Sclaps KOBE
神戸に関連する/しない新聞記事をスクラップ。神戸の鉄ちゃんのブログは分離しました。人名は全て敬称略が原則。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
IWC、商業捕鯨容認の合意断念 1年の冷却期間を了承 <共同通信 2010/06/23>を添削
モロッコ南西部アガディールで開かれている国際捕鯨委員会(IWC)年次総会は3日目の2010/06/23、全体会合を再開、商業捕鯨を事実上容認する議長・副議長提案をめぐる調整が決裂し、2010/06/25までの会期中の合意を断念した。2011年の総会まで1年間の冷却期間を置く。
議長を代行するリバプール副議長が「各国の基本的な立場は大きく隔たったままだ」として結論の先送りを提案、加盟各国が基本的に了承した。
日本の南極海捕鯨の縮小や沿岸捕鯨容認を盛り込んだ議長案に沿い、合意を目指したが、捕鯨支持国と反捕鯨国が歩み寄れず、出直しを迫られた。残る会期中に今後の議論の進め方などを詰める。
全体会合で、舟山康江・農林水産政務官は、狭量な国内政治を背景に議論のベースとして受け入れない国があると強調。南極海での捕鯨の全廃を求めて譲らないオーストラリアを念頭に批判した。
ニュージーランドは、議長案に基づく議論を来年の総会で再び行うべきだと主張。仲介に動いたアメリカ、譲歩姿勢を示した日本について「真の柔軟性、妥協の精神を示した」などと評価した。
IWCは初日の2010/06/21午後から1日半、全体会合を休会。捕鯨国と非捕鯨国が異例の非公開協議を重ねたが、妥協点を見いだせなかった。
モロッコ南西部アガディールで開かれている国際捕鯨委員会(IWC)年次総会は3日目の2010/06/23、全体会合を再開、商業捕鯨を事実上容認する議長・副議長提案をめぐる調整が決裂し、2010/06/25までの会期中の合意を断念した。2011年の総会まで1年間の冷却期間を置く。
議長を代行するリバプール副議長が「各国の基本的な立場は大きく隔たったままだ」として結論の先送りを提案、加盟各国が基本的に了承した。
日本の南極海捕鯨の縮小や沿岸捕鯨容認を盛り込んだ議長案に沿い、合意を目指したが、捕鯨支持国と反捕鯨国が歩み寄れず、出直しを迫られた。残る会期中に今後の議論の進め方などを詰める。
全体会合で、舟山康江・農林水産政務官は、狭量な国内政治を背景に議論のベースとして受け入れない国があると強調。南極海での捕鯨の全廃を求めて譲らないオーストラリアを念頭に批判した。
ニュージーランドは、議長案に基づく議論を来年の総会で再び行うべきだと主張。仲介に動いたアメリカ、譲歩姿勢を示した日本について「真の柔軟性、妥協の精神を示した」などと評価した。
IWCは初日の2010/06/21午後から1日半、全体会合を休会。捕鯨国と非捕鯨国が異例の非公開協議を重ねたが、妥協点を見いだせなかった。
PR
神戸市の水道管盗難事件 換金目的で窃盗の3人を窃盗容疑で書類送検へ 兵庫県警 <MSN産経 2010/06/24>を添削
神戸市垂水区の垂水漁港内の資材置場で神戸市水道局保管の水道管が盗まれた事件で、神戸市の配水管工事を請け負っていた土木会社の元社員ら3人が盗んで換金した疑いが強いことが2010/06/23、捜査関係者への取材でわかった。盗まれた水道管は計38t(約70万円相当)にのぼり、兵庫県警は2010/06/24にも3人を窃盗容疑で書類送検する方針。
捜査関係者によると、神戸市北区の土木会社の元社員(45)は2010/03/13、資材置場にリサイクル業者を呼んで水道管約29tを買い取らせた。また、同社の下請けをしていた宝塚市の土木業の男2人は2010/02/23、水道管約9tをトラックで運び出し、換金した。
兵庫県警の調べに3人とも容疑を認め、逃走の恐れもないことから、逮捕は見送った。元社員は「土木会社が2010/03に倒産し、資金を得ようとした」、下請けの2人は「土木会社の経営難のあおりで減った収入を補おうとした」という趣旨の供述をしている。
~~~~
鋳鉄製の水道管25t盗まれる 神戸・垂水 <神戸新聞 2010/04/08>を添削
神戸市水道局は2010/04/07、垂水漁港南港内の市有地(神戸市垂水区平磯3)に置いていた水道管約25t(約45万円相当)がなくなった、と発表した。神戸市水道局は盗まれた可能性があるとして、垂水警察署に被害届を提出。窃盗事件として捜査を始めた。
神戸市水道局によると、神戸市垂水区内の老朽管取換工事に伴い、撤去された鋳鉄製の水道管。口径30cm、長さ約6mの水道管など約100本、計530m分あった。高さ約2mのネットフェンスに囲まれた市有地で保管していたが、2010/03/29、職員がすべてなくなっているのに気付いた。入口は施錠されていたという。
~~~~
ポートライナーの銅線2.3t盗まれる <神戸新聞 2010/04/06>を添削
三宮と神戸空港を結ぶポートライナーなどを運行する(株)神戸新交通は2010/04/06、神戸・ポートアイランドの車両基地内に保管していた銅線463本(約115万円相当)を紛失した、と発表した。神戸新交通では何者かが侵入して盗んだ可能性があるとして、神戸水上警察署に被害届を提出。窃盗事件として捜査を始めた。
神戸新交通によると、紛失したのは車両に電気を送る銅製の剛体トロリー線。直径3cm、長さ6m、総重量約2300kgで、2005年度にトロリー線の取換工事をした後、使用済み架線として、高さ3mの鉄柵で囲まれた基地に置いていた。
2010/03/24に職員が紛失に気付いたが、門は施錠されていたという。
神戸市垂水区の垂水漁港内の資材置場で神戸市水道局保管の水道管が盗まれた事件で、神戸市の配水管工事を請け負っていた土木会社の元社員ら3人が盗んで換金した疑いが強いことが2010/06/23、捜査関係者への取材でわかった。盗まれた水道管は計38t(約70万円相当)にのぼり、兵庫県警は2010/06/24にも3人を窃盗容疑で書類送検する方針。
捜査関係者によると、神戸市北区の土木会社の元社員(45)は2010/03/13、資材置場にリサイクル業者を呼んで水道管約29tを買い取らせた。また、同社の下請けをしていた宝塚市の土木業の男2人は2010/02/23、水道管約9tをトラックで運び出し、換金した。
兵庫県警の調べに3人とも容疑を認め、逃走の恐れもないことから、逮捕は見送った。元社員は「土木会社が2010/03に倒産し、資金を得ようとした」、下請けの2人は「土木会社の経営難のあおりで減った収入を補おうとした」という趣旨の供述をしている。
~~~~
鋳鉄製の水道管25t盗まれる 神戸・垂水 <神戸新聞 2010/04/08>を添削
神戸市水道局は2010/04/07、垂水漁港南港内の市有地(神戸市垂水区平磯3)に置いていた水道管約25t(約45万円相当)がなくなった、と発表した。神戸市水道局は盗まれた可能性があるとして、垂水警察署に被害届を提出。窃盗事件として捜査を始めた。
神戸市水道局によると、神戸市垂水区内の老朽管取換工事に伴い、撤去された鋳鉄製の水道管。口径30cm、長さ約6mの水道管など約100本、計530m分あった。高さ約2mのネットフェンスに囲まれた市有地で保管していたが、2010/03/29、職員がすべてなくなっているのに気付いた。入口は施錠されていたという。
~~~~
ポートライナーの銅線2.3t盗まれる <神戸新聞 2010/04/06>を添削
三宮と神戸空港を結ぶポートライナーなどを運行する(株)神戸新交通は2010/04/06、神戸・ポートアイランドの車両基地内に保管していた銅線463本(約115万円相当)を紛失した、と発表した。神戸新交通では何者かが侵入して盗んだ可能性があるとして、神戸水上警察署に被害届を提出。窃盗事件として捜査を始めた。
神戸新交通によると、紛失したのは車両に電気を送る銅製の剛体トロリー線。直径3cm、長さ6m、総重量約2300kgで、2005年度にトロリー線の取換工事をした後、使用済み架線として、高さ3mの鉄柵で囲まれた基地に置いていた。
2010/03/24に職員が紛失に気付いたが、門は施錠されていたという。
“矢ジカ男”に実刑 奈良地裁判決 <2010/06/18>
2010/06/18 奈良地裁判決 畑口泰成裁判官
文化財保護法違反
稲垣銀次郎(40、飲食店経営、三重県津市芸濃町椋本):懲役6月(求刑懲役10月)「犯行の動機や経緯に酌量の余地はなく、計画的で悪質」
伊達恵(37、飲食店員、三重県亀山市みずほ台):懲役6月執行猶予3年(求刑懲役6月)
~~~~
目には目を歯には歯を。同じくボウガンで射殺。
2010/06/18 奈良地裁判決 畑口泰成裁判官
文化財保護法違反
稲垣銀次郎(40、飲食店経営、三重県津市芸濃町椋本):懲役6月(求刑懲役10月)「犯行の動機や経緯に酌量の余地はなく、計画的で悪質」
伊達恵(37、飲食店員、三重県亀山市みずほ台):懲役6月執行猶予3年(求刑懲役6月)
~~~~
目には目を歯には歯を。同じくボウガンで射殺。
姫路独協大学:学長会見「退職通告、経営悪化理由ではない」 <神戸新聞 2010/06/18>を添削
姫路独協大学(姫路市上大野)で、外国語学部の教授ら10人が退職通告を受けたとしている問題で、奥村勝彦・学長らは2010/06/18午前、駅前サテライト(姫路市駅前町)で会見し、「10人には本年度末での退職を勧奨している。受け入れられない場合は通告に変わる」と説明した。
姫路独協大学によると、10人は30代後半から60代後半で、外国人教員も1人含まれる。退職金を一律30%増しで打診した。
外国語学部は入学者数が低迷し、 2008年に6学科を1学科2専攻に統合し、旧学科の生徒募集も停止した。本年度は旧学科の最終年度に当たるため、旧学科に所属する教授6人を含む専任教員10人の退職勧奨を決めた。一部の教員から「整理解雇に当たる」と白紙撤回を求める声が上がっている。
奥村学長は「経営の悪化によるものでなく、魅力ある学部整備の一環であることを理解してほしい」と話した。
~~~~
姫路独協大学:教授らに退職通告 定員割れで経営悪化 <神戸新聞 2010/06/17>を添削
姫路独協大学(姫路市上大野)が外国語学部の教授ら10人に対し、 2011/03末での退職を通告していることが2010/06/16、大学関係者への取材で分かった。学生数の低迷が理由で、大学の意思決定機関である評議会も既に了承した。10人は「整理解雇にあたり応じられない」としていて、今後、話合いを進めていく。
複数の関係者によると、 2010/06/16の全学教職員集会で、大学の赤字が巨額に上ることを説明する資料が配られ、奥村勝彦・学長は「(退職は)決定された」と説明。教職員から白紙撤回を求める声が上がったが、大学側は応じなかった。
姫路獨協大学は1987年に設立。日本で初めて官学協働の「公私協力方式」で設置された。外国語学部は独語、英語、中国語、日本語の4学科でスタートした。少子化の影響などで学生募集が難航し、2004年ごろから定員割れとなった。2008年には募集定員を半数の150人に減らしたが、今春の入学者は70人にとどまった。現在は外国語専攻と日本語専攻の1学科2 専攻構成になっている。
来年度の入学者数も低迷した場合、英語中心の学科への改編や、教職員をさらに削減する案も浮上している。
なお、2010/05/27開催の独協学園理事会で、姫路独協大学大学院法務研究科(法科大学院)の募集停止が決議されている。
~~~~
姫路独協大学法科大学院:2011年度以降の募集停止→廃止へ <神戸新聞 2010/05/27>を添削
姫路独協大学法科大学院(姫路市上大野)が2011年度以降の学生募集を停止する方針を固めた。2004年度に始まった法科大学院制度で初の撤退校となる見通し。法科大学院制度は法曹人口の増加などを目指して導入されたが、入学志願者や新司法試験合格率の低迷が大きな課題になっており、この判断は他大学にも影響を与えるとみられる。
関係者によると、2010/05/26の教授会で報告された。2010/05/27 13時から開く学校法人独協学園(埼玉県草加市)の理事会を経て、近く文部科学省に届けを出すとみられる。現在17人いる大学院生の修了後、運営から退く方針。
(後略)
~~~~
姫路独協大学法科大学院:再募集断念で新入生ゼロ確定 <神戸新聞 2010/02/25>を添削
2010年度入試で合格者がいなかった姫路独協大学法科大学院(姫路市上大野)は2010/02/24夜、教授会を開き、再募集しないことを決めた。2010年度の新入生がゼロとなることが確定した。
大学院には現在24人が在籍。在学生の修了時に大学院を廃止する可能性について、姫路独協大学大学院課は「現時点ではない」としている。
教授会は会見で、2010年度入試の出願状況や年度末という時期から判断し、再募集を断念したと説明した。2011年度以降の入試については4月以降の教授会で議論する。
(後略)
~~~~
姫路独協大学法科大学院:合格者ゼロで再募集検討 <神戸新聞 2010/02/09>を添削
姫路独協大学法科大学院の2010年度入試で、合格者がいなかったことが2010/02/09、分かった。今月中に開く教授会で再募集するかどうかを判断する。再募集しなければ入学者はゼロになる。募集を停止した場合、在校生が修了した段階で大学院が廃止となる可能性もある。2004年度に設置が始まった法科大学院は全国に74校あるが、文部科学省によると合格者が出なかった例はない。
大学院の2010年度の受験者は20人の定員を大幅に下回る3人。定員は当初の40人から段階的に減らしていた。
大学院は2004年度に開学。これまでに計77人が修了して新司法試験の受験資格を得たが、過去4回の司法試験合格者は計3人で、全国最低だった。
中央教育審議会の法科大学院特別委員会は2010/01、姫路独協大学を含む14校に対し、早急に大幅改善する必要があると指摘。姫路独協大学大学院については「入学者選抜が実質的に機能していない。重点的にフォローアップが必要」としていた。
(後略)
~~~~
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2010/01/27/1289655_1_2.pdf
中央教育審議会 法科大学院特別委員会 2010/01/22 発表
「特に重点的にフォローアップが必要」……愛知学院大学
「重点的にフォローアップが必要」……静岡大学、香川大学、鹿児島大学、東北学院大学、大東文化大学、東海大学、東洋大学、日本大学、京都産業大学、大阪学院大学、神戸学院大学、姫路獨協大学、久留米大学
「継続的にフォローアップが必要」……信州大学、島根大学、琉球大学、白鷗大学、獨協大学、駿河台大学、國學院大学、神奈川大学、関東学院大学、桐蔭横浜大学、龍谷大学、近畿大学
全国に74ある法科大学院のうち、上記対象は26。上記も似たり寄ったりか。
姫路独協大学(姫路市上大野)で、外国語学部の教授ら10人が退職通告を受けたとしている問題で、奥村勝彦・学長らは2010/06/18午前、駅前サテライト(姫路市駅前町)で会見し、「10人には本年度末での退職を勧奨している。受け入れられない場合は通告に変わる」と説明した。
姫路独協大学によると、10人は30代後半から60代後半で、外国人教員も1人含まれる。退職金を一律30%増しで打診した。
外国語学部は入学者数が低迷し、 2008年に6学科を1学科2専攻に統合し、旧学科の生徒募集も停止した。本年度は旧学科の最終年度に当たるため、旧学科に所属する教授6人を含む専任教員10人の退職勧奨を決めた。一部の教員から「整理解雇に当たる」と白紙撤回を求める声が上がっている。
奥村学長は「経営の悪化によるものでなく、魅力ある学部整備の一環であることを理解してほしい」と話した。
~~~~
姫路独協大学:教授らに退職通告 定員割れで経営悪化 <神戸新聞 2010/06/17>を添削
姫路独協大学(姫路市上大野)が外国語学部の教授ら10人に対し、 2011/03末での退職を通告していることが2010/06/16、大学関係者への取材で分かった。学生数の低迷が理由で、大学の意思決定機関である評議会も既に了承した。10人は「整理解雇にあたり応じられない」としていて、今後、話合いを進めていく。
複数の関係者によると、 2010/06/16の全学教職員集会で、大学の赤字が巨額に上ることを説明する資料が配られ、奥村勝彦・学長は「(退職は)決定された」と説明。教職員から白紙撤回を求める声が上がったが、大学側は応じなかった。
姫路獨協大学は1987年に設立。日本で初めて官学協働の「公私協力方式」で設置された。外国語学部は独語、英語、中国語、日本語の4学科でスタートした。少子化の影響などで学生募集が難航し、2004年ごろから定員割れとなった。2008年には募集定員を半数の150人に減らしたが、今春の入学者は70人にとどまった。現在は外国語専攻と日本語専攻の1学科2 専攻構成になっている。
来年度の入学者数も低迷した場合、英語中心の学科への改編や、教職員をさらに削減する案も浮上している。
なお、2010/05/27開催の独協学園理事会で、姫路独協大学大学院法務研究科(法科大学院)の募集停止が決議されている。
~~~~
姫路独協大学法科大学院:2011年度以降の募集停止→廃止へ <神戸新聞 2010/05/27>を添削
姫路独協大学法科大学院(姫路市上大野)が2011年度以降の学生募集を停止する方針を固めた。2004年度に始まった法科大学院制度で初の撤退校となる見通し。法科大学院制度は法曹人口の増加などを目指して導入されたが、入学志願者や新司法試験合格率の低迷が大きな課題になっており、この判断は他大学にも影響を与えるとみられる。
関係者によると、2010/05/26の教授会で報告された。2010/05/27 13時から開く学校法人独協学園(埼玉県草加市)の理事会を経て、近く文部科学省に届けを出すとみられる。現在17人いる大学院生の修了後、運営から退く方針。
(後略)
~~~~
姫路独協大学法科大学院:再募集断念で新入生ゼロ確定 <神戸新聞 2010/02/25>を添削
