忍者ブログ

Sclaps KOBE

神戸に関連する/しない新聞記事をスクラップ。神戸の鉄ちゃんのブログは分離しました。人名は全て敬称略が原則。

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

女子プロ野球が来春開幕 兵庫と京都の2チーム <2009/12/21>

 (株)日本女子プロ野球機構(代表:片桐諭)は2009/12/21、大阪市内で会見し、2010/04に開始予定の日本女子プロ野球リーグに参戦する2つの女子プロ野球球団の

設立を発表した。来季はリーグ戦40試合を開催する。

 京都アストドリームス
  試合開催地:わかさスタジアム京都(京都市右京区)
  監督:大熊忠義(66、浪商高校→近畿大学→阪急ブレーブス)

 兵庫スイングスマイリーズ
  試合開催地:総合運動公園サブ球場(神戸市須磨区)、尼崎市記念公園野球場(尼崎市)
  監督:川越透(43、兵庫商高→大阪ガス→清水商店→南海ホークス)
PR
クラウンプラザ神戸:2010/01/20に名称変更 <神戸新聞 2009/12/21>を添削

 クラウンプラザ神戸(神戸市中央区)を運営するIHG・ANA・ホテルズグループジャパン(東京)は2009/12/21、ホテルの名称を2010/01/20から「ANAクラウンプラザホテル神戸」に切り替えて営業を始めると発表した。
(後略)

~~~~

クラウンプラザ神戸:ANAクラウンプラザホテル神戸に名称変更 <神戸新聞 2009/11/27>を添削

 クラウンプラザ神戸(神戸市中央区)の運営会社、IHG・ANA・ホテルズグループジャパン(東京都)は2009/11/26、来年からホテルの名称を「ANAクラウンプラザホテル神戸」に変更すると発表した。ANAクラウンプラザホテル系列では全国10軒目となり、施設の改修も計画している。
 ホテルの所有は2009/09に、アメリカ証券大手モルガン・スタンレー系列の不動産ファンドからタイの企業に移ったため、運営会社もパノラマ・ホスピタリティからIHGに変更された。
(後略)

~~~~

クラウンプラザ神戸:タイの企業に売却 総支配人にコメンダーコス氏 <神戸新聞 2009/10/03>を添削

 クラウンプラザ神戸(神戸市中央区)は2009/10/02、新しい総支配人にジョージ・コメンダーコス(43)が就任したと発表した。オランダ出身で、オランダやイギリスなどのヒルトンホテルをはじめ、欧米や中東などのホテルで主に料飲部門を担当してきた。前職はタイ・バンヤンツリーバンコクホテル総支配人。これまで収益改善で社内表彰を数多く受けた実績などを買われた。

 2009/09にクラウンプラザ神戸の所有がアメリカ証券大手モルガン・スタンレー系不動産ファンドからタイのグループ企業に移り、前任の総支配人のスコット・ブッチャー(57)はモルガン系企業に異動した。ホテルの運営会社もIHG・ANA・ホテルズグループジャパン(東京都)に変わっている。

~~~~

クラウンプラザ神戸:アメリカ モルガンが売却へ <神戸新聞 2009/07/24>を添削

 クラウンプラザ神戸(神戸市中央区)を所有するアメリカ証券大手モルガン・スタンレー系の不動産ファンドが、ホテルの土地や建物を、東南アジアを中心に酒造や不動産開発を手掛けるタイ・シャロエン・コーポレーショングループ(TCCグループ)に売却することで合意していることが分かった。10月ごろの引き渡し、ホテル名は変更しない見込み、売却額は150億円前後とのこと。
 TCCグループはタイが拠点。ビールやウイスキーなどの製造販売のほか、保険、農園経営、不動産開発、ホテル経営などの異業種部門を傘下に置く複合企業。日本への進出は初めてで、クラウンプラザのブランド力を評価したとみられる。
大阪市と金融機関が和解 破綻WTC社債務490億円の遅延損害金 <MSN産経 2009/12/18>

 会社更生手続き中の大阪市の第3セクター(株)大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC社、大阪市住之江区)の債務約490億円をめぐり、大阪市と8金融機関が2009/12/18、大阪府へのビル売却益を元金返済に優先的に割り当てることを条件に大阪地裁で和解した。大阪地裁による更生計画の認可後、大阪市は金融機関の請求を受け、WTC社の残りの債務を肩代わりする損失補償金を支払う。

 WTC社は2009/03の2次破綻で、金融機関側への債務の返済が止まり、遅延損害金が年間約69億円発生する見通しになった。民法では原則、ビル売却益は元金ではなく遅延損害金に割り当てられるため、大阪市は「肩代わりする債務の元金が減らない」として大阪地裁に異議を申し立てていた。和解は大阪市の主張を認める代わりに、大阪市が損失補償金を早期に全額支払うことを条件とした。大阪市によると、和解の成立で約40億円の遅延損害金の支払いが圧縮できる。損失補償額は最大約438億円になる見込み。

~~~~
更生担保権査定申立事件における和解成立について <大阪市 2009/12/18>

 本日、WTC社の会社更生手続に係る更生担保権査定申立事件において、大阪市、金融機関、管財人の間で、次のとおり和解が成立しました。

(経過)
 2009/08/21、管財人は、大阪地方裁判所に「更生債権及び更生担保権認否書」を提出した。
 認否書においては、金融機関の更生担保権の大半が貸付債権の遅延損害金に割り付けられており、これに従って弁済金が充当されれば、貸付債権の元本がほとんど減少せず、大阪市の損失補償額が大きくなるため、大阪市は、市民負担の最小化を図るため、2009/09/07、大阪地方裁判所に異議を申し立てた。
 これに対し、金融機関は、2009/09末までに、大阪市の異議に理由がないとして裁判所に査定申立てを行い、先日第4回審尋において裁判所から和解条項案が提示され、本日第5回審尋で和解が成立した。

