忍者ブログ

Sclaps KOBE

神戸に関連する/しない新聞記事をスクラップ。神戸の鉄ちゃんのブログは分離しました。人名は全て敬称略が原則。

2025/03    02« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »04
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【復興日本】第3部 120日後の現実(1) 71歳 再び避難所へ <MSN産経 2011/07/12 06:53>を編集
PR
神戸市立医療センター 新・中央市民病院 一般見学会

~~~~
神戸・新中央市民病院開院 他病院との連携がカギ <神戸新聞 2011/07/05 11:23>を添削

地上9階地下1階建てで、屋上ヘリポートなどを整備した新中央市民病院=神戸市中央区港島南町2

 神戸・ポートアイランド内で約1.3km南に移転、新築が進められていた神戸市立医療センター中央市民病院(神戸市中央区港島南町2)が2011/07/04、開院した。中央市民病院は非常に重い患者を神戸市外からも広域的に受け入れる3次救急医療機関で、災害拠点病院としての役割も担う。ただ、病床数が大幅に減る上、移転先はより沖合に近く、計画中から津波被害を心配する声も出ていた。こうした課題は解消できるのか。関係者に聞いた。



 新病院の病床数は従来より212床減り、計700床になった。
 神戸市民病院機構 新中央市民病院整備室 マネジャーの橋本司「入院日数は大幅に減っている。対応は可能」「中央市民病院では、過去30年間で平均入院日数が3週間近く縮まり、2010年度は13日だった。」「内視鏡手術の増加など技術が進歩した成果。この傾向は今後も進む」
 ただ、2010年度の入院患者数は約27万9000人で、1日当たり763人。数字をそのまま当てはめると、700床では足りなくなる計算だ。



 橋本は「入院患者の中には急性期を脱し、他の病院でも対応できる人がいる。今後は病状の回復に合わせて転院してもらう」と話す。
 2009年、中央市民病院は地域の病院や診療所と役割分担し、連携を強める地域医療支援病院として兵庫県の承認を受けた。実際、移転後に残った建物で2012/12をめどに約210床の総合病院を開く神戸マリナーズ厚生会(神戸市中央区)は、急性期を脱したものの症状が安定しない亜急性期の患者やリハビリ患者を積極的に引き受けるつもりだ。
 しかし、病院同士の連携を不安視する声も。兵庫県保険医協会副理事長の武村義人は「亜急性期を診られる病院は地域の救急拠点が多く、数も限られる。転院患者の受け入れが増えれば、救急にも影響が及ぶ。関係機関がしっかり話し合い、体制を整えないと大変なことになる」と警告する。



 東日本大震災では、沿岸部の災害拠点病院が津波に襲われ、機能不全に陥った。神戸市医師会会長の本庄昭は「新病院も人ごとではない」と危機感を募らせる。
 阪神淡路大震災の発生直後、当時の中央市民病院は断水や自家発電装置の停止などで、検査や手術に大きな制約が生じた。ポートアイランドと市街地をつなぐ唯一の橋も損傷し、一時は孤立状態に陥った。その後、第2のアクセスとして港島トンネルが開通。新病院は免震構造で、電気、ガス、水道といったライフラインの設備も二重化した。自家発電装置と3日分の燃料は、津波に備えて2階に配した。
 それでも、本庄は「想定外の災害が起きればどうなるか分からない。阪神淡路の教訓を生かすなら、人工島ではなく内陸部に移転するべきだった」と話す。

 橋本は「交通手段などの条件を満たした上で、これだけ広い土地を探すのは容易ではない」と説明。東日本大震災を受け、政府の中央防災会議が東南海・南海地震などの新たな被害想定をまとめる方針だが、「津波の高さは暫定措置とされる従来の2倍の想定でも、護岸や地盤の高さまでには十分余裕がある」と強調する。

~~~~
神戸 新中央市民病院 一般向けに見学会 <神戸新聞 2011/06/07 09:15>を添削

 2011/07/04に開院する新しい神戸市立医療センター中央市民病院(神戸市中央区港島南町2)で2011/06/05~06/06、一般向けの見学会があり、約1000人が参加した。

 総合案内や受付は、ポートライナー(先端医療センター駅)からアクセスしやすい2階にある。
 最大の特色は、診察の順番が近づくと、文字、音、振動で知らせてくれる呼出し携帯端末だ。患者は待ち時間を、本やパソコンのある市民健康ライブラリーやカフェなどで安心して過ごせる。端末は、外来患者が診察券を受付機に入れると、自動的に出てきて貸し出される。会計も自動支払機でスムーズ。

 病院と言えば、検査機器が各階にあり、患者の移動に時間がかかるというイメージがある。新病院では、2階に外来診察室と生理検査などを集約。採血、採尿、心電図検査などを上下移動なしで受けられる。