2010年度入試で合格者がいなかった姫路独協大学法科大学院(姫路市上大野)は2010/02/24夜、教授会を開き、再募集しないことを決めた。2010年度の新入生がゼロとなることが確定した。
大学院には現在24人が在籍。在学生の修了時に大学院を廃止する可能性について、姫路独協大学大学院課は「現時点ではない」としている。
教授会は会見で、2010年度入試の出願状況や年度末という時期から判断し、再募集を断念したと説明した。2011年度以降の入試については4月以降の教授会で議論する。
(後略)
~~~~
姫路独協大学法科大学院:合格者ゼロで再募集検討 <神戸新聞 2010/02/09>を添削
姫路独協大学法科大学院の2010年度入試で、合格者がいなかったことが2010/02/09、分かった。今月中に開く教授会で再募集するかどうかを判断する。再募集しなければ入学者はゼロになる。募集を停止した場合、在校生が修了した段階で大学院が廃止となる可能性もある。2004年度に設置が始まった法科大学院は全国に74校あるが、文部科学省によると合格者が出なかった例はない。
大学院の2010年度の受験者は20人の定員を大幅に下回る3人。定員は当初の40人から段階的に減らしていた。
大学院は2004年度に開学。これまでに計77人が修了して新司法試験の受験資格を得たが、過去4回の司法試験合格者は計3人で、全国最低だった。
中央教育審議会の法科大学院特別委員会は2010/01、姫路独協大学を含む14校に対し、早急に大幅改善する必要があると指摘。姫路独協大学大学院については「入学者選抜が実質的に機能していない。重点的にフォローアップが必要」としていた。
(後略)
~~~~
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2010/01/27/1289655_1_2.pdf
中央教育審議会 法科大学院特別委員会 2010/01/22 発表
「特に重点的にフォローアップが必要」……愛知学院大学
「重点的にフォローアップが必要」……静岡大学、香川大学、鹿児島大学、東北学院大学、大東文化大学、東海大学、東洋大学、日本大学、京都産業大学、大阪学院大学、神戸学院大学、姫路獨協大学、久留米大学
「継続的にフォローアップが必要」……信州大学、島根大学、琉球大学、白鷗大学、獨協大学、駿河台大学、國學院大学、神奈川大学、関東学院大学、桐蔭横浜大学、龍谷大学、近畿大学
全国に74ある法科大学院のうち、上記対象は26。上記も似たり寄ったりか。
兵庫県庁が4自治体を処分 <神戸新聞 2010/06/14>を添削
兵庫県庁は2010/06/14、兵庫県管理の河川から水道用水として違法取水していた姫路市、篠山市、丹波市、淡路広域水道企業団に対し、河川法に基づき、従来10年ごととしていた取水許可の更新を1年に短縮するなどの処分を行った、と発表した。
違法取水が40年間と長期にわたり、データの改竄もしていた姫路市に対しては、悪質として、通常は免除している河川水の利用料(流水占用料、土地占用料)を本年度から2年間、計約2400万円徴収する。
また、兵庫県庁は今回の処分で3市1企業団に毎年度の詳細報告を義務付けるとともに、毎月の取水量報告も原本のデータを添付させる、とした。
許可取水量を超える違法取水は2010/03以降、姫路市の6浄水場で相次いで発覚。兵庫県が他の自治体や企業団を調査したところ、篠山市などで同様の違法取水が確認された。
兵庫県庁は2010/06/14、兵庫県管理の河川から水道用水として違法取水していた姫路市、篠山市、丹波市、淡路広域水道企業団に対し、河川法に基づき、従来10年ごととしていた取水許可の更新を1年に短縮するなどの処分を行った、と発表した。
違法取水が40年間と長期にわたり、データの改竄もしていた姫路市に対しては、悪質として、通常は免除している河川水の利用料(流水占用料、土地占用料)を本年度から2年間、計約2400万円徴収する。
また、兵庫県庁は今回の処分で3市1企業団に毎年度の詳細報告を義務付けるとともに、毎月の取水量報告も原本のデータを添付させる、とした。
許可取水量を超える違法取水は2010/03以降、姫路市の6浄水場で相次いで発覚。兵庫県が他の自治体や企業団を調査したところ、篠山市などで同様の違法取水が確認された。
【風(1)新型インフル】日本人は熱しやすく冷めやすい? <MSN産経 2010/05/17>
白い防護服に身を包んだ検疫官が飛行機内に入り、乗客の健康状態を厳重にチェックする。
関西国際空港などでは1年前、映画のワンシーンのようなものものしい光景が繰り広げられた。海外で拡大した新型インフルエンザの感染防止を図る水際作戦だった。
白い防護服に身を包んだ検疫官が飛行機内に入り、乗客の健康状態を厳重にチェックする。
関西国際空港などでは1年前、映画のワンシーンのようなものものしい光景が繰り広げられた。海外で拡大した新型インフルエンザの感染防止を図る水際作戦だった。
神戸長田駒ケ林の木造住宅密集地で火災 3時間40分後に鎮火 <神戸新聞 2010/06/09>を添削
2010/06/09 14時すぎ、神戸市長田区駒ケ林町3で、木造の建物から煙が上がっているのを付近の住民が見つけ、119番通報した。火は木造2階建の棟続き住宅など6棟延べ約200平方メートルを焼き、約3時間40分後に消し止められた。6棟には計11世帯が住んでいたが、いずれも避難して無事だった。
長田警察署などによると、焼けた建物のうち、ガレージとして使われていた一角がよく燃えていた。ガレージはシャッターが開いていたといい、中には車1台が止められていた。長田警察署と神戸市消防局は火元とみて2010/06/10午前から実況見分を行い、出火原因を調べる。
現場はJR新長田駅の南約700mの住宅密集地。現場には消防車など20台とヘリコプター2機が出動し、消火活動に当たる消防隊員や付近の住民らで周辺は騒然となった。
焼けた棟続き住宅に住む会社員(50)は「焦げ臭いにおいの後、ドーン、バリーンという音がした。外に出たらガレージから煙と炎が上がっていた」と声を震わせた。
2010/06/09 14時すぎ、神戸市長田区駒ケ林町3で、木造の建物から煙が上がっているのを付近の住民が見つけ、119番通報した。火は木造2階建の棟続き住宅など6棟延べ約200平方メートルを焼き、約3時間40分後に消し止められた。6棟には計11世帯が住んでいたが、いずれも避難して無事だった。
長田警察署などによると、焼けた建物のうち、ガレージとして使われていた一角がよく燃えていた。ガレージはシャッターが開いていたといい、中には車1台が止められていた。長田警察署と神戸市消防局は火元とみて2010/06/10午前から実況見分を行い、出火原因を調べる。
現場はJR新長田駅の南約700mの住宅密集地。現場には消防車など20台とヘリコプター2機が出動し、消火活動に当たる消防隊員や付近の住民らで周辺は騒然となった。
焼けた棟続き住宅に住む会社員(50)は「焦げ臭いにおいの後、ドーン、バリーンという音がした。外に出たらガレージから煙と炎が上がっていた」と声を震わせた。
アニメの才能、新長田発世界へ スタジオ開設3カ月 <神戸新聞 2010/06/05>を添削
西日本最大級のアニメ制作スタジオ「アニタス神戸」(神戸市長田区)が、開設から3カ月を迎えた。
神戸芸術工科大学がアニメ産業の担い手の育成を目指して設立した施設で、未来の巨匠を目指す若者たちが「ポケットモンスター」など人気作品の制作を手掛ける。鉄人28号の等身大モニュメントなどアニメに縁が深い新長田の街で、腕を磨いている。
東京に一極集中しているアニメ産業を関西にも広げ、人材を育成しようと神戸芸工大が設立した。神戸デザインクリエイティブが運営する。
現在、働いているのは芸術系の大学などを卒業した20代の33人。原画と原画の間をつなぐ動画制作や、仕上げの色づけを担う。
東京の大手制作会社と連携しているため、仕事は次々と舞い込む。新人ばかりだが、ポケモンの他、「機動戦士ガンダムOO(ダブルオー)」「ケロロ軍曹」など有名作品の仕事に携わる。
「大人になっても心に残るような子ども向けのアニメを作るのが夢」と話すのは、動画担当の立花希望さん(22)。
10:00、東京から送られてきた原画をもとに作業を始める。原画は登場人物の動きの起点と終点になる絵で、その間をつなぐ動画を数枚描く。東京に原画と動画を送り返す18:45の締切に間に合うよう、懸命に筆を走らせる。
立花さんは「たくさん手直しをされるけど、私の絵で登場人物が動きだすのがうれしい」と目を輝かせる。
(後略)
~~~~
アニメスタジオ始動 神戸芸工大が新長田に開設 <2010/04/18 読売新聞>を添削
■目指せ「西のトキワ荘」
「鉄人28号」など漫画家・横山光輝のアニメ作品を取り入れた街おこしが進む新長田で、西日本最大級のアニメ制作スタジオ「アニタス神戸」が2010/04、本格的に業務を始めた。
東京一極集中が進むアニメの業界地図を塗り替えようと神戸市役所が誘致し、神戸芸術工科大学(神戸市西区)が中心になって開設した。
目標は手塚治虫さんら巨匠を輩出したトキワ荘。「新長田で育ったアニメーターが、新長田オリジナルのアニメを作ってほしい」と地元の期待も高まっている。
■8割が東京
神戸芸工大は2006年、メディア表現学科を新設、今春からアニメーションコースを独立させるなど人材育成に力を入れている。ただ、アニメ作品は、ほぼすべてが東京で作られているのが実情。東京都によると、全国約430のアニメスタジオの8割が都内にある。学生が業界を目指しても、東京以外では仕事がなく、「関西にも拠点を」とスタジオ開設の可能性を探っていた。
一方、神戸市役所は震災復興策の一つとしてアニメに着目。1996年から毎年、作品や技術を表彰する「アニメーション神戸」を開催するなど関連産業の集積を目指してきた。
神戸芸工大と神戸市役所の狙いが一致し、2009/10、大手制作会社Wish(東京)と日本アニメーター・演出協会(東京)も加わってスタジオ開設準備室を設立。「アニメの街」として街の再興が進む新長田で、雇用創出や地域活性化を目指すことになった。
■生き残り
アニタスは2010/01~02にアニメーターを募集し、大学や専門学校卒の若者約100人から33人を採用。1か月間の研修期間を設け、今月から、全国放送される作品の動画制作が始まった。ただ、職場が決まったといっても、33人の生活は安泰ではない。アニメーターの給料は歩合制が一般的で、20歳代の平均年収が100万円余りとも言われる。数をこなせなければ「ぎりぎりの生活が続く」といい、やめていく人も多い。
アニタスでは、最終的には100人が一度に作業を行う予定だ。20年以上の経験があるベテランの作画チーフ・山本勝久(40)は「切磋琢磨し、技術を磨きながら、世界に発信できる人材を送り出したい」と話す。
■観光の拠点に
アニタスは、作画の受注が軌道に乗れば、見学や体験など観光客も受け入れる予定だ。川内松幸・統括部長は「神戸観光の拠点として、海外からの観光客も呼び込みたい」としている。
昨年、鉄人28号の巨大モニュメントが話題になった新長田では、神戸市役所が今年度、横山さんのもう一つの代表作「三国志」をテーマに博物館「神戸三国志館」を整備することも決まった。
西日本最大級のアニメ制作スタジオ「アニタス神戸」(神戸市長田区)が、開設から3カ月を迎えた。
神戸芸術工科大学がアニメ産業の担い手の育成を目指して設立した施設で、未来の巨匠を目指す若者たちが「ポケットモンスター」など人気作品の制作を手掛ける。鉄人28号の等身大モニュメントなどアニメに縁が深い新長田の街で、腕を磨いている。
東京に一極集中しているアニメ産業を関西にも広げ、人材を育成しようと神戸芸工大が設立した。神戸デザインクリエイティブが運営する。
現在、働いているのは芸術系の大学などを卒業した20代の33人。原画と原画の間をつなぐ動画制作や、仕上げの色づけを担う。
東京の大手制作会社と連携しているため、仕事は次々と舞い込む。新人ばかりだが、ポケモンの他、「機動戦士ガンダムOO(ダブルオー)」「ケロロ軍曹」など有名作品の仕事に携わる。
「大人になっても心に残るような子ども向けのアニメを作るのが夢」と話すのは、動画担当の立花希望さん(22)。
10:00、東京から送られてきた原画をもとに作業を始める。原画は登場人物の動きの起点と終点になる絵で、その間をつなぐ動画を数枚描く。東京に原画と動画を送り返す18:45の締切に間に合うよう、懸命に筆を走らせる。
立花さんは「たくさん手直しをされるけど、私の絵で登場人物が動きだすのがうれしい」と目を輝かせる。
(後略)
~~~~
アニメスタジオ始動 神戸芸工大が新長田に開設 <2010/04/18 読売新聞>を添削
■目指せ「西のトキワ荘」
「鉄人28号」など漫画家・横山光輝のアニメ作品を取り入れた街おこしが進む新長田で、西日本最大級のアニメ制作スタジオ「アニタス神戸」が2010/04、本格的に業務を始めた。
東京一極集中が進むアニメの業界地図を塗り替えようと神戸市役所が誘致し、神戸芸術工科大学(神戸市西区)が中心になって開設した。
目標は手塚治虫さんら巨匠を輩出したトキワ荘。「新長田で育ったアニメーターが、新長田オリジナルのアニメを作ってほしい」と地元の期待も高まっている。
■8割が東京
神戸芸工大は2006年、メディア表現学科を新設、今春からアニメーションコースを独立させるなど人材育成に力を入れている。ただ、アニメ作品は、ほぼすべてが東京で作られているのが実情。東京都によると、全国約430のアニメスタジオの8割が都内にある。学生が業界を目指しても、東京以外では仕事がなく、「関西にも拠点を」とスタジオ開設の可能性を探っていた。
一方、神戸市役所は震災復興策の一つとしてアニメに着目。1996年から毎年、作品や技術を表彰する「アニメーション神戸」を開催するなど関連産業の集積を目指してきた。
神戸芸工大と神戸市役所の狙いが一致し、2009/10、大手制作会社Wish(東京)と日本アニメーター・演出協会(東京)も加わってスタジオ開設準備室を設立。「アニメの街」として街の再興が進む新長田で、雇用創出や地域活性化を目指すことになった。
■生き残り
アニタスは2010/01~02にアニメーターを募集し、大学や専門学校卒の若者約100人から33人を採用。1か月間の研修期間を設け、今月から、全国放送される作品の動画制作が始まった。ただ、職場が決まったといっても、33人の生活は安泰ではない。アニメーターの給料は歩合制が一般的で、20歳代の平均年収が100万円余りとも言われる。数をこなせなければ「ぎりぎりの生活が続く」といい、やめていく人も多い。
アニタスでは、最終的には100人が一度に作業を行う予定だ。20年以上の経験があるベテランの作画チーフ・山本勝久(40)は「切磋琢磨し、技術を磨きながら、世界に発信できる人材を送り出したい」と話す。
■観光の拠点に
アニタスは、作画の受注が軌道に乗れば、見学や体験など観光客も受け入れる予定だ。川内松幸・統括部長は「神戸観光の拠点として、海外からの観光客も呼び込みたい」としている。
昨年、鉄人28号の巨大モニュメントが話題になった新長田では、神戸市役所が今年度、横山さんのもう一つの代表作「三国志」をテーマに博物館「神戸三国志館」を整備することも決まった。
上海万博:SMAPのイベント中止 混乱懸念 <毎日新聞 2010/06/05>
中国・上海万博事務局は2010/06/05、06/13に万博会場内で開催予定だった人気グループ「SMAP」のイベントを中止すると発表した。「近ごろ万博の入場者が増え、安全面を考慮し、慎重に検討した結果」と説明した。ファン殺到で会場が混乱し、負傷者が出る危険性を懸念したものとみられる。
イベント「SMAP上海万博ファンの集い」は2010/06/13 13:00(日本時間14:00)から、万博会場内にある万博文化センターで開かれる予定だった。SMAPは中国でも人気が高い。1988年の結成以来、メンバー5人そろっての海外公演は初めてとなるだけに、中国各地や日本からも多くのファンが訪れるとみられていた。
しかし、2010/05/30に韓国の人気グループ「スーパージュニア」ら複数のスターが出演したイベントでは、先着順の入場券を求め、万博会場の入場門に徹夜で並び、開門と同時に、入場券が配布される文化センター窓口に駆け出し、転倒して負傷する人が続出した。午後には入場券を入手できなかったファンがひと目でも見ようと会場周辺に集まったため、警官隊が周辺の道路を封鎖する騒ぎになった。
(後略)
~~~~
まあ、中国ですからね。民族性。歴史も証明しているし。
~~~~
上海万博:不正利用で優先通路閉鎖 混乱防止へ自衛 <2010/06/03 共同通信>を添削
【上海共同】中国・上海万博で、長い行列を嫌う健常者が、障害者や高齢者用の優先通路から無理やりパビリオンに入館しようとするなどのトラブルが続き、欧州の一部パビリオンは2010/06/03までに混乱回避のため、優先通路閉鎖といった自衛策を講じ始めた。優先通路利用に関する統一ルールを策定し、来場者に周知徹底するよう万博運営当局に求める声も高まっている。
スウェーデン館では最近、30代の男性健常者が優先通路から館内に入ろうとし、阻止しようとしたスウェーデン人の若い女性スタッフを押すというトラブルが発生。また、優先通路を利用できる70歳以上の高齢者の付添いは1人だけという規定を無視して8人が入ってしまい、これを見ていた来場者が便乗して優先通路になだれ込む騒ぎも起きた。スウェーデン館は安全のため、優先通路を閉鎖。同様のトラブルが起きたポーランド館は、優先通路の利用対象から高齢者を外した。
~~~~
まあ、中国ですからね。民族性。歴史も証明しているし。
~~~~
上海万博:出足低調、来場者予想の半分、05/05は初の10万人割れ それでも大混乱の不思議 <MSN産経 2010/05/05>を添削