(和解の概要)
 1. 大阪市、金融機関、管財人は、更生会社の弁済金を、貸付債権の元金、利息金、損害金の順に充当することについて合意する。 
 2. 管財人は、1の合意に基づき、金融機関の更生担保権及び更生債権の債権認否を変更する。
 3. 大阪市、金融機関は、更生計画の認可決定時をもって損失補償の要件を満たすことを相互に確認する。
 4. 更生計画の認可決定後、金融機関の請求から30日以内に、更生計画に基づき、元金、利息金、補償金交付日までの利息相当の遅延損害金について、損失補償金を概算払いする。
 5. 更生会社による弁済が終了した時点において、過不足があれば、損失補償金を精算する。
 6. 貸付債権が譲渡された場合には、債権の譲受人が損失補償請求権を承継する。
 7. 金融機関は、本件査定申立てを取り下げる。

~~~~
WTC社:会社更生法を申請 <日経 2009/03/27>を添削

 大阪市の第3セクター・WTC社は2009/03/26、会社更生法の適用を大阪地裁に申請した。負債総額は600億円を超すとみられる。テナント収入の低迷などで経営不振に陥り、2004/02に破綻。特定調停に基づき再建を目指したが、業績は回復せず、大阪府の庁舎移転構想も大阪府議会の反対で頓挫した。特定調停からわずか5年で2次破綻した。
 特定調停で負った損失補償義務により、金融機関からの借入金491億円を大阪市が負担する可能性がある。WTC事業に対する公金投入は、出資金や大阪市部局の入居賃料などで2007年度までに655億円に上っており、今回の処理で計1000億円を超す可能性が高い。

 損失補償について、大阪市は直接的な市税の投入となる一般会計からの支出は避ける方針。テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)の運営会社の株の売却益100億円、USJ社への貸付金160億円、土地売却益などで運営する港営事業会計の基金80億円で計340億円を捻出する。残りは起債でまかなう。
 会社更生法の適用申請の受理後、大阪地裁は手続き開始を決めるが、再建にめどが立たなければ破産手続きに移行する。好条件のスポンサーが見つからない場合、大阪市はビルの買い取りを視野に入れている。

 WTC社は1989年設立。1995年に西日本一の高さ(256m)を誇るビルとして開業したが、バブル経済の崩壊や立地条件の悪さから、テナントの入居は低迷。1998年に大阪市が公金投入して経営支援したが改善できず、2004年の特定調停で金融債務の2割弱を免除された。しかし再び経営不振に陥り、大阪府知事の橋下徹が推進したWTCビルへの大阪府庁舎移転構想も不調に終わった。
ソフトコンタクトレンズ用消毒液:6商品「効果不十分」--国民生活センター <2009/12/17>

 (独法)国民生活センターは2009/12/16、ソフトコンタクトレンズ用消毒液のうち、マルチパーパスソリューション(MPS)タイプについて、アカントアメーバに対する消毒性能の調査結果を発表した。

 コンタクトレンズ装用による眼障害の中で近年増加しているのがアカントアメーバ角膜感染症。
 ソフトコンタクトレンズ用消毒剤は医薬部外品であり、承認申請時には細菌、真菌、ウイルス、アメーバに対する消毒効果に関する試験が必要であるが、アカントアメーバについては試験法や必要とされる消毒効果について具体的な規定がなされていない。

主な調査結果等
 * アカントアメーバに対する消毒効果を比較すると、過酸化水素タイプやポビドンヨードタイプと同程度の効果を示したのはMPS 8銘柄のうち2銘柄のみであった。
 * 消毒剤を注ぎ足して使用すると、アカントアメーバは死滅せずに残存する可能性があった。
 * ポビドンヨードタイプ消毒剤の使用者からは、アカントアメーバ汚染が確認されなかった。
 * 過酸化水素タイプ消毒剤には浸漬前のこすり洗いに関する表示がなかったが、アカントアメーバを除去するためには消毒剤の種類に関わらず、こすり洗いが重要である。

消費者へのアドバイス
 * こすり洗いを行わないと、消毒剤の消毒効果だけでは、アカントアメーバを完全に消毒することはできない。消毒剤の種類に関わらず、石鹸での手洗いやレンズのこすり洗いを毎日行い、レンズケースを定期的に交換するなど、正しい方法でケアを行うこと。
 * 定期的に専門医のいる医療機関で検査を受け、目とレンズの状態をチェックしてもらうこと。

★MPSタイプ:洗浄・すすぎ・消毒・保存の一連のケアを1つの商品で行うことが出来る。

毎日新聞によると、具体的な商品名は以下の通り。

◇消毒効果が十分でない
 コンプリートダブルモイスト(エイエムオー・ジャパン)
 バイオクレンゼロ(オフテクス)
 シードゥソフトケア(シード、日油)
 フレッシュルックケア10ミニッツ(チバビジョン)
 オプティ・フリープラス(日本アルコン)
 ロートCキューブソフトワンモイストi(ロート製薬)

◇過酸化水素などと同等効果
 レニューマルチプラス(ボシュロム・ジャパン)
 エピカコールド(メニコン)

~~~~
ポピドンヨードタイプはこんなのがあるようだ。

 オフテクス「バイオクレン ファーストケア」 2剤タイプだけど。
なんだ、オフテクスは神戸の会社じゃないか。
内定契約社員全員取消し JPエクスプレス <神戸新聞 2009/12/17>を添削

 郵便事業会社(日本郵便)と日本通運が共同出資した宅配便会社JPエクスプレス(東京)の兵庫統括支店(神戸市中央区)が、契約社員39人の採用内定を取り消していたことが分かった。2009/10に日本通運との間で予定していた宅配便事業統合に備えた採用だったが、総務省が統合の認可を保留したため。

 JPエクスプレス本社(東京)によると、兵庫統括支店は2009/08下旬、事務系の契約社員を募集。約250人が面接を受け、統合で2009/10に新たに設定予定だった兵庫県内の支店・営業所の事務員として39人の採用を内定した。2009/09上旬、内定通知を出したが、約1週間後に取り消した。
(中略)
 神戸東労働基準監督署は、内定段階でも労働契約が成立していたとみなされる場合、30日前の予告か解雇予告手当の支給が必要と指摘。JPエクスプレス本社は「労基署の見解について(の考え方)は答えかねる。今回は統合認可がおりないという特殊事情によるものでやむを得なかった」としている。

 JPエクスプレスは2008年に発足し、2009/04、日通のペリカン便を継承。2009/10にはゆうパックを引き継ぐ予定だった。しかし、総務省が「社員研修などの準備が不足。取扱量の見込みも甘く、郵便業務へ悪影響を及ぼしかねない」と宅配便統合の認可を保留。さらに、政権交代を機に日本郵政の社長が交代した後、統合見直しが浮上している。
アンリ・シャルパンティエ:芦屋の関西旗艦店を売却 <神戸新聞など 2009/12/16>

 洋菓子のアンリ・シャルパンティエを全国で展開するアッシュ・セー・クレアシオン社が、2009/03に閉店した関西の旗艦店「メゾン アンリ・シャルパンティエ」(芦屋市楠町)を、2009/10末で売却したことが分かった。
 同店は2005/04に開業。ジャン=フィリップ・ニュエル氏がデザインを手がけ、喫茶スペースも併設していた。開業当初は地元住民をはじめ利用客が多かったが、「最寄駅から徒歩で約15分かかるためか、ニーズに合わなくなっていった」としている。
 一方、同社は2010/04に横浜に新工場を新設する予定。横浜の新工場は関東以東のケーキを一括して生産する。生産量や事業費など詳しい内容は未定。同社は「工場の新設を機に、関東での売り上げを伸ばしたい」としている。

アッシュ・セー・クレアシオン
洋菓子メーカー。本社は芦屋市業平町。「アンリ・シャルパンティエ」「シーキューブ」「ラジィ」ブランドを展開。
来場者の善意7千万円超 ルミナリエ募金 <神戸新聞 2009/12/15>を添削

 神戸ルミナリエ組織委員会は2009/12/15、「第15回神戸ルミナリエ」の会場で約7149万円の募金が集まった、と発表した。昨年より約600万円少なかった。組織委は「来場者の減少が響いたものの、多くの人の協力があった」としている。
(後略)

~~~~

神戸ルミナリエが閉幕 来場者は昨年比10万人減 <神戸新聞 2009/12/14>を添削

 阪神・淡路大震災の犠牲者を追悼し復興を願う光の彫刻「第15回神戸ルミナリエ」が2009/12/14夜、閉幕した。12日間の日程で365万人が来場したが、昨年より10万5000人減。来場者数は今ほど広く知られていなかった初回(1995年)を除くと最も少なかった。

 神戸ルミナリエ組織委員会によると、来場者数は2年連続で400万人を下回った。開幕初日に雨が降った他、終盤も好天に恵まれず伸びなかった。長引く景気低迷の影響か、観光バス用臨時駐車場の利用台数も2009/12/13までで1193台と前年比269台減。また、組織委は「新型インフルエンザの流行で人込みを避ける傾向もあったのではないか」ともみている。
(中略)
 この日は21:25分から消灯式があり、警備員ら約60人が光の回廊ガレリアに整列。厳かな鐘の音が響く中、号令とともに敬礼し、約20万個の明かりが一斉に消された。

~~~~

神戸ルミナリエ:開幕「光の抱擁」テーマに <2009/12/03 神戸新聞>を添削

 阪神・淡路大震災の犠牲者を追悼し復興を願う光の彫刻「第15回神戸ルミナリエ」が2009/12/03、旧外国人居留地(神戸市中央区)などで開幕した。今年のテーマは「光の抱擁」。点灯直前には朝から降り続いた雨も上がり、約20万個の電球が織り成す柔らかな光が、14万8千人をやさしく包み込んだ。
 17:45から点灯式があり、神戸市立明親小(神戸市兵庫区)の児童111人が「しあわせ運べるように」を合唱。
 18:00、光の扉「フロントーネ」を先頭に東へ延びる光の回廊「ガレリア」、東遊園地の光の壁掛け「スパッリエーラ」などの電球が点灯した。訪れた人たちは光を見上げながらゆっくりと進んだ。
 また、会場には、被災者ら約90人でつくる合唱団が録音した歌声が今回、初めて流された。

~~~~
 14万6千人は、1日の入場者数としてはここ数年で最低の数字です。
~~~~

神戸ルミナリエ:鉄道各線が臨時電車を運行 <2009/12/01>

 鉄道各社は、神戸ルミナリエ開催中の土日曜(12/05・12/06・12/12・12/13)に、三宮からの臨時電車を運行する。
 阪神電鉄は、昨年は土曜のみだった臨時電車を日曜も運行し、三宮発奈良行快速急行を1本、三宮発梅田行急行を4本増発する。
 JR西日本は、三ノ宮発の新快速と快速を上下計14~16本を増発する。
 阪急電鉄は、梅田行きの特急と快速急行を2~3本を増発する。