 入院患者にも配慮が行き届く。4人用病室は約1.3倍の広さになった。4床とも窓に面しており、カーテンで仕切れば個室感覚に。病床脇にはタッチパネル式の端末を設置。病院食を2種類から選択したり、院内の施設情報、検査結果などを見たりできる。

 見学会に参加した男性(64)は「携帯端末で待ち時間を有効に過ごせるのはありがたい。ただ、高齢者がきちんと使えるのか心配」と話していた。

 新病院は地上9階地下1階建て。敷地面積約4万6000平方メートル。病床数700床。駐車台数約400台(患者用)。
教会消火器投げ込みに実刑 <2011/07/04 11:48 読売新聞>を添削

 大阪府と兵庫県のプロテスタント系教会など17か所に消火器を投げ込んだなどとして、器物損壊罪、建造物損壊罪に問われた池田康政(30)に対し、大阪地裁(三輪篤志裁判官)は2011/07/04、懲役3年6月(求刑懲役5年)の実刑判決を言い渡した。

 三輪裁判官は量刑理由を「教会を狙い、社会に不安を与えた。被害弁償もしておらず、刑事責任は重い」とした。池田は公判で、「身の回りで不幸な出来事が相次ぎ、自分が苦しんでいることを神様に知らせたかった」と動機を説明したが、三輪裁判官は「仮にそうした思いがあったとしても、犯罪行為での解決は許されない」と述べた。

 判決によると、池田は2008/10~2010/04、教会や付属施設17か所に消火器を投げ込み、ドアを壊すなどした。検察は、池田が他に約50件の同種犯行を日記に記録していた、と主張していた。

~~~~
神戸で教会に消火器投げ込み 2件相次ぐ <2010/04/24 09:49 共同通信>を添削

 神戸市内のプロテスタント系キリスト教会2カ所で2010/04/24早朝、消火器が投げ込まれガラスが割られているのが見つかった。兵庫県警は器物損壊容疑で捜査。大阪、滋賀、京都、兵庫の教会でも2009年から同様の被害が相次ぎ、関連を調べている。

 兵庫県警によると2010/04/24 04:50頃、神戸市灘区大和町の教会で、玄関付近のガラスが割れているのを牧師が見つけ110番した。同日 05:30頃、神戸市東灘区御影の教会でも玄関付近のガラスが割れているのをパトロール中の灘警察署員が見つけた。いずれもガラスの近くに消火剤を噴射した状態の消火器があった。
……自然淘汰だね……。

~~~~
ため池開放事業に衝撃 問われる水辺の安全確保 <神戸新聞 2011/07/05 07:36>を添削

 明石市西部のため池「野々池」で小学生3人が溺れて死亡した事故は、ため池を子どもたちが水辺の自然環境に親しむ場所に変えていくオープン化の取組みを進める兵庫県や明石市に衝撃を与えた。事故を受けて厳重な立入り制限を求める声が出ることも予想され、兵庫県や明石市は「ため池を開放することで、地域が安全に目を光らせ、事故を防ぐ対策になる」と理解を求める。

 明石を含む東播磨地域には、面積5ha以上の大型のため池が集中する。兵庫県東播磨県民局と管内の3市2町などは、ため池を地域の財産として守り育て、新たな魅力を引き出す「いなみ野ため池ミュージアム」事業を進めている。

 明石市農水産課によると、明石市内では34の水利組合が計107のため池を管理している。うち、12の組合が地域住民を巻き込んだ「ため池協議会」を組織し、保全や活用に取り組んでいる。12組合が管理する60のため池のうち、多くは周囲にフェンスなどを設けていない。明石市の担当者は「『子どもだけでは近寄らないで』と啓発した上で、住民や子どもたちに水辺環境に触れてもらいたいという思いを込めている」と説明する。

 今回、事故が起きた野々池は協議会が組織されていないため池。小学生3人は高さ約1.5mのフェンスを乗り越えて水辺に入っていた。今後、フェンスのない池の安全対策も含め、地域などからより厳重な規制を求める声も出そうだ。

 これに対して、明石市農水産課は「事故のショックは確かに大きい。フェンスの高さを上げるなどの対策は管理者の『責任回避』にはなるが、実際に子どもたちの命を守るには、地域の人たちが集い、安全に目が届くオープンな場所に変えていく方が有効だ」と強調している。

■明石市内107カ所を点検へ

 明石市は2011/07/04、明石市内にあるため池全107カ所について、安全点検を実施することを決めた。池を管理する水利組合と共同で、現地で転落防止用の柵が壊れていないかなどを確認したり、住民に聞き取りをしたりして、再発防止に向けて危険要素を洗い出す。