中国で2010/05/01に開幕した上海万博の出足が低調だ。混乱回避のため「指定日」に設定された2010/05/01~05/03の来場者は合計約56万人。入場制限を取り払った05/04も約15万人と振るわず、連休明けの平日で、午前中は雨となった05/05 は、現地時間20時(日本時間21時)までの集計でわずか7万8800人と初めて10万人を割り込んだ。開幕から5日間の合計は約79万人で、1日平均16万人にも満たない。
万博事務局では当初、1日当たり平均38万人で184日の会期中、延べ7000万人の来場者を想定していたが、このままなら目標数を大きく下回る3000万人割れも予想される。国家威信をかけた上海万博のメンツは丸つぶれになりそうだ。
万博事務局では、来場者低調の理由について(1)開幕当初の大混雑を敬遠した(2)日中に30度前後に達する気温上昇を懸念したなどを挙げた。ただ、開幕から05/03までは1日あたり約35万枚の入場日限定の入場券を完売していたが、実際は半数近くが来なかったのは奇妙で、ネット上では「政府関係者や党幹部に無料で大量献上した指定日入場券がムダになったのでは」などと批判も広がっている。
しかも、来場者数が予想を大きく下回ったにもかかわらず、入場ゲートの大混雑による怪我人続出や、パビリオンの行列への割り込み祭り、中国館など予約券奪い合いによる小競り合い、怒号の嵐など、会場の混乱ぶりは目を覆いたくなるほどだった。7月にかけて最高気温が40度近くになる上海で、来場者数は果たして増えるのか。熱射病など来場者の健康や安全に配慮しながら、会場内の混乱を抑制して秩序を保つことが実際可能なのか。関係者の苦悩は深まりそうだ。
~~~~
まあ、中国ですからね。民族性。歴史も証明しているし。
中国・上海万博事務局は2010/06/05、06/13に万博会場内で開催予定だった人気グループ「SMAP」のイベントを中止すると発表した。「近ごろ万博の入場者が増え、安全面を考慮し、慎重に検討した結果」と説明した。ファン殺到で会場が混乱し、負傷者が出る危険性を懸念したものとみられる。
イベント「SMAP上海万博ファンの集い」は2010/06/13 13:00(日本時間14:00)から、万博会場内にある万博文化センターで開かれる予定だった。SMAPは中国でも人気が高い。1988年の結成以来、メンバー5人そろっての海外公演は初めてとなるだけに、中国各地や日本からも多くのファンが訪れるとみられていた。
しかし、2010/05/30に韓国の人気グループ「スーパージュニア」ら複数のスターが出演したイベントでは、先着順の入場券を求め、万博会場の入場門に徹夜で並び、開門と同時に、入場券が配布される文化センター窓口に駆け出し、転倒して負傷する人が続出した。午後には入場券を入手できなかったファンがひと目でも見ようと会場周辺に集まったため、警官隊が周辺の道路を封鎖する騒ぎになった。
(後略)
~~~~
まあ、中国ですからね。民族性。歴史も証明しているし。
~~~~
上海万博:不正利用で優先通路閉鎖 混乱防止へ自衛 <2010/06/03 共同通信>を添削
【上海共同】中国・上海万博で、長い行列を嫌う健常者が、障害者や高齢者用の優先通路から無理やりパビリオンに入館しようとするなどのトラブルが続き、欧州の一部パビリオンは2010/06/03までに混乱回避のため、優先通路閉鎖といった自衛策を講じ始めた。優先通路利用に関する統一ルールを策定し、来場者に周知徹底するよう万博運営当局に求める声も高まっている。
スウェーデン館では最近、30代の男性健常者が優先通路から館内に入ろうとし、阻止しようとしたスウェーデン人の若い女性スタッフを押すというトラブルが発生。また、優先通路を利用できる70歳以上の高齢者の付添いは1人だけという規定を無視して8人が入ってしまい、これを見ていた来場者が便乗して優先通路になだれ込む騒ぎも起きた。スウェーデン館は安全のため、優先通路を閉鎖。同様のトラブルが起きたポーランド館は、優先通路の利用対象から高齢者を外した。
~~~~
まあ、中国ですからね。民族性。歴史も証明しているし。
~~~~
上海万博:出足低調、来場者予想の半分、05/05は初の10万人割れ それでも大混乱の不思議 <MSN産経 2010/05/05>を添削
中国で2010/05/01に開幕した上海万博の出足が低調だ。混乱回避のため「指定日」に設定された2010/05/01~05/03の来場者は合計約56万人。入場制限を取り払った05/04も約15万人と振るわず、連休明けの平日で、午前中は雨となった05/05 は、現地時間20時(日本時間21時)までの集計でわずか7万8800人と初めて10万人を割り込んだ。開幕から5日間の合計は約79万人で、1日平均16万人にも満たない。
万博事務局では当初、1日当たり平均38万人で184日の会期中、延べ7000万人の来場者を想定していたが、このままなら目標数を大きく下回る3000万人割れも予想される。国家威信をかけた上海万博のメンツは丸つぶれになりそうだ。
万博事務局では、来場者低調の理由について(1)開幕当初の大混雑を敬遠した(2)日中に30度前後に達する気温上昇を懸念したなどを挙げた。ただ、開幕から05/03までは1日あたり約35万枚の入場日限定の入場券を完売していたが、実際は半数近くが来なかったのは奇妙で、ネット上では「政府関係者や党幹部に無料で大量献上した指定日入場券がムダになったのでは」などと批判も広がっている。
しかも、来場者数が予想を大きく下回ったにもかかわらず、入場ゲートの大混雑による怪我人続出や、パビリオンの行列への割り込み祭り、中国館など予約券奪い合いによる小競り合い、怒号の嵐など、会場の混乱ぶりは目を覆いたくなるほどだった。7月にかけて最高気温が40度近くになる上海で、来場者数は果たして増えるのか。熱射病など来場者の健康や安全に配慮しながら、会場内の混乱を抑制して秩序を保つことが実際可能なのか。関係者の苦悩は深まりそうだ。
~~~~
まあ、中国ですからね。民族性。歴史も証明しているし。
大阪、神戸で79件 貴金属店荒らし、最終送検 <MSN産経 2010/06/03>を添削
貴金属店を狙った連続強盗・窃盗事件で、大阪府警、兵庫県警の合同捜査本部は2010/06/03、窃盗容疑などで、工藤常雄(52、大阪府八尾市光町、強盗罪などで公判中)ら7人を最終送検したと発表した。2008/02からの1年半で、大阪、兵庫など4府県で貴金属店荒らしや自動車盗など79件(被害総額約1億3800万円)の犯行を裏付けたという。
大阪府警によると、工藤らは2009/04に大阪市中央区と神戸市中央区の貴金属店に押し入り、指輪やネックレスなど(約3400万円相当)を奪うなど、貴金属店荒らしを13件繰り返した他、犯行時に使う車やナンバープレート盗を重ねていたという。
~~~~
神戸の強盗容疑で男2人再逮捕へ 宝石店で貴金属奪う <2010/02/26 共同通信>+神戸新聞を添削
神戸市で2009/06/16、宝石店から貴金属など80点、約1800万円相当が奪われた事件で、大阪府警と兵庫県警は2010/02/26、強盗の疑いで工藤常雄(52、大阪府八尾市、窃盗罪などで公判中)と大谷亮(30、住所不定、窃盗罪などで公判中)の逮捕状を取った。週明けにも再逮捕する。再逮捕容疑は2009/06/16午後、神戸市中央区中山手通の宝石店「トレジャーボックス」に押し入り、拳銃のようなものを経営者の男性と妻に突き付け、宝石、時計や指輪など約80点、約1800万円相当を奪った疑い。
大阪府と兵庫県では2009/01以降、貴金属店を狙った強盗や窃盗事件が続発。工藤は犯行グループのリーダーとみられ、2009/08に神戸市中央区の宝石店「日本マテリアル神戸支店」にモデルガンを持って押し入り、現金約640万円と貴金属(約490万円相当)を奪った強盗容疑などで、既に7回逮捕されている。
工藤は毎回、グループの仲間から2~3人を選び、事件を繰り返していたとみられる。今回とは別の事件で逮捕された仲間の1人が、工藤の関与を供述したため、両府県警が裏付けを進めていた。捜査本部は事件で使用したとみられるモデルガンやヘルメットを大阪府八尾市内などの関係先から押収した。
貴金属店を狙った連続強盗・窃盗事件で、大阪府警、兵庫県警の合同捜査本部は2010/06/03、窃盗容疑などで、工藤常雄(52、大阪府八尾市光町、強盗罪などで公判中)ら7人を最終送検したと発表した。2008/02からの1年半で、大阪、兵庫など4府県で貴金属店荒らしや自動車盗など79件(被害総額約1億3800万円)の犯行を裏付けたという。
大阪府警によると、工藤らは2009/04に大阪市中央区と神戸市中央区の貴金属店に押し入り、指輪やネックレスなど(約3400万円相当)を奪うなど、貴金属店荒らしを13件繰り返した他、犯行時に使う車やナンバープレート盗を重ねていたという。
~~~~
神戸の強盗容疑で男2人再逮捕へ 宝石店で貴金属奪う <2010/02/26 共同通信>+神戸新聞を添削
神戸市で2009/06/16、宝石店から貴金属など80点、約1800万円相当が奪われた事件で、大阪府警と兵庫県警は2010/02/26、強盗の疑いで工藤常雄(52、大阪府八尾市、窃盗罪などで公判中)と大谷亮(30、住所不定、窃盗罪などで公判中)の逮捕状を取った。週明けにも再逮捕する。再逮捕容疑は2009/06/16午後、神戸市中央区中山手通の宝石店「トレジャーボックス」に押し入り、拳銃のようなものを経営者の男性と妻に突き付け、宝石、時計や指輪など約80点、約1800万円相当を奪った疑い。
大阪府と兵庫県では2009/01以降、貴金属店を狙った強盗や窃盗事件が続発。工藤は犯行グループのリーダーとみられ、2009/08に神戸市中央区の宝石店「日本マテリアル神戸支店」にモデルガンを持って押し入り、現金約640万円と貴金属(約490万円相当)を奪った強盗容疑などで、既に7回逮捕されている。
工藤は毎回、グループの仲間から2~3人を選び、事件を繰り返していたとみられる。今回とは別の事件で逮捕された仲間の1人が、工藤の関与を供述したため、両府県警が裏付けを進めていた。捜査本部は事件で使用したとみられるモデルガンやヘルメットを大阪府八尾市内などの関係先から押収した。
再発防止を誓う 神戸西区・4消防士殉職から7年 <神戸新聞 2010/06/03>
神戸市西区の民家火災現場で救助活動中の消防士4人が亡くなってから、2010/06/02で丸7年を迎えた。神戸市北区の市民防災総合センターでは追悼式が開かれ、かつての同僚らが事故の再発防止を誓った。また、4人が所属していた西消防署、北消防署には献花台も設けられた。
火災は2003/06/02未明、神戸市西区伊川谷町小寺の民家から出火。崩れ落ちた家屋の下敷きになり、消防士4人と、住民の男性が亡くなった。
岡本晃始 消防司令長(当時30)、田中俊信 消防司令長(当時35)、矢野孔明 消防司令(当時28)、石丸祐介 消防司令補(当時23)。
# これは2階級特進後ですな。
追悼式では神戸市消防局職員ら約100人が黙祷。(中略)西消防署では、亡くなった4人の遺影や功績を記したプレートが飾られた献花台前で署員約50人が黙祷。(後略)
神戸市西区の民家火災現場で救助活動中の消防士4人が亡くなってから、2010/06/02で丸7年を迎えた。神戸市北区の市民防災総合センターでは追悼式が開かれ、かつての同僚らが事故の再発防止を誓った。また、4人が所属していた西消防署、北消防署には献花台も設けられた。
火災は2003/06/02未明、神戸市西区伊川谷町小寺の民家から出火。崩れ落ちた家屋の下敷きになり、消防士4人と、住民の男性が亡くなった。
岡本晃始 消防司令長(当時30)、田中俊信 消防司令長(当時35)、矢野孔明 消防司令(当時28)、石丸祐介 消防司令補(当時23)。
# これは2階級特進後ですな。
追悼式では神戸市消防局職員ら約100人が黙祷。(中略)西消防署では、亡くなった4人の遺影や功績を記したプレートが飾られた献花台前で署員約50人が黙祷。(後略)
明石花火大会事故:最高裁の決定要旨 <共同通信 2010/06/02>を添削
明石花火大会事故の刑事裁判で、最高裁の決定要旨は次の通り。
2001/07/21の夏祭りの花火大会当日は、事前の予想通り午後6時ごろからJR朝霧駅から多数の参集者が歩道橋に流入し、午後7時ごろには滞留し始め、次第に通行が困難になりつつあった。午後7時45分の大会開始に向け、さらに多くの参集者が歩道橋に流入して滞留し、混雑が進行する状況になっていた。
明石警察署地域官で現地警備本部指揮官だった金沢常夫は、午後8時ごろまでには警備会社の大阪支社長だった新田敬一郎から流入規制の打診を受け、部下から非常な混雑状態、今後さらに混雑の度を増す不安を理由に、会場周辺の機動隊の導入検討を求める報告を受け、遅くともその時点では歩道橋が過密な滞留状態に達していることを認識した。しかし、流入規制を行うよう部下を指揮せず、署長らを介したり、直接要請したりして機動隊を出動させることをしなかった。
新田は警備員から警察官による流入規制を要請され、過密な滞留状態に達していることを認識した。金沢に「前が詰まってどうにもなりません。ストップしましょうか」などの言い方で規制を打診したが、金沢の消極的な反応を受けてすぐに引き下がり、明石市役所の担当者に警察官の出動要請を進言したり、自ら警察官の出動を要請したりする措置を講じなかった。
両被告は雑踏事故の発生を未然に防ぎ、参集者の安全を確保すべき業務に従事していた。遅くとも午後8時ごろまでには歩道橋の混雑状態は市役所職員や警備員では対処できない段階に達していた。機動隊を出動させて流入を規制しなければ、大会終了前後から歩道橋内で双方向に向かう参集者の流れがぶつかり、事故が発生することを容易に予測できた。
歩道橋の周辺には相当数の機動隊員が配置されており、遅くとも午後8時10分ごろまでに出動指令があれば、機動隊は大会終了予定の午後8時半より前に歩道橋に到着し、流入規制で滞留激化を防ぐことができた。両被告が午後8時ごろの時点で注意義務を履行していれば事故は回避できた。
雑踏事故はないと軽信、注意義務を怠って結果回避措置を講じることなく漫然と放置し、多数の参集者に死傷の結果を生じさせた両被告にはいずれも業務上過失致死傷罪が成立する。
~~~~
明石歩道橋事故:明石警察署地域官らの実刑確定、収監へ <朝日新聞 2010/06/02>を添削
明石市大蔵海岸で2001/07/21、11人が死亡、247人が重軽傷を負った歩道橋事故で、最高裁第一小法廷(横田尤孝裁判長)は、業務上過失致死傷の罪に問われた明石警察署署地域官・金沢常夫(60)と、警備会社「ニシカン」(現ジェイ・エス・エス)大阪支社長・新田敬一郎(68)の上告を棄却する決定をした。2010/05/31付。禁固2年6カ月とした一、二審の実刑判決が確定し、収監される。
事故をめぐっては、神戸地検が明石警察署員や明石市役所幹部ら5人を起訴。金沢、新田を除く3人は執行猶予付きの有罪判決が確定している。また、検察が起訴しなかった明石警察署副署長 榊和晄(62、退職)は2010/04、全国で初めて検察審査会の判断により強制起訴された。
# 明石警察署署長永田裕(64、退職)は不起訴のまま2007年に病死している。
決定で第一小法廷は、2004/12の一審・神戸地裁と2007/04の二審・大阪高裁が示した事実認定を踏襲し、警察と警備会社それぞれの現場責任者の立場で、夏祭り警備の指揮をとった刑事責任を改めて検討。「指示や要請によって警察官が出動していれば、歩道橋に流入する人を規制でき、事故は回避できた」と述べ、業務上過失致死傷罪の成立を認めた。
金沢は検察が起訴したただ1人の警察官。二審判決は「結果の全てを起訴された被告だけの落ち度にして責めるのは酷に過ぎ、公平の観点から正義に反する」と述べ、神戸地検が不起訴処分とした明石警察署幹部らの刑事責任についても言及していた。
金沢の弁護側は「職場を放棄せず、職責を遂行したことからすれば実刑は重すぎる」などと主張。新田の弁護側は「民間警備会社の権限は限られており、警察官と同じ刑は重すぎる」などと主張していた。
~~~~
明石歩道橋事故:当時の明石警察署副署長を強制起訴へ 検察審が議決 <毎日新聞 2010/01/27>を添削
明石市で死者11人を出した歩道橋事故(2001/07)で、神戸第2検察審査会は2010/01/27、神戸地検が不起訴とした兵庫県警明石警察署副署長 榊和晄(62、退職)を業務上過失致死傷罪で起訴すべきだと議決した。
2009/05の改正検察審査会法施行以降、検察審査会が榊の起訴を求めるのは2回目。同法に基づき、今後、裁判所が指定した弁護士が榊を強制的に起訴する全国初のケースとなる。
2010/01/27付の議決では、榊は明石警察署の警備本部副本部長として事故を予見できたのに、不十分な雑踏警備計画を理解せず、是正しなかった上、当日も歩道橋の状況を把握しなかったため、事故が発生したと指摘した。
業務上過失致死傷罪の公訴時効は5年だが、この事件で業務上過失致死傷罪に問われ上告中の明石警察署地域官・金沢常夫(60)を共犯者と認定。刑事訴訟法の時効に関する規定に基づき、榊の時効は停止していると判断した。
今回の審査では、審査員11人中8人以上が「起訴すべきだ」と判断した。今後、神戸地裁が指定した弁護士が兵庫県警や神戸地検の捜査書類などをもとに起訴状を作成、公判請求し、公判で冒頭陳述や論告・求刑などを行う。検察が独占してきた起訴権限が市民によって初めて行使されることになる。
榊は2002/05、当時の署長 永田裕(2007年に病死)ら11人とともに兵庫県警が書類送検。神戸地検は榊や永田らを不起訴としたが、遺族は2回にわたり2人の起訴を申し立てた。神戸検察審査会(当時)はいずれも起訴相当を議決したが、神戸地検は2回とも不起訴にした。神戸地検はこれまで、榊は事故防止に必要な一応の措置は講じており、注意義務違反は認められないとして不起訴としていた。
遺族は検察審査会法改正を受けて2009/05、榊の起訴を求めて3回目の申立て。神戸第2検察審査会は2009/07/15付で「国民感情として納得できない」と起訴相当を議決。神戸地検は2009/09/30付で「事故を予見できたとする新証拠は見つからない」として改めて不起訴とした。
◆明石歩道橋事故
