初年度の年間来場者数は2千万人、売上高は600億円との計画だったが、大きく上回るペースだ。直結する西宮北口駅の乗降客数も、前年同期の1.5~1.7倍に増えた。
ポイントカード会員も順調に獲得できた。初年度で10万人、最終的に20万人を計画していたが、既に15万人に。居住地別でみると西宮がもっとも多く、約60%を占める。西宮の全約20万世帯中、40%超に当たる8万6000世帯が会員になっており、商圏にマッチした店づくりができた結果とみている。基本商圏は半径10kmだが、姫路に200人、明石に400人、茨木や高槻にも400人ずつ会員はいる。
~阪急西宮北口駅と、隣の武庫之荘駅の間に新駅を求める声が根強い。
(指摘される場所は)もともと新駅をつくれるように設計してある。西宮北口の周辺には(ガーデンズなどの)商業施設、フィットネス、学校、病院がある。駅を中心に都市の機能がコンパクトに集まっている。車から鉄道へのモーダルシフトを進めるためにも、当社が新駅建設で一定の負担をするのは、やぶさかではない。
~神戸市営地下鉄への乗り入れや、神戸・三宮の阪急会館の整備は。
三宮の交通結節点をどう考えていくか中長期的な検討が必要だ。地下鉄への乗り入れの話は進んでいない。阪急会館の建て替えも、今やってしまうとペンシルビルになってしまい、長期的な街づくりという観点からするとよくない。
~六甲山事業は。
定期的なイベントが何かできるようになればいいと思っている。(阪急・阪神の統合で閉鎖した)六甲オリエンタルホテルの跡地は、会員制ホテルにするのが一番いいが、不特定多数の人が入れるホテルということで国立公園内への設置を許可された経緯があり、実現は難しい。いい使い道が見つかるまで待てばいいと思っている。
~神戸高速鉄道は値下げが期待されているが。
2009/03に神戸市から株式を譲ってもらうことを目標に協議しており、運営形態などの協議はこれから。効率運営で浮いた資金を、安全投資と運賃低減に振り向けていこうと考えており、具体策を協議中だ。
<阪急阪神ホールディングス>
阪急電鉄、阪神電気鉄道、阪急阪神交通社ホールディングス、阪急阪神ホテルズの4社を中核会社とする持ち株会社。2008/03期の連結売上高は7523億円。阪神電鉄では、2009/03に近鉄との乗り入れが控える。
<角和夫(すみ・かずお)氏>
早稲田大学政治経済学部卒業後、1973年に阪急電鉄に入社。鉄道畑が長く、2000年取締役鉄道事業本部長、2003年社長、2006年阪急阪神ホールディングス社長。趣味は囲碁で、アマ6段の腕前。宝塚市出身。
住宅火災、女性が死亡 神戸・新長田 <神戸新聞 2008/12/29>
2008/12/29 13:30ごろ、神戸市長田区駒ケ林町2の文化住宅「北駒文化」から出火、木造2階建て延べ約160平方メートルのうち約90平方メートルを焼いた。1階に住む広瀬明さん(62)方から女性の遺体が見つかった。
兵庫県警長田警察署の調べでは、広瀬さんは1人暮らしで、同日、知人の松井邦男さん(57)とその妻(61)=大阪市浪速区=が訪れていた。出火当時、広瀬さんと邦男さんは外出中で、妻が1人で留守番をしていた。妻は体が不自由で車いすを使っていた。遺体は妻の可能性が高いとみて確認を急ぐとともに出火原因を調べる。
2階に住む男性(45)は「テレビを見ていると、タンスと壁の間から白い煙が上がってきた。外に出たら、広瀬さん方の台所からバチバチと音が聞こえた」と話した。
~~~~
アスタくにづかのさらに南、六間道商店街のすぐ南の地区です。震災では火災を免れ、再開発地区にも掛からなかったため、古い木造住宅が密集していて、火災が起きたら怖い地区です。
2008/12/29 13:30ごろ、神戸市長田区駒ケ林町2の文化住宅「北駒文化」から出火、木造2階建て延べ約160平方メートルのうち約90平方メートルを焼いた。1階に住む広瀬明さん(62)方から女性の遺体が見つかった。
兵庫県警長田警察署の調べでは、広瀬さんは1人暮らしで、同日、知人の松井邦男さん(57)とその妻(61)=大阪市浪速区=が訪れていた。出火当時、広瀬さんと邦男さんは外出中で、妻が1人で留守番をしていた。妻は体が不自由で車いすを使っていた。遺体は妻の可能性が高いとみて確認を急ぐとともに出火原因を調べる。
2階に住む男性(45)は「テレビを見ていると、タンスと壁の間から白い煙が上がってきた。外に出たら、広瀬さん方の台所からバチバチと音が聞こえた」と話した。
~~~~
アスタくにづかのさらに南、六間道商店街のすぐ南の地区です。震災では火災を免れ、再開発地区にも掛からなかったため、古い木造住宅が密集していて、火災が起きたら怖い地区です。
グリコピア神戸:チョコ工場でボヤ <神戸新聞 2008/12/22>
2008/12/22 08:50ごろ、神戸グリコの製菓工場兼企業博物館 グリコピア神戸(神戸市西区高塚台7)の5階建ての1棟で、「排気ダクト付近から煙が上がっている」と、工場関係者から119番通報があった。神戸市消防局の消防車など車両13台、ヘリコプター1機が出動。ダクト内部が燃え、スプリンクラーの作動で約20分後に消えた。工場内で作業していた従業員約10人は避難して無事だった。
同社によると、出火した建物ではチョコレート製造のためカカオ豆を加熱加工しており、この日は午前8時ごろ始業。ダクトは、加工の際に出る臭気の排出用に設置されており、通常約100度の排気温度が、出火当時は300度近くまで上がっていた。
2008/12/22 08:50ごろ、神戸グリコの製菓工場兼企業博物館 グリコピア神戸(神戸市西区高塚台7)の5階建ての1棟で、「排気ダクト付近から煙が上がっている」と、工場関係者から119番通報があった。神戸市消防局の消防車など車両13台、ヘリコプター1機が出動。ダクト内部が燃え、スプリンクラーの作動で約20分後に消えた。工場内で作業していた従業員約10人は避難して無事だった。
同社によると、出火した建物ではチョコレート製造のためカカオ豆を加熱加工しており、この日は午前8時ごろ始業。ダクトは、加工の際に出る臭気の排出用に設置されており、通常約100度の排気温度が、出火当時は300度近くまで上がっていた。
姫路神姫タクシー本社、未明に全焼 <神戸新聞 2008/12/22>
2008/12/22 04:10ごろ、姫路神姫タクシーの本社事務所(姫路市土山1)から出火し、木造2階建て延べ約430平方メートルを全焼した。事務所内には無線担当の男性従業員(61)がいたが、逃げ出して無事だった。
兵庫県警姫路警察署の調べでは、1階西端の乗務員休憩室がよく燃えていた。出火当時、休憩室は無人で、1階東端の無線室にいた従業員は、煙で気付いた。
現場は姫路駅の西約1.5kmで、事務所の南約150mを山陽新幹線が走っているが、運行に影響はなかった。
兵庫県タクシー協会姫路部会によると、同社の車両台数は34台。神姫バスグループで、姫路を営業地域とする大手。
2008/12/22 04:10ごろ、姫路神姫タクシーの本社事務所(姫路市土山1)から出火し、木造2階建て延べ約430平方メートルを全焼した。事務所内には無線担当の男性従業員(61)がいたが、逃げ出して無事だった。
兵庫県警姫路警察署の調べでは、1階西端の乗務員休憩室がよく燃えていた。出火当時、休憩室は無人で、1階東端の無線室にいた従業員は、煙で気付いた。
現場は姫路駅の西約1.5kmで、事務所の南約150mを山陽新幹線が走っているが、運行に影響はなかった。
兵庫県タクシー協会姫路部会によると、同社の車両台数は34台。神姫バスグループで、姫路を営業地域とする大手。
免疫ない学生立ち入り禁止 はしか対策で神戸大 <神戸新聞 2008/12/18>
はしか感染の防止策として、神戸大学(神戸市灘区)は2008/12/18、免疫のある学生に証明カードを発行し、はしか流行の際、カードを持たない学生の学内立ち入りなどを禁止にすることを決めた。教育実習など学外の活動も、カードを提示することで支障なくできるようにする。大学がこうした対策をとるのは珍しい。
神戸大では昨年4人がはしかを発症し全学休校。今年は11人が発症し、経済学部が休講した。薄井洋基副学長は「同様の事態が3年連続であってはならず、強い決意で決めた」と話している。
神戸大は大学の負担で、1人1000円の抗体検査と無料の予防接種を実施。推定抗体保有率は全学生の9割まで上がった。検査結果をデータベース化し、抗体を持つ学生にはカードを発行。カードの無い人には講義出席の自粛を呼び掛けることにした。出席できない学生には、補講で対応する。新入生にも予防接種を呼び掛け、入学前に免疫があることを示す証明書を提出してもらう。
学校保健法は、伝染病にかかっている学生や、かかる恐れがある学生を出席停止にできるよう定めている。
~~~~
はしか抗体がない学生は登校できなくなります <神戸大学 2008/08/01>
10月以降に学内ではしか(麻疹)が流行した場合、抗体のない学生、大学院生は登校禁止になり、課外活動にも参加できない措置が決まりました。抗体検査やワクチン接種など、各自が責任ある対応をとるようお願いします。
本学では昨年、今年と、はしかの学内流行で休講に追い込まれました。国立大学の社会的責任として、3度繰り返すことは許されません。はしかの流行は不可避ではなく、医学的にきちんとした対応をとれば、防ぐことができるのです。
大学は学生・教職員全員の抗体保有を目指し、保健管理センターでの抗体検査やワクチン接種、学生接種費の大学負担など、対策を進めています。しかし、例えば現在までの抗体検査受検者率は、低迷したままです。そこで危機対策本部(本部長・野上智行学長)は7月29日、下記の「麻疹抗体保有者登録制度」を実施することを決定しました。
・9月末で麻疹抗体保有者の全学データベースを構築する。
・10月以降、「発症を防ぐのに十分な抗体価」を保有する者には学生証に麻疹抗体保有者登録シールを貼る。
・学生証にシールを貼っていない学生は、麻疹流行に起因する感染拡大防止措置を取るときに、原則として登校することができず、課外活動も参加できない。
麻疹抗体保有者登録制度の詳しい内容や具体的な運用法は、後日、お知らせします。
抗体検査やワクチン接種を受けやすくするため、それぞれの日程を延長したり追加したりしています。詳しくは大学ホームページをご覧ください。
~~~~
はしかの抗体検査で緊急のお知らせです(経済学部生を除く) <神戸大学 2008/07/14>
ご承知のように麻疹流行のために経済学部を休講措置しております。今回のような休講措置は二度とあってはならないことであり、神戸大学では徹底した感染拡大防御策と、再発防止策をとることとし、次の3項目を徹底していただくよう、お願いしているところです。
・原因が不明な場合でも、発熱や風邪のような症状(鼻水、咳、くしゃみなど)がある時は来学せずに、医療機関で診察を受け自宅療養すること。(「はしか(麻疹)」の発疹は遅れて出てきます。)
・今までに「はしか (麻疹)」にかかったことがなく、幼少時にしか「はしか(麻疹)」ワクチンの予防接種を受けていない方は、「はしか(麻疹)ワクチン[またはMRワクチン]」の予防接種を受けること。(予防接種をしていても、幼少時にしか接種していない場合は、10年を経過すると、かかりやすくなります。)
・「はしか(麻疹)」の診断を受けた時や、「はしか(麻疹)」が疑わしい時は保健管理センターに連絡すること。