三宮駅発の時刻は以下の通り。

阪神電鉄
 梅田・難波方面
 急行梅田行き
  20:26、20:38、20:50、21:02
 快速急行奈良行き
  21:15

JR西日本 ※は日曜日のみ
 明石・姫路方面
 新快速西明石行き
  21:15、21:35
 快速姫路行き
  21:44(大久保止まり)、22:04、22:24、22:44、23:04※

 大阪方面
 新快速大阪行き
  20:15、20:30、20:50、21:10、21:30、21:50、22:10、22:30※、22:57

阪急電鉄
 梅田方面
 臨時特急梅田行き(土日)
  21:44、22:00
 臨時快速急行梅田行き(日のみ)
  22:40

~~~~

神戸ルミナリエ:「光の抱擁」開幕前に試験点灯 <2009/11/27 神戸新聞>


試験点灯された神戸ルミナリエのガレリア=2009/11/27 21:40、神戸市中央区浪花町(撮影・長嶺麻子)

 阪神・淡路大震災の犠牲者への鎮魂と復興への願いを込めた「神戸ルミナリエ」が2009/12/03に開幕するのを前に、2009/11/27夜、会場となる神戸市中央区の旧居留地周辺で試験点灯が行われた。15回目となる今年のテーマは「光の抱擁」。約20万個の電球が次々とともされると、会場は温かい光に包まれた。
 試験点灯は21:30から行われ、旧居留地から東遊園地までの約270mのガレリア(光の回廊)や、東遊園地のカッサ・アルモニカ(光の記念堂)などが順に点灯されると、通行人から大きな歓声が上がった。
 開催期間は2009/12/14までの12日間。資金難が続いており、今年も来場者に「1人100円募金」を呼びかける。点灯時間は平日が18:00ごろ、土日が17:30ごろ。日曜~木曜は21:30まで、金曜・土曜は22:00まで。
包丁大量窃盗事件:警戒強化、防止対策も <神戸新聞 2009/12/16>

 神戸市西部と三木市のスーパーなどで相次いでいる包丁の窃盗事件。犯人像や目的が判然とせず、被害に遭った店は陳列する本数を減らすなどの対策に乗り出した。小学校や学習塾でも不審者への注意を呼びかけるなど、警戒を強めている。

 2009/12/12~2009/12/14にかけ、神戸市西区と神戸市垂水区、三木市の7店で計99本の被害が確認されている。うち2店では化粧品も計235点なくなっていた。

 被害に遭った各店は巡回を強化。3店で被害が出たダイエーは事件後、全国の227店全てで、陳列する包丁を1種類1本ずつに限定した。コープこうべは、簡単に外せないフックに包丁を掛けていたが、2店が被害に遭い、ダイエーと同じ対策を取っている。

 被害が最も多い神戸市西区の井吹西小、井吹東小の2校は急遽、注意喚起のプリントを作成。1人での登下校や外出を控え、不審者に出会ったら大声で助けを求めるよう児童に指導した。また、校区の学習塾も授業後の速やかな帰宅を徹底。「授業が終わるのが夜遅いので、不安はある」と話している。

 各店から防犯カメラの映像の提出を受けて捜査している兵庫県警は、盗まれた包丁の本数が多く、同時期に相次いだことからグループによる犯行を疑う。化粧品も盗まれるなど転売目的の可能性があるとみるものの「換金しても大金にはならないのに」と首をかしげる捜査関係者も。

 2009/02、警視庁が東京都内のスーパーで包丁10本を盗んだ男を窃盗容疑で逮捕。男は200本以上の包丁を万引し、質入れしていた。化粧品については2008/12、ベトナム人のグループが盗んだ品を本国に運ぶのに関わったとして、同国の航空会社の副機長が兵庫県警などに逮捕される事件があった。

~~~~

三木でも包丁盗難、同一犯か 計99本被害 <神戸新聞 2009/12/14>

 神戸市西区と垂水区のスーパーなど4店で包丁が相次ぎ盗まれた事件で、新たに神戸市西区と三木市の3店で37本が盗まれていたことが2009/12/14、分かった。被害は7店で計99本約30万円相当に上っている。

 三木警察署によると、ダイキ三木青山店(三木市志染町青山6)で、2009/12/14朝の開店時に、売場の包丁17本(計7万円相当)がなくなっていた。
 さらに2009/12/14朝、カインズホーム神戸西神南店(神戸市西区井吹台西町1)でも文化包丁18本(約9千円相当)がなくなり、コープ桜が丘店(神戸市西区桜が丘中町3)でも2本(約7千円相当)がなくなっていた。コープでは、化粧品など約110点(約8万円相当)も盗まれていた。

~~~~

スーパー4店で包丁62本盗まれる 神戸 <神戸新聞 2009/12/13>

 神戸市西区と垂水区のスーパーなど4店で包丁計62本(約21万5千円相当)がなくなっていることが2009/12/13、分かった。神戸西警察署と垂水警察署では、同一犯に盗まれた可能性もあるとみて、窃盗事件として捜査している。

 神戸西警察署などによると、2009/12/13午後、コープ西神南店(神戸市西区井吹台東町1)の店員から「包丁9本が盗まれた」と届けがあった。いずれも文化包丁で、2009/12/12夜の在庫確認で盗まれたことに気付いた。
 また、2009/12/13朝、ダイエー西神中央店(神戸市西区糀台5)で日用品売場にあった文化包丁10本がなくなっているのに気付いた。その後、他店にも確認したところ、ダイエー神戸学園店(神戸市西区学園西町1)とダイエー舞子店(神戸市垂水区舞子台6)でも、計43本の被害が確認された。
井戸と橋下で深まる溝 関西3空港一元管理合意 <神戸新聞 2009/12/15>
兵庫、大阪深まる溝 関西3空港一元管理合意

 「地元にとって大きな一歩。関西の強いメッセージとして発信する」。関西、大阪(伊丹)、神戸を一元管理することで2009/12/14、正式合意した関西3空港懇談会。大阪府の橋下徹知事は「結論として総意に従う」としたが、廃止を唱える伊丹を加えた一元管理には「絶対反対」と主張。兵庫県の井戸敏三知事も「関空の高コスト体質が一番の問題」と応酬するなど意見の隔たりの大きさを見せつけた。今後の調整も難航必至とみられ、関西3空港の行く手は依然、視界不良のようだ。

 懇談会では冒頭、事務局が一元管理合意文書を提示。座長の下妻博関西経済連合会会長が「この案を基に関西が大きな一歩を踏み出すことを国に投げかけたい」と訴えた。これにかみついたのが、伊丹廃港が持論の橋下知事。「竜宮城のような議論をしても国交大臣や(国交省の)成長戦略会議では見向きもしてくれない。外の世界を意識しなさすぎる。一元管理をしても需要は喚起できない」とまくし立てた。その橋下知事と伊丹存廃をめぐって激しいバトルを繰り返してきた井戸知事は「(関西)3空港をうまく一元管理して最適運用を考えれば需要は増える」と指摘。「(伊丹廃止によって関空の需要を高める)負け犬の論理を展開する必要がない」と橋下知事を名指しして反論した。
 意思決定の方法でも「サロンのような全会一致ではなく多数決で決議すべき」(橋下知事)、「押し切ればいいというものではない」(井戸知事)と2人の意見は対立。
 懇談会終了後、合意についての評価を尋ねられ、「関西全体の総意として決められたので意義があった」とした井戸知事に対し、橋下知事は「多数決の結果には従うが、(伊丹廃止なき)合意には反対」と最後まで譲らなかった。
 一方、神戸市の矢田立郎市長は「(神戸空港は)神戸市が管理せず、関空会社が主体的に運営すべきと以前から主張してきた」と説明。「(一元管理のために)法律や条例の改正が必要ならば、その手続きをする準備はある」と話した。