2001/07/21夜、明石市の大蔵海岸で開かれた花火大会の見物客が歩道橋(長さ約103m、幅約6m)上に滞留。折り重なるように倒れて子ども9人と高齢者2人の男女計11人が死亡し、怪我人は今回の議決で183人と認定した。兵庫県警は明石警察署、明石市役所、警備会社の計12人を書類送検、神戸地検は現場責任者5人を業務上過失致死傷罪で起訴し、うち3人は有罪判決が確定した。1審、2審とも有罪だった明石警察署地域官と警備会社支社長の2人が上告中。
地域官に対する刑事判決と兵庫県庁などを相手取った民事判決で神戸地裁は「署長と副署長は混雑状況を認識できたのに、地域官らに何ら指示をしなかった」と認定している。
◆改正検察審査会法
2009/05/21施行され、検察審査会の議決に法的拘束力をもたせた。検察が不起訴とした事件について、検審が2度、起訴すべきだと議決した場合、自動的に起訴される。
最初の審査で、検察審査員11人のうち8人以上が起訴すべきだと判断すれば「起訴相当」、6人以上が不起訴は不当として検察に再捜査を求めた場合などは「不起訴不当」、それ以外は「不起訴相当」と議決。起訴相当の場合、再捜査した検察が再び不起訴とするか、原則3カ月以内に起訴しなければ再審査する。
再審査では、弁護士が法律的な助言をし、検察官から意見聴取した結果、審査員8人以上が起訴すべきだと判断(起訴議決)すれば、地裁が指定した弁護士が検察官に代わって起訴し、公判で求刑などもする。一方、起訴すべきだとする審査員が7人以下の場合は、起訴に至らなかった議決となり、起訴されない。
~~~~
明石警察署署長 永田裕 死去=歩道橋事故、起訴相当2回 <2007/07/08 時事通信>
兵庫県明石市で2001/07、花火大会で観客11人が死亡、247人が負傷した歩道橋事故で、雑踏警備を担当していた兵庫県警明石警察署署長の永田裕(64、退職)が病死したことが2007/07/08、分かった。
関係者によると、永田は2007/07/07 18時すぎ、神戸市内の病院で死去した。
(後略)
~~~~
役職は特記なき限り、事故発生当時です。
明石花火大会事故の刑事裁判で、最高裁の決定要旨は次の通り。
2001/07/21の夏祭りの花火大会当日は、事前の予想通り午後6時ごろからJR朝霧駅から多数の参集者が歩道橋に流入し、午後7時ごろには滞留し始め、次第に通行が困難になりつつあった。午後7時45分の大会開始に向け、さらに多くの参集者が歩道橋に流入して滞留し、混雑が進行する状況になっていた。
明石警察署地域官で現地警備本部指揮官だった金沢常夫は、午後8時ごろまでには警備会社の大阪支社長だった新田敬一郎から流入規制の打診を受け、部下から非常な混雑状態、今後さらに混雑の度を増す不安を理由に、会場周辺の機動隊の導入検討を求める報告を受け、遅くともその時点では歩道橋が過密な滞留状態に達していることを認識した。しかし、流入規制を行うよう部下を指揮せず、署長らを介したり、直接要請したりして機動隊を出動させることをしなかった。
新田は警備員から警察官による流入規制を要請され、過密な滞留状態に達していることを認識した。金沢に「前が詰まってどうにもなりません。ストップしましょうか」などの言い方で規制を打診したが、金沢の消極的な反応を受けてすぐに引き下がり、明石市役所の担当者に警察官の出動要請を進言したり、自ら警察官の出動を要請したりする措置を講じなかった。
両被告は雑踏事故の発生を未然に防ぎ、参集者の安全を確保すべき業務に従事していた。遅くとも午後8時ごろまでには歩道橋の混雑状態は市役所職員や警備員では対処できない段階に達していた。機動隊を出動させて流入を規制しなければ、大会終了前後から歩道橋内で双方向に向かう参集者の流れがぶつかり、事故が発生することを容易に予測できた。
歩道橋の周辺には相当数の機動隊員が配置されており、遅くとも午後8時10分ごろまでに出動指令があれば、機動隊は大会終了予定の午後8時半より前に歩道橋に到着し、流入規制で滞留激化を防ぐことができた。両被告が午後8時ごろの時点で注意義務を履行していれば事故は回避できた。
雑踏事故はないと軽信、注意義務を怠って結果回避措置を講じることなく漫然と放置し、多数の参集者に死傷の結果を生じさせた両被告にはいずれも業務上過失致死傷罪が成立する。
~~~~
明石歩道橋事故:明石警察署地域官らの実刑確定、収監へ <朝日新聞 2010/06/02>を添削
明石市大蔵海岸で2001/07/21、11人が死亡、247人が重軽傷を負った歩道橋事故で、最高裁第一小法廷(横田尤孝裁判長)は、業務上過失致死傷の罪に問われた明石警察署署地域官・金沢常夫(60)と、警備会社「ニシカン」(現ジェイ・エス・エス)大阪支社長・新田敬一郎(68)の上告を棄却する決定をした。2010/05/31付。禁固2年6カ月とした一、二審の実刑判決が確定し、収監される。
事故をめぐっては、神戸地検が明石警察署員や明石市役所幹部ら5人を起訴。金沢、新田を除く3人は執行猶予付きの有罪判決が確定している。また、検察が起訴しなかった明石警察署副署長 榊和晄(62、退職)は2010/04、全国で初めて検察審査会の判断により強制起訴された。
# 明石警察署署長永田裕(64、退職)は不起訴のまま2007年に病死している。
決定で第一小法廷は、2004/12の一審・神戸地裁と2007/04の二審・大阪高裁が示した事実認定を踏襲し、警察と警備会社それぞれの現場責任者の立場で、夏祭り警備の指揮をとった刑事責任を改めて検討。「指示や要請によって警察官が出動していれば、歩道橋に流入する人を規制でき、事故は回避できた」と述べ、業務上過失致死傷罪の成立を認めた。
金沢は検察が起訴したただ1人の警察官。二審判決は「結果の全てを起訴された被告だけの落ち度にして責めるのは酷に過ぎ、公平の観点から正義に反する」と述べ、神戸地検が不起訴処分とした明石警察署幹部らの刑事責任についても言及していた。
金沢の弁護側は「職場を放棄せず、職責を遂行したことからすれば実刑は重すぎる」などと主張。新田の弁護側は「民間警備会社の権限は限られており、警察官と同じ刑は重すぎる」などと主張していた。
~~~~
明石歩道橋事故:当時の明石警察署副署長を強制起訴へ 検察審が議決 <毎日新聞 2010/01/27>を添削
明石市で死者11人を出した歩道橋事故(2001/07)で、神戸第2検察審査会は2010/01/27、神戸地検が不起訴とした兵庫県警明石警察署副署長 榊和晄(62、退職)を業務上過失致死傷罪で起訴すべきだと議決した。
2009/05の改正検察審査会法施行以降、検察審査会が榊の起訴を求めるのは2回目。同法に基づき、今後、裁判所が指定した弁護士が榊を強制的に起訴する全国初のケースとなる。
2010/01/27付の議決では、榊は明石警察署の警備本部副本部長として事故を予見できたのに、不十分な雑踏警備計画を理解せず、是正しなかった上、当日も歩道橋の状況を把握しなかったため、事故が発生したと指摘した。
業務上過失致死傷罪の公訴時効は5年だが、この事件で業務上過失致死傷罪に問われ上告中の明石警察署地域官・金沢常夫(60)を共犯者と認定。刑事訴訟法の時効に関する規定に基づき、榊の時効は停止していると判断した。
今回の審査では、審査員11人中8人以上が「起訴すべきだ」と判断した。今後、神戸地裁が指定した弁護士が兵庫県警や神戸地検の捜査書類などをもとに起訴状を作成、公判請求し、公判で冒頭陳述や論告・求刑などを行う。検察が独占してきた起訴権限が市民によって初めて行使されることになる。
榊は2002/05、当時の署長 永田裕(2007年に病死)ら11人とともに兵庫県警が書類送検。神戸地検は榊や永田らを不起訴としたが、遺族は2回にわたり2人の起訴を申し立てた。神戸検察審査会(当時)はいずれも起訴相当を議決したが、神戸地検は2回とも不起訴にした。神戸地検はこれまで、榊は事故防止に必要な一応の措置は講じており、注意義務違反は認められないとして不起訴としていた。
遺族は検察審査会法改正を受けて2009/05、榊の起訴を求めて3回目の申立て。神戸第2検察審査会は2009/07/15付で「国民感情として納得できない」と起訴相当を議決。神戸地検は2009/09/30付で「事故を予見できたとする新証拠は見つからない」として改めて不起訴とした。
◆明石歩道橋事故
2001/07/21夜、明石市の大蔵海岸で開かれた花火大会の見物客が歩道橋(長さ約103m、幅約6m)上に滞留。折り重なるように倒れて子ども9人と高齢者2人の男女計11人が死亡し、怪我人は今回の議決で183人と認定した。兵庫県警は明石警察署、明石市役所、警備会社の計12人を書類送検、神戸地検は現場責任者5人を業務上過失致死傷罪で起訴し、うち3人は有罪判決が確定した。1審、2審とも有罪だった明石警察署地域官と警備会社支社長の2人が上告中。
地域官に対する刑事判決と兵庫県庁などを相手取った民事判決で神戸地裁は「署長と副署長は混雑状況を認識できたのに、地域官らに何ら指示をしなかった」と認定している。
◆改正検察審査会法
2009/05/21施行され、検察審査会の議決に法的拘束力をもたせた。検察が不起訴とした事件について、検審が2度、起訴すべきだと議決した場合、自動的に起訴される。
最初の審査で、検察審査員11人のうち8人以上が起訴すべきだと判断すれば「起訴相当」、6人以上が不起訴は不当として検察に再捜査を求めた場合などは「不起訴不当」、それ以外は「不起訴相当」と議決。起訴相当の場合、再捜査した検察が再び不起訴とするか、原則3カ月以内に起訴しなければ再審査する。
再審査では、弁護士が法律的な助言をし、検察官から意見聴取した結果、審査員8人以上が起訴すべきだと判断(起訴議決)すれば、地裁が指定した弁護士が検察官に代わって起訴し、公判で求刑などもする。一方、起訴すべきだとする審査員が7人以下の場合は、起訴に至らなかった議決となり、起訴されない。
~~~~
明石警察署署長 永田裕 死去=歩道橋事故、起訴相当2回 <2007/07/08 時事通信>
兵庫県明石市で2001/07、花火大会で観客11人が死亡、247人が負傷した歩道橋事故で、雑踏警備を担当していた兵庫県警明石警察署署長の永田裕(64、退職)が病死したことが2007/07/08、分かった。
関係者によると、永田は2007/07/07 18時すぎ、神戸市内の病院で死去した。
(後略)
~~~~
役職は特記なき限り、事故発生当時です。
神戸空港ビル赤字に…開港後初 <2010/05/31 読売新聞>を添削
神戸空港のターミナルビルを経営する神戸市の外郭団体「神戸空港ターミナル株式会社」が今年度、開港以来初めて赤字の見通しとなった。2010/05/31で撤退する日本航空が使っていた搭乗カウンターなどの賃料が減るため。空きスペースの使い道は未定。
ターミナル会社は2006年の開港以来、黒字が続き、2008年度決算は1億7800万円の黒字。しかし、2008年度に19億5400万円あった営業収益は、今年度予算ではJAL撤退で14億0500万円となり、4300万円の赤字となる見込み。
ターミナル会社によると、営業収益の約6割は搭乗カウンター、荷捌き場、事務所など、航空会社が支払う賃料。JALはこのうち約4割を占めていた。また、JAL撤退の影響で、売上げに応じて決まる飲食店などの賃料も減る見込み。
神戸空港のターミナルビルを経営する神戸市の外郭団体「神戸空港ターミナル株式会社」が今年度、開港以来初めて赤字の見通しとなった。2010/05/31で撤退する日本航空が使っていた搭乗カウンターなどの賃料が減るため。空きスペースの使い道は未定。
ターミナル会社は2006年の開港以来、黒字が続き、2008年度決算は1億7800万円の黒字。しかし、2008年度に19億5400万円あった営業収益は、今年度予算ではJAL撤退で14億0500万円となり、4300万円の赤字となる見込み。
ターミナル会社によると、営業収益の約6割は搭乗カウンター、荷捌き場、事務所など、航空会社が支払う賃料。JALはこのうち約4割を占めていた。また、JAL撤退の影響で、売上げに応じて決まる飲食店などの賃料も減る見込み。
濃霧警報発令中、明石海峡付近で船の事故2件 <神戸新聞 2010/05/21>を添削
2010/05/21 07:20ごろ、明石海峡大橋から南東約4.7kmの海上で、コンテナ船「つるかぶと」(749t)と明石浦漁協の漁船「明石丸」(4.96t)が接触。
09:30ごろには、明石海峡大橋から西約1.6kmの海上で、プレジャーボートの神戸市垂水区の男性から「押船と衝突した」と海上保安庁に通報があった。押船は停泊せず、そのまま東に航行していった。
神戸海上保安部によると、いずれもけが人や油の流出などはなかった。
当時、瀬戸内海一帯には濃霧警報が発令中。視界が悪く、明石海峡大橋付近の明石海峡航路では、巨大船を対象に航行制限が出されていた。
~~~~
濃霧で明石海峡のフェリーなど欠航 <神戸新聞 2010/05/21>を添削
兵庫県内は2010/05/21朝から、瀬戸内沿岸を中心に濃い霧が立ちこめ、明石海峡を結ぶフェリーなどが欠航した。
神戸海洋気象台は阪神、淡路島、播磨南東部などに濃霧注意報、瀬戸内海に海上濃霧警報を発令。各地の海上の視界は一時、500m以下となった。
明石淡路フェリー(たこフェリー)は明石発の始発便から11:30までに計20便が欠航した。高速船「淡路ジェノバライン」も始発から計18便が欠航したが、11:20から運航を再開した。
~~~~
兵庫県南部で濃霧の朝 フェリーなど交通機関に影響 <神戸新聞 2010/05/20>を添削
前日から雨が降り続いた兵庫県南部の広い範囲で2010/05/20朝、濃霧が発生した。市街地や海上は深い霧に覆われ、一部交通機関に影響が出た。霧は午後まで続く見込み。
神戸海洋気象台によると、兵庫県南部上空に前線が停滞し、湿った空気が漂っているため。神戸ポートタワーや明石海峡大橋は、乳白色の霧の中にすっぽり隠れ、周囲は幻想的な雰囲気に包まれた。10:40時点でも、明石海峡大橋は白い霧で主塔が隠れた。
神戸海洋気象台は、この日午前3時すぎに濃霧注意報を発表。視界不良により、明石淡路フェリー(たこフェリー)が、午前5時台の始発から欠航になった。
2010/05/21 07:20ごろ、明石海峡大橋から南東約4.7kmの海上で、コンテナ船「つるかぶと」(749t)と明石浦漁協の漁船「明石丸」(4.96t)が接触。
09:30ごろには、明石海峡大橋から西約1.6kmの海上で、プレジャーボートの神戸市垂水区の男性から「押船と衝突した」と海上保安庁に通報があった。押船は停泊せず、そのまま東に航行していった。
神戸海上保安部によると、いずれもけが人や油の流出などはなかった。
当時、瀬戸内海一帯には濃霧警報が発令中。視界が悪く、明石海峡大橋付近の明石海峡航路では、巨大船を対象に航行制限が出されていた。
~~~~
濃霧で明石海峡のフェリーなど欠航 <神戸新聞 2010/05/21>を添削
兵庫県内は2010/05/21朝から、瀬戸内沿岸を中心に濃い霧が立ちこめ、明石海峡を結ぶフェリーなどが欠航した。
神戸海洋気象台は阪神、淡路島、播磨南東部などに濃霧注意報、瀬戸内海に海上濃霧警報を発令。各地の海上の視界は一時、500m以下となった。
明石淡路フェリー(たこフェリー)は明石発の始発便から11:30までに計20便が欠航した。高速船「淡路ジェノバライン」も始発から計18便が欠航したが、11:20から運航を再開した。
~~~~
兵庫県南部で濃霧の朝 フェリーなど交通機関に影響 <神戸新聞 2010/05/20>を添削
前日から雨が降り続いた兵庫県南部の広い範囲で2010/05/20朝、濃霧が発生した。市街地や海上は深い霧に覆われ、一部交通機関に影響が出た。霧は午後まで続く見込み。
神戸海洋気象台によると、兵庫県南部上空に前線が停滞し、湿った空気が漂っているため。神戸ポートタワーや明石海峡大橋は、乳白色の霧の中にすっぽり隠れ、周囲は幻想的な雰囲気に包まれた。10:40時点でも、明石海峡大橋は白い霧で主塔が隠れた。
神戸海洋気象台は、この日午前3時すぎに濃霧注意報を発表。視界不良により、明石淡路フェリー(たこフェリー)が、午前5時台の始発から欠航になった。
大阪港咲洲トンネル回数券不明:OTSトンネル管理事務所の元所長逮捕=回数券着服、被害2億円か <産経新聞 2010/05/17>
大阪市の第3セクター「大阪港トランスポートシステム」(OTS、大阪市住之江区)の大阪港咲洲トンネル通行回数券約1万1000枚(約2億2800万円相当)が所在不明になった問題で、大阪府警捜査2課は2010/05/17、回数券を管理していた OTS大阪港咲洲トンネル管理事務所の元所長・淵田達男(62、芦屋市南浜町、依願退職)を業務上横領容疑で逮捕した。
逮捕容疑は、回数券の販売責任者だった2005/04~2007/10にかけて、トンネル通行回数券100回券(1万5000円)計約780枚(1470万円相当)を着服したとしている。
大阪市などの調査では、合計で約1万枚(2億円相当)の回数券が所在不明になっており、大阪府警は淵田が換金目的で横領を繰り返した疑いもあるとみて全容解明を進める。
淵田は回数券の管理や販売を担当していたが、体調不良を理由に2009/01に依願退職。OTSの聞き取り調査に対し、「知らない」と話していた。
~~~~
大阪港咲洲トンネル回数券不明:OTSトンネル管理事務所の元所長を提訴 <産経新聞 2009/07/25>
大阪市の第3セクター「大阪港トランスポートシステム」(OTS、大阪市住之江区)が運営していた大阪港咲洲トンネルの通行回数券約 1万枚がなくなった問題で、トンネル管理事務所の元所長が一部を横領した疑いがあるなどとして、OTSが元所長に約2億円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴したことが2009/07/25、分かった。
訴状によると、元所長は1997年のトンネル開業当初から事実上、回数券の保管や販売を一手に引き受け、2001年から管理事務所長を務めていた。2008/09の大阪市の監査で回数券の在庫数が帳簿より少ないことが発覚。元所長が不足分の約1万枚(約 2億円相当)の一部を横領した他、管理義務を怠ったとしている。OTSはすでに業務上横領罪で元所長を大阪府警に告訴している。