上記のように、はしか(麻疹)ワクチンの予防接種が感染防止の最も有効な手段ですが、この度、予防接種を受ける必要のある方を判別するために、神戸大学の学生、大学院生、研究生などの全員に対してはしか(麻疹)の抗体検査を実施することとしました。
抗体検査の結果、「麻疹の発症を防ぐのに十分な抗体価」(IgG-EIA法で8.0以上、NT法で4倍以上、PA法で128倍以上)を持っていない方には早急に「はしか(麻疹)」ワクチン(またはMRワクチン)を接種することを強く勧奨することとします。
このような措置を実施することが、今回のような事態が二度と発生しないことを保証する上で最も有効な手段であると考えます。学生の皆様のご協力を宜しくお願いします。
(中略)
なお、受検料につきましては費用の一部を負担(1,000円)していただきますので、学生証と併せてご準備願います。
~~~~
ワクチン接種で経済学部生に重要なお知らせです <神戸大学 2008/07/11>
休講中の経済学部の学生のため、医学部付属病院が特別態勢を組み、1~4年生全員に、はしか(麻疹)ワクチンを接種することになりました。7/14(月)から7/18(金)の13:30から16:30の間で、予約が必要です。
(中略)
※接種は付属病院に限らず、いずれの医療機関でも差し支えありません。ご参考に、ワクチン接種実施医療機関一覧(保健管理センター調べ)を先にご案内しています。受診する場合は必ず予約を取ってください。
※大学院生や経済学部以外の学生は、2008/07/04付ホームページのお知らせ「はしか(麻疹)の流行について」を確認のうえ、ワクチン接種・保健管理センターへの相談等適切に対応してください。
~~~~
はしか(麻疹)で経済学部が休講します <神戸大学 2008/07/07>
神戸大学では、2008/07/07 現在、はしか(麻疹)の患者が、疑いを含めて12名発生し、そのうち9名が経済学部生でした。このため、はしか(麻疹)感染防止のために、経済学部生(昼間主・夜間主)全学年は、以下の期間自宅待機とし、キャンパス内にも入構できません。
期間: 平成20年7月7日(月)~7月18日(金)
【期間中の対応】
・経済学部(昼間主・夜間主)の全ての授業は、休講とします。
・経済学部生は全員自宅待機とします。
・経済学部生は、全学共通科目・他学部科目を受講できません。
・経済学部生の部活動(課外活動)への参加を禁止します。
・全学学生は、7/4(金)付け神戸大学ホームページのお知らせの「はしか (麻疹) の流行について」を確認のうえ、ワクチン接種・保健管理センターへの相談等適切に対応してください。
・今後大学からの「はしか (麻疹)」情報は、神戸大学ホームページ上にて随時掲載します。
【今後の対応】
・休講になった経済学部科目及び経済学部生が受講している全学共通科目・他学部科目については、 全学的な支援により、補講・試験等について支障のないように配慮します。
・この期間の休講に伴う補講や定期試験については、決まり次第、 神戸大学ホームページでお知らせします。
はしか感染の防止策として、神戸大学(神戸市灘区)は2008/12/18、免疫のある学生に証明カードを発行し、はしか流行の際、カードを持たない学生の学内立ち入りなどを禁止にすることを決めた。教育実習など学外の活動も、カードを提示することで支障なくできるようにする。大学がこうした対策をとるのは珍しい。
神戸大では昨年4人がはしかを発症し全学休校。今年は11人が発症し、経済学部が休講した。薄井洋基副学長は「同様の事態が3年連続であってはならず、強い決意で決めた」と話している。
神戸大は大学の負担で、1人1000円の抗体検査と無料の予防接種を実施。推定抗体保有率は全学生の9割まで上がった。検査結果をデータベース化し、抗体を持つ学生にはカードを発行。カードの無い人には講義出席の自粛を呼び掛けることにした。出席できない学生には、補講で対応する。新入生にも予防接種を呼び掛け、入学前に免疫があることを示す証明書を提出してもらう。
学校保健法は、伝染病にかかっている学生や、かかる恐れがある学生を出席停止にできるよう定めている。
~~~~
はしか抗体がない学生は登校できなくなります <神戸大学 2008/08/01>
10月以降に学内ではしか(麻疹)が流行した場合、抗体のない学生、大学院生は登校禁止になり、課外活動にも参加できない措置が決まりました。抗体検査やワクチン接種など、各自が責任ある対応をとるようお願いします。
本学では昨年、今年と、はしかの学内流行で休講に追い込まれました。国立大学の社会的責任として、3度繰り返すことは許されません。はしかの流行は不可避ではなく、医学的にきちんとした対応をとれば、防ぐことができるのです。
大学は学生・教職員全員の抗体保有を目指し、保健管理センターでの抗体検査やワクチン接種、学生接種費の大学負担など、対策を進めています。しかし、例えば現在までの抗体検査受検者率は、低迷したままです。そこで危機対策本部(本部長・野上智行学長)は7月29日、下記の「麻疹抗体保有者登録制度」を実施することを決定しました。
・9月末で麻疹抗体保有者の全学データベースを構築する。
・10月以降、「発症を防ぐのに十分な抗体価」を保有する者には学生証に麻疹抗体保有者登録シールを貼る。
・学生証にシールを貼っていない学生は、麻疹流行に起因する感染拡大防止措置を取るときに、原則として登校することができず、課外活動も参加できない。
麻疹抗体保有者登録制度の詳しい内容や具体的な運用法は、後日、お知らせします。
抗体検査やワクチン接種を受けやすくするため、それぞれの日程を延長したり追加したりしています。詳しくは大学ホームページをご覧ください。
~~~~
はしかの抗体検査で緊急のお知らせです(経済学部生を除く) <神戸大学 2008/07/14>
ご承知のように麻疹流行のために経済学部を休講措置しております。今回のような休講措置は二度とあってはならないことであり、神戸大学では徹底した感染拡大防御策と、再発防止策をとることとし、次の3項目を徹底していただくよう、お願いしているところです。
・原因が不明な場合でも、発熱や風邪のような症状(鼻水、咳、くしゃみなど)がある時は来学せずに、医療機関で診察を受け自宅療養すること。(「はしか(麻疹)」の発疹は遅れて出てきます。)
・今までに「はしか (麻疹)」にかかったことがなく、幼少時にしか「はしか(麻疹)」ワクチンの予防接種を受けていない方は、「はしか(麻疹)ワクチン[またはMRワクチン]」の予防接種を受けること。(予防接種をしていても、幼少時にしか接種していない場合は、10年を経過すると、かかりやすくなります。)
・「はしか(麻疹)」の診断を受けた時や、「はしか(麻疹)」が疑わしい時は保健管理センターに連絡すること。
上記のように、はしか(麻疹)ワクチンの予防接種が感染防止の最も有効な手段ですが、この度、予防接種を受ける必要のある方を判別するために、神戸大学の学生、大学院生、研究生などの全員に対してはしか(麻疹)の抗体検査を実施することとしました。
抗体検査の結果、「麻疹の発症を防ぐのに十分な抗体価」(IgG-EIA法で8.0以上、NT法で4倍以上、PA法で128倍以上)を持っていない方には早急に「はしか(麻疹)」ワクチン(またはMRワクチン)を接種することを強く勧奨することとします。
このような措置を実施することが、今回のような事態が二度と発生しないことを保証する上で最も有効な手段であると考えます。学生の皆様のご協力を宜しくお願いします。
(中略)
なお、受検料につきましては費用の一部を負担(1,000円)していただきますので、学生証と併せてご準備願います。
~~~~
ワクチン接種で経済学部生に重要なお知らせです <神戸大学 2008/07/11>
休講中の経済学部の学生のため、医学部付属病院が特別態勢を組み、1~4年生全員に、はしか(麻疹)ワクチンを接種することになりました。7/14(月)から7/18(金)の13:30から16:30の間で、予約が必要です。
(中略)
※接種は付属病院に限らず、いずれの医療機関でも差し支えありません。ご参考に、ワクチン接種実施医療機関一覧(保健管理センター調べ)を先にご案内しています。受診する場合は必ず予約を取ってください。
※大学院生や経済学部以外の学生は、2008/07/04付ホームページのお知らせ「はしか(麻疹)の流行について」を確認のうえ、ワクチン接種・保健管理センターへの相談等適切に対応してください。
~~~~
はしか(麻疹)で経済学部が休講します <神戸大学 2008/07/07>
神戸大学では、2008/07/07 現在、はしか(麻疹)の患者が、疑いを含めて12名発生し、そのうち9名が経済学部生でした。このため、はしか(麻疹)感染防止のために、経済学部生(昼間主・夜間主)全学年は、以下の期間自宅待機とし、キャンパス内にも入構できません。
期間: 平成20年7月7日(月)~7月18日(金)
【期間中の対応】
・経済学部(昼間主・夜間主)の全ての授業は、休講とします。
・経済学部生は全員自宅待機とします。
・経済学部生は、全学共通科目・他学部科目を受講できません。
・経済学部生の部活動(課外活動)への参加を禁止します。
・全学学生は、7/4(金)付け神戸大学ホームページのお知らせの「はしか (麻疹) の流行について」を確認のうえ、ワクチン接種・保健管理センターへの相談等適切に対応してください。
・今後大学からの「はしか (麻疹)」情報は、神戸大学ホームページ上にて随時掲載します。
【今後の対応】
・休講になった経済学部科目及び経済学部生が受講している全学共通科目・他学部科目については、 全学的な支援により、補講・試験等について支障のないように配慮します。
・この期間の休講に伴う補講や定期試験については、決まり次第、 神戸大学ホームページでお知らせします。
JR車掌:女子高生を包丁で脅しトイレに「乱暴しようと」 <2008/12/18>
2008/12/18 07:45ごろ、若い男がJR琵琶湖線 野洲駅前の公衆トイレ(滋賀県野洲市北野1)に若い女性を連れ込んだようだ、と野洲駅の駅員が滋賀県警守山署に通報した。駆け付けた署員が逃げようとした男を取り押さえたところ、包丁を所持していたため、銃刀法違反容疑で現行犯逮捕した。男はJR西日本米原列車区の車掌 楓正嗣(26)=京都市下京区富小路通五条下ル=で、「乱暴目的だった」と供述している。
調べでは、トイレの中から女性の泣き声がしたため、通行人が駅員に連絡した。通報で急行した署員がトイレの扉を激しくたたくと、楓車掌が鍵を開けて「何事もない」と言いながら出てきた。持っていたリュックサックの中に刃渡り約18cmの包丁があった。トイレには高校3年の女子生徒(18)がいた。約60m離れた自転車置場で自転車を止めようとしている際に楓車掌が包丁を突き付け、連れてきたらしい。女子高生は通学途中で、左手を数針縫うけがをした以外は、目立った外傷はなかった。
調べに楓は、「借金数百万円の返済のため路上強盗で襲う相手を探していて、たまたま女子高生を見つけ、乱暴しようと思い立った。金を持っていれば奪うつもりだった」と供述している。人通りの少ない場所を探して自宅のある京都市内からJRで訪れた。また、「下着を奪えばブルセラショップに売れると思った」とも供述している。
JR西日本によると、楓車掌は2006年に入社。2007/12まで現場の野洲駅に駅員として勤務し、車掌になった。事件当日は非番で私服だった。警察に通報し、署員と現場に駆け付けた駅員2人は元同僚だった。JR西日本京都支社の今井敏之次長は「あってはならないことで、誠に遺憾。今後、詳しい状況を確認のうえ、厳正に対処いたします」とコメントしている。