 子どもたちが夏休みに入るのを前に、明石市は2011/07/05以降、点検を順次進めていく。明石市農水産課は「子どもたちだけで池に近づいていないかなども聞き、学校を通じた注意喚起の強化などを進めていきたい」としている。

~~~~
小学生男児3人死亡 明石のため池 <神戸新聞 2011/07/04 00:55>を添削

 2011/07/03 14:20頃、明石市二見町西二見のため池「野々池」で、遊んでいた小学2年と小学3年の男子児童計3人が行方不明になった、と明石警察署に連絡があった。明石市消防本部などが捜索したところ、16時すぎに池の東岸から約50mのところ(水深約1.2m)に沈んでいる3人を相次いで発見。いずれも心肺停止状態で、搬送先の病院で死亡が確認された。

 明石警察署によると、死亡したのは、近くに住む明石市立二見北小3年の赤間翔太(9)、小2の中辻佑太(7)、小2の前田和亮(7)の3人。いずれも水死で、明石警察署は3人が池の中で遊んでいるうちに溺れたとみている。 3年男児の弟で、3人と一緒に遊んでいた幼稚園児(6)が、いったん自宅に帰った後、再びため池に戻ると、3人の姿が見当たらなかったため、兄の友人の小学生とともに近くの西二見交番に助けを求めたという。発見された際、3人とも上半身裸ではだし。池のほとりにサンダル、Tシャツ、帽子が残されていた。

 現場はJR神戸線土山駅の南西約400m。田畑と住宅が混在する地域で、農業用水用のため池が数多い。

 野々池は東西、南北方向いずれも約200m。高さ約1.5mのフェンスで囲われ、立入禁止になっていたが、近くの住民らによると、子どもらがフェンスを乗り越えてため池で遊ぶ姿がたびたび見られたという。明石警察署によると、園児は「(兄ら3人が)暑いから泳ごうと言い出し、フェンスを乗り越えた」と話したという。
堂島ロールが敗訴 「モンシュシュ」商標の使用禁止と3500万円賠償命令 <MSN産経 2011/06/30 14:57>を添削

 チョコレート「モンシュシュ」を販売している老舗洋菓子メーカー ゴンチャロフ製菓(神戸市灘区)が「商標権を侵害された」として、ロールケーキ「堂島ロール」の販売元 モンシュシュ(大阪市北区、社長:金 美花)に対し、名称使用の差し止めと損害賠償を求めた訴訟の判決が2011/06/30、大阪地裁であった。山田陽三裁判長は商標権の侵害を認め、包装紙、看板、ウェブ広告などで標章使用を禁止するとともに、約3500万円を支払うようモンシュシュ社に命じた。

 判決によると、モンシュシュは「私のお気に入り」を意味するフランス語。ゴンチャロフ社は1981年に「モンシュシュ」を商標登録し、この名前を付けたチョコレートを販売していた。一方のモンシュシュ社は2007年に「モンシュシュ」に商号を変更し、店舗の看板や包装紙などに使用していた。
開業日控え“ドタバタ劇” 模倣車両も「完全に国産」主張 日本に逆ギレ <MSN産経 2011/06/26 17:38>を添削

【上海】北京と上海を結ぶ中国の高速鉄道(中国版新幹線)をめぐるドタバタ劇が続いている。2011/07/01だった正式開業日の予定が突然、前日の2011/06/30に前倒しされた。関係筋によると、中国共産党創立90周年の記念日(07/01)に開業報道がかぶらないよう、中国共産党が開業日の前倒しを指示したという。

 中国鉄道省は2011/06/23、記念式典を2011/06/30に行い、2011/07/01に開業すると発表。しかし2011/06/24になって突然、2011/06/30午後に開業するとして乗車券の発売を始め、一番列車は約15分で売り切れた。2008/04に着工しこの路線は当初、来年2012年の開業予定だったが、中国共産党90周年に合わせて工事を急がされた経緯があり、開業日まで振り回された格好だ。

 また、この路線を走る車両技術をアメリカで特許申請する計画が報じられたメーカー、南車集団(北京市)が地元紙の取材に「独自開発だ」と強く反論。南車集団の主張では、川崎重工業などから導入した技術は、時速200~250kmのCRH2型車両どまりで、時速300kmで北京~上海線を走るCRH380Aは完全に国産だと主張した。特許申請すればアメリカで日本との特許紛争になる可能性があるが、中国のインターネット上では、「中国の国産化率は90%以上」「日本は中国の鉄道輸出を妨害している」などと発言が相次ぎ、模倣を指摘した日本を非難する逆ギレの様相すらみせ始めている。



【用語解説】中国版新幹線の車両技術特許問題
 中国メーカー、南車集団が日本の新幹線「はやて」をベースに開発した高速鉄道車両CRH380A型の特許をアメリカで申請する予定であることが分かり、日本側が非公式に懸念を表明している。日本から中国への新幹線技術供与はあくまで中国国内の利用が条件だったが、車両輸出を狙う中国は「国産技術」と主張。アメリカでの特許申請で主張を裏付ける作戦だ。
県内最高層マンション 25日にモデルルーム公開 

 「兵庫県内で最高層のマンション」として話題を呼んだ住友不動産(東京)のタワーマンション「シティタワー神戸三宮」(神戸市中央区旭通4)で、同社は25日から販売活動を始める。地上54階建て、高さ190メートル。建物全般では神戸市内で最も高いという。

 JR三ノ宮駅の東約300メートルに立地。総戸数は640戸で、約40~120平方メートル、価格は2500万円~1億円超。マンションに併設して同社系列のビジネスホテル(185室)を備えた商業施設も開業が予定されている。

 一帯は1947年に区画整理事業が始まり、マンションと商業施設の完成が最終事業となる。発売は8月以降となる見通しで、25日からモデルルーム(同区磯上通5)を開設する。

(広岡磨璃)

(2011/06/24 07:30)
無人の漁船発見…親子不明 神戸垂水漁港沖 <MSN産経 2011/06/11 09:27>を添削

 2011/06/11 03:30ごろ、垂水漁港(神戸市垂水区)の南約1.7kmの海上で、明石浦漁協所属の漁船「明石丸」(4.9t)が無人で見つかったと、明石浦漁協から神戸海上保安部に通報があった。

 神戸海上保安部によると、船長の男性(56)と乗組員の息子(24)が行方不明。2011/06/10 22時ごろ、底引き網漁のため明石市の明石港を出発していた。網は海中にあり、漁の最中に誤って転落した可能性もあるとみて周辺を捜索している。

