Sclaps KOBE
神戸に関連する/しない新聞記事をスクラップ。神戸の鉄ちゃんのブログは分離しました。人名は全て敬称略が原則。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大地震前後、温泉に変化 湯温上昇し水位低下 <神戸新聞 2012/09/17 07:26>を編集
東北地方太平洋沖地震の直後、和歌山県の白浜温泉で泉源の水位が急激に下がっていたことが、日本温泉科学会会長で京都大学名誉教授(物理地質学)の西村進らの調査で分かった。兵庫県南部地震の際も、城崎温泉(豊岡市)で湯温が急上昇し、いずれも前兆とされる地震での変動も観測されている。温泉など地下水が地盤の動きを素早く伝えることが裏付けられたといい、南海地震の発生を予測する取り組みにも期待が寄せられている。
地下水は、地震で地盤が押され、水路などが圧縮されると水位が上昇する。温泉の場合は湧出の勢いが増すため、温度も上がりやすい。逆に地震で地盤が引っ張られた場合は、水位が下がる傾向にある。
白浜温泉では、2011/03/09に起きた東北地方太平洋沖地震本震前の揺れで、十数分後に水位が低下。すぐに回復したが、2日後の本震から十数分後、再び水位が急激に下がり、そのまま4日以上、低い状態が続いたという。
西村は「地盤が引っ張られた影響だが、遠く離れた地でも反応が早く、地下水観測の有用性が実証された」と強調する。
西村によると、城崎温泉でも兵庫県南部地震が起きる2カ月前の1994/11初めごろから、本震前の群発地震により源泉の一部で湯温が急上昇。70~80度台で上下を激しく繰り返し、本震では80度まで一気に上昇している。
独立行政法人産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は、こうした地下水の変化から南海地震の前兆を捉えようと、全国51カ所に観測所を設置。兵庫県内でも南あわじ市や姫路市など6カ所で観測を実施している。狙いは、海溝から地下に潜り込むプレートの一部が巨大地震前にはがれ、ゆっくりと滑っていく前兆滑り。東北地方太平洋沖地震では観測されなかったが、南海地震で起きれば四国や紀伊半島で地盤が引っ張られるため、水位が低下するという。
主幹研究員の小泉尚嗣は「東北地方太平洋沖地震では地震を予知できず、研究者への批判が集中したが、成果への期待も大きい。年度内にも観測所を2カ所増やし、態勢を強化していきたい」と話している。
【地震による温泉の変化】
東北地方太平洋沖地震では、山形県、秋田県の温泉で湯量が激減。福島県では余震後に突然、住宅街に温泉が噴出し地盤が陥没する被害も出た。過去には1596年の慶長伏見大地震で有馬温泉(神戸市)の湯が入浴できないほど高温になったり、1984年の山崎断層地震で塩田温泉(姫路市)の塩素イオン濃度が急激に低下したりしている。
~~~~
震災前にラドンガス濃度急変、予知に活用も 神薬大、東北大などのグループ <MSN産経 2011/10/05 07:00>を編集
東北地方太平洋沖地震の発生前に、大気中のラドンガス濃度が2010/06から半年間増加していたことが、東北大学、神戸薬科大学、福島県立医科大学の研究で分かった。2011/10/12から静岡市で開催される日本地震学会2011年秋季大会で発表する。研究グループは「今後の地震予測に寄与する可能性がある」と期待を寄せている。
# A32‒09 東北地方太平洋沖地震(Mw = 9.0) 前の大気中ラドン濃度変動について、長濱裕幸(東北大)・安岡由美(神戸薬大)・鈴木俊幸・本間 好(福島県医大)
福島県立医科大学(福島市)にある非密封放射性同位元素使用施設内の排気モニターの計測データを分析することで、この施設から半径30km圏内の地面から大気中に出たラドンガスの濃度を調べた。その結果、季節により規則正しい増減傾向を示す大気中のラドンガス濃度が、2008年頃から数値が乱れ始め、2010/06~2010/12初旬まで増加。その後急激に減少し、東北地方太平洋沖地震発生までの約3カ月間、通常よりやや低い濃度レベルを維持した停滞期間が続いた。
一方、研究グループの東北大学教授の長濱裕幸と神戸薬科大学講師の安岡由美は、1995年の兵庫県南部地震が発生する前に、神戸薬科大学(神戸市)で計測された大気中ラドンガス濃度変動も分析しているが、兵庫県南部地震の際も今回の震災と同様に、地震発生の前年から、ラドン濃度に異常な増加が認められたという。ただ、兵庫県南部地震では、3カ月前からラドンガス濃度が増加し、増加後の停滞期間が約半月程度と短く、東北地方太平洋沖地震と停滞期間や変化があった期間に違いがあった。この違いについて、長濱は「東北地方太平洋沖地震と兵庫県南部地震の地震規模(マグニチュード)の違いではないか」とみている。
また、長濱は「大気中のラドンガス濃度の計測は、放射線測定をしている施設(原発周辺のモニタリングポスト、大学、病院など)でも可能だ」としたうえで、「今後大気中のラドンガス濃度を計測するモニタリングネットワークができれば、大規模な地震発生地域の予測に貢献できる」としている。