~~~~
 県民や県庁の間で溝が深まっているのではなく、知事同士で溝が深まっているだけだ。

~~~~

前原国交相インタビュー要旨 <2009/12/14 共同通信>

 前原誠司国土交通大臣の2009/12/14のインタビュー要旨は次の通り。

(前略)
 ―関西3空港懇談会が関西、大阪(伊丹)、神戸の3空港の一元管理を目指す基本合意をした。
 「(神戸空港を管理する)神戸市が国に任せると言っているのか、具体的な中身を聞かないと分からない。地元関係者に会って聴いてみたい」

 ―(関西)3空港の在り方をどう考えるか。
 「関空は国際線の拠点空港、大阪は国内線の拠点空港、神戸は一つの地方空港。(関空の2本目の滑走路がある)2期島に格安航空会社の専用ターミナルを造ることも一つの選択肢だ」
(後略)

~~~~

関西3空港懇談会:一元管理で正式合意 <神戸新聞 2009/12/14>を添削

 関西、大阪(伊丹)、神戸の3空港の在り方を地元の官民で検討する「関西3空港懇談会」が2009/12/14、大阪市のリーガロイヤルNCB(大阪市北区中之島6)で開かれ、2011年度から関西3空港の一元管理を目指すことで正式合意した。管理の主体は関西国際空港会社を基本とし、関西3空港の将来像を本年度内に示すことなどでも一致したが、伊丹空港の機能縮小を主張した橋下徹大阪府知事に対し、井戸敏三兵庫県知事が「利用者の視点が欠けている」と批判するなど、意見対立を浮き彫りにしたままの合意となった。

 合意内容は
(1)関空を羽田・成田に並ぶ国際ハブ空港と位置づけ、国に機能強化を求める
(2)関西3空港の滑走路を有効活用する一元管理を目指す
(3)一元管理は関空会社を主体とし、経営統合も念頭に置いて法改正など具体策を詰める
(4)関西3空港の将来像は、関西広域連合設立の動きも踏まえ本年度内をめどに結論
(5)2010年度政府予算で求めた関空会社への補給金160億円は満額獲得を目指す
の5点。

 橋下徹大阪府知事は「一元管理でも需要喚起にならない」と合意案に反対し、伊丹の機能縮小を唱えたが、他の出席者からは一元管理などの合意案に異論が出なかった。座長の下妻博関西経済連合会会長は「関西の総意を示す大きな一歩を踏み出した」と述べた。

 政府の行政刷新会議による2010年度予算の事業仕分けでは、関空会社への補給金160億円を凍結とし、関西3空港の航空需要が改善する抜本策を地元で探るよう求めた。国土交通省の成長戦略会議も2010/06までに関西3空港問題の解決策を打ち出す方針。地元側が本年度内に関西3空港のあり方をどう示すかとともに、国が今後、合意をどのように航空政策に盛り込むかも焦点となる。

【関西3空港懇談会】
 関西、大阪(伊丹)、神戸の関西3空港の利用促進や機能補完などを話し合うため、兵庫県、大阪府、関西経済連合会など関西の自治体・経済団体で2003年に発足。2005年、関西を国際拠点、伊丹を国内線基幹空港、神戸を神戸周辺の需要に対応する地方空港とする役割分担で合意した。その後の需要低迷などで関西3空港の一体運用論が台頭し、2009/09に懇談会を再開。実務レベルで一元管理の手法などを検討していた。

~~~~

関西3空港:橋下知事激怒に神戸市室長「抗議するとは言っていない」 <MSN産経 2009/12/04>を添削

 橋下知事から怒りあらわでやり玉に上げられたことについて神戸市空港事業室 後藤範三室長は2009/12/04、報道陣の取材に応じて「『矢田(立郎)市長の考えは議論の余地はないということ』、と大阪府の担当者に伝えただけ。『もってのほか』や『厳重に抗議する』などの言葉を発した覚えはない」と述べ、困惑の表情を浮かべた。
 後藤室長によると、橋下知事の発言を新聞報道で知り、矢田市長に神戸市の考え方を確認。2009/12/02に大阪府の担当者に、「市長から指示はなく、自分の判断で」知事の発言趣旨を確かめようと電話した。

~~~~
 だから市長を変えろと言ったのに……。役人は役人世界の中だけで育ち、役人の考えしか持ちえない。ご自分のご判断でお電話されたそうなので、実名を追加しました。
~~~~

関西3空港:橋下知事が神戸市を批判 神戸空港めぐる応酬 <神戸新聞 2009/12/04>

 大阪府の橋下徹知事は2009/12/04、関西、神戸両空港での米軍航空機訓練の受け入れの検討を否定しない考えを示したことについて、神戸空港を運営する神戸市から抗議を受けたと明らかにし「自分たちの空港だから口を出すなというのは勘違いも甚だしい」と強く批判した。

 大阪府によると、神戸市空港事業室から大阪府に2009/12/01と2009/12/02に「他の自治体が管理運営する空港について基地の移転先として例示するなどもってのほか」などとする電話があった。
 橋下知事は「神戸市はだめ。自分のことばかり考えている。明治時代以来のがちがちの役所体質。まったく理解不可能」と強調。神戸市との協議については「あほらしくて、話をしようとは思っていない」と否定した。さらに関西、大阪(伊丹)と合わせ関西3空港の在り方が問われている状況とも絡め「神戸空港は最悪の経営状況。土地造成の会計が表に出たら、真っ赤な状態がはっきりする」と指摘。「『いちいち口を出すな』と言うなら、関西3空港問題から神戸空港を除いて神戸市で全部責任を取ればいい」と言い放った。大阪府庁で記者団の取材に応じた。

 橋下知事の発言に神戸市空港事業室は「『神戸空港は商業空港であり議論の余地はない』との矢田神戸市長の考えを伝えただけ。なぜ抗議と受け止められたのか分からない」と話した。

~~~~

関西3空港:関西3空港一元管理を提案へ 懇談会方針 <神戸新聞 2009/12/01>を添削

 関西、大阪(伊丹)、神戸の関西3空港の在り方を考える「関西3空港懇談会」は2009/12/01までに、実務レベルの幹事会で3空港の一元管理を目指す方針を決めた。細部を詰めた上で、2009/12/14に予定されている懇談会に提案し、合意を目指す。

 政府の行政刷新会議が事業仕分けで、関空会社への補給金160億円を凍結と判定。2010年度予算の査定で凍結を解除する条件として、伊丹空港との競合など3空港の役割について地元で解決するよう求めており、早期に一元管理の具体案を固める必要があると判断した。
 関係者によると、2009/11/30に開かれた幹事会で、関空会社が伊丹空港の運営を担う案が浮上した。別の関係者は「関西空港・伊丹空港の一元管理を確立させた後に神戸空港を加え、さらに関西3空港の(集約を含めた)中長期的な将来像を探ることになるだろう」と話した。

 2009/09の懇談会では、関西3空港の運営を一本化する経営統合論も出たが、経営主体が株式会社、国、自治体と異なるため、2009/10以降の幹事会では一元管理の定義づけや方策を議論。この間、地元の官民から伊丹空港、神戸空港の廃止論が出るなど、地域利害が複雑に交錯していた。

 懇談会は、神戸空港開港を前に関西3空港の在り方を考える目的で2003年に発足。役割分担の明確化後、会合を中断していたが、航空需要の低迷や関空会社の財務悪化などを受け、2009/09に4年ぶりに再開した。関西経済連合会や関空会社、兵庫県、神戸市、大阪府など12者で構成している。
【韓国ブログ】「私は日本が好きだ!」、その理由は? <サーチナ 社会ニュース 2009/09/05>

 サッカーなど日韓戦で異常なほど応援に燃える韓国人の愛国心は民族主義、その背景には日本に支配された「植民地の記憶」があると言われている。それゆえ、韓国にとって日本は常に「追い越したい」「勝ちたい」と、何かしら比較の対象になっている。そんな中、ブログで「韓国が嫌い、日本が好きだ」と綴っている韓国人ブロガーがいる。
 ハンドルネーム・イワンというブロガーは
「私は韓国という国が嫌いではなく、今までの韓国政府が嫌いなのだ」
「韓国政府になって61年の間、(国民は)植民地教育と資本主義の奴隷になっている」
と、歴代韓国政府の問題点を考察した上で、日本が好きな理由を以下のように並べる。