~~~~
明石海峡で男性の死体 行方不明の漁船船長 <神戸新聞 2011/06/21 12:55>を添削

 2011/06/21 07:40ごろ、岩屋港(淡路市)北西約3.5kmの海上で、男性の死体が浮いているのを岩屋発明石行きの高速艇の乗組員が発見、神戸海上保安部に通報した。
 神戸海上保安部や岩屋警察署の調べで、男性は2011/06/11未明、神戸市垂水沖で操業中に長男(24)とともに行方不明になった漁船「明石丸」船長 若松孝夫(56、明石市港町)と確認された。

~~~~
淡路市沖で男性の死体 行方不明乗組員 <神戸新聞 2011/06/23 10:22>を添削

 神戸市垂水沖で2011/06/11未明、操業中の漁船「明石丸」から行方不明となっていた乗組員 若松丈裕(24、明石市港町)が2011/06/22、淡路市沖で遺体で見つかった。

 神戸海上保安部と淡路警察署によると、2011/06/22 10:10ごろ、交流の翼港(淡路市楠本)東約5kmの海上で、底引き網漁船の船長が網に引っかかった男性の死体を発見。歯型などから身元が確認された。

 神戸海上保安部などは、操業中に誤って転落したとみている。
M9.0南海地震で大阪水没 津波5.5m、関西大学試算 <MSN産経 2011/06/23 19:06>を添削

 東日本大震災と同じM9.0級の南海地震が起きた場合、大阪に押し寄せる津波の高さが5.5mとなり、大阪府内の平野部の大半が水没する恐れがあるとの試算を関西大学社会安全学部教授の河田恵昭がまとめ、2011/06/23、大阪市内で開かれた共同通信社のきさらぎ会の講演で明らかにした。河田は「防災計画には最悪のシナリオが必要だ」として、大都市に特有の地下鉄や地下街への浸水対策や、防波堤の整備などを訴えている。

 文部科学省地震調査研究推進本部や河田によると、南海地震の30年以内の発生確率は60%程度。M8.4と想定され、大阪湾を襲う津波の高さは2.5mとされていた。Mが0.2増加すると津波の高さは平均1.3倍になる。M9.0なら想定より3m高くなる。地盤の高さから、大阪市内では大阪府本庁舎や大阪城がある海抜20m以上の上町台地を除くほぼ全域が水没する恐れがある。
兵庫の社長、褒章取消し 異例の決定 <神戸新聞 2011/06/21 10:20>を添削

 政府が2011/06/14閣議決定した春の褒章をめぐり、「ふさわしくない状況が判明した」(内閣府)として、会社社長の男性(兵庫県)の受章が3日後の閣議で取り消されていたことが2011/06/20、分かった。閣議決定後の取消しは異例という。

 内閣府賞勲局によると、男性は国土交通省の推薦で黄綬褒章を受けたが、2011/06/15の発表後、外部から問題点を指摘された。詳しい理由について内閣府は「プライバシーもあり答えられない」としているが、暴力団関係者との関わりが問題視されたとの指摘がある。
 官房長官の枝野幸男は記者会見で「事前に把握できなかったことは大変遺憾だ。関係省庁間の連携をさらに強化したい」と述べた。
 一方、男性を推薦した国土交通省の出先機関は「暴力団関係者との交友関係は知らなかった」と説明。業界団体の推薦を受け、業績や刑事罰の有無などを審査して決めるが、男性の場合、推薦基準に適合していたという。
~~~~
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110615/hyg11061513260008-n1.htm

http://www8.cao.go.jp/intro/kunsho/list_hp/04houshou_list.html
を比べると、相違は一点ですね。それを見たら、出先機関とやらの言い訳は嘘だと分かります。あまりにも有名すぎる。