現場は身体障害者用設備も備えた広い個室になっている多目的トイレ。隣の男子トイレでは2006/06、82歳男性が強盗殺人の被害にあっている。
2008/12/18 07:45ごろ、若い男がJR琵琶湖線 野洲駅前の公衆トイレ(滋賀県野洲市北野1)に若い女性を連れ込んだようだ、と野洲駅の駅員が滋賀県警守山署に通報した。駆け付けた署員が逃げようとした男を取り押さえたところ、包丁を所持していたため、銃刀法違反容疑で現行犯逮捕した。男はJR西日本米原列車区の車掌 楓正嗣(26)=京都市下京区富小路通五条下ル=で、「乱暴目的だった」と供述している。
調べでは、トイレの中から女性の泣き声がしたため、通行人が駅員に連絡した。通報で急行した署員がトイレの扉を激しくたたくと、楓車掌が鍵を開けて「何事もない」と言いながら出てきた。持っていたリュックサックの中に刃渡り約18cmの包丁があった。トイレには高校3年の女子生徒(18)がいた。約60m離れた自転車置場で自転車を止めようとしている際に楓車掌が包丁を突き付け、連れてきたらしい。女子高生は通学途中で、左手を数針縫うけがをした以外は、目立った外傷はなかった。
調べに楓は、「借金数百万円の返済のため路上強盗で襲う相手を探していて、たまたま女子高生を見つけ、乱暴しようと思い立った。金を持っていれば奪うつもりだった」と供述している。人通りの少ない場所を探して自宅のある京都市内からJRで訪れた。また、「下着を奪えばブルセラショップに売れると思った」とも供述している。
JR西日本によると、楓車掌は2006年に入社。2007/12まで現場の野洲駅に駅員として勤務し、車掌になった。事件当日は非番で私服だった。警察に通報し、署員と現場に駆け付けた駅員2人は元同僚だった。JR西日本京都支社の今井敏之次長は「あってはならないことで、誠に遺憾。今後、詳しい状況を確認のうえ、厳正に対処いたします」とコメントしている。
現場は身体障害者用設備も備えた広い個室になっている多目的トイレ。隣の男子トイレでは2006/06、82歳男性が強盗殺人の被害にあっている。
2008/12/15 白金高輪駅発煙事故に関する調査結果について <東京メトロ・東京都交通局 2008/12/22>
2008/12/15の都営三田線・東京地下鉄南北線白金高輪駅構内ポイント付近からの発煙事故により、お客様には大変ご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございませんでした。原因と思われる当該箇所を含めた指定場所以外での乗務員の喫煙について、調査を行った結果、以下の事実が判明いたしましたので、対策と併せて下記のとおりお知らせいたします。
記
1 調査結果
※新たに指定場所以外での喫煙が判明した場所
(1)東京都交通局(現場点検によるもの)
(トンネル内)都庁前、汐留、光が丘
(2)東京地下鉄(聞き取り調査によるもの)
(トンネル内)代々木公園、(有楽町線)池袋、小竹向原、(南北線)市ケ谷、
(地上部)和光市、新木場
2 対策
(1)東京都交通局
* 乗務中のたばこの携行を禁止し執務心得に明記する。
* 点呼時にたばこを携行していないことを確認する。
* 全線の折返し線等において、管理監督者等による点検を定期的に実施し、異常があった場合には個人を特定し、厳正に対処する。
* 乗務員に対し、規定遵守および火災に対する安全意識向上のための研修を実施する。
(2)東京地下鉄
* 折り返し地点に喫煙場所があるため、乗務管区内規にたばこの携行禁止が規定されていなかった東西線乗務管区、及び有楽町・副都心線乗務管区は、新たに規定する。
* 乗務管区内にたばこの保管場所を指定し、チェック体制を強化する。
* 乗車点呼時にたばこを携行していないことを確認する。
* 全路線を対象に、指定場所以外に喫煙する可能性のある場所を定期的に点検する。
* 当該箇所の側溝の蓋を網目式として、内部を容易に確認できるようにする。
* 当該箇所にサーモカメラを設置し、喫煙があった場合には状況等を特定できるようにする。
* 乗務員に対し、規定遵守および火災に対する安全意識向上のための研修を実施する。
以上
~~~~
東京地下鉄:南北線の発煙、運転士のたばこ不始末 吸殻数百本も <asahi.com 2008/12/16>
2008/12/15夜、東京メトロ南北線・都営三田線の白金高輪駅(東京都港区)内にある側溝付近から煙が出る事故があり、東京メトロと東京都交通局は2008/12/16、運転士によるたばこの火の不始末が原因の可能性が高いと発表した。
地下での喫煙やたばこの携帯は社内規定で禁止されている。側溝には数百本以上のたばこの吸い殻があり、東京メトロと東京都交通局は運転士が日常的にたばこを吸っていたとみて調べている。
東京メトロの説明では、2008/12/15 18:10ごろ、白金高輪駅のホームから約150m離れた、折返線脇の側溝から煙が出ているのを回送電車の運転士が見つけた。現場は電車の待機場で東京メトロと東京都交通局の関係者以外は立ち入らない。発煙の影響で、東京メトロ南北線と都営三田線は最大で1時間半、運転を見合わせ、約4万1千人に影響が出た。
~~~~
東京地下鉄:白煙で運休、影響4.1万人、吸殻10本以上 <MSN産経 2008/12/15>
2008/12/15 18:10ごろ、東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線の白金高輪駅構内のポイント付近で、白煙が上がっているのを都営三田線の運転士が見つけ、両線とも一時運転を見合わせた。1時間半後までに全線で運転を再開したが、計約4万1000人に影響した。警視庁高輪警察署によると、ポイント付近で10本以上のたばこの吸い殻が見つかった。東京メトロなどによると、たばこの燃えかすが発見された当時、まだ熱を持っている状態で、側溝近くにあった。ポイントはホームから約150m離れ、その付近は車両の折返し地点で乗務員が行き来する場合があるほか、トイレも近くにある。
東京メトロは「禁煙の地下鉄では、事務室などでたばこが吸える場合もあるが、現場近くにそのような部屋はない」としている。
2008/12/15の都営三田線・東京地下鉄南北線白金高輪駅構内ポイント付近からの発煙事故により、お客様には大変ご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございませんでした。原因と思われる当該箇所を含めた指定場所以外での乗務員の喫煙について、調査を行った結果、以下の事実が判明いたしましたので、対策と併せて下記のとおりお知らせいたします。
記
1 調査結果
調査対象人数 | うち指定場所以外※での喫煙経験者数 | うち白金高輪駅での喫煙経験者数 | |
東京都交通局 | 861 | 108 | 5 |
東京地下鉄 | 2751 | 54 | 7 |
※新たに指定場所以外での喫煙が判明した場所
(1)東京都交通局(現場点検によるもの)
(トンネル内)都庁前、汐留、光が丘
(2)東京地下鉄(聞き取り調査によるもの)
(トンネル内)代々木公園、(有楽町線)池袋、小竹向原、(南北線)市ケ谷、
(地上部)和光市、新木場
2 対策
(1)東京都交通局
* 乗務中のたばこの携行を禁止し執務心得に明記する。
* 点呼時にたばこを携行していないことを確認する。
* 全線の折返し線等において、管理監督者等による点検を定期的に実施し、異常があった場合には個人を特定し、厳正に対処する。
* 乗務員に対し、規定遵守および火災に対する安全意識向上のための研修を実施する。
(2)東京地下鉄
* 折り返し地点に喫煙場所があるため、乗務管区内規にたばこの携行禁止が規定されていなかった東西線乗務管区、及び有楽町・副都心線乗務管区は、新たに規定する。
* 乗務管区内にたばこの保管場所を指定し、チェック体制を強化する。
* 乗車点呼時にたばこを携行していないことを確認する。
* 全路線を対象に、指定場所以外に喫煙する可能性のある場所を定期的に点検する。
* 当該箇所の側溝の蓋を網目式として、内部を容易に確認できるようにする。
* 当該箇所にサーモカメラを設置し、喫煙があった場合には状況等を特定できるようにする。
* 乗務員に対し、規定遵守および火災に対する安全意識向上のための研修を実施する。
以上
~~~~
東京地下鉄:南北線の発煙、運転士のたばこ不始末 吸殻数百本も <asahi.com 2008/12/16>
2008/12/15夜、東京メトロ南北線・都営三田線の白金高輪駅(東京都港区)内にある側溝付近から煙が出る事故があり、東京メトロと東京都交通局は2008/12/16、運転士によるたばこの火の不始末が原因の可能性が高いと発表した。
地下での喫煙やたばこの携帯は社内規定で禁止されている。側溝には数百本以上のたばこの吸い殻があり、東京メトロと東京都交通局は運転士が日常的にたばこを吸っていたとみて調べている。
東京メトロの説明では、2008/12/15 18:10ごろ、白金高輪駅のホームから約150m離れた、折返線脇の側溝から煙が出ているのを回送電車の運転士が見つけた。現場は電車の待機場で東京メトロと東京都交通局の関係者以外は立ち入らない。発煙の影響で、東京メトロ南北線と都営三田線は最大で1時間半、運転を見合わせ、約4万1千人に影響が出た。
~~~~
東京地下鉄:白煙で運休、影響4.1万人、吸殻10本以上 <MSN産経 2008/12/15>
2008/12/15 18:10ごろ、東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線の白金高輪駅構内のポイント付近で、白煙が上がっているのを都営三田線の運転士が見つけ、両線とも一時運転を見合わせた。1時間半後までに全線で運転を再開したが、計約4万1000人に影響した。警視庁高輪警察署によると、ポイント付近で10本以上のたばこの吸い殻が見つかった。東京メトロなどによると、たばこの燃えかすが発見された当時、まだ熱を持っている状態で、側溝近くにあった。ポイントはホームから約150m離れ、その付近は車両の折返し地点で乗務員が行き来する場合があるほか、トイレも近くにある。
東京メトロは「禁煙の地下鉄では、事務室などでたばこが吸える場合もあるが、現場近くにそのような部屋はない」としている。
旧居留地の開業延期ホテル、2009/03オープン <神戸新聞 2008/12/13>
ホテル運営のリゾートトラスト(名古屋市)は2008/12/12、開業延期となっていた神戸・旧居留地のホテル「トラスティ神戸旧居留地」(神戸市中央区)を2009/03/01に開業すると発表した。
神戸市内では、2010年春までに開業予定のホテル7カ所のうち4件が建設中断や開業延期となっていたが、これで3件となった。
ホテルは地上13階、地下1階建てで、リゾート社は2階以上を借り、141室を運営する。料金は1室(1人利用の場合)9800~1万6600円。予約は既に受け付け、法人向けの割引サービスや2009/02/28までの予約で室料が半額になるなどのキャンペーンも行う。
建物は開発・所有会社ジョルジュ・サンク(東京)が建設し、2008/10末に完成。12月にオープン予定だったが、田崎真珠(神戸市中央区)が1階への出店を中止。10月にジョルジュ社が開業延期を決めていた。後継店舗は未定。
神戸市内では今年に入り、11月に神戸港中突堤(同市中央区)に「ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド」が開業。新規開業は2件目となる。
