Sclaps KOBE
神戸に関連する/しない新聞記事をスクラップ。神戸の鉄ちゃんのブログは分離しました。人名は全て敬称略が原則。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【復興日本】第2部 首都一極の危うさ(3) 「支援基地に」意気込む関西 <MSN産経 2011/06/14 07:22>を編集
2011/03/11、東日本大震災の被災地から約800km離れた大阪で、地震の一報を受けた1人の財界人がすぐさま行動を起こした。
「企業のために相談窓口を立ち上げるように」。
大阪商工会議所会頭で京阪電気鉄道会長兼CEOの佐藤茂雄はスタッフにこう指示した。大商はその日のうちに特別相談窓口を開設すると、3日後には関西の約150社を対象に被害・影響に関する調査を開始。2011/03/18には結果を公表した。震災発生からわずか1週間である。
まだある。2011/04/28には外務省に働きかけてアメリカとイギリスの総領事館、オーストリア大使館など32の外国機関を対象に緊急説明会を大阪市内で開き、佐藤は「日本全体が再起不能に陥っているわけではない。関西は大丈夫」と従来通りビジネス交流ができる状態を強調した。
佐藤には、1995年、阪神淡路大震災の数日後、瓦礫が散乱する神戸の街で見た風景の記憶があった。南京町(中華街)の飲食店が露店を出し、被災者に食事をふるまう姿に心の震えを止めることができなかった。大商の精力的な動きは、そのときに強く感じた彼の「まず、自分が率先して行動すること」の思いの表れであるのは確かだ。そして、佐藤は「関西が復興支援の基地として稼働しなければならない」とも語っている。
震災後、にわかに浮上した「首都機能分散論」で関西勢の動きは活発だ。関西経済同友会前代表幹事の山中諄は「首都機能分散は絶対に避けては通れない」と訴え、近畿などの2府5県が加盟する関西広域連合は2011/05、官房長官の枝野幸男に首都機能バックアップに関する提言を提出した。そこには平時の備えとして、国会審議や各省庁の業務を一定期間、関西で行う社会実験の計画的実施など具体的な内容も盛り込まれている。
こうした関西からの発信には、首都機能分散論議の主導権をとることで、長く低迷がいわれていた関西浮揚のきっかけにしたいという狙いがあるのは明らかだ。そして、そこには確かに我田引水的な要素も見え隠れしているが、それもまたパワーになっている事実も否定できない。
◇
■大阪都構想リンク 知事の思惑
「夏場の国会審議を大阪で実施すれば、首都機能分散の象徴的な事例となるのではないか」。大阪府議で地域政党「大阪維新の会」(維新)幹事長の松井一郎は2011/05/27の議会で、維新を率いる大阪府知事の橋下徹に投げかけた。橋下は「とても面白い。国会議員のみなさんに提案してみたい」と応じている。
橋下は、2011/04に発表した政治提言で、臨時政府や国会の機能などを関西で代行することを盛り込んだ。震災前の2011/02には大阪府内での街頭演説で、「東京~大阪をリニアが67分で結ぶのに、伊丹(大阪)空港を誰が使いますか。伊丹を潰して首都機能のバックアップを持ってくる。大阪には人、モノ、金が集まる」と訴えるなど、首都機能の負担分担への積極的な発言を繰り返しており、決して思いつきの提案ではない。
ただ、そこには、新たなインフラ整備や、大阪府や大阪市などを再編して大阪の広域行政の司令塔を一本化するという橋下の持論である大阪都構想の必要性を強調する姿勢も目につく。
2011/02の演説にしても、橋下の政治テーマである「伊丹廃港・関西国際空港への機能集約論」が色濃く出ている。2011/05/27の大阪府議会では「首都機能のバックアップをいうなら、受けられる広域行政体がいる」「(司令塔が二分化している)今の大阪市、大阪府庁では首都機能を引き受けることはできない」と府市一本化構想をアピールする方向に話を展開させている。