大阪市の第3セクター「大阪港トランスポートシステム」(OTS、大阪市住之江区)の大阪港咲洲トンネル通行回数券約1万1000枚(約2億2800万円相当)が所在不明になった問題で、大阪府警捜査2課は2010/05/17、回数券を管理していた OTS大阪港咲洲トンネル管理事務所の元所長・淵田達男(62、芦屋市南浜町、依願退職)を業務上横領容疑で逮捕した。
逮捕容疑は、回数券の販売責任者だった2005/04~2007/10にかけて、トンネル通行回数券100回券(1万5000円)計約780枚(1470万円相当)を着服したとしている。
大阪市などの調査では、合計で約1万枚(2億円相当)の回数券が所在不明になっており、大阪府警は淵田が換金目的で横領を繰り返した疑いもあるとみて全容解明を進める。
淵田は回数券の管理や販売を担当していたが、体調不良を理由に2009/01に依願退職。OTSの聞き取り調査に対し、「知らない」と話していた。
~~~~
大阪港咲洲トンネル回数券不明:OTSトンネル管理事務所の元所長を提訴 <産経新聞 2009/07/25>
大阪市の第3セクター「大阪港トランスポートシステム」(OTS、大阪市住之江区)が運営していた大阪港咲洲トンネルの通行回数券約 1万枚がなくなった問題で、トンネル管理事務所の元所長が一部を横領した疑いがあるなどとして、OTSが元所長に約2億円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴したことが2009/07/25、分かった。
訴状によると、元所長は1997年のトンネル開業当初から事実上、回数券の保管や販売を一手に引き受け、2001年から管理事務所長を務めていた。2008/09の大阪市の監査で回数券の在庫数が帳簿より少ないことが発覚。元所長が不足分の約1万枚(約 2億円相当)の一部を横領した他、管理義務を怠ったとしている。OTSはすでに業務上横領罪で元所長を大阪府警に告訴している。
新型インフル:神戸大流行は異なるウイルス 感染経路は別 <毎日新聞 2010/05/16>
渡航歴のない神戸市の高校生から全国で初めて新型インフルエンザのウイルスが検出されて2010/05/16で1年。この高校生たちから検出されたウイルスと、神戸市内全域で感染者が確認された2009/06以降のウイルスの遺伝子が異なっていることが、神戸市環境保健研究所の調査でわかった。2009/06以降に蔓延したウイルスは、別の複数の経路から侵入したことを示す結果を示している。
森愛・神戸市環境保健研究所員(36、ウイルス学)らは神戸市内で採取した検体のうち、2009/05~2009/08の患者の検体28人分を抜き出して比較した。ウイルスを構成する遺伝子の塩基配列を調べたところ、2009/05に感染した高校生8人は塩基配列がほぼ一致。2009/06~2009/08の20人はいずれも異なり、2009/05の8人とも違った。この結果から2009/06以降の流行は2009/05の患者から広がったのではなく、別の複数の感染経路があった、と結論づけた。
神戸市内の患者数は、2009/05中は多い日は1日30人を超えたが、その後減って6月になると1日5人以下に。2009/06/11~06/22は海外渡航者の2人だけだった。その後2009/07から再び増え始めて冬まで流行が続いた。
国立感染症研究所は、2009/06の患者数減は2009/05中の休校が功を奏したとみている。
森・研究所員は「一度はウイルスを抑え込めたことで、適切な対策だったことが証明できた」と話している。
渡航歴のない神戸市の高校生から全国で初めて新型インフルエンザのウイルスが検出されて2010/05/16で1年。この高校生たちから検出されたウイルスと、神戸市内全域で感染者が確認された2009/06以降のウイルスの遺伝子が異なっていることが、神戸市環境保健研究所の調査でわかった。2009/06以降に蔓延したウイルスは、別の複数の経路から侵入したことを示す結果を示している。
森愛・神戸市環境保健研究所員(36、ウイルス学)らは神戸市内で採取した検体のうち、2009/05~2009/08の患者の検体28人分を抜き出して比較した。ウイルスを構成する遺伝子の塩基配列を調べたところ、2009/05に感染した高校生8人は塩基配列がほぼ一致。2009/06~2009/08の20人はいずれも異なり、2009/05の8人とも違った。この結果から2009/06以降の流行は2009/05の患者から広がったのではなく、別の複数の感染経路があった、と結論づけた。
神戸市内の患者数は、2009/05中は多い日は1日30人を超えたが、その後減って6月になると1日5人以下に。2009/06/11~06/22は海外渡航者の2人だけだった。その後2009/07から再び増え始めて冬まで流行が続いた。
国立感染症研究所は、2009/06の患者数減は2009/05中の休校が功を奏したとみている。
森・研究所員は「一度はウイルスを抑え込めたことで、適切な対策だったことが証明できた」と話している。
千葉の袋にも穴が見つかる <MSN産経 2010/05/14>を添削
中国製冷凍餃子中毒事件で、これまで袋に農薬混入の際の穴がないとされていた千葉市と市川市での2事件の袋に、実際はそれぞれ微小な穴が開いていたとする鑑定結果を2010/05/14、千葉県警が発表した。中国の警察当局は2010/03末、注射針を使って農薬を注入したとして、天洋食品(中国河北省)の元臨時従業員、呂月庭(36)を拘束しているが、鑑定結果は呂の供述を裏付ける形となった。
袋の鑑定は、事件発生直後の2008/01下旬、千葉県警科学捜査研究所が実施。ルーペを使った目視での鑑定や、水漏れ検査などを行ったが、穴の存在は確認されていなかった。
今回の鑑定は、2010/04/21、22の両日、日中の警察当局による情報交換会議が開催された後、千葉県警が警察庁科学警察研究所に要請して実現した。
警察庁科警研が顕微鏡などを使って鑑定した結果、千葉市の餃子の袋には表の部分の上から約2cm、左端から約6cmの部分に長さ約1mmほどの筋状の穴が開いていたことを確認。市川市の餃子の袋にも、裏面の上から約2cm、右から約2cmの部分に長さ約2mmの筋状の穴が開いていた。いずれも鋭利なもので出来た穴だった。
餃子の製造年月日は千葉市、市川市とも2007/10/20。中国側は日本の警察当局に、呂が「(有機リン系殺虫剤のメタミドホスは)2009/10/20に注射針で混入した」と供述していると説明しており、今回、袋から穴が見つかった鑑定結果は、中国側の説明とも矛盾しない。
(後略)
~~~~
政治決着のための口裏合わせだね。
ちなみに、警察庁科警研は千葉県柏市にあります。
~~~~
「梱包の外から注射」犯行の手口初めて判明、日本側の証拠と合致 <MSN産経 2010/04/30>を添削
有機リン系の農薬メタミドホスによる中国製冷凍餃子中毒事件で、危険物質混入容疑で逮捕された天洋食品元臨時従業員、呂月庭(36)が中国公安省に「(農薬は)冷凍餃子が梱包された段ボール箱の外から、注射して混入した」と供述していることが2010/04 /29、日本の警察関係者への取材で分かった。日本側の捜査結果と合致するため、警察庁などでは供述の信憑性は極めて高いとみている。犯行の具体的手口が明らかになったのは初めて。
供述内容は2010/04/21、22の両日開かれた情報交換会議で、中国側から警察庁に伝えられた。
警察関係者によると、呂は中国公安省の調べに、「(天洋食品の)工場の冷凍庫に侵入し、袋入りの冷凍餃子が梱包された段ボール箱の外から、注射器を横向きにして針を刺して注入した」と供述。注入量については「(3日間にわけて)3回やった。(1回あたり)20ccほどだったと思う」と説明した。
2008/01に兵庫県で中毒を起こした餃子と同じ製造月日で、大阪府枚方市のスーパーにいったん配送され、「袋がべたべたする」として回収された未開封餃子6袋については、袋の表面からメタミドホスが検出されている。このうち1つの袋だけが、表と裏に注射針の貫通したとみられる直径約1mmの穴が開いていたことが明らかになっている。6袋は、同じ段ボール箱に入れられて日本に輸出され、店舗に配送されていた。
中国当局が押収した注射針の長さや、梱包用段ボールの厚さを検証した中国側の捜査結果を踏まえ、段ボール箱の中に立てて並べられた冷凍餃子のパッケージは、段ボールの横から刺した注射針が1袋目までは達する位置にあったことが、警察当局の捜査でも判明。呂の供述と犯行状況とは矛盾しない、との見方が強まった。
このため警察庁では、枚方市のケースについて、パッケージを貫通した針先から農薬が段ボール箱の中に広がり、他の5袋の外側にも付着した疑いがあるとみている。ただ、千葉県で中毒を起こした冷凍餃子の袋からは穴が見つかっていない。開封時に破いた部分に穴があった可能性もあるが、警察庁は混入経路の全容解明のため、5月中に幹部らを中国に派遣し、さらに情報交換を進める。
~~~~
中国公安省記者会見要旨 <共同通信 2010/03/28>
中国公安省捜査責任者の2010/03/28の記者会見要旨は次の通り。
一、対日輸出餃子中毒事件が2008年初めに発覚後、中国政府は事件を非常に重視し、中央指導者が何度も関係部門に対し、真剣な調査と対応に取り組むよう要求してきた。
一、犯行から事件発覚まで4カ月の長い時間がたち、現場の客観的物証が少ない上、毒物混入事件自体、解決が難しいが、捜査当局は困難を克服、注意深い周辺捜査とローラー作戦を繰り返し、呂月庭容疑者が最も疑わしいことを専従班が突き止めた。2010/03/16、法律に基づき容疑者を取り調べ、容疑者は自供。危険物質混入容疑で拘束され、河北省石家荘市の第2拘置所にいる。事件は単独犯行。
一、容疑者は1993年から天洋食品で臨時従業員として(事件後に)工場が操業を停止するまで働いていた。臨時従業員と正社員の給与、待遇に極めて大きな格差があり、正社員になりたかったが希望がかなわず、工場に不満を抱いた。2005年、妻(元天洋食品工場従業員)が産休のため1年分のボーナスが支給されず、不満がさらにエスカレートして工場への報復を考えるようになった。
一、2007/07、08月、工場の清掃班が保管していたメタミドホスを盗み、医療施設から針がついたまま廃棄された注射器を入手。2007/10/01にメタミドホスを入れた注射器を持って冷凍保存庫に入り、製品に注入した。工場内で発覚しなかったことから、さらに10月下旬と12月下旬(ともに2日間の連休)の2回、同様の手段でメタミドホスを混入した。犯行後、容疑者は注射器を工場内通路脇の下水溝に捨てた。
一、注射器は2010/03/21に発見。下水溝内で汚水にさらされ、砂泥に埋もれていたため指紋は採取できなかったが、犯行時に使われたものとサイズが一致している。メタミドホスは工場内にあった。工場が広く、多くの木や芝生があったので、殺虫剤に使っていた。
一、容疑者は事件発覚当初から重要な捜査対象の一人で、任意聴取もしたが、価値のある供述や物証は得られなかった。ただ、工場側とのトラブルや不満を持っている従業員を調べると、容疑者に対する疑念が強まった。容疑者はある晩、家でテレビを見ていて、餃子中毒事件の報道があった時に「おれがやった」と言った。妻が「本当にあなたがやったの?これは犯罪よ」と動揺して聞くと「冗談だ。おれじゃない」と言ってその後は認めなかったが、別の親戚に対しても同様のことがあった。
一、河北省で2008/06に起きた天洋食品製餃子の中毒も、容疑者が2007/12月下旬にメタミドホスを混入した製品による事件とみられる。自身の行為で日本と中国の消費者が中毒となり、工場が操業停止になって千人以上が収入源を失うとは思いもよらず、本人も今は非常に後悔している。
一、捜査当局は事件を非常に重視、専従班が2年間、天洋食品工場内部に足場を置き、冷凍保存庫内に出入りできた従業員ら586人を集中的に取り調べた。工場の従業員の流動性が高く、捜査で調べた従業員は1300人余りに上った。
一、厳格に法律上の手続きに基づき捜査を進めたため、日本側への通報は2010/03/26となった。日中両捜査当局は2年余り、事件捜査など多くの方面で密接に協力してきた。捜査は継続中で、日中が引き続き協力を強め、事件を全面的に解決していく。日本側には訪中を要請中。できるだけ早期の訪中を希望している。
~~~~
メタミドホス、工場で入手 <MSN産経 2010/03/28>を添削
中国公安省当局者は2010/03/28、共同通信など日本メディアと会見し、中国製餃子中毒事件で拘束した呂月庭(36)が2007年夏に、餃子に混入した有機リン系殺虫剤メタミドホスを餃子工場内で盗み、冷凍保存庫で3回にわたって注入したと供述していることを明らかにした。
工場側は一貫して「メタミドホスは工場内にはない」と否定していたが、工場で呂が入手していたことが分かったことで、管理体制も問われそうだ。
中国公安省当局者は呂が「一貫して重要な捜査対象」だったと指摘した。呂が妻や親戚に「自分がやった」と認めていたことなどから2010/03/16に聴取を開始し、2010/03/21に本人の供述通り、工場内の下水道から注射器を発見。急転直下、事件が解決に向け動きだしたことも明らかにした。
動機については、餃子工場の臨時従業員だった呂が正社員との給与格差が大きかったことなどに不満を抱いていたと語った。
~~~~
日中関係にらみ政治判断 一件落着図る? <MSN産経 2010/03/27>
日中間の外交問題に発展した中国製餃子中毒事件は、中国側の容疑者拘束で解決の見通しになった。中国側が、この時期に容疑者拘束を発表したのは、日本国内で中国食品への不信ばかりか、反中感情をも招いた問題に決着をつけ、日中関係を促進する適切なタイミングとの政治判断があった、と日中関係筋はみている。
この問題は、2年余前に日本側で被害が相次いだ後、毒物のメタミドホスの混入で日中の捜査当局の主張が対立したことから複雑化した。双方とも混入は相手国内としたため、それぞれの国内世論が相手側を非難、感情的対立が激化した。
中国側は「科学的検査の結果」として中国国内での混入の可能性を否定したが、この背景には、問題の天洋食品が河北省の優良国有企業であり、河北省指導部の庇護下にあったことが挙げられる。地元公安当局はむろん、中央が派遣した公安省の捜査班も地元の利益擁護に押され、十分な捜査ができなかった。
中国人容疑者拘束について、ネット掲示板には「日本側の執拗な追及が真実を暴きだした」との書き込みがあった。事件発生以来、日本側があらゆる機会に事件解明を要求し続けた結果、中国政府は公安省の特別チームを結成、真相究明に動いた。
中国側捜査関係者によると、2008/01の事件発生から半年後には、天洋食品内部の犯行と断定、容疑者も数人に絞り込まれた。中国側の発表では、容疑者を特定、拘束した時期を明らかにしていないが、今年初めに特定、最近拘束していたといわれる。
しかし、中国公安当局の一時の主張を覆す容疑者公表には慎重論が強く、日本側には迷宮入りの観測もあった。中国側が公表に踏み切ったのは、問題の引き延ばしは、対日外交上マイナスであり、食の安全確保への姿勢を内外に示す上でも必要と判断したとみられる。
食の安全は、中国でも深刻な社会問題であり、当局とメーカーの癒着が有害食品横行の一因に挙げられている。今回の事件は、待遇に不満を持った臨時従業員による刑事事件で異質だが、地方当局と企業の不透明な関係は、普遍的な現象だ。
容疑者拘束は、2010/03/26深夜に国営新華社通信が報道、中国外務省が日本大使館公使を呼び、通告したのはその直前だった。中国メディアは新華社電を地味に扱い、国内世論の反響を最小限に抑えたい政府の意向を反映していた。
北京の日中関係筋は、全国人民代表大会が終わり、日中間で首脳訪問などの交流日程がない静かな環境が、発表の時期に選ばれたとの見方を示した。しかし中国の新しい世論であるインターネットでは、中国政府批判の書き込みが少なくなく、これで一件落着となるかは分からない。
~~~~
餃子中毒事件で容疑者拘束 <MSN産経 2010/03/27>を添削
■中国「天洋食品」元臨時工 待遇などに不満 2年ぶり、解決へ
中国の警察当局は2010/03/26までに、2008/01に発覚した中国製餃子中毒事件で、餃子に毒を入れたとして餃子製造元「天洋食品」(河北省石家荘市)の元臨時工・呂月庭(36、河北省出身)を拘束した。新華社電が伝えた。
中国政府は2010/03/27未明までに外交ルートを通じ「容疑者の男を拘束した」と日本政府に伝達した。事件は発生から2年余りを経て解決へ向け大きく前進した。
公安当局は犯行に使用した注射器などを発見した。呂は容疑を認めており、給料や待遇などの不満から犯行に及んだ。
事件は天洋食品製の餃子を食べた千葉、兵庫両県の3家族計10人が中毒症状を訴え、9人が入院したことで表面化。日中両国は捜査協力で合意したが、双方が自国でのメタミドホス混入の可能性を否定、中国側の捜査はいったん中断、難航していた。
しかし、天洋食品が回収した餃子を食べた中国人がメタミドホスによる同様の中毒症状を訴える事件が発生し、事態は一変。中国側は天洋食品工場内で故意に混入された疑いが強いとみて国内捜査を再開し、生産ラインで勤務していた従業員や臨時工員らを中心に徹底追及を進めていた。
天洋食品の問題の餃子は、日本たばこ産業(JT)のグループ企業の「ジェイティフーズ」が輸入販売元となり、日本国内で売られた。
中国製冷凍餃子中毒事件で、これまで袋に農薬混入の際の穴がないとされていた千葉市と市川市での2事件の袋に、実際はそれぞれ微小な穴が開いていたとする鑑定結果を2010/05/14、千葉県警が発表した。中国の警察当局は2010/03末、注射針を使って農薬を注入したとして、天洋食品(中国河北省)の元臨時従業員、呂月庭(36)を拘束しているが、鑑定結果は呂の供述を裏付ける形となった。