~~~~
ホテル計画また頓挫 神戸市街地で7月以降4カ所目 <神戸新聞など 2008/10/25>
神戸・旧居留地で建設中のホテル「トラスティ神戸浪花町」(仮称)の開業が無期延期となったことが2008/10/24、明らかになった。神戸市中央区内では2010年春までに7カ所のホテルが開業を予定していたが、景気後退の影響などで7月以降、建設中止が相次ぎ、開業凍結は計4カ所となった。
開発会社のジョルジュ・サンク(東京)が開発・所有し、リゾートホテルを全国展開しているリゾートトラスト(名古屋市)が運営する計画で、2008/12の開業を予定していた。しかし、最近になってジョルジュ社が凍結を決めた。リゾート社の説明では、「ジョルジュ社から開業のめどがたたなくなったと連絡があった。詳しい理由は分からない」。
ホテルは地上13階、地下1階建て。1階には田崎真珠(神戸市中央区)が西日本最大級の店舗を出す予定だったが、経営悪化などを理由に出店を断念した。建物は計画通り、10月末に完成する予定。
~~~~
ちーん、ぽくぽくぽくぽく……
~~~~
神戸の観光業者悲鳴、ホテル計画頓挫3件目 <神戸新聞など 2008/09/30>
外資系不動産投資ファンド2社が神戸市中央区の神戸港・新港第1突堤で計画していたホテルの建設事業が中止されたことが2008/09/29、明らかになった。建築資材費の高騰やサブプライム住宅ローン問題の影響。
事業の中止が明らかになったホテルは2007年、倉庫会社などが利用していた埠頭敷地の再開発事業として神戸市が公募し、選ばれたダヴィンチ・アドバイザーズ(東京)とプローキャスト(東京)の2社が計画。約150億円を投資し、ホテル(384室)や映画館などが入る複合施設を開業する予定だった。しかし、契約締結期限の8月末になっても神戸市への連絡はなく、2008/09/25に2社から「建設経費の値上がりに、サブプライム問題の影響が重なり、資金繰りが行き詰まった」と、計画断念の申し入れがあった。
神戸市は再開発の内容を見直し、別の業者を探す方針。神戸市みなと総局は「ウオーターフロントの顔となる施設を目指していただけに残念」としている。
~~~~
神戸の2ホテル建設中断 資金繰り悪化で <神戸新聞など 2008/08/15>
神戸市中央区の南京町にホテル建設を予定していた不動産開発のアーバンコーポレイション(広島市)が2008/08/13に民事再生手続き開始を申請した。サブプライム問題の影響で金融機関の融資基準が厳しくなったことが、破たんの引き金となった。
南京町のホテルは13階建てで、2009年末の完成予定だったが、工事を中断した。アーバン社はこの他、神戸・三宮のスペイン系衣料ブランドが入る商業ビルを所有し、また、大丸神戸店の南側で商業ビルを計画していたが、いずれも今後については未定。
~~~~
神戸港中突堤のホテル建設中断 ライフステージ社 <神戸新聞など 2008/07/25>
マンション販売会社のライフステージ(大阪市)が、神戸市中央区の神戸港中突堤中央ターミナル東に建設中だった複合商業施設の建設を中断したことが、2008/07/24、分かった。サブプライムローン問題など不動産・金融市場の悪化で、資金調達が難しくなったため。大手開発会社との共同事業に切り替えるため、現在、複数の企業と交渉中。
ライフステージ社は、シンガーソングライターの松任谷由実さんが命名した「神戸海辺ホテル」が入る8階建ての商業複合施設を計画し、神戸市の分譲用地を約33億円で購入済み。2008/04に着工し、2009年春に開業の予定だった。敷地面積は約11000平方メートル。1?4階が飲食店や物販店、5?8階に計56室が入居する計画。着工の再開時期は未定。
当初計画では、ホテル部門は2009/06に開業する予定で、神戸北野ホテル(神戸市中央区)などを経営するイグレックグループ(神戸市中央区)が運営する予定。イグレック社は「開業の遅れも準備期間ととらえている」と話している。
ホテル運営のリゾートトラスト(名古屋市)は2008/12/12、開業延期となっていた神戸・旧居留地のホテル「トラスティ神戸旧居留地」(神戸市中央区)を2009/03/01に開業すると発表した。
神戸市内では、2010年春までに開業予定のホテル7カ所のうち4件が建設中断や開業延期となっていたが、これで3件となった。
ホテルは地上13階、地下1階建てで、リゾート社は2階以上を借り、141室を運営する。料金は1室(1人利用の場合)9800~1万6600円。予約は既に受け付け、法人向けの割引サービスや2009/02/28までの予約で室料が半額になるなどのキャンペーンも行う。
建物は開発・所有会社ジョルジュ・サンク(東京)が建設し、2008/10末に完成。12月にオープン予定だったが、田崎真珠(神戸市中央区)が1階への出店を中止。10月にジョルジュ社が開業延期を決めていた。後継店舗は未定。
神戸市内では今年に入り、11月に神戸港中突堤(同市中央区)に「ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド」が開業。新規開業は2件目となる。
~~~~
ホテル計画また頓挫 神戸市街地で7月以降4カ所目 <神戸新聞など 2008/10/25>
神戸・旧居留地で建設中のホテル「トラスティ神戸浪花町」(仮称)の開業が無期延期となったことが2008/10/24、明らかになった。神戸市中央区内では2010年春までに7カ所のホテルが開業を予定していたが、景気後退の影響などで7月以降、建設中止が相次ぎ、開業凍結は計4カ所となった。
開発会社のジョルジュ・サンク(東京)が開発・所有し、リゾートホテルを全国展開しているリゾートトラスト(名古屋市)が運営する計画で、2008/12の開業を予定していた。しかし、最近になってジョルジュ社が凍結を決めた。リゾート社の説明では、「ジョルジュ社から開業のめどがたたなくなったと連絡があった。詳しい理由は分からない」。
ホテルは地上13階、地下1階建て。1階には田崎真珠(神戸市中央区)が西日本最大級の店舗を出す予定だったが、経営悪化などを理由に出店を断念した。建物は計画通り、10月末に完成する予定。
~~~~
ちーん、ぽくぽくぽくぽく……
~~~~
神戸の観光業者悲鳴、ホテル計画頓挫3件目 <神戸新聞など 2008/09/30>
外資系不動産投資ファンド2社が神戸市中央区の神戸港・新港第1突堤で計画していたホテルの建設事業が中止されたことが2008/09/29、明らかになった。建築資材費の高騰やサブプライム住宅ローン問題の影響。
事業の中止が明らかになったホテルは2007年、倉庫会社などが利用していた埠頭敷地の再開発事業として神戸市が公募し、選ばれたダヴィンチ・アドバイザーズ(東京)とプローキャスト(東京)の2社が計画。約150億円を投資し、ホテル(384室)や映画館などが入る複合施設を開業する予定だった。しかし、契約締結期限の8月末になっても神戸市への連絡はなく、2008/09/25に2社から「建設経費の値上がりに、サブプライム問題の影響が重なり、資金繰りが行き詰まった」と、計画断念の申し入れがあった。
神戸市は再開発の内容を見直し、別の業者を探す方針。神戸市みなと総局は「ウオーターフロントの顔となる施設を目指していただけに残念」としている。
~~~~
神戸の2ホテル建設中断 資金繰り悪化で <神戸新聞など 2008/08/15>
神戸市中央区の南京町にホテル建設を予定していた不動産開発のアーバンコーポレイション(広島市)が2008/08/13に民事再生手続き開始を申請した。サブプライム問題の影響で金融機関の融資基準が厳しくなったことが、破たんの引き金となった。
南京町のホテルは13階建てで、2009年末の完成予定だったが、工事を中断した。アーバン社はこの他、神戸・三宮のスペイン系衣料ブランドが入る商業ビルを所有し、また、大丸神戸店の南側で商業ビルを計画していたが、いずれも今後については未定。
~~~~
神戸港中突堤のホテル建設中断 ライフステージ社 <神戸新聞など 2008/07/25>
マンション販売会社のライフステージ(大阪市)が、神戸市中央区の神戸港中突堤中央ターミナル東に建設中だった複合商業施設の建設を中断したことが、2008/07/24、分かった。サブプライムローン問題など不動産・金融市場の悪化で、資金調達が難しくなったため。大手開発会社との共同事業に切り替えるため、現在、複数の企業と交渉中。
ライフステージ社は、シンガーソングライターの松任谷由実さんが命名した「神戸海辺ホテル」が入る8階建ての商業複合施設を計画し、神戸市の分譲用地を約33億円で購入済み。2008/04に着工し、2009年春に開業の予定だった。敷地面積は約11000平方メートル。1?4階が飲食店や物販店、5?8階に計56室が入居する計画。着工の再開時期は未定。
当初計画では、ホテル部門は2009/06に開業する予定で、神戸北野ホテル(神戸市中央区)などを経営するイグレックグループ(神戸市中央区)が運営する予定。イグレック社は「開業の遅れも準備期間ととらえている」と話している。
硫化水素:神戸国際大で3人搬送、100人避難 <神戸新聞 2008/12/08>
2008/12/08 15:40ごろ、神戸国際大学(神戸市東灘区向洋町中9)の男性職員が、「校舎4階の男子トイレで硫黄のようなにおいがする」と119番した。トイレ出入口扉の内側で、経済学部3年の男子学生(20)が倒れていたのを教授や学生らが見つけ、廊下に運び出したが、意識不明の重体。近くの教室や研究室にいた18人が気分の悪さを訴え、このうち、救出作業に携わった准教授の男性2人が病院に搬送された。
神戸市消防局によると、トイレ内の洗面台が液体で満たされ、室内には洗剤や農薬の容器があり、硫化水素が検出された。東灘警察署によると、男子学生に外傷はなく、洗面台の前に倒れていた。大学は「異臭がするので校舎から退出するように」と館内放送し、同じ校舎内にいた学生や教員ら約100人が中庭に避難。キャンパスは一時騒然とした。当時は4時間目が始まったばかりで、同じ階の研究室などには十数人の学生らがいた。
遠藤雅己学長は「予測していない事態で驚いている。専門家と話し合い、危機管理マニュアルを改善し、安全対策に努めたい」と話した。
現場は六甲アイランド南端で海に面し、学校施設や港湾施設が点在する地域。
2008/12/08 15:40ごろ、神戸国際大学(神戸市東灘区向洋町中9)の男性職員が、「校舎4階の男子トイレで硫黄のようなにおいがする」と119番した。トイレ出入口扉の内側で、経済学部3年の男子学生(20)が倒れていたのを教授や学生らが見つけ、廊下に運び出したが、意識不明の重体。近くの教室や研究室にいた18人が気分の悪さを訴え、このうち、救出作業に携わった准教授の男性2人が病院に搬送された。
神戸市消防局によると、トイレ内の洗面台が液体で満たされ、室内には洗剤や農薬の容器があり、硫化水素が検出された。東灘警察署によると、男子学生に外傷はなく、洗面台の前に倒れていた。大学は「異臭がするので校舎から退出するように」と館内放送し、同じ校舎内にいた学生や教員ら約100人が中庭に避難。キャンパスは一時騒然とした。当時は4時間目が始まったばかりで、同じ階の研究室などには十数人の学生らがいた。
遠藤雅己学長は「予測していない事態で驚いている。専門家と話し合い、危機管理マニュアルを改善し、安全対策に努めたい」と話した。