×××
同様の論法は橋下に限らず、関西政財界人に多かれ少なかれみられる。背景にあるのは、16年前、阪神淡路大震災後の苦い経験だ。当時も首都の危機管理として、機能分散論が持ち上がりながら、時間がたつにつれ、「そうした議論が薄らいでいった」(関西経済同友会前代表幹事の山中諄)。それどころか、首都圏へ本社を移す関西企業が続出する事態が起きてしまった。
今回、確実に違うのは東日本大震災後に首都圏の代替機能を実際に関西が果たしている具体的な例が次々と出ている点だ。
まず、阪神港(大阪港・神戸港)や関西国際空港といった物流拠点がそうだ。東京電力福島第一原発事故による放射能漏れを懸念し、横浜や東京への寄港を取りやめ、大阪や神戸の港に立ち寄る船会社が目立った。関西国際空港は年間10万回程度の余裕がある発着枠を生かし、成田空港で受け入れられなかった貨物機を受け入れた。2011/03の国際線発着回数は前年同月比10%増の6977回。給油などで旅客機・貨物機が一時的に関空に離着陸した回数は約280回にのぼり、「関西が代替機能を果たせた好例だ」と関西国際空港株式会社の貨物営業担当者は胸を張る。
近畿2府4県の2011/04の貿易統計(大阪税関調べ)によると、輸出額は17カ月連続でプラスとなり、全国シェアは25.3%と26年ぶりに25%を突破。輸入額も過去最高を記録し、関西シフトが進んだ。
関西電力が東京電力や東北電力同様、昨夏比15%程度の節電をすべての顧客に要請するなど、関西も安泰とはいえなくなった。首都機能の分散論を通じて東日本から生産が関西にシフトすることを期待する関西財界だが、今回の節電要請は発電電力量に占める原子力発電の比率が約5割という原発に依存する関西のリスクを浮き彫りにした。
しかし、橋下が「根拠のない15%節電には協力しない」とするように、関西の各自治体は関電に対して一斉に反発しており、この突然の節電要請で首都機能の引き受け意欲が衰えた気配は感じられない。少なくとも、東日本大震災という国難を機に、これまで認知度が低かった関西の潜在力に国内外の目が向き始めているのは間違いない。
「企業のために相談窓口を立ち上げるように」。
大阪商工会議所会頭で京阪電気鉄道会長兼CEOの佐藤茂雄はスタッフにこう指示した。大商はその日のうちに特別相談窓口を開設すると、3日後には関西の約150社を対象に被害・影響に関する調査を開始。2011/03/18には結果を公表した。震災発生からわずか1週間である。
まだある。2011/04/28には外務省に働きかけてアメリカとイギリスの総領事館、オーストリア大使館など32の外国機関を対象に緊急説明会を大阪市内で開き、佐藤は「日本全体が再起不能に陥っているわけではない。関西は大丈夫」と従来通りビジネス交流ができる状態を強調した。
佐藤には、1995年、阪神淡路大震災の数日後、瓦礫が散乱する神戸の街で見た風景の記憶があった。南京町(中華街)の飲食店が露店を出し、被災者に食事をふるまう姿に心の震えを止めることができなかった。大商の精力的な動きは、そのときに強く感じた彼の「まず、自分が率先して行動すること」の思いの表れであるのは確かだ。そして、佐藤は「関西が復興支援の基地として稼働しなければならない」とも語っている。
震災後、にわかに浮上した「首都機能分散論」で関西勢の動きは活発だ。関西経済同友会前代表幹事の山中諄は「首都機能分散は絶対に避けては通れない」と訴え、近畿などの2府5県が加盟する関西広域連合は2011/05、官房長官の枝野幸男に首都機能バックアップに関する提言を提出した。そこには平時の備えとして、国会審議や各省庁の業務を一定期間、関西で行う社会実験の計画的実施など具体的な内容も盛り込まれている。