田岡満 66 甲陽運輸社長 神戸
114年の歴史に幕 国際郵便の船便業務廃止 神戸港 <神戸新聞 2011/06/19 07:27>を添削

 神戸港の国際郵便の船便業務が2011/06/19に廃止され、114年間の歴史に幕を閉じる。船便の利用が減る中、日本郵政グループの郵便事業会社(日本郵便)が業務の効率化を図るため、これまで神戸港と川崎港(川崎市)の2カ所だった拠点を、川崎港に集約することを決めた。神戸港の活性化を目指す地元では、惜しむ声が上がっている。

 日本郵便によると、神戸での国際郵便の船便業務は、当時の神戸郵便電信局で1897(明治30)年に始まった。その後、旧居留地にあった神戸港郵便局などを経て、神戸中央郵便局国際郵便課が担当。通関、仕分けをしてきた。

 近年、航空便が発達し船便は減少。国際郵便月約6000万通のうち、船便は1割に満たない月約540万通という。国内の拠点もかつては東京、横浜、函館、長崎など10カ所にあったが、1999年から、神戸と川崎の2カ所になっていた。

 そんな中、日本郵便は船便のペースが神戸の2倍以上と多く、取扱量も神戸の3倍に上る川崎に業務を一本化する方が効率的と判断。方針を2011/02、神戸市に伝えた。神戸市は2011/04、「神戸港の繁栄にマイナス」と撤回を要望したが、受け入れられなかった。

 2011/07から神戸中央郵便局国際郵便課はなくなるが、船便の受付け自体はこれまで通りどの郵便局でもできる。

 神戸市みなと総局の担当者は「船便の取り扱いは神戸港のステータスのようなもので残念だ。災害時のリスク分散も指摘されている」「将来、(神戸港の)新たな活用を望みたい」と話している。

~~~~
日本郵便 国際郵便の船便拠点 神戸から撤退検討 <神戸新聞 2011/02/10 10:02>を添削

 日本郵政の郵便事業会社(日本郵便)が、船便を利用した国際郵便事業の効率化を検討していることが2011/02/09、明らかになった。現在は神戸港、川崎港の2拠点で通関や仕分けなどの業務を行っているが、神戸港から撤退して川崎港に一本化する方向だ。労働組合と協議した上で、2011年半ばにも実施する。

 日本郵便は、以前は東京都や北海道などの全国10拠点で船便の通関業務を行っていたが、1999年に神戸港、川崎港の東西2拠点に再編した。神戸港より船便の数が多い川崎港に集約することで、一段の効率化につなげる。

 国際郵便全体の2009年度の引受件数は前年度比11.5%減の6130万通だった。船便は13.3%減の514万通に落ち込んだが、1999年度の525万通に比べると2%の減少にとどまっている。
 船便は航空機より到着までの時間はかかるが、費用が安いため大量の郵便物を扱う法人などの固定客が多く、一定の需要は見込める。

 日本郵便は2011/03月期に1050億円の営業損失を計上する見込みだ。電子メールの普及で郵便物の減少傾向が続いており、拠点などの見直しが急務になっている。

~~~~
 1999/07/05 神戸中央郵便局、新局舎に移転。この日廃止された神戸港郵便局から国際郵便交換事務を移管される。
【復興日本】第2部 首都一極の危うさ(5) 「無駄な空港」が重要拠点に 強い東京との両立カギ <MSN産経 2011/06/15 19:51>を編集
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明

パニック回避の代わりに彼らが失ったもの
2011年5月27日 金曜日
小田嶋 隆
【復興日本】第2部 首都一極の危うさ(4) 移転・分散 命題は事業継続 <MSN産経 2011/06/14 20:50>を編集
【復興日本】第2部 首都一極の危うさ(3) 「支援基地に」意気込む関西 <MSN産経 2011/06/14 07:22>を編集
アサヒビール西宮工場 閉鎖を1年間延期 <神戸新聞 2011/05/27 21:36>を添削

 アサヒビール(東京)は2011/05/27、2011/08末に予定していた西宮工場(西宮市津門大塚町)の閉鎖を、2012/08末へ1年間延期すると発表した。福島第一原発事故に伴う電力不足で関東の工場の供給力が落ちる恐れがあるため、西宮工場など西日本の拠点で夏場や年末年始の需要期をカバーする。