 1.日本は世界的にみても完璧な民主主義国家である(国際統計)
 2.日本は過去の失敗を現在まで持ってこない。徳川幕府の滅亡と今回の民主党の圧勝がその証拠である。
 3.日本人はお互い尊重する。日本人は島国で、島で戦っても逃げ場もなくみんな死ぬに決まっている。だから、お互いに理解し、配慮し、尊重し合うのである。その結果、日本は世界最高の親切と清潔を誇る。
 4.日本人は伝統を愛する。他の国と同じく、日本も歴史と伝統が失われつつあるが、日本の歴史教育などから伝統を重んじていることを垣間見ることができる。
 5.日本には共産党と社民党がある。日本は共産主義と社会民主主義など左翼を認めており、左翼と右翼の葛藤はあるが、ただ日本の発展のために努めている。そのため、国家的な危機には左翼も右翼も互いに自然と協力し合う。

 以上を踏まえブログ主は
「韓国は日本に支配されたというより、自ら自滅したと言ったほうが適切である。
 意味のない民族主義とプライドを全面に出し、このような事実を認めないから、今なお親日派が権利をもっているのだ」
と書き綴った。

(編集担当:金志秀)

~~~~
 事実を的確に捉えたいい記事だ。
新たな観光拠点へ 鉄人三国志ギャラリーオープン <神戸新聞 2009/12/07>を添削

 鉄人28号の原寸大モニュメントに次ぐ新長田駅南地域(神戸市長田区)の新たな観光拠点として、「KOBE鉄人三国志ギャラリー」が2009/12/06、大正筋商店街にオープンした。地元商店主らでつくるNPO法人「KOBE鉄人プロジェクト」が運営。鉄人28号の製作過程を紹介する映像の他、原作者横山光輝さんのプロフィール、三国志の軍師 諸葛孔明の等身大オブジェなど200点以上が並ぶ。(中略)10:00~17:30。年内無休だが、12/31~01/03は休館。

 また、近くの丸五市場内に完成した三国志の劉備の石像もお披露目された。これらに合わせ、神戸市営地下鉄海岸線は「鉄人28号」と「三国志」のラッピング列車の車内で、横山さんの著名作品のアニメソング5曲を放送。駅構内でも「鉄人テーマソング」を流す。

~~~~

新長田:ギャラリー 鉄人28号、三国志ファン必見 <神戸新聞 2009/12/05>を添削

 「鉄人28号」の原寸大モニュメントが人気を集める新長田駅南地区の大正筋商店街に「KOBE鉄人三国志ギャラリー」(神戸市長田区二葉町6)が完成し、2009/12/04、関係者に披露された。鉄人28号の製作映像の上映や、三国志に登場する軍師・諸葛孔明の等身大オブジェを展示する。2009/12/06にはオープニングセレモニーがある。

 神戸出身の漫画家、横山光輝さんにあやかったまちづくりを進めるNPO法人「KOBE鉄人プロジェクト」が運営。鉄人28号を見学に訪れた観光客に街を回遊してもらおうと、122平方メートルの空き店舗を改装した。
 ギャラリーでは鉄人28号が工場で製作される様子などを記録した映像(13分)を上映。「日本書紀」から現代のアニメやゲームまで国内で親しまれる「三国志」の変遷をパネルで紹介する。また、歌川国芳の浮世絵「三国志双六」や、アニメの台本など200点以上を展示する。大半が寄贈品。
 トランプやTシャツなどオリジナルグッズの販売もある。

~~~~
新長田:「鉄人28号」「三国志」の街 PRコーナー整備へ <神戸新聞 2009/06/21>を添削

 神戸市出身の漫画家・故横山光輝さんの代表作「鉄人28号」や「三国志」を取り入れたまちづくりを進める新長田駅南地区で、神戸市は、活動や作品を紹介する「こうべ・新長田インフォメーションギャラリー(仮称)」を整備することを決めた。2009/06の補正予算案に約2600万円を計上。アスタくにづか6番館東棟(神戸市長田区二葉町6)に、年内のオープンを目指す。
 ギャラリーは120平方メートル。モニュメントづくりの経過や三国志の名場面をパネルやジオラマで展示するほか、セミナーやミニコンサートができる多目的スペース、オリジナル三国志グッズなどの販売コーナーも設置する。

 新長田駅南地区では、NPO法人「KOBE鉄人プロジェクト」が中心となって活動を展開。三国志の登場人物のバナー(装飾旗)を商店街に掲げ、新長田駅南の若松公園では「鉄人28号」の巨大モニュメントづくり(今夏完成予定)を進めている。(以下略)
神戸ハーバーランド:観光客増へ外国語マップ作成 <神戸新聞など 2009/12/05>

 神戸市の外郭団体 神戸ハーバーランド株式会社(神戸市中央区)は、外国人観光客の増加を目指し、ハーバーランド内の店舗などを紹介する他言語ガイドマップや他言語案内板を作成した。外国人観光客誘致事業「ようこそハーバーランドキャンペーン」の一環。中国、韓国、台湾など東アジアからの観光客に、地域の魅力を正確に伝える狙い。
 ガイドマップは、日本語版を含め、英語、韓国語、中国語(簡体字、繁体字)の5種類を作成。商業施設 モザイクやメインストリート 神戸ガス燈通りなどを写真付きで紹介。計1万9千部作り、神戸市内のホテルなどで配布する。
 案内板はモザイク前に設置。イラスト入りで地域全体を分かりやすく把握できるように工夫を凝らした。
 この他、夜の観光を楽しむ外国人客が多いことから、神戸ポートピアホテルとハーバーランドを結ぶナイトショッピングバス(無料)も、2010/03末まで1日5往復運航する。神戸ポートピアホテル発車が17:45、18:45、19:45、20:45、21:45。ハーバーランド モザイク前発車が18:15、19:15、20:15、21:15、22:15。所要20分。毎日運行。

~~~~

神戸ハーバーランド:どちらに行けば…? <神戸新聞など 2009/11/18>

 商業施設や交通機関が集まる神戸ハーバーランド(神戸市中央区)で、来訪者に行き先を教える案内ボランティアを、国土交通省神戸運輸監理部が初めて募集する。
 今年で街開きから17年だが、地下街が広がり、阪神高速や国道2号に阻まれているためか、すぐ近くまで来ているのに目的地を尋ねる観光客が後を絶たない。案内ボランティアは2010/01に試験的に活動し、効果をみて常駐も検討する。

 「『ハーバーランド方面』という表示が複数あって、どちらに行ったらいいのか…」
 JR神戸駅からつながる地下街のデュオ神戸。枚方市の講師の女性(40)が、地図を手にため息をついた。JR神戸駅から約200m先の神戸ハーバーランドセンタービルに向かう途中だが、迷った。

 神戸ハーバーランドは、JR神戸駅から海沿いのモザイクまでの約23ha。JR、地下鉄の駅やバスターミナル、百貨店などがあり、観光船が発着する中突堤にも近い。ハーバーランド総合インフォメーションには週末約300件の問合せがあるが、約7割は神戸阪急やモザイクへの行き方を尋ねる内容。
 デュオ神戸が2007年、街を訪れた600人を対象に行った調査では、案内表示に関して53%が「やや不満」「非常に不満」と回答。エスカレーター、エレベーターの利用しやすさについても61%が不満と感じていた。「地下、地上、高架道路と3層になっていて、複数の商業施設が隣接し、動線を一本化できていない」と神戸学院大総合リハビリテーション学部の糟谷佐紀専任講師は説明する。

 ハーバーランド運営協議会は今年、デュオ神戸の入口の案内板を一新させた。神戸市も来夏には、デュオ神戸から直接、モザイク方面へつながるエスカレーターを設置する予定。
 さらに、ボランティアの活用は今月上旬、学識経験者や鉄道関係者らでつくる委員会で決定。国土交通省神戸運輸監理部が約80人募集し、2010/01/14、15、20~24に試験的に活動する。高速神戸駅周辺や中突堤など6カ所で、行き先案内や高齢者や障害者の移動を支援してもらう。

国土交通省 神戸運輸監理部 ~みなと神戸エリアの利用者利便向上を目指し、調査事業スタート!~
大阪の個室ビデオ店放火殺人、被告に死刑判決 <2009/12/03 読売新聞など>