~~~~
# 地震研究であって、震災研究ではないので、災害名は全て地震名に置き換えました。
東北地方太平洋沖地震の直後、和歌山県の白浜温泉で泉源の水位が急激に下がっていたことが、日本温泉科学会会長で京都大学名誉教授(物理地質学)の西村進らの調査で分かった。兵庫県南部地震の際も、城崎温泉(豊岡市)で湯温が急上昇し、いずれも前兆とされる地震での変動も観測されている。温泉など地下水が地盤の動きを素早く伝えることが裏付けられたといい、南海地震の発生を予測する取り組みにも期待が寄せられている。
地下水は、地震で地盤が押され、水路などが圧縮されると水位が上昇する。温泉の場合は湧出の勢いが増すため、温度も上がりやすい。逆に地震で地盤が引っ張られた場合は、水位が下がる傾向にある。
白浜温泉では、2011/03/09に起きた東北地方太平洋沖地震本震前の揺れで、十数分後に水位が低下。すぐに回復したが、2日後の本震から十数分後、再び水位が急激に下がり、そのまま4日以上、低い状態が続いたという。
西村は「地盤が引っ張られた影響だが、遠く離れた地でも反応が早く、地下水観測の有用性が実証された」と強調する。
西村によると、城崎温泉でも兵庫県南部地震が起きる2カ月前の1994/11初めごろから、本震前の群発地震により源泉の一部で湯温が急上昇。70~80度台で上下を激しく繰り返し、本震では80度まで一気に上昇している。
独立行政法人産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は、こうした地下水の変化から南海地震の前兆を捉えようと、全国51カ所に観測所を設置。兵庫県内でも南あわじ市や姫路市など6カ所で観測を実施している。狙いは、海溝から地下に潜り込むプレートの一部が巨大地震前にはがれ、ゆっくりと滑っていく前兆滑り。東北地方太平洋沖地震では観測されなかったが、南海地震で起きれば四国や紀伊半島で地盤が引っ張られるため、水位が低下するという。
主幹研究員の小泉尚嗣は「東北地方太平洋沖地震では地震を予知できず、研究者への批判が集中したが、成果への期待も大きい。年度内にも観測所を2カ所増やし、態勢を強化していきたい」と話している。
【地震による温泉の変化】
東北地方太平洋沖地震では、山形県、秋田県の温泉で湯量が激減。福島県では余震後に突然、住宅街に温泉が噴出し地盤が陥没する被害も出た。過去には1596年の慶長伏見大地震で有馬温泉(神戸市)の湯が入浴できないほど高温になったり、1984年の山崎断層地震で塩田温泉(姫路市)の塩素イオン濃度が急激に低下したりしている。
~~~~
震災前にラドンガス濃度急変、予知に活用も 神薬大、東北大などのグループ <MSN産経 2011/10/05 07:00>を編集
東北地方太平洋沖地震の発生前に、大気中のラドンガス濃度が2010/06から半年間増加していたことが、東北大学、神戸薬科大学、福島県立医科大学の研究で分かった。2011/10/12から静岡市で開催される日本地震学会2011年秋季大会で発表する。研究グループは「今後の地震予測に寄与する可能性がある」と期待を寄せている。
# A32‒09 東北地方太平洋沖地震(Mw = 9.0) 前の大気中ラドン濃度変動について、長濱裕幸(東北大)・安岡由美(神戸薬大)・鈴木俊幸・本間 好(福島県医大)
福島県立医科大学(福島市)にある非密封放射性同位元素使用施設内の排気モニターの計測データを分析することで、この施設から半径30km圏内の地面から大気中に出たラドンガスの濃度を調べた。その結果、季節により規則正しい増減傾向を示す大気中のラドンガス濃度が、2008年頃から数値が乱れ始め、2010/06~2010/12初旬まで増加。その後急激に減少し、東北地方太平洋沖地震発生までの約3カ月間、通常よりやや低い濃度レベルを維持した停滞期間が続いた。
一方、研究グループの東北大学教授の長濱裕幸と神戸薬科大学講師の安岡由美は、1995年の兵庫県南部地震が発生する前に、神戸薬科大学(神戸市)で計測された大気中ラドンガス濃度変動も分析しているが、兵庫県南部地震の際も今回の震災と同様に、地震発生の前年から、ラドン濃度に異常な増加が認められたという。ただ、兵庫県南部地震では、3カ月前からラドンガス濃度が増加し、増加後の停滞期間が約半月程度と短く、東北地方太平洋沖地震と停滞期間や変化があった期間に違いがあった。この違いについて、長濱は「東北地方太平洋沖地震と兵庫県南部地震の地震規模(マグニチュード)の違いではないか」とみている。
また、長濱は「大気中のラドンガス濃度の計測は、放射線測定をしている施設(原発周辺のモニタリングポスト、大学、病院など)でも可能だ」としたうえで、「今後大気中のラドンガス濃度を計測するモニタリングネットワークができれば、大規模な地震発生地域の予測に貢献できる」としている。
~~~~
# 地震研究であって、震災研究ではないので、災害名は全て地震名に置き換えました。
PR