現場は六甲アイランド南端で海に面し、学校施設や港湾施設が点在する地域。
大麻所持:11月に高校生を逮捕 <神戸新聞など 2008/12/05>
財布の中に大麻を隠し持っていたとして、兵庫県警薬物銃器対策課と東灘警察署が大麻取締法違反(所持)の疑いで、神戸市内の私立高校3年の女子生徒(19)=神戸市東灘区=を逮捕していたことが2008/12/05、分かった。同課などの調べに「1年ほど前、別の高校の友達に勧められてから、外国人から購入し、5、6回吸った」などと供述している。
調べでは、女子生徒は10/31、財布の中に乾燥大麻0.08gを所持していた疑い。神戸市東灘区の路上で財布を落とし、中から免許証などとともにポリ袋に入った大麻が見つかった。2008/11/25に逮捕された。容疑を認めている。
調べに対し、女子生徒は「友達からうわさを聞いて、2008/07中旬、三宮の繁華街で外国人から大麻を1g 7000円で買った。アルミ缶に押しピンで開けた穴に大麻を入れて、ライターで火を付けて吸っていた。」などと供述している。同課などは詳しい入手経路のほか、一緒に大麻を使用した高校生らがいなかったか調べる。
財布の中に大麻を隠し持っていたとして、兵庫県警薬物銃器対策課と東灘警察署が大麻取締法違反(所持)の疑いで、神戸市内の私立高校3年の女子生徒(19)=神戸市東灘区=を逮捕していたことが2008/12/05、分かった。同課などの調べに「1年ほど前、別の高校の友達に勧められてから、外国人から購入し、5、6回吸った」などと供述している。
調べでは、女子生徒は10/31、財布の中に乾燥大麻0.08gを所持していた疑い。神戸市東灘区の路上で財布を落とし、中から免許証などとともにポリ袋に入った大麻が見つかった。2008/11/25に逮捕された。容疑を認めている。
調べに対し、女子生徒は「友達からうわさを聞いて、2008/07中旬、三宮の繁華街で外国人から大麻を1g 7000円で買った。アルミ缶に押しピンで開けた穴に大麻を入れて、ライターで火を付けて吸っていた。」などと供述している。同課などは詳しい入手経路のほか、一緒に大麻を使用した高校生らがいなかったか調べる。
担当者を書類送検へ 三菱重工・潜水艦感電事故 <神戸新聞 2008/12/04>
三菱重工業神戸造船所(神戸市兵庫区)で2008/07/09、建造中の海上自衛隊潜水艦「そうりゅう」で電流計測中の社員が感電し負傷した事故で、兵庫県警兵庫警察署などは、バッテリーの電源を切り忘れていたことが事故の原因とみて、担当していた社員(36)=明石市=を2008/12/04にも業務上過失傷害容疑で書類送検する。
事故は2008/07/09朝、電流計測器でバッテリーの蓄電状況を調べる作業中に起きた。調べでは、社員は計測前にバッテリーの電源を切り忘れ、計測器付近から火花を散らせ、近くにいた他の社員4人の顔や手にやけどなどの重軽傷を負わせた疑い。容疑を認めている。
~~~~
作業責任者、書類送検へ 三菱重工神戸造船所感電 <神戸新聞 2008/10/24>
三菱重工業神戸造船所(神戸市兵庫区)で2008/07/09、建造中の海上自衛隊潜水艦「そうりゅう」(2900トン)の電流計測作業中に社員5人が感電し、重傷を負うなどした事故で、兵庫警察署などは、業務上過失傷害容疑で、作業の責任者だった社員(36)=明石市=を書類送検する方針を固めた。
調べでは、2008/07/09朝、同造船所第5岸壁の潜水艦機械室で、バッテリーの蓄電状況を調べる作業をしていたところ、突然火花が散り、この社員を含む5人が顔や手などをやけどする重軽傷を負った。この社員は艦内の電源を落とす担当だったが、調べに対し「電源を落とすのを忘れた」などと話している。同署などは社員の作業ミスが事故の原因ではないかとの見方を強めている。同署は、他の社員からも詳しく事情を聴き、過失の有無を調べる。
~~~~
三菱重工を行政指導へ、消防局「火災通報ない」 <神戸新聞 2008/07/16>
三菱重工業神戸造船所(神戸市兵庫区)で海上自衛隊潜水艦「そうりゅう」整備中に5人が重軽傷を負った感電事故で、三菱重工が事故の際に火災が発生していたのに通報していなかったとして、神戸市消防局は2008/07/15、通報体制の改善を求める行政指導をすることを決めた。07/16に三菱重工に指導の文書を渡す。
事故は、2008/07/09 07:20ごろ発生。艦内でバッテリーの最大蓄電量を調べる作業中に火花が散り、3人が顔や手などをやけどする重傷、2人が軽傷を負った。三菱重工には火花が散っただけで火災が起きたとの認識がなく、119番通報をしていなかった。
消防局は、現場にいた社員の証言や艦内の焼け跡から火災が起きたと認定。「重大な火災か事故かを判断できなくても重大な事案であれば速やかに通報するようマニュアルなどの見直しをしてほしい」としている。
~~~~
艦内で火災、神戸市消防局が断定 <神戸新聞 2008/07/10>
三菱重工業神戸造船所で建造中の新型潜水艦内で5人がやけどを負った事故で、神戸市消防局は2008/07/09、艦内で火災が起きていたと断定した。造船所は電流の計測器から火花が散っただけと判断して神戸市消防局に火災を通報しておらず、消防局は消防法の通報義務違反の疑いがあるとみている。造船所は「火花を浴びたやけどで、火災ではないと判断した」と説明している。
消防局や造船所によると、事故は2008/07/09 07:20ごろ、負傷した5人が艦内のバッテリーの電圧を測ろうとしていて起きた。1人が艦外に助けを求め、5人とも造船所内の病院に運び込まれた。重傷者の転院が必要と判断した病院側が07:50ごろ、消防局へ救急車の出動を求め、消防局が事故を知った。
消防局が負傷者に聴いたところ、2人が「小さな炎が艦内の2カ所からあがり、消火器で消火した。煙も充満した。」などと説明。艦内には消火器を噴霧した跡があり、熱い空気や煙を吸った時に起きる気道熱傷を負った作業員もいたため、火災と断定した。同造船所は「消火器は火花が散ったので念のため使ったと聞いている」としている。
~~~~
<共同通信 2008/07/09>
三菱重工業神戸造船所で整備中だった海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」内で社員5人が感電、重軽傷を負った事故で、5人は2008/07/08 20:00から2008/07/09 05:00まで夜通しで勤務した後、残業中に事故に遭っていたことが07/09、同社の説明で分かった。
事故発生は2008/07/09 07:20ごろで、5人はあと約20分で残業を終える予定だった。艦内では約1時間後に別の社員らが次の作業を始めることになっていた。業務上過失致傷容疑で捜査している兵庫署は、作業の詳しい状況や労務管理などについて詳しく調べている。
同社によると、潜水艦の機械室で男性社員が、電流計測用のケーブルを発電機とバッテリーの間でブレーカーの役割を果たす「気中遮断器」に誤った方法で接続しようとしたため、火花が散ったとみられる。
~~~~
<神戸新聞 2008/07/09>
三菱重工業神戸造船所(神戸市兵庫区)で2008/07/09朝、建造中の潜水艦内で起きた感電事故。
艦内のブレーカーへの配線作業中、突然、雷のような火花が散った。なぜ、事故は起きたのか。造船所前には消防車やパトカーが並び、出勤してきた社員らは「一体、何事か」と不安そうな表情で職場へと向かった。
神戸造船所の第5岸壁。潜水艦「そうりゅう」が、黒い船体の上半分を出して海上に浮かぶ。船体上部にある入り口にはブルーシートがかけられ、警察、消防関係者や作業員が慌ただしく出入りした。
09:20ごろ、造船所内の会議室で総務部の社員が「潜水艦『そうりゅう』で作業中、5人がやけどを負った」と事故の概要を説明。その際は「艦内のバッテリーから陸への放電作業中」とし、「艦内の電圧を落とすのを忘れたのではないか」と説明した。
しかし、11:00すぎからの会見では説明が一転。前田俊夫 潜水艦部長は「艦内に充電後、計測のための試験用ケーブルをブレーカーに差し込んだところ、火花が散った」とし、「人為的なミス」と話した。事故当時、艦内で配線作業をしていたのは1人だったが、周囲にいた4人も次々に感電、艦内は真っ暗になった。部長によると、5人は以前にも別の潜水艦でこの作業を行ったことがある。事故の原因については「5人とまだ話をしていない。原因はこれから調査したい」と述べるにとどめた。「多くの方に多大なご迷惑をお掛けし、心からおわび申し上げます」と沈痛な面持ちで頭を下げた。
~~~~
建造中の潜水艦で事故、5人重軽傷、三菱重工神戸 <神戸新聞 2008/07/09>
2008/07/09 07:30ごろ、三菱重工業神戸造船所(神戸市兵庫区)で、就役に向け整備中の海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」内で事故があり、社員5人が病院に搬送された。5人は感電したとみられ、兵庫県警によると、3人が重傷、2人が軽傷。いずれも意識はあり、命に別条はない。
同社によると、07/08夜から岸壁上の施設と潜水艦をケーブルで結んで、潜水艦の充電作業を行っていた。艦内は電源が落ちたままの状態で照明がつかず、詳しい状況は不明。浸水はなかった。
「そうりゅう」は海上自衛隊の主力潜水艦として2007/12に進水式を行った。現在も整備中で、2009/03に防衛省に引き渡す予定だった。
三菱重工業神戸造船所(神戸市兵庫区)で2008/07/09、建造中の海上自衛隊潜水艦「そうりゅう」で電流計測中の社員が感電し負傷した事故で、兵庫県警兵庫警察署などは、バッテリーの電源を切り忘れていたことが事故の原因とみて、担当していた社員(36)=明石市=を2008/12/04にも業務上過失傷害容疑で書類送検する。
事故は2008/07/09朝、電流計測器でバッテリーの蓄電状況を調べる作業中に起きた。調べでは、社員は計測前にバッテリーの電源を切り忘れ、計測器付近から火花を散らせ、近くにいた他の社員4人の顔や手にやけどなどの重軽傷を負わせた疑い。容疑を認めている。
~~~~
作業責任者、書類送検へ 三菱重工神戸造船所感電 <神戸新聞 2008/10/24>
三菱重工業神戸造船所(神戸市兵庫区)で2008/07/09、建造中の海上自衛隊潜水艦「そうりゅう」(2900トン)の電流計測作業中に社員5人が感電し、重傷を負うなどした事故で、兵庫警察署などは、業務上過失傷害容疑で、作業の責任者だった社員(36)=明石市=を書類送検する方針を固めた。
調べでは、2008/07/09朝、同造船所第5岸壁の潜水艦機械室で、バッテリーの蓄電状況を調べる作業をしていたところ、突然火花が散り、この社員を含む5人が顔や手などをやけどする重軽傷を負った。この社員は艦内の電源を落とす担当だったが、調べに対し「電源を落とすのを忘れた」などと話している。同署などは社員の作業ミスが事故の原因ではないかとの見方を強めている。同署は、他の社員からも詳しく事情を聴き、過失の有無を調べる。
~~~~
三菱重工を行政指導へ、消防局「火災通報ない」 <神戸新聞 2008/07/16>
三菱重工業神戸造船所(神戸市兵庫区)で海上自衛隊潜水艦「そうりゅう」整備中に5人が重軽傷を負った感電事故で、三菱重工が事故の際に火災が発生していたのに通報していなかったとして、神戸市消防局は2008/07/15、通報体制の改善を求める行政指導をすることを決めた。07/16に三菱重工に指導の文書を渡す。