 16人が死亡した大阪市浪速区の個室ビデオ店放火事件で、殺人や現住建造物等放火などの罪に問われた小川和弘(48)の判決が2009/12/02、大阪地裁であった。秋山敬裁判長は「衝動的に自殺を図ろうとした動機に酌むべき事情はなく、生命をもって償うしかない」と述べ、求刑通り死刑を言い渡した。弁護側は即日控訴した。
 判決によると、小川は2008/10/01午前3時前、客として入店した大阪市浪速区の「試写室キャッツなんば店」の個室内にライターで放火。客23人のうち16人を一酸化炭素中毒などで死亡させ、4人に重軽傷を負わせた。死傷者の数は、起訴された放火事件では戦後最多。
 小川は事件直後に犯行を認めたが、起訴前に「火は付けていない」などと否認に転じていた。
 判決で、秋山裁判長は、店内には木製棚など可燃性の高いものがあったことなどから、「火を付ければ客が死亡することはわかっていた」と述べ、「未必の殺意」を認めた。さらに「公判では放火を否定し、自らの犯罪やその結果に真摯に向き合っていない。その人格態度は最大限の非難に値し、死刑をもって臨むしかない」と結論づけた。

~~~~

雑居ビル火災:男を逮捕 <2008/10/01>

 大阪府警は2008/10/01午後、店内で放火したなどとして、大阪府東大阪市加納の無職 小川和弘(46)を殺人、殺人未遂、現住建造物等放火の疑いで逮捕した。容疑を認めている。

~~~~

雑居ビルで火災、15人死亡 大阪・難波 <asahi.com 2008/10/01>

 2008/10/01 03:00ごろ、大阪市浪速区難波中3丁目の7階建て雑居ビル「檜ビル」1階にある個室ビデオ試写店「キャッツなんば店」付近から出火していると、店員から119番通報があった。
 大阪市消防局によると、店舗約220平方メートルのうち約40平方メートルが燃え、06:30現在で男性15人が死亡、女性1人を含む約10人が負傷し、うち3人が重傷。火は約1時間半後にほぼ消し止められたが、大阪府警と大阪市消防局は出火原因を調べている。

 浪速警察署などによると、「キャッツなんば店」の店内には試写室が全部で32室あり、各部屋に簡易ベッドとテレビ、DVDデッキが置いてある。そのうちの1室から出火したとみている。
 出火当時、店内には店長と従業員の計3人、客は約20人いたとの情報がある。店には出入口が表と裏に2カ所あり、避難した人は正面から出たとみられる。

 「キャッツ」運営会社のホームページによると、大阪、京都、神戸で計6店を展開。なんば店の利用料金は1時間コースで500円、23時から翌10時まで利用できるナイトコースは1500円で、宿泊代わりに利用する客も多いとみられる。

 現場は南海難波駅から西へ約100mの、複合商業施設「なんばパークス」脇の雑居ビルが並ぶ繁華街。この火災で消防車と救急車計約40台が出動した。

 負傷者の搬送先の病院は次の通り。
 大阪警察病院(大阪市天王寺区)、関西医科大付属滝井病院(大阪府守口市)、大阪府立中河内救命救急センター(東大阪市)、大野記念病院(大阪市西区)、相原第二病院(大阪市阿倍野区)、淀川キリスト教病院(大阪市東淀川区)、掖済会病院(大阪市西区)

 避難した人の証言などから、捜査本部は大阪府内の40代の男が利用していた個室が火元との見方を強め、事情を聴いている。男は負傷しておらず、「室内でたばこを吸っていた」「出火時は室内で寝ていた」と捜査本部に説明していた。しかしその後の事情聴取に放火を認める供述をしたという。男が利用した個室は店の中央部分にある。
大阪市消費者センター:相談員 受話器上げっぱなし、苦情で発覚 <読売新聞など 2009/12/03>

 大阪市消費者センター(大阪市住之江区)が、対応件数が多いことを理由に、相談専用電話の受話器を故意に上げたままにしていたことがわかった。センターは「相談が立て込んで対応できない時の臨時的措置として現場の判断でやっていた。音声案内を流すなど改善策を検討したい」としている。

 2009/12/02 14:30ごろ、大阪市内の60歳代女性が相談専用電話に3回ほどかけたが、ずっと話し中だったため、114番(話中調べ)で問い合わせたところ、受話器が上がっていることが判明。センターによると、専用電話は10:00~17:00に6人の相談員が対応。1日平均約60件の電話相談に加えて、来所やメールによる問い合わせにも応じている。担当者は「電話に出ないよりも、話し中の方が不快にさせないと思った。申し訳ない」と説明。
 一方、女性は「相談には誠実に対応してほしかった。見捨てられたようで、悲しい」と涙ぐみながら話した。
~~~
 女の涙にだまされた記者。
 そりゃ、窓口での対応中は電話を保留のままにしたりはするさ。それをNTTは「話中ではないが、先様の都合で電話を受けられない状態。例えば受話器が上がっている状態」というのさ。
 もっとも、センターが全面降伏してるらしいから、こんな説明も無駄なんだけど。
場外車券売り場建設案 新長田 <2009/12/01>

 若松2の該当建物にはネットカフェが入りました。
 どうやら駒ヶ林の旧GAIA跡地に建設予定地を移動させたようだな。

~~~~

場外車券売り場建設案 反対住民10/16に集会 新長田 <神戸新聞 2008/11/05>

 JR新長田駅南に、競輪の場外車券売り場の設置を模索する動きがあり、周辺住民が2008/10/16、アスタくにづか2番館で反対の決起集会を開く。競輪の場外車券売り場は、兵庫県内では「サテライト阪神」(三木市)だけ。周辺は集合住宅が並ぶ一角で、近隣住民らは「住宅地に公営ギャンブルの施設は相いれない」と訴えている。
 設置を地元に持ちかけた大阪市内の会社によると、候補地は神戸市長田区若松町2の建物。(編注:つい最近までパチンコ「WING」が入っていた建物)

 設置に反対する住民らでつくる「若松町2丁目サテライト建設反対協議会」(奥村健三会長)によると8月中旬、地元自治会長らが業者から説明を受けた。住民らは9月に同会を結成し、10月に同社に反対の意向を伝えたほか、隣接地域325世帯のうち、約8割にあたる267世帯が反対署名をした。今年1月にも、設置を打診する説明があった。
 同会は震災後に同地域の復興を支えた再開発協議会が母体。奥村会長は「『安心して安全に暮らせる街』を目指し、行政と復興に取り組んできた。その方向性と正反対で、到底容認できない」と憤る。

 同社は「地元に打診したが反対され、現段階では具体的な計画はなく、休止状態」と説明。経済産業省にも許可申請は出されていない。同会は「提案が2度もあり、将来も見据えて住民の姿勢を伝えたい」と話している。
新名神高速道路:神戸~高槻 2009/12/12着工へ <神戸新聞/NEXCO西日本など 2009/12/01>

 西日本高速道路(NEXCO西日本)は2009/11/30、新名神高速道路(近畿自動車道名古屋神戸線)高槻第一JCT(大阪府高槻市原)~神戸JCT(神戸市北区八多町)の建設工事を着工すると発表した。起工式は2009/12/12に行われる。
 この区間は延長40.5km。設計速度は100km-h、暫定4車線で建設される。当初計画で2018年度としていた開通時期を2016年度中と2年前倒しできる見通しになったことも明らかにした。開通時期の前倒しは、用地の取得率が現時点で21%と比較的順調なことから、可能になった。
 事業総額は7746億円。主に山地部を通過し、橋梁33橋、トンネル11本と構造物比率が65%を占める。川西、箕面、茨木北の3カ所にIC、宝塚にSAを設ける予定。
 この開通により、並行する既存の中国自動車道と名神高速道路の渋滞緩和を図る。
震災前から貯蔵 15年仕込みソースを限定発売 <神戸新聞など 2009/11/28>