 西宮工場は1927(昭和2)年操業開始。主力ブランドのスーパードライ、発泡酒、第三のビールなどを生産している。2010年夏、工場再編の一環で、吹田工場(吹田市西の庄町)に統合する計画を打ち出していた。

 アサヒビールは東京電力管内に茨城工場(茨城県)と神奈川工場(神奈川県)を持つ。ビール需要の最盛期の夏場や年末には節電の影響で供給不足に陥りかねないため、西日本の拠点で増産することにした。

 工場の電力確保のため、2012年夏ごろに茨城工場、神奈川工場で自家発電設備を整備する計画。「それまでは供給不足を西宮などの他工場で賄う」という。閉鎖後については「当初計画通り、西宮工場は吹田工場に集約する」としている。

~~~~
アサヒビール西宮工場閉鎖:頭抱える自治体 税収、雇用に影響大 <毎日新聞 2010/09/29>を添削

(前略)
 一方、2011/08末で事実上の工場閉鎖となることで、地元自治体や労働者への影響は大きい。2009年度実績で、アサヒビールは西宮市に市町村税など4.7億円を納めていたといい、西宮市長の河野昌弘は「財政などに影響があり、驚いている。市民に親しまれてきただけに残念」とコメントした。
(中略)
 一方で頭を痛めているのが地元自治体だ。アサヒビールは2009年度、県民税などで兵庫県に対しても3.6億円を納税。西宮市では税金以外にも水道使用料が約4.6億円に上る。派遣・請負社員も約160人いる。
(以下略)

~~~~
アサヒビール西宮工場閉鎖:国内市場縮小で決断 <神戸新聞 2010/09/29>を添削

 2011/08末でビール生産を終了、閉鎖することが決まったアサヒビール西宮工場。人口減少や高齢化などによる国内のビール販売の低迷が主な要因だが、一方で成長市場の中国など海外には積極展開しており、事業の選択と集中を進めている。

 国内のビール市場の縮小傾向は年々進行。アサヒビールの年間出荷量は、ピーク時の2001年の2億1700万ケースから、2009年には1億7700万ケースまで減少した。生産が落ち込む中、アサヒビールは老朽化が進む西宮工場の閉鎖を2009年夏ごろから検討していた。

 アサヒビールによると、西宮工場の閉鎖で、現在国内9工場で年間2億2000万ケースの生産能力を、8工場1億9000万ケースにまで縮小。吹田工場では大規模な設備投資はせず、ほぼフル稼働で対応する。

 アサヒビールは2004年、子会社のアサヒ飲料明石工場(明石市)で低アルコール飲料の製造を開始。2007年にはアサヒビール茨城工場にアサヒ飲料柏工場の製造機能を移すなど工場再編を進めている。

 このほか、アサヒビールは2010/09/28には、中国本土や台湾で事業展開する食品大手 頂新グループに資本参加すると発表。持株会社の頂新ホールディング(台北市)が実施する第3者割当増資に応じ、株式の6.54%を5億2000万ドルで取得する。成長市場の中国で事業を強化するのが狙いだ。さらに、頂新ホールディングの20%を保有している伊藤忠商事と中国、台湾での食品事業でも業務提携に合意。新会社を設立し、アサヒビールが国内で展開している機能性食品などを中国で販売するなど、海外成長市場に資金を投入する。