袋の鑑定は、事件発生直後の2008/01下旬、千葉県警科学捜査研究所が実施。ルーペを使った目視での鑑定や、水漏れ検査などを行ったが、穴の存在は確認されていなかった。
今回の鑑定は、2010/04/21、22の両日、日中の警察当局による情報交換会議が開催された後、千葉県警が警察庁科学警察研究所に要請して実現した。
警察庁科警研が顕微鏡などを使って鑑定した結果、千葉市の餃子の袋には表の部分の上から約2cm、左端から約6cmの部分に長さ約1mmほどの筋状の穴が開いていたことを確認。市川市の餃子の袋にも、裏面の上から約2cm、右から約2cmの部分に長さ約2mmの筋状の穴が開いていた。いずれも鋭利なもので出来た穴だった。
餃子の製造年月日は千葉市、市川市とも2007/10/20。中国側は日本の警察当局に、呂が「(有機リン系殺虫剤のメタミドホスは)2009/10/20に注射針で混入した」と供述していると説明しており、今回、袋から穴が見つかった鑑定結果は、中国側の説明とも矛盾しない。
(後略)
~~~~
政治決着のための口裏合わせだね。
ちなみに、警察庁科警研は千葉県柏市にあります。
~~~~
「梱包の外から注射」犯行の手口初めて判明、日本側の証拠と合致 <MSN産経 2010/04/30>を添削
有機リン系の農薬メタミドホスによる中国製冷凍餃子中毒事件で、危険物質混入容疑で逮捕された天洋食品元臨時従業員、呂月庭(36)が中国公安省に「(農薬は)冷凍餃子が梱包された段ボール箱の外から、注射して混入した」と供述していることが2010/04 /29、日本の警察関係者への取材で分かった。日本側の捜査結果と合致するため、警察庁などでは供述の信憑性は極めて高いとみている。犯行の具体的手口が明らかになったのは初めて。
供述内容は2010/04/21、22の両日開かれた情報交換会議で、中国側から警察庁に伝えられた。
警察関係者によると、呂は中国公安省の調べに、「(天洋食品の)工場の冷凍庫に侵入し、袋入りの冷凍餃子が梱包された段ボール箱の外から、注射器を横向きにして針を刺して注入した」と供述。注入量については「(3日間にわけて)3回やった。(1回あたり)20ccほどだったと思う」と説明した。
2008/01に兵庫県で中毒を起こした餃子と同じ製造月日で、大阪府枚方市のスーパーにいったん配送され、「袋がべたべたする」として回収された未開封餃子6袋については、袋の表面からメタミドホスが検出されている。このうち1つの袋だけが、表と裏に注射針の貫通したとみられる直径約1mmの穴が開いていたことが明らかになっている。6袋は、同じ段ボール箱に入れられて日本に輸出され、店舗に配送されていた。
中国当局が押収した注射針の長さや、梱包用段ボールの厚さを検証した中国側の捜査結果を踏まえ、段ボール箱の中に立てて並べられた冷凍餃子のパッケージは、段ボールの横から刺した注射針が1袋目までは達する位置にあったことが、警察当局の捜査でも判明。呂の供述と犯行状況とは矛盾しない、との見方が強まった。
このため警察庁では、枚方市のケースについて、パッケージを貫通した針先から農薬が段ボール箱の中に広がり、他の5袋の外側にも付着した疑いがあるとみている。ただ、千葉県で中毒を起こした冷凍餃子の袋からは穴が見つかっていない。開封時に破いた部分に穴があった可能性もあるが、警察庁は混入経路の全容解明のため、5月中に幹部らを中国に派遣し、さらに情報交換を進める。
~~~~
中国公安省記者会見要旨 <共同通信 2010/03/28>
中国公安省捜査責任者の2010/03/28の記者会見要旨は次の通り。
一、対日輸出餃子中毒事件が2008年初めに発覚後、中国政府は事件を非常に重視し、中央指導者が何度も関係部門に対し、真剣な調査と対応に取り組むよう要求してきた。
一、犯行から事件発覚まで4カ月の長い時間がたち、現場の客観的物証が少ない上、毒物混入事件自体、解決が難しいが、捜査当局は困難を克服、注意深い周辺捜査とローラー作戦を繰り返し、呂月庭容疑者が最も疑わしいことを専従班が突き止めた。2010/03/16、法律に基づき容疑者を取り調べ、容疑者は自供。危険物質混入容疑で拘束され、河北省石家荘市の第2拘置所にいる。事件は単独犯行。
一、容疑者は1993年から天洋食品で臨時従業員として(事件後に)工場が操業を停止するまで働いていた。臨時従業員と正社員の給与、待遇に極めて大きな格差があり、正社員になりたかったが希望がかなわず、工場に不満を抱いた。2005年、妻(元天洋食品工場従業員)が産休のため1年分のボーナスが支給されず、不満がさらにエスカレートして工場への報復を考えるようになった。
一、2007/07、08月、工場の清掃班が保管していたメタミドホスを盗み、医療施設から針がついたまま廃棄された注射器を入手。2007/10/01にメタミドホスを入れた注射器を持って冷凍保存庫に入り、製品に注入した。工場内で発覚しなかったことから、さらに10月下旬と12月下旬(ともに2日間の連休)の2回、同様の手段でメタミドホスを混入した。犯行後、容疑者は注射器を工場内通路脇の下水溝に捨てた。
一、注射器は2010/03/21に発見。下水溝内で汚水にさらされ、砂泥に埋もれていたため指紋は採取できなかったが、犯行時に使われたものとサイズが一致している。メタミドホスは工場内にあった。工場が広く、多くの木や芝生があったので、殺虫剤に使っていた。
一、容疑者は事件発覚当初から重要な捜査対象の一人で、任意聴取もしたが、価値のある供述や物証は得られなかった。ただ、工場側とのトラブルや不満を持っている従業員を調べると、容疑者に対する疑念が強まった。容疑者はある晩、家でテレビを見ていて、餃子中毒事件の報道があった時に「おれがやった」と言った。妻が「本当にあなたがやったの?これは犯罪よ」と動揺して聞くと「冗談だ。おれじゃない」と言ってその後は認めなかったが、別の親戚に対しても同様のことがあった。
一、河北省で2008/06に起きた天洋食品製餃子の中毒も、容疑者が2007/12月下旬にメタミドホスを混入した製品による事件とみられる。自身の行為で日本と中国の消費者が中毒となり、工場が操業停止になって千人以上が収入源を失うとは思いもよらず、本人も今は非常に後悔している。
一、捜査当局は事件を非常に重視、専従班が2年間、天洋食品工場内部に足場を置き、冷凍保存庫内に出入りできた従業員ら586人を集中的に取り調べた。工場の従業員の流動性が高く、捜査で調べた従業員は1300人余りに上った。
一、厳格に法律上の手続きに基づき捜査を進めたため、日本側への通報は2010/03/26となった。日中両捜査当局は2年余り、事件捜査など多くの方面で密接に協力してきた。捜査は継続中で、日中が引き続き協力を強め、事件を全面的に解決していく。日本側には訪中を要請中。できるだけ早期の訪中を希望している。
~~~~
メタミドホス、工場で入手 <MSN産経 2010/03/28>を添削
中国公安省当局者は2010/03/28、共同通信など日本メディアと会見し、中国製餃子中毒事件で拘束した呂月庭(36)が2007年夏に、餃子に混入した有機リン系殺虫剤メタミドホスを餃子工場内で盗み、冷凍保存庫で3回にわたって注入したと供述していることを明らかにした。
工場側は一貫して「メタミドホスは工場内にはない」と否定していたが、工場で呂が入手していたことが分かったことで、管理体制も問われそうだ。
中国公安省当局者は呂が「一貫して重要な捜査対象」だったと指摘した。呂が妻や親戚に「自分がやった」と認めていたことなどから2010/03/16に聴取を開始し、2010/03/21に本人の供述通り、工場内の下水道から注射器を発見。急転直下、事件が解決に向け動きだしたことも明らかにした。
動機については、餃子工場の臨時従業員だった呂が正社員との給与格差が大きかったことなどに不満を抱いていたと語った。
~~~~
日中関係にらみ政治判断 一件落着図る? <MSN産経 2010/03/27>
日中間の外交問題に発展した中国製餃子中毒事件は、中国側の容疑者拘束で解決の見通しになった。中国側が、この時期に容疑者拘束を発表したのは、日本国内で中国食品への不信ばかりか、反中感情をも招いた問題に決着をつけ、日中関係を促進する適切なタイミングとの政治判断があった、と日中関係筋はみている。
この問題は、2年余前に日本側で被害が相次いだ後、毒物のメタミドホスの混入で日中の捜査当局の主張が対立したことから複雑化した。双方とも混入は相手国内としたため、それぞれの国内世論が相手側を非難、感情的対立が激化した。
中国側は「科学的検査の結果」として中国国内での混入の可能性を否定したが、この背景には、問題の天洋食品が河北省の優良国有企業であり、河北省指導部の庇護下にあったことが挙げられる。地元公安当局はむろん、中央が派遣した公安省の捜査班も地元の利益擁護に押され、十分な捜査ができなかった。
中国人容疑者拘束について、ネット掲示板には「日本側の執拗な追及が真実を暴きだした」との書き込みがあった。事件発生以来、日本側があらゆる機会に事件解明を要求し続けた結果、中国政府は公安省の特別チームを結成、真相究明に動いた。
中国側捜査関係者によると、2008/01の事件発生から半年後には、天洋食品内部の犯行と断定、容疑者も数人に絞り込まれた。中国側の発表では、容疑者を特定、拘束した時期を明らかにしていないが、今年初めに特定、最近拘束していたといわれる。
しかし、中国公安当局の一時の主張を覆す容疑者公表には慎重論が強く、日本側には迷宮入りの観測もあった。中国側が公表に踏み切ったのは、問題の引き延ばしは、対日外交上マイナスであり、食の安全確保への姿勢を内外に示す上でも必要と判断したとみられる。
食の安全は、中国でも深刻な社会問題であり、当局とメーカーの癒着が有害食品横行の一因に挙げられている。今回の事件は、待遇に不満を持った臨時従業員による刑事事件で異質だが、地方当局と企業の不透明な関係は、普遍的な現象だ。
容疑者拘束は、2010/03/26深夜に国営新華社通信が報道、中国外務省が日本大使館公使を呼び、通告したのはその直前だった。中国メディアは新華社電を地味に扱い、国内世論の反響を最小限に抑えたい政府の意向を反映していた。
北京の日中関係筋は、全国人民代表大会が終わり、日中間で首脳訪問などの交流日程がない静かな環境が、発表の時期に選ばれたとの見方を示した。しかし中国の新しい世論であるインターネットでは、中国政府批判の書き込みが少なくなく、これで一件落着となるかは分からない。
~~~~
餃子中毒事件で容疑者拘束 <MSN産経 2010/03/27>を添削
■中国「天洋食品」元臨時工 待遇などに不満 2年ぶり、解決へ
中国の警察当局は2010/03/26までに、2008/01に発覚した中国製餃子中毒事件で、餃子に毒を入れたとして餃子製造元「天洋食品」(河北省石家荘市)の元臨時工・呂月庭(36、河北省出身)を拘束した。新華社電が伝えた。
中国政府は2010/03/27未明までに外交ルートを通じ「容疑者の男を拘束した」と日本政府に伝達した。事件は発生から2年余りを経て解決へ向け大きく前進した。
公安当局は犯行に使用した注射器などを発見した。呂は容疑を認めており、給料や待遇などの不満から犯行に及んだ。
事件は天洋食品製の餃子を食べた千葉、兵庫両県の3家族計10人が中毒症状を訴え、9人が入院したことで表面化。日中両国は捜査協力で合意したが、双方が自国でのメタミドホス混入の可能性を否定、中国側の捜査はいったん中断、難航していた。
しかし、天洋食品が回収した餃子を食べた中国人がメタミドホスによる同様の中毒症状を訴える事件が発生し、事態は一変。中国側は天洋食品工場内で故意に混入された疑いが強いとみて国内捜査を再開し、生産ラインで勤務していた従業員や臨時工員らを中心に徹底追及を進めていた。
天洋食品の問題の餃子は、日本たばこ産業(JT)のグループ企業の「ジェイティフーズ」が輸入販売元となり、日本国内で売られた。
元巡査らに有罪判決 神戸地裁 <神戸新聞 2010/05/13>を基に
神戸地裁判決 小川弘持裁判官 2010/05/13
富岡龍也(22、たつの市、当時芦屋警察署地域課巡査、2010/01に懲戒免職)……監禁致傷:懲役2年執行猶予4年(求刑懲役2年)
中村昂(21、赤穂市、マッサージ店店員)……監禁致傷、恐喝未遂など:懲役3年執行猶予5年(求刑懲役3年)
大森さゆり(21、西宮市)……監禁致傷、恐喝未遂など:懲役3年執行猶予5年(求刑懲役3年)
判決によると、富岡らは2009/12/22~12/26、神戸市東灘区の中村の自宅に、大森と以前交際していた男性(当時19)を監禁し、顔を殴ったり髪を切って燃やしたりした。判決理由で、小川裁判官は「富岡は当時現職の警察官で、制止すべき立場であるのに安易に犯行に加わり、警察官全体への信頼を揺るがしかねない事態を招いた」と指摘した。
~~~~
芦屋警察署元巡査 罪認める、神戸地裁 <神戸新聞 2010/04/16>を添削
男子短大生を監禁し、怪我を負わせたとして、監禁致傷などの罪に問われた富岡龍也(21、たつの市、芦屋警察署地域課巡査、懲戒免職)ら、男女3人の第2回公判が2010/04/16、神戸地裁であった。初公判で留保した罪状認否について富岡は「間違いありません」と認めた。中村昂(21、赤穂市)と大森さゆり(21、西宮市)の両人も罪を認めた。
弁護側は2010/03の初公判で「起訴状ではどの部分が傷害罪にあたるのか、明確でない」などと主張していたが、これを受けて検察側はこの日、起訴状から傷害罪の罪名を削除したことを明らかにした。
起訴状などによると、3人は2009/12/22~12/26、中村のマンション(神戸市東灘区魚崎南町)で、大森がかつて交際していた男子短大生(当時19)を監禁。脅して、髪の毛を切るなどの暴行を加えた、とされる。
~~~~
初公判 芦屋警察署元巡査 認否を留保 <神戸新聞 2010/03/03>
男子短大生を監禁し、怪我を負わせたとして、監禁致傷や傷害などの罪に問われた富岡龍也(21、たつの市、当時芦屋警察署地域課巡査、懲戒免職)ら男女3人の初公判が2010/03/03、神戸地裁(小川弘持裁判官)であった。弁護側は「起訴状ではどの部分が傷害罪にあたるのか明確にされていない」などとして認否を留保した。
他の2人は、中村昂(21、赤穂市)、大森さゆり(21、西宮市)。
# 井口徹(20、兵庫県太子町)はどうやら送検されなかったようだ。
起訴状などによると、3人は2009/12/22~12/26、神戸市東灘区のマンションで、大森がかつて交際していた男子短大生(当時19)を監禁し、「逃げても家に火をつけたるからな」などと脅して暴行。鼻の骨を折るなどの怪我を負わせた、とされる。
~~~~
巡査を懲戒免職 芦屋警察署長も処分 <神戸新聞 2010/01/16>を添削
芦屋警察署巡査ら男女4人が、男子大学生をマンションに監禁した事件で、兵庫県警は2010/01/15、監禁致傷容疑で逮捕した芦屋警察署地域課巡査 富岡龍也(21)を懲戒免職にした。
また、監督責任を問い、芦屋警察署長を本部長注意とした。
兵庫県警監察官室によると、富岡らは共謀し、2009/12/22~25、大学生を神戸市東灘区魚崎南町2のマンションに監禁して暴行を加え、鼻の骨を折るなどのけがを負わせた。
兵庫県警によると、富岡と逮捕された男2人は高校の同級生。富岡は「悪いことと分かっていたが、友達を裏切れなかった」「(逮捕された女に)いいところを見せたかった」と供述している。神戸地検は2010/01/15、監禁致傷の罪で富岡を起訴した。
~~~~
被害者に「迷惑料」要求 <2009/12/28 読売新聞>を添削
兵庫県警芦屋警察署巡査 富岡龍也(21)らが男子短大生を監禁し、怪我を負わせたとされる事件で、中村昂(21)が短大生に迷惑料名目で十数万円を要求していたことがわかった。兵庫県警は恐喝未遂容疑でも追及するとともに、芦屋警察署巡査の関与についても調べる。
捜査関係者によると、中村ら4人は2009/12/22~12/26、大森さゆり(21)に悪口を言って精神的苦痛を与えたとして、短大生を中村、大森が同居する神戸市東灘区魚崎南町2のマンションに監禁。両名は2009/12/24、短大生に金銭的解決を求め、「迷惑をかけたので十数万円を支払う」と約束させた。
~~~~
食事与えずパーティーも <神戸新聞 2009/12/28>を添削
芦屋警察署地域課巡査の富岡龍也(21)ら4人が男子短大生(19)を監禁して怪我を負わせたとして監禁致傷容疑で逮捕された事件で、監禁4日目となる2009/12/25夜、食事を与えていない被害者を前に、4人はクリスマスパーティーと称して飲食をしたとみられることが2009/12/27、東灘警察署への取材で分かった。
東灘警察署によると、4人は2009/12/25 17:00ごろ、神戸市東灘区内のマンションを出て、パーティー用の食料品を購入。男子短大生も同行させられたが、「(マンションでは)飲食を禁じられ、夜も眠らせてもらえなかった」と話している。
男子短大生は翌2009/12/26 11:40ごろ、マンションの部屋で、壁にもたれて座っているのを東灘警察署員に保護され、脱水症状で入院した。鼻や胸の骨を折っており、また、2009/12/24夕には中村昂(21)に「髪の毛を切られた」とも話している。
東灘警察署は、監禁に至る経緯などを調べている。
~~~~
芦屋警察署現役巡査が短大生を監禁致傷:現役警察官ら4人逮捕 <神戸新聞 2009/12/26>を添削
男子短大生を監禁し怪我を負わせたとして、東灘警察署は2009/12/26、監禁致傷の疑いで、芦屋警察署地域課巡査(打出交番勤務)富岡龍也(21、たつの市揖保川町)ら男女4人を逮捕した。短大生は2週間の怪我。約4日間の監禁中、食事を十分に与えられず、脱水症状で入院している。
他に逮捕されたのは、中村昂(21、神戸市東灘区)、大森さゆり(21、神戸市東灘区)、井口徹(20、兵庫県太子町)。
4人の逮捕容疑は、2009/12/22 21:00~2009/12/26 11:40ごろ、中村宅などで、男子短大生(19、神戸市兵庫区)を監禁して暴行し「逃げたら実家に火をつけるぞ」などと脅し、胸や鼻の骨を折るなどの怪我を負わせた疑い。4人は容疑を認めている。