こうした関西からの発信には、首都機能分散論議の主導権をとることで、長く低迷がいわれていた関西浮揚のきっかけにしたいという狙いがあるのは明らかだ。そして、そこには確かに我田引水的な要素も見え隠れしているが、それもまたパワーになっている事実も否定できない。
◇
■大阪都構想リンク 知事の思惑
「夏場の国会審議を大阪で実施すれば、首都機能分散の象徴的な事例となるのではないか」。大阪府議で地域政党「大阪維新の会」(維新)幹事長の松井一郎は2011/05/27の議会で、維新を率いる大阪府知事の橋下徹に投げかけた。橋下は「とても面白い。国会議員のみなさんに提案してみたい」と応じている。
橋下は、2011/04に発表した政治提言で、臨時政府や国会の機能などを関西で代行することを盛り込んだ。震災前の2011/02には大阪府内での街頭演説で、「東京~大阪をリニアが67分で結ぶのに、伊丹(大阪)空港を誰が使いますか。伊丹を潰して首都機能のバックアップを持ってくる。大阪には人、モノ、金が集まる」と訴えるなど、首都機能の負担分担への積極的な発言を繰り返しており、決して思いつきの提案ではない。
ただ、そこには、新たなインフラ整備や、大阪府や大阪市などを再編して大阪の広域行政の司令塔を一本化するという橋下の持論である大阪都構想の必要性を強調する姿勢も目につく。
2011/02の演説にしても、橋下の政治テーマである「伊丹廃港・関西国際空港への機能集約論」が色濃く出ている。2011/05/27の大阪府議会では「首都機能のバックアップをいうなら、受けられる広域行政体がいる」「(司令塔が二分化している)今の大阪市、大阪府庁では首都機能を引き受けることはできない」と府市一本化構想をアピールする方向に話を展開させている。
×××
同様の論法は橋下に限らず、関西政財界人に多かれ少なかれみられる。背景にあるのは、16年前、阪神淡路大震災後の苦い経験だ。当時も首都の危機管理として、機能分散論が持ち上がりながら、時間がたつにつれ、「そうした議論が薄らいでいった」(関西経済同友会前代表幹事の山中諄)。それどころか、首都圏へ本社を移す関西企業が続出する事態が起きてしまった。
今回、確実に違うのは東日本大震災後に首都圏の代替機能を実際に関西が果たしている具体的な例が次々と出ている点だ。
まず、阪神港(大阪港・神戸港)や関西国際空港といった物流拠点がそうだ。東京電力福島第一原発事故による放射能漏れを懸念し、横浜や東京への寄港を取りやめ、大阪や神戸の港に立ち寄る船会社が目立った。関西国際空港は年間10万回程度の余裕がある発着枠を生かし、成田空港で受け入れられなかった貨物機を受け入れた。2011/03の国際線発着回数は前年同月比10%増の6977回。給油などで旅客機・貨物機が一時的に関空に離着陸した回数は約280回にのぼり、「関西が代替機能を果たせた好例だ」と関西国際空港株式会社の貨物営業担当者は胸を張る。
近畿2府4県の2011/04の貿易統計(大阪税関調べ)によると、輸出額は17カ月連続でプラスとなり、全国シェアは25.3%と26年ぶりに25%を突破。輸入額も過去最高を記録し、関西シフトが進んだ。
関西電力が東京電力や東北電力同様、昨夏比15%程度の節電をすべての顧客に要請するなど、関西も安泰とはいえなくなった。首都機能の分散論を通じて東日本から生産が関西にシフトすることを期待する関西財界だが、今回の節電要請は発電電力量に占める原子力発電の比率が約5割という原発に依存する関西のリスクを浮き彫りにした。
しかし、橋下が「根拠のない15%節電には協力しない」とするように、関西の各自治体は関電に対して一斉に反発しており、この突然の節電要請で首都機能の引き受け意欲が衰えた気配は感じられない。少なくとも、東日本大震災という国難を機に、これまで認知度が低かった関西の潜在力に国内外の目が向き始めているのは間違いない。
PR