 阪神・淡路大震災で本社や工場が焼失したオリバーソースが、焼け残ったタンクに貯蔵していたソースをベースにして作ったソース2種のセット「15年仕込みクライマックスソースセット」を2010/01/17に発売する。
 同社は、当時は神戸市兵庫区松本通3丁目にあった工場3棟と本社を震災で焼失。1997年に現在地(神戸市中央区港島南町3)に社屋を移した際、震災前から貯蔵していたソース約5tを運び出した。当時、製造担当だった佐藤也寸志さん(41)は震災で亡くなったが、その味を生かそうと熟成を続けた。5年前、そのソースを「10年仕込みソースセット」として発売したところ、約2週間で完売した。
 「15年仕込みソースセット」は、ウスター、とんかつ各350mlの2本セット。若い女性をターゲットにし、容器は丸みのあるデザインにし、ワインに合う味にした。3000セット限定で、それぞれ製造番号を記載。母液のソースを製造した従業員は震災で亡くなっており、第1号はその遺族に贈られる。
 道満雅彦社長は「和え物などにも活用できる。じっくり熟成を重ねた味に仕上がった」とPR。12月から同社のホームページ http://www.oliversauce.com/netshop.html で受注する。1セット2625円。
新長田:鉄人28号くぐり発隊式 年末特別警戒へ <2009/11/28>

 12/01からの年末特別警戒を前に兵庫県警の各警察署で2009/11/27、警戒隊の発隊式があった。
 長田警察署では、神戸・新長田の若松公園にある「鉄人28号」の巨大モニュメント前に署員ら約80人が集合。28号にちなんで、28歳の折田憲俊巡査長が「鉄人28号のように力強く、全力を尽くします」と決意表明した。その後、パトカーや白バイなどが鉄人28号の足の間をくぐってパトロールに出発した。
新長田:富山から「そばめしドッグ」視察 <神戸新聞など 2009/11/23>

 神戸・新長田の名物そばめしをパンに挟んだ「そばめしドッグ」を通じ、まちの活性化を目指す商店街「西神戸センター街」(神戸市長田区)に2009/11/22、富山市から商業者らが視察に訪れた。西神戸センター街親交会では、鉄人28号の原寸大モニュメントにあやかり11/29に販売する「鉄人ドッグ」のアイデアも披露。「互いに苦境に立つ仲間。情報交換して頑張りたい」と話し合った。
 訪れたのは、富山市八尾山田商工会青年部の11人。地元は「おわら風の盆」祭りで知られるが、不況や後継者不足で悩み、新名物にと、名産のジャガイモを生かしたコロッケを開発中。親交会会長の田中豪人さん(64)らが、見学者でにぎわう若松公園(神戸市長田区若松町6)のモニュメントを案内。「鉄人から離れた商店街にいかに人を呼べるかが課題」と話し、神戸ゆかりの漫画家故横山光輝さんの作品「三国志」にちなんだスタンプラリーなどを紹介した。

 真陽地域福祉センター(神戸市長田区久保町3)でそばめしドッグを試食しながらの意見交換もあり、地元のすじ肉入り天ぷらを具材にした鉄人ドッグも紹介した。いずれも若松公園で2009/11/29 11:00から販売。1個250円(計280個限定)。
「JRが脱線」虚偽通報の疑い 兵庫署が逮捕 <2009/11/19>
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0002527206.shtml など

 電車が脱線したという虚偽通報でJR神戸線の電車を停車させたとして、兵庫署は2009/11/19、偽計業務妨害の疑いで、群馬県高崎市の無職少年(19)を逮捕した。
 逮捕容疑は、2009/10/16 11:50ごろ、携帯電話から兵庫県警本部に「JR神戸線の兵庫駅手前1km付近で、電車が脱線している。けが人は160人以上」と通報し、電車17本を一時停車させた疑い。
 同署によると、少年は調べに対し「覚えがない」と容疑を否認している。携帯電話から発信番号非通知で通報したが、通話記録から割り出した。なお、通話記録から余罪の疑いがあり、被害は他府県に及ぶ可能性もある。大阪市消防局にも2009/11/05、大阪市営地下鉄で事故が起きたとするいたずら通報で救急隊などが出動する騒ぎがあり、関連を調べている。
35年ぶり 姫路モノレール公開に1万2千人 <神戸新聞 2009/11/16>を添削

 昭和40年代、姫路駅と手柄山間約1.8kmを結んだ姫路モノレールの車両が2009/11/15、旧手柄山駅舎前(姫路市西延末)で、35年ぶりに公開された。スタンプラリーや関係資料の展示もあり、当時を懐かしむ市民や鉄道ファンら約1万2千人で賑わった。

 姫路モノレールは1966年、姫路大博覧会の開催に合わせて、姫路市が建設。高さ約6mの軌道上を走る青と白の車体が、市民に親しまれた。しかし、バスや鉄道に比べて運賃が高く、距離も短かったため、乗客数が伸びず、1974年に運行休止。以降、車両は旧手柄山駅舎の格納庫に保管されていた。

 老朽化に伴う旧駅舎の改修工事に伴い、車両1台を搬出し、1日限定で公開した。旧駅舎3階のコンコース跡では、運行当時の写真の他、車両の図面や切符などの資料約120点を展示した。また、モノレールをデザインした昔のゴム印を復刻し、スタンプラリーも開催。親子連れなどが楽しんだ。

 旧駅舎は、姫路市立水族館の一部を移し、2011年春にリニューアルオープン予定。モノレール2両も展示される。

~~~~

姫路モノレール35年ぶり車両屋外に 来月公開 <神戸新聞 2009/10/27>を添削

 1966~1974年に運行された旧姫路市営モノレールの車両1両が、35年ぶりに同市西延末、手柄山中央公園内にある旧駅舎から外に出された。2009/11/15に1日限りで一般公開される。丸みを帯びたデザインは当時先進的だったといい、懐かしむ市民や鉄道ファンの注目を集めそうだ。

 モノレールは、姫路大博覧会の会場となった手柄山と姫路駅の約1.8kmを結んだ。博覧会終了後、乗客が減少したため休止され、車両は旧駅舎内に保管されていた。姫路市は旧駅舎を耐震化工事した上、車両を2011年度から無料公開する方針。

 日本ロッキード社製とあって航空機を思わせる流線型。姫路市の担当者は「現在でも通用するデザイン。ぜひ見に来てほしい」と話している。

 公開は2009/11/15 10:00~16:00。予約不要。

~~~~

姫路の“昭和モノレール” 年内に1日公開へ <神戸新聞 2009/09/17>を添削

 昭和40年代、姫路市内を8年間運行した姫路市営モノレールの車両が2009/10末~2009/11上旬をめどに1日限りで公開される。2011年度の常設展示開始に向け、旧手柄山駅格納庫からプラットホームに移動するためで、車両を駅舎の外に出すのは35年ぶり。

 モノレールは、姫路大博覧会が開かれた1966/05、旧国鉄姫路駅~手柄山約1.8kmで開通。東京・羽田に次ぐ全国2番目のモノレールで、姫路博覧会への交通手段になった。3両編成で、1日最大4万人を運んだ。

 姫路市は旧駅舎の耐震化工事をした上で、2011年度から無料で一般公開する。駅舎に隣接し、老朽化で休館している姫路市立水族館の一部も移して淡水魚を展示。昭和レトロをテーマに、昭和の姫路を多角的に紹介する。

 常設展示に向け、姫路市は旧駅舎の1階格納庫にある車両4両のうち2両を駅舎2階のプラットホームに移す。仮設軌道を設けて、吹き抜け庭に引き出した後、ホームに納める。工事が休みの日に、1両を仮設軌道に止めた状態で公開する。展示しない2両は車体の市章や、ドア、ライトなど展示用の部品を取った後、処分する。

 姫路市は「見学会の日程が決まればホームページなどでお知らせしたい」としている。

~~~~

「姫路モノレール」一般公開へ 巨大なお荷物一転 鉄道マニアの聖地に <MSN産経 2008/02/22>を添削

■昭和の遺物が鉄道マニアの聖地になる?
 姫路市は、1966年に全国2番目のモノレールとして開業し、わずか8年で廃止した姫路モノレールの旧手柄山駅舎の改修に新年度から着手、2011年の完成後に一般公開することを検討する。プラットホームとモノレール車両は当時のまま保管されており、半世紀早かったといわれた姫路モノレールの公開が実現すれば、鉄道マニアらの人気を集めそうだ。

 姫路モノレールは、国鉄姫路駅近くから手柄山公園のある手柄山駅までの約1.6kmを5分で結んだ。当時としては斬新なアルミ合金製の車両と、当時最先端技術だった自動列車停車装置(ATS)を備え、次世代の交通としての呼び声も高かった。しかし、高額な運賃や短すぎる営業区間などから利用客が伸び悩み、わずか8年で廃止に追い込まれた。

 改修が決まった旧手柄山駅舎は鉄筋コンクリート3階建てで、1964年に完成。廃止後は駅舎2~3階部分を園芸技術の研修等施設「緑の相談所」として再利用しているが、1階には駅プラットホームや車両整備スペース、4両のモノレール車両などが当時のまま保管されている。廃止とともに撤去される予定だったが、莫大な費用がかかるため取り壊されず、巨大なお荷物として残された。

 しかし、廃止後も鉄道マニアや写真家らの間で根強い人気があり、モノレール車両の見学を望む声は今も多いが、姫路市は現在、施設の老朽化など安全上の理由から公開していない。