 2010/09/28、西宮市役所で会見したアサヒビール常務の唐沢範行は「国内市場は生産の効率化で収益力を強化し、中国などでは食品事業の拡大をさらに進めていく」と述べた。

~~~~
アサヒビール西宮工場閉鎖へ 吹田工場に機能集約 <神戸新聞 2010/09/28>を添削

 アサヒビール(東京)は2010/09/28、西宮工場(西宮市津門大塚町)でのビール類の生産を2011/08末で終了し、吹田工場(吹田市西の庄町)に生産機能を集約すると発表した。ビール類の生産に携わる従業員約130人は配置転換する。国内のビール事業はデフレによる価格競争の激化などで収益が悪化しており、工場の再編で生産効率を高める必要があると判断した。

(↓LNEWS)
 アサヒビール西宮工場は閉鎖するが、同じ敷地内にある子会社のニッカウヰスキーの工場は生産を続ける。
 物流分野では西宮工場内の一部倉庫と兵庫県、岡山県への出荷・配送業務は現状のまま残し、大阪府の一部と和歌山県への出荷・配送機能は吹田工場に移管する。
(↑LNEWS)

 西宮市役所で会見したアサヒビール常務の唐沢範行は「伝統ある西宮工場はビール造りの中心だった。技術はきちんと引き継ぎたい」と述べた。

 西宮工場は1927(昭和2)年に操業を開始。18万5000平方メートルの敷地に、原料を蓄えるサイロと工場棟などが並び、主力ブランドのスーパードライや、発泡酒、第三のビールなどを生産している。これらビール類の年間生産量は2730万箱(1箱20本入り)で、アサヒビールでは西日本最大の主要拠点。ただ、施設の老朽化などが目立っていることから、ビール類の生産は設備の新しい吹田工場に集約。関連の工場・事務所棟と設備などは完全に撤去する。従業員は吹田など他工場への配転などで、雇用を継続。跡地利用については今後、活用を検討する。

 アサヒビールは、西宮工場の規模縮小に伴う特別損失205億円を2010/12期連結決算で計上。(新生産体制により、国内全工場における生産効率も大幅に向上するため、)コスト削減効果を年間45億円と見込む。
国際医療開発センター開所式 <NHK online 2011/05/24>を添削

 世界に通用する医療機器の開発を目指す「国際医療開発センター」が神戸市のポートアイランドにオープンし、記念式典が開かれました。

 国際医療開発センターは、医療、工学、民間企業の技術力の連携によって医療機器の開発を進める機関で、神戸市のポートアイランドに設けられました。
 2011/05/24は国際医療開発センターを運営する神戸国際医療交流財団の関係者などが出席して完成を祝う式典が開かれました。

 国際医療開発センターは地上7階建で4階から6階には研究室が並んでいます。また、3階には磁場と電波を用いて体内の画像を撮影するMRI(磁気共鳴画像装置)なども備え付けられており、企業や研究者が研究開発のために利用出来るようになっています。

 医療機器の開発をめぐっては、莫大な時間や投資が必要なうえ、なかなか利益に結びつかないため、企業が単独で行うには多くの課題があります。
 このため日本の病院などで使われている医療機器のほとんどは外国製で占められており、国際医療開発センターでは、さまざまな機関が連携することによって、世界に発信できる医療機器の開発を目指したいとしています。

 神戸国際医療交流財団理事長の田中紘一は「医療産業が集まる神戸の立地を利用して世界に通用する医療機器を発信していきたい」と話しています。

【吉井英勝議員会見】想定外の原発事故は数年前から想定されていた <2011/05/20 10:30 BLOGOS編集部>を添削

【吉井英勝議員会見】想定外の原発事故は数年前から想定されていた

京都大学工学部原子核工学科出身で、政界でも数少ない原子力専門家の吉井議員。今回の原発事故が起こる以前から、国会質問で福島原発の危険性を訴え、事故後は「福島原発事故を予見していた」と話題になった。政府・東電・マスメディアは吉井議員の指摘を無視し、対策を怠り、最悪の「人災」を引き起こしてしまった。その無念と、政府の責任について語った。
【取材・構成:田野幸伸(BLOGOS編集部)】

-------
今回の原発事故をしっかり「想定」し、国会質問で何度も追求してきた吉井議員。もう「想定外」という言い訳は通用しない。
福島原発は建設コストを下げるために山を削って低いところに建設された、老朽化した原発の健全性の試験はされたことがない・・・

今回の福島第一原発の事故は、明らかに「人災」である。
防潮堤なくても死者たったの1人 宮古市鍬ケ崎地区 <MSN産経 2011/04/14 07:56>を添削

 岩手県宮古市鍬ケ崎地区で40世帯約110人が暮らす角力浜町内会は、基幹産業の漁業への懸念から防潮堤を造らなかった。代わりに実践的な避難訓練を繰り返し、犠牲者を1人にとどめた。

 角力浜町内会長の鳥居清蔵(72)によると、住民の約4割が65歳以上の高齢者。岩手大学教授(海岸工学)の堺茂樹らの協力を得て、「津波が来たらいかに速やかに安全な場所に避難するか」を念頭に対策を進めた。2006年には高台に通じる避難路を整備、目につきやすい9カ所に誘導標識を設置。安全な場所へのルートを矢印で示したハザードマップもつくり、全戸に配った。

 年1回の全住民を対象にした訓練は実践的に。その結果、津波が海岸から約300mまで入り込み、町内の大半の住宅が全半壊したにもかかわらず、住民の大半は高台に逃げ無事だった。
