忍者ブログ

Sclaps KOBE

神戸に関連する/しない新聞記事をスクラップ。神戸の鉄ちゃんのブログは分離しました。人名は全て敬称略が原則。

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神戸市が産業用地値下げ 「京」稼働に合わせ <神戸新聞 2012/09/11 21:10>を編集

 神戸市は2012/09/11、西神南地区の産業団地 神戸サイエンスパーク(神戸市西区井吹台東町、33ha)の企業向けの売却価格を、今月中に2~4割値下げすることを明らかにした。スーパーコンピューター京の一般利用が2012/09/28に始まるのに対応した措置。さらに兵庫県と神戸市は税の減免などが受けられる優遇地域に2012/09/11付でそれぞれ指定した。研究開発拠点の誘致に弾みをつけたい考えだ。

 神戸サイエンスパークは神戸市が1991年に造成。アサヒ飲料、ビオフェルミン製薬など8社が工場や事業所を構えるが、開発面積の約7割が空いている。知名度の高い京を誘致に生かそうと、稼働を前に値下げに踏み切る。代表的な区画の値下げ幅は1ha分で現状の14.4億円から9億円にする予定。あわせて京の利用企業に対し「京からパークまで車で約30分」などとPRする。
 さらに神戸市は、固定資産税などを3年間1/2に軽減したり低利融資したりする神戸エンタープライズゾーン地域に指定。兵庫県も設備投資への補助金交付や不動産取得税を軽減する産業集積促進地区に指定した。値下げ分と優遇策を合わせれば、企業の平均的な投資額は31~42%引き下げられるという。

~~~~
神戸市の産業用地売却 目標3年前倒し達成 <神戸新聞 2012/04/13 10:00>を編集

 神戸市が10年間に100haとした産業用地の売却目標を約3年前倒しで達成することが2012/04/12、神戸市への取材で分かった。(#提灯持ち)
 神戸市西区で2012/04/13、子供服メーカーのF・O・インターナショナル(神戸市中央区)に1haを分譲することが確定し、達成の見込みが立った。

 東日本大震災後に地盤が強固な内陸部に人気が集まった他、好業績の企業が賃貸から購入に転換するケースが目立っている。これを受け、神戸市は2014年度までの3年間で、50haを追加売却する新たな目標を立てる。

 神戸市は2005/04、産業用地の売却を進め雇用増を図ろうと目標を設定。企業誘致の専門チームを発足した。2012/04/13の契約で売却先は148社 計100.6haとなる。地域別では企業進出数順に、ポートアイランド2期(神戸市中央区)が57社22.1ha、神戸テクノ・ロジスティックパーク(神戸複合産業団地、神戸市西区)が32社22.8ha、ポートアイランド1期(神戸市中央区)が14社21haなど。六甲アイランドや神戸空港島なども含まれる。
 雇用面ではポーアイで開業した家具販売イケア・ジャパン(4.4ha)が505人で最大。同じくで上組が建設中の大型物流施設(9.1ha)が350人の新規雇用を見込む。

 今後は、賃貸を含め用地処分が8%にとどまる神戸空港島や、大型スーパー(#イズミヤ)などが撤退したポーアイ2期への誘致が課題となる。

~~~~
神戸テクノ・ロジスティックパーク(神戸複合産業団地) 強固な地盤に企業注目 <神戸新聞 2012/04/12 10:55>を編集

 神戸空港島やポートアイランド2期を埋め立てた土砂の採取場跡で、長らく空き地が広がっていた産業団地が、東日本大震災後、にわかに企業の注目を集めている。造成地の9割が山を削った切土のため、地盤が固く、防災面だけでなく、工場の建設費も安く上がるからだ。「山、海へ行く」と称された神戸市の開発行政の遺産が、宝の山となるか。

 神戸市が造成した神戸テクノ・ロジスティックパーク(神戸複合産業団地、神戸市西区見津が丘)。全体155haのうち、電力や工業用水などのインフラ、街路が整備された売却可能区画は甲子園球場28個分の約110haある。2011年度は1996年の分譲開始以来最大の10.9haを売却した。近く3.3ha分の契約もまとまる見込みで、6割に当たる65.8haが埋まる。これを受け、神戸市は2年ぶりに11haでインフラを整備し、2012/05から売却を始める。

 企業側が着目しているのは地盤だ。内陸部の産業団地などは山を削った土砂で谷を埋め、平らな土地を造成する。そのため、東日本大震災では、茨城県や神奈川県の内陸部でも液状化の被害があった。神戸の場合、土砂は海の埋立てが主目的で、谷を埋めたところがほとんどないのが特徴。工場建設の際に、杭打ちなど基礎工事の手間が省けるという。一帯は神戸層群と呼ばれる地層で、土砂の粒が粗く、液状化が起こりにくいとされる。

 神戸市が西区や須磨区で開発した産業団地は計5カ所あり、大規模な分譲地はテクノ・ロジスティックパークに残るのみ。神戸市企業誘致推進本部は「思わぬ追い風を生かして、実績につなげたい」としている。
~~~~

 「神戸テクノ・ロジスティックパーク」(神戸複合産業団地、神戸市西区見津が丘、神戸淡路鳴門自動車道 神戸西IC、神戸電鉄粟生線 木津駅)
 研究開発系用地「神戸サイエンスパーク」(神戸市西区井吹台東町、西神南ニュータウン隣接)
 先端技術型産業「神戸ハイテクパーク」(西神第2工業団地、神戸市西区室谷、阪神高速7号北神戸線 前開IC北)
 職住近接型工業団地「西神インダストリアルパーク」(西神工業団地、神戸市西区高塚台、西神中央駅北)
 流通業務地区「神戸流通センター」(神戸市須磨区弥栄台、神戸淡路鳴門自動車道 布施畑JCT南)
PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- Sclaps KOBE --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]