事故は、2008/07/09 07:20ごろ発生。艦内でバッテリーの最大蓄電量を調べる作業中に火花が散り、3人が顔や手などをやけどする重傷、2人が軽傷を負った。三菱重工には火花が散っただけで火災が起きたとの認識がなく、119番通報をしていなかった。
消防局は、現場にいた社員の証言や艦内の焼け跡から火災が起きたと認定。「重大な火災か事故かを判断できなくても重大な事案であれば速やかに通報するようマニュアルなどの見直しをしてほしい」としている。
~~~~
艦内で火災、神戸市消防局が断定 <神戸新聞 2008/07/10>
三菱重工業神戸造船所で建造中の新型潜水艦内で5人がやけどを負った事故で、神戸市消防局は2008/07/09、艦内で火災が起きていたと断定した。造船所は電流の計測器から火花が散っただけと判断して神戸市消防局に火災を通報しておらず、消防局は消防法の通報義務違反の疑いがあるとみている。造船所は「火花を浴びたやけどで、火災ではないと判断した」と説明している。
消防局や造船所によると、事故は2008/07/09 07:20ごろ、負傷した5人が艦内のバッテリーの電圧を測ろうとしていて起きた。1人が艦外に助けを求め、5人とも造船所内の病院に運び込まれた。重傷者の転院が必要と判断した病院側が07:50ごろ、消防局へ救急車の出動を求め、消防局が事故を知った。
消防局が負傷者に聴いたところ、2人が「小さな炎が艦内の2カ所からあがり、消火器で消火した。煙も充満した。」などと説明。艦内には消火器を噴霧した跡があり、熱い空気や煙を吸った時に起きる気道熱傷を負った作業員もいたため、火災と断定した。同造船所は「消火器は火花が散ったので念のため使ったと聞いている」としている。
~~~~
<共同通信 2008/07/09>
三菱重工業神戸造船所で整備中だった海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」内で社員5人が感電、重軽傷を負った事故で、5人は2008/07/08 20:00から2008/07/09 05:00まで夜通しで勤務した後、残業中に事故に遭っていたことが07/09、同社の説明で分かった。
事故発生は2008/07/09 07:20ごろで、5人はあと約20分で残業を終える予定だった。艦内では約1時間後に別の社員らが次の作業を始めることになっていた。業務上過失致傷容疑で捜査している兵庫署は、作業の詳しい状況や労務管理などについて詳しく調べている。
同社によると、潜水艦の機械室で男性社員が、電流計測用のケーブルを発電機とバッテリーの間でブレーカーの役割を果たす「気中遮断器」に誤った方法で接続しようとしたため、火花が散ったとみられる。
~~~~
<神戸新聞 2008/07/09>
三菱重工業神戸造船所(神戸市兵庫区)で2008/07/09朝、建造中の潜水艦内で起きた感電事故。
艦内のブレーカーへの配線作業中、突然、雷のような火花が散った。なぜ、事故は起きたのか。造船所前には消防車やパトカーが並び、出勤してきた社員らは「一体、何事か」と不安そうな表情で職場へと向かった。
神戸造船所の第5岸壁。潜水艦「そうりゅう」が、黒い船体の上半分を出して海上に浮かぶ。船体上部にある入り口にはブルーシートがかけられ、警察、消防関係者や作業員が慌ただしく出入りした。
09:20ごろ、造船所内の会議室で総務部の社員が「潜水艦『そうりゅう』で作業中、5人がやけどを負った」と事故の概要を説明。その際は「艦内のバッテリーから陸への放電作業中」とし、「艦内の電圧を落とすのを忘れたのではないか」と説明した。
しかし、11:00すぎからの会見では説明が一転。前田俊夫 潜水艦部長は「艦内に充電後、計測のための試験用ケーブルをブレーカーに差し込んだところ、火花が散った」とし、「人為的なミス」と話した。事故当時、艦内で配線作業をしていたのは1人だったが、周囲にいた4人も次々に感電、艦内は真っ暗になった。部長によると、5人は以前にも別の潜水艦でこの作業を行ったことがある。事故の原因については「5人とまだ話をしていない。原因はこれから調査したい」と述べるにとどめた。「多くの方に多大なご迷惑をお掛けし、心からおわび申し上げます」と沈痛な面持ちで頭を下げた。
~~~~
建造中の潜水艦で事故、5人重軽傷、三菱重工神戸 <神戸新聞 2008/07/09>
2008/07/09 07:30ごろ、三菱重工業神戸造船所(神戸市兵庫区)で、就役に向け整備中の海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」内で事故があり、社員5人が病院に搬送された。5人は感電したとみられ、兵庫県警によると、3人が重傷、2人が軽傷。いずれも意識はあり、命に別条はない。
同社によると、07/08夜から岸壁上の施設と潜水艦をケーブルで結んで、潜水艦の充電作業を行っていた。艦内は電源が落ちたままの状態で照明がつかず、詳しい状況は不明。浸水はなかった。
「そうりゅう」は海上自衛隊の主力潜水艦として2007/12に進水式を行った。現在も整備中で、2009/03に防衛省に引き渡す予定だった。
神戸ルミナリエ:今日開幕 会場周辺で交通規制 <2008/12/04>
「第14回神戸ルミナリエ」(2008/12/4~12/15)の期間中、旧居留地などの会場周辺が、交通規制される。今年は、JR三ノ宮駅南側を約20万個の発光ダイオード(LED)で彩るイベントも開かれることから、県警などは「混雑時の事故防止のためにも誘導に従ってほしい」と呼び掛けている。
神戸ルミナリエ組織委員会によると、昨年は約404万人が来場。今年も同じ12日間の会期で400万人を予想。ピークは土曜日で、昨年と同じ66万人を見込む。昨年は土日に観覧待ちの行列が延び、JR元町駅南側道路の一部を急遽、交通規制した。今年も土日の混雑時に同じ区間で規制を実施する。JR三ノ宮駅南側でのイベント開催に伴い、人の流れに変化が生じる可能性があることから、県警は双方の主催者と協議を重ね、連携の重要性を確認した。
神戸ルミナリエ組織委員会などは、JR三ノ宮駅南側の歩道橋などで人が滞留した場合、ルミナリエ会場からフラワーロード東側への横断を規制するなどの対策を取る。
~~~~
神戸ルミナリエ:障害者や高齢者ら招き鑑賞会「ハートフルデー」 <2008/12/02>
阪神・淡路大震災の犠牲者追悼と復興を願う「第14回神戸ルミナリエ」が2008/12/04に開幕するのを前に、東遊園地で2008/12/02、身体障害者やお年寄りらを招待した鑑賞会「ハートフルデー」が開かれた。今年で10回目。18:30、幅140mのスパッリエーラ(光の壁掛け)が一斉に点灯されると、会場は拍手と歓声に包まれた。
~~~~
神戸ルミナリエ:神戸に無限の「光」試験点灯 <2008/12/01>
阪神・淡路大震災の犠牲者への鎮魂と復興への祈りを込めた「第14回神戸ルミナリエ」が2008/12/04から始まるのを前に2008/12/01夜、試験点灯があった。約20万球の電球が、師走の神戸の街を温かく照らし出した。
22:00、旧居留地から東遊園地へと続く約270mのガレリア(光の回廊)をまず点灯させて点検。続いて東遊園地にも明かりがともった。
14回目の今年は「光のインフィニート」がテーマ。イタリア語で「無限」の意味で「過去と未来を輝かせる無限の光が神戸に降り注ぐ」とのイメージで光の芸術が組み上げられた。
期間は2008/12/15まで。点灯は平日が18:00から、土日が17:30から。日曜~木曜は21:30まで、金曜・土曜は22:00まで。運営資金難が続いており、神戸ルミナリエ組織委員会は今年も「一人百円募金」を会場で呼びかける。
「第14回神戸ルミナリエ」(2008/12/4~12/15)の期間中、旧居留地などの会場周辺が、交通規制される。今年は、JR三ノ宮駅南側を約20万個の発光ダイオード(LED)で彩るイベントも開かれることから、県警などは「混雑時の事故防止のためにも誘導に従ってほしい」と呼び掛けている。
神戸ルミナリエ組織委員会によると、昨年は約404万人が来場。今年も同じ12日間の会期で400万人を予想。ピークは土曜日で、昨年と同じ66万人を見込む。昨年は土日に観覧待ちの行列が延び、JR元町駅南側道路の一部を急遽、交通規制した。今年も土日の混雑時に同じ区間で規制を実施する。JR三ノ宮駅南側でのイベント開催に伴い、人の流れに変化が生じる可能性があることから、県警は双方の主催者と協議を重ね、連携の重要性を確認した。
神戸ルミナリエ組織委員会などは、JR三ノ宮駅南側の歩道橋などで人が滞留した場合、ルミナリエ会場からフラワーロード東側への横断を規制するなどの対策を取る。
~~~~
神戸ルミナリエ:障害者や高齢者ら招き鑑賞会「ハートフルデー」 <2008/12/02>
阪神・淡路大震災の犠牲者追悼と復興を願う「第14回神戸ルミナリエ」が2008/12/04に開幕するのを前に、東遊園地で2008/12/02、身体障害者やお年寄りらを招待した鑑賞会「ハートフルデー」が開かれた。今年で10回目。18:30、幅140mのスパッリエーラ(光の壁掛け)が一斉に点灯されると、会場は拍手と歓声に包まれた。
~~~~
神戸ルミナリエ:神戸に無限の「光」試験点灯 <2008/12/01>
阪神・淡路大震災の犠牲者への鎮魂と復興への祈りを込めた「第14回神戸ルミナリエ」が2008/12/04から始まるのを前に2008/12/01夜、試験点灯があった。約20万球の電球が、師走の神戸の街を温かく照らし出した。
22:00、旧居留地から東遊園地へと続く約270mのガレリア(光の回廊)をまず点灯させて点検。続いて東遊園地にも明かりがともった。
14回目の今年は「光のインフィニート」がテーマ。イタリア語で「無限」の意味で「過去と未来を輝かせる無限の光が神戸に降り注ぐ」とのイメージで光の芸術が組み上げられた。
期間は2008/12/15まで。点灯は平日が18:00から、土日が17:30から。日曜~木曜は21:30まで、金曜・土曜は22:00まで。運営資金難が続いており、神戸ルミナリエ組織委員会は今年も「一人百円募金」を会場で呼びかける。
阪急西宮ガーデンズ11/26オープン <神戸新聞 2008/11/26>
西日本最大、10万7千平方メートルの売場面積を誇る大型商業施設 阪急西宮ガーデンズが2008/11/26、西宮市の阪急西宮スタジアム跡地にオープンした。阪急西宮北口駅から歩行者デッキでつながり、阪神間を中心に年間約2千万人の集客、売上高600億円を見込む。コンセプトは「上質な日常」。百貨店の西宮阪急、スーパーのイズミヤ、複合映画館を核に計268店が出店。事前に開始したポイントカードの登録は約5万人に上った。2008/11/20~11/25には地元住民らを対象にしたプレオープンがあり、約35万人が訪れた。
2008/11/26は混雑を避けるため、通常より30分早い09:30にオープン。関西初出店となる話題のアイスクリーム店などに長い行列ができた。西宮市の主婦(32)は「今まで神戸や大阪に買い物に出掛けていたが、もうここで十分。毎日楽しめそう」と話した。
阪神間ではこのほか、JR伊丹駅前の「イオンモール伊丹テラス」が2008/11/20に新装オープン。阪神甲子園駅南の大型商業施設「ららぽーと」内には、子ども向け職業体験テーマパーク「キッザニア」が2009/03開業予定。来年秋にはJR尼崎駅前に「キリンガーデンシティ」(仮称)の開業が予定されるなど大型店の出店が続く。
競争が激化する中、JR西宮駅前では、再開発ビルの核店舗「コープデイズ西宮」が2009/03に撤退する方針を示すなど、影響も出始めている。