神戸も津波対策…高層部分を「避難ビル」化も <MSN産経 2011/05/16 14:31>を添削

 東日本大震災による津波被害を受け、神戸のホテルが防災マニュアルの見直しに相次いで着手している。阪神淡路大震災の被災地だけに地震発生時の防災マニュアルは策定しているが、いずれも津波は想定外。神戸のホテルにとっては売り物の海が脅威になりかねず、東南海・南海地震に備えて高層部分を避難ビルとして提供したり、周辺の観光客らの受け入れを検討したりするホテルも出ている。

 「津波対策を入れたマニュアルに作り替えるのが急務だ」ホテルオークラ神戸の管理本部の担当者は、こう語る。

 現在の防災マニュアルは津波被害を想定していないため、震災直後から見直し作業に着手。利用客の避難経路を変更し、テラス部分(5階)を一時的な避難場所にすることを検討、津波によりホテルが孤立するケースも想定してマニュアルの骨子を策定した。
 2011/04/19には、従業員を対象に防災講習会を開催。東日本大震災の被災地に派遣された兵庫県災害対策課の職員らを講師に招き、被災状況や対策のあり方を聞いた。
 2011/05下旬には津波を想定した大規模な防災訓練を計画しており、避難経路などを最終的に確認。従業員用に手動の小型発電機を購入するなど、備品面も充実させる。

 神戸ポートピアホテルが策定したマニュアルは、地震発生時の利用客の誘導場所を1階ロビーから上層階に変更した。ポートピアホテルも2011/05下旬に訓練を実施し、「上層階のどこに誘導するのがいいかなど、訓練を重ねながら改善点を見つけ、それを盛り込んだマニュアルを策定していく」という。

 海岸に立地する神戸メリケンパークオリエンタルホテルでも「現在、地震時の避難場所はホテル前のメリケンパーク。津波を想定すると、ホテル上層部に誘導するなど抜本的に見直さなければならない」と話す。「今回の津波被害の危機感が薄れないうちに、マニュアルの策定を急ぎたい」としており、今夏にもまとめる考えだ。

 また、ホテルオークラでの講習会では、兵庫県の防災担当職員が「ホテル周辺には観光客も多く、津波の際にはホテルに避難ビルの役割を果たして」と要請した。ホテルオークラも「具体的に話がくれば対応したい」(管理本部)としており、各ホテルとも行政の意見を反映しながら、マニュアルの細部を詰めていくことにしている。
「武田斉紀の「ブレない組織、ブレない生き方」」2011/05/16(月)

3.11もブレなかった東京ディズニーランドの優先順位
そしてユッケ事故を起こした焼き肉チェーンが忘れていたこと
【復興日本】第1部 震災から見えた危機(3) 霞が関と温度差歴然 震災対応を地方分権進める機会に <MSN産経 2011/05/12 20:47>を編集
【復興日本】第1部 震災から見えた危機(2) 非常事態宣言を出さない国 <MSN産経 2011/05/12 00:23>を編集

電動式の防潮扉を拡充へ 兵庫県、神戸市 <神戸新聞 2011/05/11 07:00>を添削

 東日本大震災の津波被害を受け、兵庫県や神戸市は電動式の防潮扉を拡充する方針を固めた。防潮堤のうち、開閉式の防潮扉は普段から閉じているのが原則だが、大半が往来用に開けているのが現状。厳格な運用を求めるとともに、操作責任者が素早く避難できるよう順次、電動式を導入する。また、防潮扉の外に監視カメラを増やし、釣り人の立入りやボートの不法係留、違法駐車の対策を徹底する。

 兵庫県内の沿岸部には高さ3~6mの防潮堤が設置され、南海地震などによる現在の想定津波高では「大規模な浸水被害は免れる」とされる。ただ、「防潮扉を閉じれば」という条件付きだ。

 兵庫県港湾課によると、兵庫県が管轄する防潮扉は、水門も合わせて約800カ所。淡路島約300カ所、瀬戸内海沿岸約500カ所で、日本海側は2カ所。多くは民間施設や民家と隣接している。開閉操作はほとんどが企業や家人に委託しているが、実際は施設の通用門などとして、開放されているケースが目立つ。

 東日本大震災では、防潮扉を閉じる作業中に津波に巻き込まれる被害が相次いだという。このため兵庫県は、普段から可能な限り閉じておくよう要請した上で、操作責任者が早く避難できるよう電動式に改める。

 電動式は現在、門が重いなどで閉鎖に時間がかかる約1割に限定して運用されているが、手動式では数人が必要だったり、5分以上かかったりする扉も多いという。このため神戸市は電動式の拡充と併せて、軽量化も図る。

 ただ、「問題は防潮扉の海側に残った人や物への対応」と兵庫県の担当者。兵庫県は南あわじ市の福良港の監視カメラを2014年度までに4から39に増やし、釣り人らに注意を呼び掛ける。防潮扉には津波警報が発令され次第、自動閉鎖するシステムも導入する。

 さらに、神戸市、尼崎市、姫路市などでは計600隻以上の不法係留や、違法駐車が後を絶たない。今回の震災では、船舶や車が流され、建物の損壊や油漏れによる火災の原因にもなった。兵庫県は2012年度までに阪神間で防潮堤の厚みを増し、船舶などがぶつかっても壊れないよう補強。不法係留に対しては法的排除も視野に入れる。
【復興日本】第1部 震災から見えた危機(1) 幻の第4段階 <MSN産経 2011/05/11 00:19>を編集

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- Sclaps KOBE --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]