~~~~

28年眠り「姫」姫路モノレール <神戸新聞 2007/03/21>を添削

 姫路市手柄山。旧駅舎の車庫で、4両の車両は廃止から28年の歳月を重ねていた。ほこりまみれだが、外観も車内も往時のままだ。
 市営モノレールだった。1966/05、当時開催中の「姫路博」へのアクセスとして、旧国鉄姫路駅~手柄山中央公園間約1.8kmに開通。車両は日本ロッキードモノレール社製で、時速100km/hは出るといわれた。
 自動車公害を解消する新交通として期待されたが、距離が短すぎた上、その後の都市政策とも結びつかず、延伸構想も消えた。1974年に休止、1979年に廃止。
 「姫路博」は戦後最大規模で、大阪万博(1970年)に道を付けた。会場への新交通は、神戸ポートアイランド博(1981年)を思い起こさせる。
 高度成長時代の夢の跡だろう。今、この歴史遺産を、市民が目にする機会がないのは、さびしい限りである。
楽天、電子マネーに参入 Edy運営企業を子会社化へ <NIKKEI NET 2009/11/06>
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091106AT1D0506B05112009.html

 楽天は2009/11/05、電子マネー「Edy(エディ)」を運営するビットワレット(東京・品川)を子会社化し、電子マネー事業に本格参入すると発表した。仮想商店街「楽天市場」などでEdyによる決済を可能にするほか、コンビニエンスストアなどとの連携を強化。自社の「楽天スーパーポイント」の普及にもつなげる。利用の裾野が広がる電子マネーで、利便性を高める競争が本格化しそうだ。
 楽天は12月末にビットワレットが実施する第三者割り当て増資の全額約30億円分を引き受け、株式の50%超を取得する。現在筆頭株主のソニーグループの出資比率は33.5%から25%に、2位のNTTドコモは14.77%から5%に下がる。
 Edyは、パソコンに読取用端末を付けたり、携帯電話を「おサイフケータイ」に対応させたりすればインターネット経由で決済に使える。楽天は今後、楽天市場でも決済にEdyが使えるようシステムの改良を検討。加盟店にもEdyに対応するよう促す。

国内信販→楽天カード
イーバンク銀行→楽天銀行(名称変更はまだだけど)
テクニカルカレッジ神戸 156人受け入れ決まる <神戸新聞など 2009/11/03>

 自動車整備士などを養成する専門学校「テクニカルカレッジ神戸」(神戸市中央区)が経営難で授業を中断しているが、11/02までに、生徒249人のうち156人の受け入れ先が決まった。兵庫県専修学校各種学校連合会によると、兵庫県内と大阪府の計8校が受け入れ、このうち、自動車工学科の28人が移った姫路市の日本工科専門学校では同日、編入式があった。
 同連合会によると、同校を運営する学校法人宮本学園は、理事長や理事が辞任を表明。同連合会などが、受け入れ先の調整を進めてきた。
 残りの生徒の進路は未定で、京都府や岡山県の専門学校とも調整中だが、遠方のため通学が難しい生徒も多く難航している。受け入れ先で新たに授業料が必要になるなど負担も大きく、就職を選ぶ生徒もいる。兵庫労働局は同校の生徒向けに、特別相談を受け付けている。

~~~~

10/17に説明会 授業中断のテクニカルカレッジ神戸 <神戸新聞など 2009/10/16>

 自動車整備士などを養成する専門学校「テクニカルカレッジ神戸」(神戸市中央区)が、累積赤字で経営が行き詰まり、授業を中断している問題で、兵庫県専修学校各種学校連合会は2009/10/17、生徒と保護者向けの説明会を兵庫県民小劇場(神戸市中央区)で開く。

 同連合会などによると、テクニカルカレッジ神戸を運営する学校法人宮本学園は、理事長や理事が辞任を表明。約240人の生徒の受け入れ先は決まっておらず、同連合会や兵庫県教育課に生徒らから問い合わせが相次いでいる。
 当日は、生徒を受け入れる予定の専門学校について説明などを実施。同連合会の担当者は「就職が内定していた生徒もいる。少しでも不安が解消できるように努めたい」と話している。

~~~~

神戸の専門学校 負債数億円抱え閉校へ <神戸新聞 2009/10/12>を添削

 自動車整備士などを養成する専門学校「テクニカルカレッジ神戸」(神戸市中央区)が、累積赤字で経営が行き詰まり、授業を中断したことが2009/10/11、分かった。閉校の可能性が高い。運営する学校法人宮本学園は、少なくとも数億円の負債を抱えているとみられる。8月から兵庫県教育課や県専修学校各種学校連合会も入って対策を協議してきたが、約240人に上る生徒の受け入れ先はまだない。
 宮本学園に資金援助していた学校法人神戸学園の代理人などによると、神戸学園理事長の稲葉豊氏が約5年前、宮本学園の立て直しを依頼され、宮本学園の理事長にも就任。これまで3億数千万円を援助してきたが、経営再建できず、08/10に稲葉氏は宮本学園の理事長辞任を表明、援助を打ち切った。8月から教職員の給与支払いが滞っている。一方、テクニカルカレッジ神戸の教職員は、稲葉氏の辞任を認めないとしている。
市営住宅で火事 放火容疑で男逮捕 <神戸新聞 2009/10/15>

 2009/10/15 22:30ごろ、神戸市営松野住宅(神戸市長田区松野通)5階の無職女性(74)方から出火、玄関のドアや外壁など約4平方メートルを焼いた。出火当時は無人で、けが人はなかった。
 兵庫県警長田署は2009/10/16、この家に火を付けたとして、現住建造物等放火の疑いで、同じ階に住む無職 山際季勝(44)を逮捕した。調べでは、玄関付近に油のようなものをまいて火を付けた形跡がある。山際は出火直前に女性方の前で騒いでいるのを、近くの住人に目撃されていた。容疑を否認している。

~~~~
消防車10数台が出る大騒ぎだったそうだ。
民主党、視線の先に地方政策 神戸市長選現職推薦 <神戸新聞 2009/10/12>を添削

 これまでの自民・公明との相乗り構図を崩し、神戸市長選で、政令市長選では初めてという現職候補の単独推薦に踏み切った民主。背景には、来年の参院選などをにらんだ支持基盤固めとともに、政令市長との連携を強化、マニフェスト(政権公約)に掲げる地方政策などを円滑に推進する狙いがあるとみられる。

 知事選、政令市長選で相乗りを原則禁止する民主。今年行われた政令市長選のうち、名古屋、さいたま、千葉、仙台、横浜と5つの選挙で単独、または社民などと推薦、支援した候補をいずれも当選させている。既に政令市の半分以上が「民主系」の市長だ。この日、神戸と同じく告示を迎えた川崎市長選でも元神奈川県議を単独推薦する。
 矢田氏の推薦、「自公切り」には、小沢一郎幹事長の強い意向が働いたとされるが、民主党の土肥隆一衆院議員(70)=兵庫3区=は「政令市を束ねる指定都市市長会長という矢田氏の立場を重視した」とする。同会の事務局を務め、各政令市の要望を取りまとめるのは神戸市。政府、与党にとっては、地方政策を推進する上で協力を得やすくなる。また、民主党の高橋昭一衆院議員(45)=兵庫4区=は現職という点を挙げ、「これまで築いた実績、支持基盤を継承できる」と指摘する。

 一方で、民主党の神戸市議は「相乗りが崩れ、有権者には分かりやすくなった」としながら、自主投票を決めた自民、公明の反発に気をもむ。市会は半数近くを自公議員が占めており、「(矢田氏が当選した場合)市会運営への影響はまぬがれない」とする。
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- Sclaps KOBE --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]