富岡は2007年春の採用。2009/12/22、23は休みで、2009/12/24朝から24時間勤務をした後、現場に戻っていた。2009/12/23未明には、眠ろうとした被害者の顔をたたいた。
東灘警察署によると、短大生が2009/12/26朝、母親に携帯電話で「監禁されてる。助けて」との趣旨のメールを送り発覚。12/26 11:40ごろ、東灘警察署員らが被害者を保護した。
富岡、中村、井口は高校の同級生。中村と大森は交際中だった。大森は以前に被害者から交際を申し込まれたことがあり、「被害者から中傷するようなことを言われ、精神的苦痛を受けた」と、中村らと被害者を呼び出していた。監禁中に被害者に現金を要求していたといい、東灘警察署は恐喝未遂容疑でも調べる。
(後略)
~~~~
神戸新聞には、「神戸市東灘区魚崎南町2のマンション」の写真も出ていました。
神戸地裁判決 小川弘持裁判官 2010/05/13
富岡龍也(22、たつの市、当時芦屋警察署地域課巡査、2010/01に懲戒免職)……監禁致傷:懲役2年執行猶予4年(求刑懲役2年)
中村昂(21、赤穂市、マッサージ店店員)……監禁致傷、恐喝未遂など:懲役3年執行猶予5年(求刑懲役3年)
大森さゆり(21、西宮市)……監禁致傷、恐喝未遂など:懲役3年執行猶予5年(求刑懲役3年)
判決によると、富岡らは2009/12/22~12/26、神戸市東灘区の中村の自宅に、大森と以前交際していた男性(当時19)を監禁し、顔を殴ったり髪を切って燃やしたりした。判決理由で、小川裁判官は「富岡は当時現職の警察官で、制止すべき立場であるのに安易に犯行に加わり、警察官全体への信頼を揺るがしかねない事態を招いた」と指摘した。
~~~~
芦屋警察署元巡査 罪認める、神戸地裁 <神戸新聞 2010/04/16>を添削
男子短大生を監禁し、怪我を負わせたとして、監禁致傷などの罪に問われた富岡龍也(21、たつの市、芦屋警察署地域課巡査、懲戒免職)ら、男女3人の第2回公判が2010/04/16、神戸地裁であった。初公判で留保した罪状認否について富岡は「間違いありません」と認めた。中村昂(21、赤穂市)と大森さゆり(21、西宮市)の両人も罪を認めた。
弁護側は2010/03の初公判で「起訴状ではどの部分が傷害罪にあたるのか、明確でない」などと主張していたが、これを受けて検察側はこの日、起訴状から傷害罪の罪名を削除したことを明らかにした。
起訴状などによると、3人は2009/12/22~12/26、中村のマンション(神戸市東灘区魚崎南町)で、大森がかつて交際していた男子短大生(当時19)を監禁。脅して、髪の毛を切るなどの暴行を加えた、とされる。
~~~~
初公判 芦屋警察署元巡査 認否を留保 <神戸新聞 2010/03/03>
男子短大生を監禁し、怪我を負わせたとして、監禁致傷や傷害などの罪に問われた富岡龍也(21、たつの市、当時芦屋警察署地域課巡査、懲戒免職)ら男女3人の初公判が2010/03/03、神戸地裁(小川弘持裁判官)であった。弁護側は「起訴状ではどの部分が傷害罪にあたるのか明確にされていない」などとして認否を留保した。
他の2人は、中村昂(21、赤穂市)、大森さゆり(21、西宮市)。
# 井口徹(20、兵庫県太子町)はどうやら送検されなかったようだ。
起訴状などによると、3人は2009/12/22~12/26、神戸市東灘区のマンションで、大森がかつて交際していた男子短大生(当時19)を監禁し、「逃げても家に火をつけたるからな」などと脅して暴行。鼻の骨を折るなどの怪我を負わせた、とされる。
~~~~
巡査を懲戒免職 芦屋警察署長も処分 <神戸新聞 2010/01/16>を添削
芦屋警察署巡査ら男女4人が、男子大学生をマンションに監禁した事件で、兵庫県警は2010/01/15、監禁致傷容疑で逮捕した芦屋警察署地域課巡査 富岡龍也(21)を懲戒免職にした。
また、監督責任を問い、芦屋警察署長を本部長注意とした。
兵庫県警監察官室によると、富岡らは共謀し、2009/12/22~25、大学生を神戸市東灘区魚崎南町2のマンションに監禁して暴行を加え、鼻の骨を折るなどのけがを負わせた。
兵庫県警によると、富岡と逮捕された男2人は高校の同級生。富岡は「悪いことと分かっていたが、友達を裏切れなかった」「(逮捕された女に)いいところを見せたかった」と供述している。神戸地検は2010/01/15、監禁致傷の罪で富岡を起訴した。
~~~~
被害者に「迷惑料」要求 <2009/12/28 読売新聞>を添削
兵庫県警芦屋警察署巡査 富岡龍也(21)らが男子短大生を監禁し、怪我を負わせたとされる事件で、中村昂(21)が短大生に迷惑料名目で十数万円を要求していたことがわかった。兵庫県警は恐喝未遂容疑でも追及するとともに、芦屋警察署巡査の関与についても調べる。
捜査関係者によると、中村ら4人は2009/12/22~12/26、大森さゆり(21)に悪口を言って精神的苦痛を与えたとして、短大生を中村、大森が同居する神戸市東灘区魚崎南町2のマンションに監禁。両名は2009/12/24、短大生に金銭的解決を求め、「迷惑をかけたので十数万円を支払う」と約束させた。
~~~~
食事与えずパーティーも <神戸新聞 2009/12/28>を添削
芦屋警察署地域課巡査の富岡龍也(21)ら4人が男子短大生(19)を監禁して怪我を負わせたとして監禁致傷容疑で逮捕された事件で、監禁4日目となる2009/12/25夜、食事を与えていない被害者を前に、4人はクリスマスパーティーと称して飲食をしたとみられることが2009/12/27、東灘警察署への取材で分かった。
東灘警察署によると、4人は2009/12/25 17:00ごろ、神戸市東灘区内のマンションを出て、パーティー用の食料品を購入。男子短大生も同行させられたが、「(マンションでは)飲食を禁じられ、夜も眠らせてもらえなかった」と話している。
男子短大生は翌2009/12/26 11:40ごろ、マンションの部屋で、壁にもたれて座っているのを東灘警察署員に保護され、脱水症状で入院した。鼻や胸の骨を折っており、また、2009/12/24夕には中村昂(21)に「髪の毛を切られた」とも話している。
東灘警察署は、監禁に至る経緯などを調べている。
~~~~
芦屋警察署現役巡査が短大生を監禁致傷:現役警察官ら4人逮捕 <神戸新聞 2009/12/26>を添削
男子短大生を監禁し怪我を負わせたとして、東灘警察署は2009/12/26、監禁致傷の疑いで、芦屋警察署地域課巡査(打出交番勤務)富岡龍也(21、たつの市揖保川町)ら男女4人を逮捕した。短大生は2週間の怪我。約4日間の監禁中、食事を十分に与えられず、脱水症状で入院している。
他に逮捕されたのは、中村昂(21、神戸市東灘区)、大森さゆり(21、神戸市東灘区)、井口徹(20、兵庫県太子町)。
4人の逮捕容疑は、2009/12/22 21:00~2009/12/26 11:40ごろ、中村宅などで、男子短大生(19、神戸市兵庫区)を監禁して暴行し「逃げたら実家に火をつけるぞ」などと脅し、胸や鼻の骨を折るなどの怪我を負わせた疑い。4人は容疑を認めている。
富岡は2007年春の採用。2009/12/22、23は休みで、2009/12/24朝から24時間勤務をした後、現場に戻っていた。2009/12/23未明には、眠ろうとした被害者の顔をたたいた。
東灘警察署によると、短大生が2009/12/26朝、母親に携帯電話で「監禁されてる。助けて」との趣旨のメールを送り発覚。12/26 11:40ごろ、東灘警察署員らが被害者を保護した。
富岡、中村、井口は高校の同級生。中村と大森は交際中だった。大森は以前に被害者から交際を申し込まれたことがあり、「被害者から中傷するようなことを言われ、精神的苦痛を受けた」と、中村らと被害者を呼び出していた。監禁中に被害者に現金を要求していたといい、東灘警察署は恐喝未遂容疑でも調べる。
(後略)
~~~~
神戸新聞には、「神戸市東灘区魚崎南町2のマンション」の写真も出ていました。
女性の下着盗んだ疑い 東灘警察署巡査部長逮捕 <神戸新聞 2010/05/09>を添削
民家から女性の下着を盗んだとして、加古川警察署は2010/05/09、窃盗の疑いで、東灘警察署地域第2課巡査部長・畑中剛(48、加古川市尾上町)を緊急逮捕した。容疑を認めている。逮捕容疑は、2010/05/09 10:55頃、加古川市内の民家の駐車場で、干してあったパート女性(47)の下着など8点を盗んだ疑い。
加古川警察署によると、飼い犬が吠えたことから女性の夫(46)が屋外を見たところ、畑中が下着を盗み車で逃げるのを目撃した。110 番で車のナンバーなどを伝え、加古川警察署員が被害者宅から約2km先で発見。畑中は逃走しようとしたが鉄柱に接触して車を止め、逮捕された。
民家から女性の下着を盗んだとして、加古川警察署は2010/05/09、窃盗の疑いで、東灘警察署地域第2課巡査部長・畑中剛(48、加古川市尾上町)を緊急逮捕した。容疑を認めている。逮捕容疑は、2010/05/09 10:55頃、加古川市内の民家の駐車場で、干してあったパート女性(47)の下着など8点を盗んだ疑い。
加古川警察署によると、飼い犬が吠えたことから女性の夫(46)が屋外を見たところ、畑中が下着を盗み車で逃げるのを目撃した。110 番で車のナンバーなどを伝え、加古川警察署員が被害者宅から約2km先で発見。畑中は逃走しようとしたが鉄柱に接触して車を止め、逮捕された。
芦有ドライブウェイ:売買契約成立 金額未定 <神戸新聞 2010/04/27>を添削
有料道路「芦有ドライブウェイ」について、西日本高速道路会社(NEXCO西日本)と日本政策投資銀行(DBJ)は2010/04/26、運営主体の芦有開発から共同出資で買い取る契約を結んだ、と発表した。現在の事業をそのまま引き継ぎ、料金も変更しない。売買金額は未定。今後、芦有開発は自動車道事業を分割して子会社を設立。その子会社をNEXCO西日本とDBJが2010/07にも買収する予定。
高速道路3338kmの保全業務を営むNEXCO西日本は、維持管理のノウハウや新技術の応用、資機材の大量購入などによるコスト削減で、黒字転換が可能と判断し、財務管理などを行うDBJと検討を続けてきた。
~~~~
芦有ドライブウェイ:売却検討 <神戸新聞 2010/04/13>を添削
有料道路「芦有ドライブウェイ」を運営する芦有開発が、芦有ドライブウェイを売却する方向で検討に入った。売却先は日本政策投資銀行と西日本高速道路で、売却額や時期は未定。
芦有開発によると、自動車事業を切り離して子会社化し、株式を2社に売却する。2社とは昨年から交渉を始め、売却の方向で合意した。2010/04/17~18に沿線住民への説明会を開く予定。
(後略)
有料道路「芦有ドライブウェイ」について、西日本高速道路会社(NEXCO西日本)と日本政策投資銀行(DBJ)は2010/04/26、運営主体の芦有開発から共同出資で買い取る契約を結んだ、と発表した。現在の事業をそのまま引き継ぎ、料金も変更しない。売買金額は未定。今後、芦有開発は自動車道事業を分割して子会社を設立。その子会社をNEXCO西日本とDBJが2010/07にも買収する予定。
高速道路3338kmの保全業務を営むNEXCO西日本は、維持管理のノウハウや新技術の応用、資機材の大量購入などによるコスト削減で、黒字転換が可能と判断し、財務管理などを行うDBJと検討を続けてきた。
~~~~
芦有ドライブウェイ:売却検討 <神戸新聞 2010/04/13>を添削
有料道路「芦有ドライブウェイ」を運営する芦有開発が、芦有ドライブウェイを売却する方向で検討に入った。売却先は日本政策投資銀行と西日本高速道路で、売却額や時期は未定。
芦有開発によると、自動車事業を切り離して子会社化し、株式を2社に売却する。2社とは昨年から交渉を始め、売却の方向で合意した。2010/04/17~18に沿線住民への説明会を開く予定。
(後略)
「南京町」を商標登録 <神戸新聞 2010/04/15>を添削

神戸・元町の南京町商店街振興組合は、「南京町」の名称を食品名や飲食店名に独占的に使用できるよう新たに商標登録し、商店主らに2010/04/15、初めて説明会を開いた。全国で「南京町」を使われるケースが相次ぎ、ブランドを守るのが狙い。
南京町は神戸市中央区元町通・栄町通の1、2丁目を中心に、中華料理店や雑貨店約150軒(うち組合加盟95軒)が営業。中華街として知名度が高く、商品や屋号に名称を使われていた。
組合は1997年、施設として「南京町」を商標登録。さらに豚まん、ラーメンなど食品や店名に適用できる商標を2008年に取得し、非組合員の使用を原則禁止した。使う場合は組合の許可が必要で、使用料が発生する。組合員の使用は無料だが、統一のロゴを使う必要がある。
店名などに使っている非組合員も多く、説明会に参加した焼肉チェーンの店長は「組合に加盟するか、店名を変えるか、じっくり考えます」と戸惑いをみせる。
曹英生・組合理事長(53)は「『南京町』の使用は、観光地のブランドとして二十数年間、育ててきた組合員の権利。組合に加盟して一緒に街を盛り上げてほしい」としている。
神戸・元町の南京町商店街振興組合は、「南京町」の名称を食品名や飲食店名に独占的に使用できるよう新たに商標登録し、商店主らに2010/04/15、初めて説明会を開いた。全国で「南京町」を使われるケースが相次ぎ、ブランドを守るのが狙い。
南京町は神戸市中央区元町通・栄町通の1、2丁目を中心に、中華料理店や雑貨店約150軒(うち組合加盟95軒)が営業。中華街として知名度が高く、商品や屋号に名称を使われていた。
組合は1997年、施設として「南京町」を商標登録。さらに豚まん、ラーメンなど食品や店名に適用できる商標を2008年に取得し、非組合員の使用を原則禁止した。使う場合は組合の許可が必要で、使用料が発生する。組合員の使用は無料だが、統一のロゴを使う必要がある。
店名などに使っている非組合員も多く、説明会に参加した焼肉チェーンの店長は「組合に加盟するか、店名を変えるか、じっくり考えます」と戸惑いをみせる。
曹英生・組合理事長(53)は「『南京町』の使用は、観光地のブランドとして二十数年間、育ててきた組合員の権利。組合に加盟して一緒に街を盛り上げてほしい」としている。
ダイアモンドオンライン 都道府県データ:Vol.35
【兵庫県】県民性の“見本市”「なんでもあり」のおおらかさ
日本には47の都道府県があるから、理屈のうえでは、それと同じ数の「県民性」が存在することになる。しかし、青森県や長野県のように、複数の県民性(「藩民性」と言ってもいい)が共存する県もあり、全部合わせるとおそらく60ほどに達するのではなかろうか。
ただ、兵庫県のように、少なく見積もっても、5つもの気質があるなどという県はほかにない。これはひとえに、兵庫県の地理的な位置によっている。
地図を見るとわかるが、この県の北端は、冬になれば雪が舞う日本海に面し、交通の便もあまりよくない。一方、県の南端は淡路島で、こちらは温暖な気候で知られる瀬戸内海に浮かび、古来海上交通の要でもあった。これだけ考えても、同じ気質が育まれるとは考えにくい。
また、その間の、北部から中央部にかけては、経済的にはあまり恵まれない山間地帯である。その南側から瀬戸内海沿岸にかけては、平安朝の時代から開け、平清盛の時代には都も置かれた神戸だ。かと思うと、県の東部に暮らす人たちの感覚はほとんど大阪に近い。尼崎市など、電話の市外局番が大阪市と同じ「06」だが、そんな些細な事実にもそれが象徴されている。
■ハイカラでおしゃれな神戸人と庶民的な大阪人は水と油のような間柄!?
つまり兵庫県は、県民性の“見本市”というか、私たち日本人が持つ、典型的な気質がほぼそろった特異な県なのだ。そして兵庫県人は、自分たちの県がそうした「なんでもあり」のエリアであることを、長い歴史のなかで十分に心得ている。全体としては鷹揚な人が多いから、さほど深刻に悩む必要はない。
唯一気をつけたいのは、神戸を、同じ関西だからといって、大阪とひとくくりにして扱わないほうがいいという点だろうか。プロ野球の老舗球団「阪神タイガース」があるせいか、他地域の人は、大阪と神戸をつい同一視しがちだが、これはしばしば神戸人の気持ちを逆なでしてしまうようだ。
ハイカラでおしゃれ、先進的な神戸人と、庶民的で格好をつけることを重要視しない大阪人は、やはり水と油のような間柄なのかもしれない。
◆兵庫県データ◆
県庁所在地:神戸市/県知事:井戸敏三/人口:559万7513人(H22年)/面積:8396平方キロメートル/農業産出額:1431億円(H19年)/
県の木:クスノキ/県の花:ノジギク/県の鳥:コウノトリ
~~~~
兵庫県を一つの県として見るにはものすごく無理がある。
【兵庫県】県民性の“見本市”「なんでもあり」のおおらかさ
日本には47の都道府県があるから、理屈のうえでは、それと同じ数の「県民性」が存在することになる。しかし、青森県や長野県のように、複数の県民性(「藩民性」と言ってもいい)が共存する県もあり、全部合わせるとおそらく60ほどに達するのではなかろうか。
ただ、兵庫県のように、少なく見積もっても、5つもの気質があるなどという県はほかにない。これはひとえに、兵庫県の地理的な位置によっている。
地図を見るとわかるが、この県の北端は、冬になれば雪が舞う日本海に面し、交通の便もあまりよくない。一方、県の南端は淡路島で、こちらは温暖な気候で知られる瀬戸内海に浮かび、古来海上交通の要でもあった。これだけ考えても、同じ気質が育まれるとは考えにくい。
また、その間の、北部から中央部にかけては、経済的にはあまり恵まれない山間地帯である。その南側から瀬戸内海沿岸にかけては、平安朝の時代から開け、平清盛の時代には都も置かれた神戸だ。かと思うと、県の東部に暮らす人たちの感覚はほとんど大阪に近い。尼崎市など、電話の市外局番が大阪市と同じ「06」だが、そんな些細な事実にもそれが象徴されている。
■ハイカラでおしゃれな神戸人と庶民的な大阪人は水と油のような間柄!?