西日本最大、10万7千平方メートルの売場面積を誇る大型商業施設 阪急西宮ガーデンズが2008/11/26、西宮市の阪急西宮スタジアム跡地にオープンした。阪急西宮北口駅から歩行者デッキでつながり、阪神間を中心に年間約2千万人の集客、売上高600億円を見込む。コンセプトは「上質な日常」。百貨店の西宮阪急、スーパーのイズミヤ、複合映画館を核に計268店が出店。事前に開始したポイントカードの登録は約5万人に上った。2008/11/20~11/25には地元住民らを対象にしたプレオープンがあり、約35万人が訪れた。
2008/11/26は混雑を避けるため、通常より30分早い09:30にオープン。関西初出店となる話題のアイスクリーム店などに長い行列ができた。西宮市の主婦(32)は「今まで神戸や大阪に買い物に出掛けていたが、もうここで十分。毎日楽しめそう」と話した。
阪神間ではこのほか、JR伊丹駅前の「イオンモール伊丹テラス」が2008/11/20に新装オープン。阪神甲子園駅南の大型商業施設「ららぽーと」内には、子ども向け職業体験テーマパーク「キッザニア」が2009/03開業予定。来年秋にはJR尼崎駅前に「キリンガーデンシティ」(仮称)の開業が予定されるなど大型店の出店が続く。
競争が激化する中、JR西宮駅前では、再開発ビルの核店舗「コープデイズ西宮」が2009/03に撤退する方針を示すなど、影響も出始めている。
神戸の壁:2度目の引越し 淡路市震災記念公園へ <asahi.com 2008/11/26>
阪神淡路大震災時に神戸市長田区で焼け残り、淡路市津名町の市立ホールの敷地で展示されていた「神戸の壁」が2008/11/25、北へ約15km離れた北淡震災記念公園(淡路市小倉)に移設された。震災で地表に現れた野島断層が見られる公園には年間30万人が訪れる。より多くの人に見てもらう狙い。
壁はコンクリート製で高さ約7m、幅約14m、厚さ約30cm。約80年前に神戸市長田区の旧若松公設市場の防火壁として建てられ、神戸空襲と震災の大火に耐えた。震災復興再開発事業のため、2000年に当時の兵庫県津名町(現・淡路市)に設置。2005/04に周辺5町が合併して淡路市になったため、同じ市内の同公園に移すことにした。巨大な壁をいったん10個に切断して搬送し、2008/11/25に組み立てを終えた。
阪神淡路大震災時に神戸市長田区で焼け残り、淡路市津名町の市立ホールの敷地で展示されていた「神戸の壁」が2008/11/25、北へ約15km離れた北淡震災記念公園(淡路市小倉)に移設された。震災で地表に現れた野島断層が見られる公園には年間30万人が訪れる。より多くの人に見てもらう狙い。
壁はコンクリート製で高さ約7m、幅約14m、厚さ約30cm。約80年前に神戸市長田区の旧若松公設市場の防火壁として建てられ、神戸空襲と震災の大火に耐えた。震災復興再開発事業のため、2000年に当時の兵庫県津名町(現・淡路市)に設置。2005/04に周辺5町が合併して淡路市になったため、同じ市内の同公園に移すことにした。巨大な壁をいったん10個に切断して搬送し、2008/11/25に組み立てを終えた。
JR大阪駅通り魔:女に実刑判決<神戸新聞など 2008/11/25>
JR大阪駅で通行人を切りつけたとして、傷害罪などに問われた神戸市西区の無職 大山和歌(38)に、大阪地裁は11/25、懲役3年6月(求刑懲役4年)の実刑判決を言い渡した。
判決理由で千賀卓郎 裁判官は「息子と同居できないなどのストレスから、うっぷんを晴らそうとした身勝手な犯行で酌量の余地はない。人が密集する駅での通り魔事件で、刑事責任は軽くない」と述べ、「もう少し人のことを考えて行動してほしい」と説諭した。
判決によると、大山はJR大阪駅へ向かう途中の電車内で扉に左腕を挟まれたことの腹いせに、6/22午後、JR大阪駅のホームやエスカレーターで女性2人の左腕をかみそりで相次いで切りつけて軽傷を負わせるなどした。
JR大阪駅で通行人を切りつけたとして、傷害罪などに問われた神戸市西区の無職 大山和歌(38)に、大阪地裁は11/25、懲役3年6月(求刑懲役4年)の実刑判決を言い渡した。
判決理由で千賀卓郎 裁判官は「息子と同居できないなどのストレスから、うっぷんを晴らそうとした身勝手な犯行で酌量の余地はない。人が密集する駅での通り魔事件で、刑事責任は軽くない」と述べ、「もう少し人のことを考えて行動してほしい」と説諭した。
判決によると、大山はJR大阪駅へ向かう途中の電車内で扉に左腕を挟まれたことの腹いせに、6/22午後、JR大阪駅のホームやエスカレーターで女性2人の左腕をかみそりで相次いで切りつけて軽傷を負わせるなどした。
京阪電車内に虫ばらまく 「驚くの楽しい」 西宮の会社員逮捕 <神戸新聞など 2008/11/25>
京阪電鉄の電車内で昆虫の幼虫をばらまき乗客に迷惑をかけたとして、大阪府警枚方警察署は2008/11/24、会社員 水田学(35)=西宮市上大市2=を威力業務妨害の疑いで現行犯逮捕した。「足をばたつかせて驚く女性の姿を見たかった」と供述している。京阪電車では同様の被害が今回も含めて計19件起きており、関連の有無も調べている。
水田は、2008/11/24 10:05ごろ、大阪府寝屋川市内の京阪本線を通過中の中之島発出町柳行き臨時特急電車内で、小鳥の餌などに使われる長さ約2cmほどの幼虫「ミールワーム」約200匹をばらまいた。座席下の隙間から、後ろの席にいた女性客の足元に向かってまいた。同列車は清掃作業などのため約3分遅れた。巡回中の京阪電鉄社員が、幼虫がいた座席付近から立ち去ろうとした水田を不審に思い呼び止め、車内を警戒中の大阪府警鉄道警察隊員に引き渡したところ、容疑を認めた。
京阪電車では11月に入り、幼虫が車内で見つかるケースが多発。鉄道警察隊などが警戒していた。逮捕時、水田は鞄の中にフィルムケースに小分けするなどして約3600匹の幼虫を所持していた。
京阪電鉄の電車内で昆虫の幼虫をばらまき乗客に迷惑をかけたとして、大阪府警枚方警察署は2008/11/24、会社員 水田学(35)=西宮市上大市2=を威力業務妨害の疑いで現行犯逮捕した。「足をばたつかせて驚く女性の姿を見たかった」と供述している。京阪電車では同様の被害が今回も含めて計19件起きており、関連の有無も調べている。
水田は、2008/11/24 10:05ごろ、大阪府寝屋川市内の京阪本線を通過中の中之島発出町柳行き臨時特急電車内で、小鳥の餌などに使われる長さ約2cmほどの幼虫「ミールワーム」約200匹をばらまいた。座席下の隙間から、後ろの席にいた女性客の足元に向かってまいた。同列車は清掃作業などのため約3分遅れた。巡回中の京阪電鉄社員が、幼虫がいた座席付近から立ち去ろうとした水田を不審に思い呼び止め、車内を警戒中の大阪府警鉄道警察隊員に引き渡したところ、容疑を認めた。
京阪電車では11月に入り、幼虫が車内で見つかるケースが多発。鉄道警察隊などが警戒していた。逮捕時、水田は鞄の中にフィルムケースに小分けするなどして約3600匹の幼虫を所持していた。
小児救急医療電話:利用者の8割 病院行かず。安易な受診の歯止めに効果 <読売新聞など 2008/11/20>
夜間や休日に子どもが急病を発した際、看護師らが相談に応じる「小児救急医療電話相談」(#8000)の利用者のうち、約8割が実際には受診せず、電話相談だけで済んでいるとみられることがわかった。体調のちょっとした変化でも病院に駆け込むコンビニ受診の歯止めに一役買い、兵庫県医務課は「経験豊かな看護師らの丁寧な対応が、保護者に安心感を与え、症状で治療順位を決めるトリアージのような役割を果たしている」と分析している。
#8000は兵庫県が2004/11に始めた。ベテラン看護師や助産師、保健師が常時2人体制で月~土曜は18:00~24:00、日祝は09:00~24:00に無料相談に応じる。
2005年度は10678件だった相談件数は、2007年度には1.8倍の19258件に増加した。兵庫県の集計によると、2007年度の約83%にあたる15908件が病院の紹介などをせずに、症状の相談のみで済んだ。目的別では「受診すべきかどうか」が最多の7821件で、次いで「対処法を知りたい」が7622件だった。症状では、発熱が全体の約3割を占め、嘔吐、発疹、転倒・転落、誤飲と続いた。また、「親切に対応してくれた」との声も多く、核家族化が進み、身近な相談相手がいないためか、育児の悩みを打ち明けるケースもある。
兵庫県は#8000とは別に、6県民局で小児救急医療の電話相談窓口の設置も順次進めている。
小児救急医療を巡っては、神戸市などが軽症患者の集中による2次(重症)救急の疲弊を理由に、12月から新聞各紙に当番医の代わりに#8000の掲載を求めている。
夜間や休日に子どもが急病を発した際、看護師らが相談に応じる「小児救急医療電話相談」(#8000)の利用者のうち、約8割が実際には受診せず、電話相談だけで済んでいるとみられることがわかった。体調のちょっとした変化でも病院に駆け込むコンビニ受診の歯止めに一役買い、兵庫県医務課は「経験豊かな看護師らの丁寧な対応が、保護者に安心感を与え、症状で治療順位を決めるトリアージのような役割を果たしている」と分析している。
#8000は兵庫県が2004/11に始めた。ベテラン看護師や助産師、保健師が常時2人体制で月~土曜は18:00~24:00、日祝は09:00~24:00に無料相談に応じる。
2005年度は10678件だった相談件数は、2007年度には1.8倍の19258件に増加した。兵庫県の集計によると、2007年度の約83%にあたる15908件が病院の紹介などをせずに、症状の相談のみで済んだ。目的別では「受診すべきかどうか」が最多の7821件で、次いで「対処法を知りたい」が7622件だった。症状では、発熱が全体の約3割を占め、嘔吐、発疹、転倒・転落、誤飲と続いた。また、「親切に対応してくれた」との声も多く、核家族化が進み、身近な相談相手がいないためか、育児の悩みを打ち明けるケースもある。
兵庫県は#8000とは別に、6県民局で小児救急医療の電話相談窓口の設置も順次進めている。
小児救急医療を巡っては、神戸市などが軽症患者の集中による2次(重症)救急の疲弊を理由に、12月から新聞各紙に当番医の代わりに#8000の掲載を求めている。
2008/11/19 18:45ごろ、山陽新幹線 徳山駅で、博多発東京行き「のぞみ50号」が発車した直後、男性客がドアをこじ開けてホームに降りた。新幹線は急停止し、安全点検のため約15分間停車。後続の1本も11分遅れ、計600人の足に影響した。
JR西日本によると、男性は福岡県内にある大学の学生。発車直後に運転士が、ドアが閉まったときに点灯するランプが消えたのに気づいて急停車させた。ホームの駅員が駆けつけると、学生が後ろから2両目の2号車のドアを無理やり開けて降りようとして、ドアに挟まっていた。その後、自力で降りた。
徳山駅で駅員が事情を聴くと、学生は「徳山駅で降りる予定だったが、寝過ごした。あわてて降りようとした」と説明。山口県光市在住で、博多~徳山の特急券などを持っていた。 山口県警周南警察署は、鉄道営業法違反の疑いで事情を聴いている。
JR西日本によると、男性は福岡県内にある大学の学生。発車直後に運転士が、ドアが閉まったときに点灯するランプが消えたのに気づいて急停車させた。ホームの駅員が駆けつけると、学生が後ろから2両目の2号車のドアを無理やり開けて降りようとして、ドアに挟まっていた。その後、自力で降りた。