つまり兵庫県は、県民性の“見本市”というか、私たち日本人が持つ、典型的な気質がほぼそろった特異な県なのだ。そして兵庫県人は、自分たちの県がそうした「なんでもあり」のエリアであることを、長い歴史のなかで十分に心得ている。全体としては鷹揚な人が多いから、さほど深刻に悩む必要はない。
唯一気をつけたいのは、神戸を、同じ関西だからといって、大阪とひとくくりにして扱わないほうがいいという点だろうか。プロ野球の老舗球団「阪神タイガース」があるせいか、他地域の人は、大阪と神戸をつい同一視しがちだが、これはしばしば神戸人の気持ちを逆なでしてしまうようだ。
ハイカラでおしゃれ、先進的な神戸人と、庶民的で格好をつけることを重要視しない大阪人は、やはり水と油のような間柄なのかもしれない。
◆兵庫県データ◆
県庁所在地:神戸市/県知事:井戸敏三/人口:559万7513人(H22年)/面積:8396平方キロメートル/農業産出額:1431億円(H19年)/
県の木:クスノキ/県の花:ノジギク/県の鳥:コウノトリ
~~~~
兵庫県を一つの県として見るにはものすごく無理がある。
JR大阪駅前歩道橋で慰安婦支援団体と保守系住民団体が“衝突” <MSN産経 2010/04/07>
JR大阪駅前歩道橋(大阪市北区)で2010/04/07、慰安婦問題の解決を求め横断幕を掲げるなどのアピール活動を行った住民団体約100人に対し、保守系住民団体のメンバーら約50人が抗議、帰宅中の会社員らが通行するなか、歩道橋周辺は怒号や罵声が飛び交い、1時間あまりに渡って騒然となった。
アピール活動は「日本軍の従軍慰安婦への謝罪と補償」を求めるグループが韓国内の運動に歩調を合わせ、月1回水曜日の夜に「水曜デモ」としてこの場所で実施している。これに対し、保守系住民団体「主権回復を目指す会」と「在日特権を許さない市民の会」などは2009/11以降、「道交法違反の『水曜デモ』を粉砕する」として抗議活動を行っている。
両グループはこの日にあわせてインターネットなどで支援者を募っており、大阪府警は機動隊を出動させ、トラブル警戒にあたった。
~~~~
新長田でも過去2回開催有り。
慰安婦支援団体ではなく、在日のエゴ団体。保守系住民団体ではなく、右翼。
JR大阪駅前歩道橋(大阪市北区)で2010/04/07、慰安婦問題の解決を求め横断幕を掲げるなどのアピール活動を行った
アピール活動は「日本軍の従軍慰安婦への謝罪と補償」を求めるグループが韓国内の運動に歩調を合わせ、月1回水曜日の夜に「水曜デモ」としてこの場所で実施している。これに対し、保守系
両グループはこの日にあわせてインターネットなどで支援者を募っており、大阪府警は機動隊を出動させ、トラブル警戒にあたった。
~~~~
新長田でも過去2回開催有り。
慰安婦支援団体ではなく、在日のエゴ団体。保守系住民団体ではなく、右翼。
超過勤務、過大報告させ手当受給 <読売新聞 2010/04/13>
神戸市の外郭団体(財)先端医療振興財団は2010/04/12、課長級の男性職員(58)が2008/04~2009/11、女性職員(32)に超過勤務時間を過大に報告させて計190時間分の手当31万1000円を受給させていたと発表した。
財団は男性職員を減給(平均賃金の1日分の半額)、女性職員を戒告の懲戒処分にした。女性は手当を返還する方針。
発表によると、2008/03、文部科学省から財団への委託事業に関連して財団が職員を募集し、書類選考や面接をへて、女性の採用を決めた。しかし、雇用契約を結ぶ段階になって女性が給与面で難色を示し、採用を担当していた男性職員が独断で月10時間程度の超過勤務手当の水増しを口頭で約束した。2009/12、文科省に匿名の投書があり、発覚した。
神戸市の外郭団体(財)先端医療振興財団は2010/04/12、課長級の男性職員(58)が2008/04~2009/11、女性職員(32)に超過勤務時間を過大に報告させて計190時間分の手当31万1000円を受給させていたと発表した。
財団は男性職員を減給(平均賃金の1日分の半額)、女性職員を戒告の懲戒処分にした。女性は手当を返還する方針。
発表によると、2008/03、文部科学省から財団への委託事業に関連して財団が職員を募集し、書類選考や面接をへて、女性の採用を決めた。しかし、雇用契約を結ぶ段階になって女性が給与面で難色を示し、採用を担当していた男性職員が独断で月10時間程度の超過勤務手当の水増しを口頭で約束した。2009/12、文科省に匿名の投書があり、発覚した。
アサヒビール、ハウス食品のミネラルウオーター事業を買収 <日本経済新聞 2010/04/08>
アサヒビールは2010/04/08、ハウス食品のミネラルウオーター事業を買収すると発表した。53億円を投じて2010/05末にハウスが「六甲のおいしい水」ブランドで手掛ける同事業を取得する。アサヒはビール系飲料が市場縮小に直面しているため、買収で清涼飲料分野を強化する。ミネラルウオーターは消費者の買い控えなどで販売競争が激化しており、今後再編が相次ぐ可能性がある。
アサヒは子会社のアサヒ飲料を通じて同事業を買収する。ペットボトル(2L容器)の製造を担う六甲工場(神戸市西区井吹台東町)、灘採水場(神戸市灘区篠原南町)の土地、建物も合わせて取得する。事業に携わる社員約20人は引き継がず、ハウスがグループ内の配置転換で対応する。
アサヒは1993年にミネラルウオーター事業に参入、現在は「富士山のバナジウム天然水」ブランドで事業を展開している。同事業の売上高は約100億円(2009年)にとどまっているが、「六甲のおいしい水」で知られるハウスの事業を買収すると、2倍強の売上高約220億円にまで拡大する。
買収後にアサヒの国内ミネラルウオーター市場でのシェアは3%から約10%に上昇、サントリー食品やキリンビバレッジなどに次ぐ4位に浮上する。規模拡大により、容器などの資材調達で価格交渉力を引き上げてコスト競争力を向上。販売合戦が激しくなっているミネラルウオーター市場での生き残りを目指す。
アサヒが主力とするビール事業では少子化や若者のアルコール離れで市場規模の縮小が続く。2009年のビール系飲料市場は前年比2.1%減の4億7250万ケース(1ケースは大瓶20本換算)とピーク(1994年)に比べると2割近く縮小した。このため、ミネラルウオーターなど清涼飲料事業を強化、グループ売上高の拡大につなげる狙いがある。
一方、ハウス食品は1983年に事業を始めた国産ミネラルウオーターの先駆けだが、最近は大手飲料メーカーとの価格競争に巻き込まれて収益が低迷。販売量も落ち込み、同事業の2009/03期の売上高は122億円と2007/03期に比べ2割強減った。今後も苦戦が予想されることから、同事業から撤退し、主力の加工食品や健康食品に経営資源を集中する。
以下、共同通信~~~~
アサヒはミネラルウオーターブランド「富士山のバナジウム天然水」を販売しており、国内清涼飲料事業の強化を狙って、「六甲のおいしい水」も自社ブランドとして2010/07から全国で発売する。
ハウスは、2L入りペットボトル商品を製造している六甲工場(神戸市西区井吹台東町)と灘採水場(神戸市灘区篠原南町)の土地・建物などを売却し、両拠点の従業員計約20人を配置転換させる。1.5L入りと500mL入りの同商品については今後、ハウスが奈良工場(奈良県大和郡山市池沢町)で受託生産する。
~~~~
そういえば、こんなこともありましたな。
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.june/08061702.html に西暦付加、全角→半角など。
平成20(2008)年(排)第40号
排除命令書
大阪府東大阪市御厨栄町一丁目5番7号
ハウス食品株式会社
同代表者 代表取締役 小瀬昉
公正取引委員会は,前記の者に対し,不当景品類及び不当表示防止法(以下「景品表示法」という。)第6条第1項の規定に基づき, 次のとおり命令する。
【主文】
1 ハウス食品株式会社(以下主文において「ハウス食品」という。)は,取引先販売業者を通じて一般消費者に販売している「六甲のおいしい水」と称する商品のうち,平成17(2005)年1月ころ以降販売している容量2リットルの商品(以下主文において「六甲のおいしい水2リットル」という。)の取引に関し,一般消費者の誤認を排除するために,平成17(2005)年1月ころから平成20年(2008)1月ころまでの間六甲のおいしい水2リットルの容器において行った,あたかも,六甲のおいしい水2リットルの内容物が,六甲山系の花崗岩の割れ目を通ることにより当該花崗岩のミネラル分が溶け込んだ水であるかのように示す表示は,事実と異なるものであり,かかる表示は,当該商品の内容について,一般消費者に対し,実際のものよりも著しく優良であると示すものである旨を速やかに公示しなければならない。この公示の方法については,あらかじめ,当委員会の承認を受けなければならない。
2 ハウス食品は,今後,六甲のおいしい水2リットル又はこれと同種の商品の取引に関し,前項の表示と同様の表示が行われることを防止するために必要な措置を講じ,これを自社の役員及び従業員に周知徹底しなければならない。
3 ハウス食品は,今後,六甲のおいしい水2リットル又はこれと同種の商品の取引に関し,第1項の表示と同様の表示を行うことにより,当該商品の内容について,一般消費者に対し,実際のものよりも著しく優良であると示す表示をしてはならない。
4 ハウス食品は,第1項に基づいて行った公示及び第2項に基づいて採った措置について,速やかに文書をもって当委員会に報告しなければならない。
【事実】
1 ハウス食品株式会社(以下「ハウス食品」という。)は,肩書地に本店を置き,清涼飲料の製造販売業を営む事業者である。
2 ハウス食品は,昭和58(1983)年8月ころ以降,神戸市灘区篠原南町に所在する同社の「六甲採水場」と称する施設において採取した原水を奈良県大和郡山市に所在する同社の「奈良工場」と称する施設において,容量500ミリリットル,容量1.5リットル,容量2リットル等の容器に充填し,それぞれ「六甲のおいしい水」と称して取引先販売業者を通じて一般消費者に販売してきているが,平成16(2004)年10月ころ神戸市西区井吹台東町に同社の「六甲工場」と称する施設を設け, 平成17(2005)年1月ころ以降,容量2リットルの商品についてはすべて,同施設において原水を採取し,これを同施設において容器に充填し,取引先販売業者を通じて一般消費者に販売している(以下,平成17(2005)年1月ころ以降販売している容量2リットルの「六甲のおいしい水」と称する商品を「六甲のおいしい水2リットル」という。)。
3 ハウス食品は,六甲のおいしい水2リットルについて,平成17(2005)年1月ころから平成20(2008)年1月ころまでの間, その容器の右側面に「花崗岩に磨かれたおいしい水 六甲山系は花崗岩質で、そこに降った雨は、地中深くしみ込み、幾層にも分かれた地質の割れ目を通っていく間に花崗岩内のミネラル分を溶かし込み、長
い時を経て、口当たりの良い、自然なまろやかさが生きている良質の水になります。」と記載することにより(例えば,平成19(2007)年12月13日に製造した商品の容器前面及び右側面における表示は別添写し),あたかも,六甲のおいしい水2リットルの内容物が,六甲山系の花崗岩の割れ目を通ることにより当該花崗岩のミネラル分が溶け込んだ水であるかのように示す表示をしているが,実際には,六甲山系の花崗岩の割れ目を通ることにより当該花崗岩のミネラル分が溶け込んだ水であるとはいえないものであった。
【法令の適用】
前記事実によれば,ハウス食品は,六甲のおいしい水2リットルの内容について,一般消費者に対し,実際のものよりも著しく優良であると示すことにより,不当に顧客を誘引し,公正な競争を阻害するおそれがあると認められる表示をしているものであって,かかる行為は,景品表示法第4条第1項第1号の規定に違反するものである。
よって,主文のとおり命令する。
平成20(2008)年6月17日 公正取引委員会
アサヒビールは2010/04/08、ハウス食品のミネラルウオーター事業を買収すると発表した。53億円を投じて2010/05末にハウスが「六甲のおいしい水」ブランドで手掛ける同事業を取得する。アサヒはビール系飲料が市場縮小に直面しているため、買収で清涼飲料分野を強化する。ミネラルウオーターは消費者の買い控えなどで販売競争が激化しており、今後再編が相次ぐ可能性がある。
アサヒは子会社のアサヒ飲料を通じて同事業を買収する。ペットボトル(2L容器)の製造を担う六甲工場(神戸市西区井吹台東町)、灘採水場(神戸市灘区篠原南町)の土地、建物も合わせて取得する。事業に携わる社員約20人は引き継がず、ハウスがグループ内の配置転換で対応する。
アサヒは1993年にミネラルウオーター事業に参入、現在は「富士山のバナジウム天然水」ブランドで事業を展開している。同事業の売上高は約100億円(2009年)にとどまっているが、「六甲のおいしい水」で知られるハウスの事業を買収すると、2倍強の売上高約220億円にまで拡大する。
買収後にアサヒの国内ミネラルウオーター市場でのシェアは3%から約10%に上昇、サントリー食品やキリンビバレッジなどに次ぐ4位に浮上する。規模拡大により、容器などの資材調達で価格交渉力を引き上げてコスト競争力を向上。販売合戦が激しくなっているミネラルウオーター市場での生き残りを目指す。
アサヒが主力とするビール事業では少子化や若者のアルコール離れで市場規模の縮小が続く。2009年のビール系飲料市場は前年比2.1%減の4億7250万ケース(1ケースは大瓶20本換算)とピーク(1994年)に比べると2割近く縮小した。このため、ミネラルウオーターなど清涼飲料事業を強化、グループ売上高の拡大につなげる狙いがある。
一方、ハウス食品は1983年に事業を始めた国産ミネラルウオーターの先駆けだが、最近は大手飲料メーカーとの価格競争に巻き込まれて収益が低迷。販売量も落ち込み、同事業の2009/03期の売上高は122億円と2007/03期に比べ2割強減った。今後も苦戦が予想されることから、同事業から撤退し、主力の加工食品や健康食品に経営資源を集中する。
以下、共同通信~~~~
アサヒはミネラルウオーターブランド「富士山のバナジウム天然水」を販売しており、国内清涼飲料事業の強化を狙って、「六甲のおいしい水」も自社ブランドとして2010/07から全国で発売する。
ハウスは、2L入りペットボトル商品を製造している六甲工場(神戸市西区井吹台東町)と灘採水場(神戸市灘区篠原南町)の土地・建物などを売却し、両拠点の従業員計約20人を配置転換させる。1.5L入りと500mL入りの同商品については今後、ハウスが奈良工場(奈良県大和郡山市池沢町)で受託生産する。
~~~~
そういえば、こんなこともありましたな。
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.june/08061702.html に西暦付加、全角→半角など。
平成20(2008)年(排)第40号
排除命令書
大阪府東大阪市御厨栄町一丁目5番7号
ハウス食品株式会社
同代表者 代表取締役 小瀬昉
公正取引委員会は,前記の者に対し,不当景品類及び不当表示防止法(以下「景品表示法」という。)第6条第1項の規定に基づき, 次のとおり命令する。
【主文】
1 ハウス食品株式会社(以下主文において「ハウス食品」という。)は,取引先販売業者を通じて一般消費者に販売している「六甲のおいしい水」と称する商品のうち,平成17(2005)年1月ころ以降販売している容量2リットルの商品(以下主文において「六甲のおいしい水2リットル」という。)の取引に関し,一般消費者の誤認を排除するために,平成17(2005)年1月ころから平成20年(2008)1月ころまでの間六甲のおいしい水2リットルの容器において行った,あたかも,六甲のおいしい水2リットルの内容物が,六甲山系の花崗岩の割れ目を通ることにより当該花崗岩のミネラル分が溶け込んだ水であるかのように示す表示は,事実と異なるものであり,かかる表示は,当該商品の内容について,一般消費者に対し,実際のものよりも著しく優良であると示すものである旨を速やかに公示しなければならない。この公示の方法については,あらかじめ,当委員会の承認を受けなければならない。
2 ハウス食品は,今後,六甲のおいしい水2リットル又はこれと同種の商品の取引に関し,前項の表示と同様の表示が行われることを防止するために必要な措置を講じ,これを自社の役員及び従業員に周知徹底しなければならない。
3 ハウス食品は,今後,六甲のおいしい水2リットル又はこれと同種の商品の取引に関し,第1項の表示と同様の表示を行うことにより,当該商品の内容について,一般消費者に対し,実際のものよりも著しく優良であると示す表示をしてはならない。
4 ハウス食品は,第1項に基づいて行った公示及び第2項に基づいて採った措置について,速やかに文書をもって当委員会に報告しなければならない。
【事実】
1 ハウス食品株式会社(以下「ハウス食品」という。)は,肩書地に本店を置き,清涼飲料の製造販売業を営む事業者である。
2 ハウス食品は,昭和58(1983)年8月ころ以降,神戸市灘区篠原南町に所在する同社の「六甲採水場」と称する施設において採取した原水を奈良県大和郡山市に所在する同社の「奈良工場」と称する施設において,容量500ミリリットル,容量1.5リットル,容量2リットル等の容器に充填し,それぞれ「六甲のおいしい水」と称して取引先販売業者を通じて一般消費者に販売してきているが,平成16(2004)年10月ころ神戸市西区井吹台東町に同社の「六甲工場」と称する施設を設け, 平成17(2005)年1月ころ以降,容量2リットルの商品についてはすべて,同施設において原水を採取し,これを同施設において容器に充填し,取引先販売業者を通じて一般消費者に販売している(以下,平成17(2005)年1月ころ以降販売している容量2リットルの「六甲のおいしい水」と称する商品を「六甲のおいしい水2リットル」という。)。
3 ハウス食品は,六甲のおいしい水2リットルについて,平成17(2005)年1月ころから平成20(2008)年1月ころまでの間, その容器の右側面に「花崗岩に磨かれたおいしい水 六甲山系は花崗岩質で、そこに降った雨は、地中深くしみ込み、幾層にも分かれた地質の割れ目を通っていく間に花崗岩内のミネラル分を溶かし込み、長
い時を経て、口当たりの良い、自然なまろやかさが生きている良質の水になります。」と記載することにより(例えば,平成19(2007)年12月13日に製造した商品の容器前面及び右側面における表示は別添写し),あたかも,六甲のおいしい水2リットルの内容物が,六甲山系の花崗岩の割れ目を通ることにより当該花崗岩のミネラル分が溶け込んだ水であるかのように示す表示をしているが,実際には,六甲山系の花崗岩の割れ目を通ることにより当該花崗岩のミネラル分が溶け込んだ水であるとはいえないものであった。
【法令の適用】
前記事実によれば,ハウス食品は,六甲のおいしい水2リットルの内容について,一般消費者に対し,実際のものよりも著しく優良であると示すことにより,不当に顧客を誘引し,公正な競争を阻害するおそれがあると認められる表示をしているものであって,かかる行為は,景品表示法第4条第1項第1号の規定に違反するものである。
よって,主文のとおり命令する。
平成20(2008)年6月17日 公正取引委員会