徳山駅で駅員が事情を聴くと、学生は「徳山駅で降りる予定だったが、寝過ごした。あわてて降りようとした」と説明。山口県光市在住で、博多~徳山の特急券などを持っていた。 山口県警周南警察署は、鉄道営業法違反の疑いで事情を聴いている。
留置場で男性容疑者が死亡 長田警察署 <神戸新聞 2008/11/06>
2008/10/04に窃盗容疑で長田警察署に逮捕された住所不定無職の男性容疑者(41)が2008/10/06 07:00すぎ、長田警察署の留置場で意識不明となっているのが定時点検で見つかり、病院に運ばれたが、死亡が確認された。長田警察署によると、該当者は夜間の見回りや、10/05にあった健康診断でも異常はなかった。布団をかぶり、あおむけの状態で動かなくなっており、外傷はなかった。該当者は10/04午後、神戸市長田区内のスーパーで食料品を盗んだとして窃盗容疑で長田警察署に逮捕されていた。
2008/10/04に窃盗容疑で長田警察署に逮捕された住所不定無職の男性容疑者(41)が2008/10/06 07:00すぎ、長田警察署の留置場で意識不明となっているのが定時点検で見つかり、病院に運ばれたが、死亡が確認された。長田警察署によると、該当者は夜間の見回りや、10/05にあった健康診断でも異常はなかった。布団をかぶり、あおむけの状態で動かなくなっており、外傷はなかった。該当者は10/04午後、神戸市長田区内のスーパーで食料品を盗んだとして窃盗容疑で長田警察署に逮捕されていた。
労働組合:非正規ユニオンが総会 郵便事業の8人、雇用安定へ団結誓う <毎日新聞 2008/10/30>を添削
郵便事業会社長田支店(神戸市長田区)で郵便配達員として働く非正規労働者8人が、個人加盟の労働組合「日本郵便非正規ユニオン」を結成。2008/10/29、 神戸市中央区で結成総会を開いた。約100人が参加。正社員と同様に働きながら不安定な立場に置かれている非正規労働者たちが雇用安定を求め団結を誓った。
労組を結成したのは、時給制の半年契約で働く非正規労働者たち。長い人で6年以上働いている。長田支店から8月、労働時間を1日8時間から6時間に減らす提案をされ、同意しなければ契約更新しないことも示唆された。執行委員長の福本慶一(28)は「長田支店だけの問題ではない。活動を全国に広げていきたい」と語った。
~~~~
郵便局の非正規社員、労組を結成 神戸 <神戸新聞 2008/10/26>を添削
神戸市内の郵便局で働く非正規社員が2008/10/29、労働組合「日本郵便非正規ユニオン」を設立、結成集会を開く。郵政民営化から丸1年が過ぎ、グループ内の非正規社員は約21万人と全体の47%に増加。しかし、組合に所属していない非正規社員も多いとみられ、メンバーらは労働環境をめぐる問題が表面化しにくいと指摘している。
執行委員長の福本慶一(28)は約5年前から、郵便事業会社長田支店で配達業務を担当していた。2008/05、新集配システムの導入に伴い、勤務時間を6時間から8時間にされたが、3カ月後には「6時間に戻す。同意しなければ雇用契約を更新しないこともある」と告げられた。時給1250円で年収は約250万円。1日2時間の短縮は、収入の25%カットに当たる。一人暮らしを始めたばかりだった福本は通告に困惑し、労組「武庫川ユニオン」(尼崎市)に加入。団体交渉を申し入れたところ、会社側は8時間のまま契約更新することを決めた。
非正規社員の相談を受ける団体「ゆうせい非正規労働センター」には、契約が切り替わる2008/09末時点での雇い止めの相談が全国で10件以上あった。福本らは「同様の問題が起きる可能性がある」として、同僚数人と労組の設立に踏み切った。ゆうせい非正規労働センターなどによると、非正規社員だけの労組は例がない。
郵便事業会社近畿支社は「業務量に応じ適正に配置するため、雇用時間の見直しを説明した。個別に理解を求め、同意しなければ雇用契約を更新しないとは言っていない」と説明する。
結成集会は18:30から、神戸市勤労会館(神戸市中央区)で開く。
~~~~
上部組織の近畿支社に取材をしてどうする? あほたれ長田郵便局に取材しなくちゃ。実際の雇用は局とされているのだ。支社は事務手続きをしているにすぎない。
そもそも、郵便局の管理者なんてあほたればかりですから、ちょっと大きく出たらすぐに萎みますよ。
郵便事業会社長田支店(神戸市長田区)で郵便配達員として働く非正規労働者8人が、個人加盟の労働組合「日本郵便非正規ユニオン」を結成。2008/10/29、 神戸市中央区で結成総会を開いた。約100人が参加。正社員と同様に働きながら不安定な立場に置かれている非正規労働者たちが雇用安定を求め団結を誓った。
労組を結成したのは、時給制の半年契約で働く非正規労働者たち。長い人で6年以上働いている。長田支店から8月、労働時間を1日8時間から6時間に減らす提案をされ、同意しなければ契約更新しないことも示唆された。執行委員長の福本慶一(28)は「長田支店だけの問題ではない。活動を全国に広げていきたい」と語った。
~~~~
郵便局の非正規社員、労組を結成 神戸 <神戸新聞 2008/10/26>を添削
神戸市内の郵便局で働く非正規社員が2008/10/29、労働組合「日本郵便非正規ユニオン」を設立、結成集会を開く。郵政民営化から丸1年が過ぎ、グループ内の非正規社員は約21万人と全体の47%に増加。しかし、組合に所属していない非正規社員も多いとみられ、メンバーらは労働環境をめぐる問題が表面化しにくいと指摘している。
執行委員長の福本慶一(28)は約5年前から、郵便事業会社長田支店で配達業務を担当していた。2008/05、新集配システムの導入に伴い、勤務時間を6時間から8時間にされたが、3カ月後には「6時間に戻す。同意しなければ雇用契約を更新しないこともある」と告げられた。時給1250円で年収は約250万円。1日2時間の短縮は、収入の25%カットに当たる。一人暮らしを始めたばかりだった福本は通告に困惑し、労組「武庫川ユニオン」(尼崎市)に加入。団体交渉を申し入れたところ、会社側は8時間のまま契約更新することを決めた。
非正規社員の相談を受ける団体「ゆうせい非正規労働センター」には、契約が切り替わる2008/09末時点での雇い止めの相談が全国で10件以上あった。福本らは「同様の問題が起きる可能性がある」として、同僚数人と労組の設立に踏み切った。ゆうせい非正規労働センターなどによると、非正規社員だけの労組は例がない。
郵便事業会社近畿支社は「業務量に応じ適正に配置するため、雇用時間の見直しを説明した。個別に理解を求め、同意しなければ雇用契約を更新しないとは言っていない」と説明する。
結成集会は18:30から、神戸市勤労会館(神戸市中央区)で開く。
~~~~
上部組織の近畿支社に取材をしてどうする? あほたれ長田郵便局に取材しなくちゃ。実際の雇用は局とされているのだ。支社は事務手続きをしているにすぎない。
そもそも、郵便局の管理者なんてあほたればかりですから、ちょっと大きく出たらすぐに萎みますよ。
ゴミ処分場で大火災 17時間燃え続ける <神戸新聞 2008/10/26>
2008/10/25 23:20ごろ、廃棄物埋立処分場「布施畑環境センター」(神戸市西区伊川谷町布施畑)から出火、野積みされていた粗大ごみなど約2000tを焼いた。神戸市消防局の消防車13台や消防ヘリ1機が出動して放水。神戸市環境局も重機で土をかぶせるなどし、翌日10/26 16:30ごろ鎮火した。
怪我人はなかったが、この間大量の煙が出たため、神戸市中央区や灘区など広範囲の住民から「焦げたにおいがする」などの通報数十件が、神戸市消防局に寄せられた。
神戸市環境局などによると、燃えたのは搬入された不燃ごみや粗大ごみで、通常は破砕してから埋め立てる。大型ごみ収集の有料化が11月から始まるため、6月ごろからセンターへの搬入量が急増。10/1から10/16までの搬入量は例年の4倍近い約7000tになっていた。平均して破砕処理できる2倍以上の量が持ち込まれるため、センターは7月初めごろから敷地内の仮置き場に山積みするようになった。1972年の供用開始から初めて。燃えたごみの山は高さ約3~4mで約4000立方メートルに広がっていた。推計では、今月末には約14000tが山積みされることになっていた。
神戸市環境局は出火原因について「本来、別に収集されるはずのカセットボンベなどのガスが漏れ、火がついた可能性がある」としている。
2008/10/25 14:00ごろにセンターの職員が、ほぼ同じ場所から煙が出ているのを発見。燻っているごみを別の場所に移して土をかけるなどした。
2008/10/25 23:20ごろ、廃棄物埋立処分場「布施畑環境センター」(神戸市西区伊川谷町布施畑)から出火、野積みされていた粗大ごみなど約2000tを焼いた。神戸市消防局の消防車13台や消防ヘリ1機が出動して放水。神戸市環境局も重機で土をかぶせるなどし、翌日10/26 16:30ごろ鎮火した。
怪我人はなかったが、この間大量の煙が出たため、神戸市中央区や灘区など広範囲の住民から「焦げたにおいがする」などの通報数十件が、神戸市消防局に寄せられた。
神戸市環境局などによると、燃えたのは搬入された不燃ごみや粗大ごみで、通常は破砕してから埋め立てる。大型ごみ収集の有料化が11月から始まるため、6月ごろからセンターへの搬入量が急増。10/1から10/16までの搬入量は例年の4倍近い約7000tになっていた。平均して破砕処理できる2倍以上の量が持ち込まれるため、センターは7月初めごろから敷地内の仮置き場に山積みするようになった。1972年の供用開始から初めて。燃えたごみの山は高さ約3~4mで約4000立方メートルに広がっていた。推計では、今月末には約14000tが山積みされることになっていた。
神戸市環境局は出火原因について「本来、別に収集されるはずのカセットボンベなどのガスが漏れ、火がついた可能性がある」としている。
2008/10/25 14:00ごろにセンターの職員が、ほぼ同じ場所から煙が出ているのを発見。燻っているごみを別の場所に移して土をかけるなどした。
神戸市の船舶用ドックで火災 消防車など12台出動 <神戸新聞 2008/10/25>
2008/10/25 13:30ごろ、神戸ドック工業(神戸市兵庫区西出町)のドック沖で、丸辰商会(神戸市中央区)の引き船「辰甲丸」(103トン)から出火し、船員室と休憩室など約40平方メートルを焼いた。怪我人はなかった。
神戸市消防局から、消防車など12台と監視用のヘリコプターが出動。消防隊員が空気ボンベを使うなどして船内に入り、消火活動した。
兵庫警察署の調べでは、出火当時、作業員らは休憩中で船内は無人。休憩直前まで、作業員らが船底でガスバーナーを使ってパイプを切断していた。
辰甲丸は2008/10/24からドック入りし、法定検査を受けるため整備中だった。
2008/10/25 13:30ごろ、神戸ドック工業(神戸市兵庫区西出町)のドック沖で、丸辰商会(神戸市中央区)の引き船「辰甲丸」(103トン)から出火し、船員室と休憩室など約40平方メートルを焼いた。怪我人はなかった。
神戸市消防局から、消防車など12台と監視用のヘリコプターが出動。消防隊員が空気ボンベを使うなどして船内に入り、消火活動した。
兵庫警察署の調べでは、出火当時、作業員らは休憩中で船内は無人。休憩直前まで、作業員らが船底でガスバーナーを使ってパイプを切断していた。
辰甲丸は2008/10/24からドック入りし、法定検査を受けるため整備中だった。